
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2006年6月29日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月26日 18:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月21日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月30日 14:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月9日 13:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月9日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE
先日HDDが壊れた(読み込めなくなった)ので新しく買い替え、OSもインストールしたのですが、サウンドデバイスがなくなっており音が出ません。(ほかにも問題はありますが、とりあえず・・・。)リカバリCDも作っていなかったためインストールもできない状態です。
これは諦めるしかないのでしょうか?
0点

Customer Care→Download Centerへと進みQosmio E15あたりを選択すれば、使えるドライバがあるかもです。
http://www.toshibadirect.com/
書込番号:5209867
1点


再インストール用のアプリケーションとドライバはC:\app&drvフォルダにあると思うので、HDDを換装済みでリカバリディスクも作成していないとOCC2006さんの書かれている方法での回復は無理なのでは。
書込番号:5210479
0点

あらら、そうでしたか。
いや、これは勘違いしていた様ですみません。
書込番号:5210687
0点

返信ありがとうございます。
いろいろ試してみたところなんとかできました。
ここでまた質問なのですが、(何度もすみません;)画面をスクロールすると波打って表示されるのでグラフィックドライバをインストールしようとここhttp://support.euro.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=uk&l=en&s=gen&releaseid=R88794&formatcnt=1&libid=0&fileid=115741
でドライバをダウンロードしてインストールしてみたのですが、うまくインストールできません。変化がないんです;
どうすれば良いのでしょうか?
お願いします。
書込番号:5212217
0点

Dellさんのドライバでなければならない理由があるのでしょうか。
dynabook.comにE10純正のドライバがあります。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dpe10/
書込番号:5212272
1点

昨日は勘違いしてお教えしてしまいましたが、今度は大丈夫だと思いますので、下を参照してみて下さい。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dpe10/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522Qosmio%2BE10%2522%26cpg%3D10%26session%3D20060629192329294
書込番号:5212278
0点

できました!アップデートと書かれていたので勝手に使えないと判断していました。
Dynabook一筋さん、OCC2006さん素早い回答でとても助かりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:5212330
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE
このPCって起動時に大きな音が鳴りますよね。
この音を無音もしくは小さくする方法はないのでしょうか?
Windowsの音を調節しても変わらなくて。。。
後、Windowsを立ち上げているとき、ビデオ入力がWinDVRでは最初、一瞬見れるのですが、すぐ見れなくなってしまいます。
これは、こういうものなのでしょうか?
もし違うのなら、どこをいじればチャンと写るようになるのでしょうか?
以上、2点よろしくお願いいたします。
0点

起動時の音については、ボリュームつまみで音量を下げれば消えるのではないですか。
ボリュームに関係なくならさないようにするならBIOSの設定に「ビープ音をならす、ならさない」というような項目はありませんか。
WinDVRについてはdynabook.comのサポート情報に答えがあるかもしれません。
http://dynabook.com/pc/index_j.htm
書込番号:4191823
0点

Dynabook一筋さん、お返事ありがとうございます。
ヒントありがとうございます。
いろいろと調べてみますね。
書込番号:4193553
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE
このE10/1KCDE PQE101KCDEにするか
それともE10/2JCDT PQE102JCDTかE10/2KCDTW PQE102JCDTにするか
悩んでいます。どれが一番お勧めか教えていただけませんでしょうか。
0点

あなたがどんな事をするかによって
道具(PC)の必要スペックの水準が
決まるんです。
何をしたいかをハッキリさせましょう。
書込番号:4180951
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE
マイクの端子で音声を取り込みたいんで、試したんですが
認識されません・・・
使ったプラグなどは取説どうり用意しましたし、ヴォリュームコントロールなども正しく設定したんですが・・・
うまく出来たかた、試されたかた、いらっしゃいませんか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


2005/03/09 10:35(1年以上前)
TVキャプチャー内蔵で、外部入力端子があれば繋げることは可能。
でも、エンコード時間分表示が遅れるので、ゲームは
できないと思う。
書込番号:4043929
0点

このパソコンに限って言えばWindowsが起動してない状態でも外部入力可能らしいので、キャプチャではなく純粋にモニタとして使えそうだが。
実際にやったわけじゃないので憶測でしかないけど。
書込番号:4043950
0点


2005/03/09 13:25(1年以上前)
>このパソコンに限って言えばWindowsが起動してない状態でも外部入力可能
>らしいので、キャプチャではなく純粋にモニタとして使えそうだが。
そういう仕様ならこのPCでは使えそうですね。
ただ、PS2のアクション・RPG系は動きが速いのであまり液晶向きでは
無いですけど。
書込番号:4044512
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


私もQosmioを買おうかと思っているのですが、
メーカー製PCには不要なうざいソフトが天こ盛りについていて、WIN XPも重いので、HDDを完全にフォーマットしてからWIN2000あたりを入れようかと考えています。今、VAIOを使っていますがVAIOのホームページには標準以外のOSを入れたときのために数々のドライバがあり、自分でカスタマイズしても全ての機能を使うことができます。例えば、PCカードスロットや内蔵サウンドカード、ビデオカードなどのドライバがあります。
Qosmioや東芝のページをさがしてみましたが、このような標準以外のOSをいれたときのためのドライバなどが見つかりません。どこかにあるのでしょうか?それとも、そのようなドライバはなくて、出荷状態で使わざるを得ないのでしょうか?
0点


2005/03/08 21:29(1年以上前)
私はG10のユーザーですが、OSを2000に入れ替えると、おそらく「インスタント機能」(Qosmio Player)は使えなくなるかと思います。
他のドライバーが、2000でも使用可能なのかは分かりません。
書込番号:4041177
0点


2005/03/08 21:42(1年以上前)
オマケのソフトはアンインストールすれば良いと思いますが
どうしてもWin2000を指名するとクリーンインストールしか
ありませんね
ご自分で調べてほしいのですが、ドライバは海外のサイトにあるかも
しれません
個人的にはXPのままソフトをアンインストールし、後にWindows
フォルダ内の不要ファイルとレジストリの掃除をしておけば
解決かと思います
書込番号:4041279
0点


2005/03/08 22:23(1年以上前)
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/12/59_12pdf/a05.pdf
では、堂々と「Windowsに依存しない形で」との記述がありますね。
そういう意味では、Windows2000へ入れ換えるだけなら
Qosmio Playerは動作するようになっているはずです。
逆にWindows2000で、QosmioでWindowsを起動した状態における
動画機能がどこまで使えるかのほうが心配ではないかと思います。
(いわゆるWindows2000用ドライバーがあるかって話)
インスタント機能から録画したものをWindowsXP上で見たりする機能は
どうなっているんだか、よくわかんないんだよね。
もちろん、Qosmioを選ぶからには、Qosmio Playerは生かすべきで
Qosmio Player用の5GBの領域(パーティション)を壊さないように注意。
Linux用のNTFSアクセス機能の実装の都合でQosmio Playerは
FAT32を使っている可能性もあるんだけどどうだろう?
LinuxはFAT32上から起動する技術もあるし、録画物を
WindowsXPから再生するにも、特別なドライバーを組み込む必要がない。
まぁ、よくわからんけど、そのへんには干渉しないのが吉。
探せば、QosmioユーザーのLinuxerが詳細な情報を
Webに公開していそうな気もするんだけどねぇ…あえて探さないよ。
あ、XP出荷直後のPCでもよく言われていたことだけど
全ての設定を適切にすれば、XPは2000同等に軽くなる。
という流言があったね。
いや、検証されているのかどうかは知らんし…
ドライバー絡みのトラブルを抱えるくらいなら
XPでもどうにかなりそうな気もする。
ちなみに、フォーマットするのはパーティションであって
HDDはパーティショニングするもの。な :-p
書込番号:4041626
0点


2005/03/08 22:51(1年以上前)
なるほど、RUGERさんのおっしゃるとおりですね、私の間違いのようです。失礼しました。
>インスタント機能から録画したものをWindowsXP上で見たりする機能は
どうなっているんだか、よくわかんないんだよね。
はい、「Qosmio Player 転送ユーティリティ」という専用ソフトで転送しないと、Win上では見られませんね。
書込番号:4041857
0点


2005/03/09 06:42(1年以上前)
や、それは面倒くさいですね。
そうすると、Qosmio Player用の領域はext3とかで
フォーマットされているんだろうなぁ。
転送ユーティリティがWindows2000化したときに
問題無く導入し、動作させられるか?は気になります。
書込番号:4043433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


