
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月12日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月9日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月7日 10:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月5日 13:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月4日 22:21 |
![]() |
0 | 20 | 2004年11月4日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


グリーンハウス製512MBメモリにはGH-DN333-512MとGH-DN333-512MD(512MbitDRAM搭載タイプ)という2種類があり、後者のGH-DN333-512MDのみがE10/1KCDE対応となっていますが、512MbitDRAMを搭載していない前者のGH-DN333-512Mではなにか不都合なことがあるのでしょうか。
0点


2004/11/12 20:48(1年以上前)
不都合があるから非対応になってるんでしょ。
書込番号:3492055
0点



2004/11/12 22:08(1年以上前)
すみません。私が知りたいのはそういうことではなくて、他社のメモリでは
512Mbit非搭載タイプ(64Mbitx64)でも対応しているのでグリーンハウスの
64Mbitタイプでもいけるのではないかということなんです。
書込番号:3492397
0点



2004/11/12 22:21(1年以上前)
すみません。訂正です。512Mbit非搭載タイプ=256Mbitです。
書込番号:3492464
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


先日、画像が綺麗なことに魅かれてE10/1KCDEを購入しました。
基本的な質問をさせて下さい。ハードディスクの容量ですが、カタログスペックは80Gとなっているのに実際は最初から残容量が55Gくらいです。ソフトがインストールされているとはいえ、なぜでしょうか?
増やすことは可能なのでしょうか?
0点

ちょっと機種違うけど
Qosmio E10/2KCDTW ソフトウェア占有量 約9.66GB
ハードディスクの容量は1GBを10億バイトで算出しています。QosmioPlayer領域として約5GBを使用しています。E10/2KLDEWモデルはリカバリ領域として約4.8GB使用しています。E10/2KCDTWモデル、E10/2JCDTモデルは、リカバリ領域として約4.29GB使用しています。ソフトウェア占有量には、リカバリ領域およびQosmioPlayer領域の容量は含まれません。リカバリ領域、QosmioPlayer領域以外のすべての領域はNTFSで設定されています。(Cドライブ1パーテーションで設定)。
んーむむ
書込番号:3469112
0点


2004/11/07 13:34(1年以上前)
そんなもんだよ、増やしたいなら外付けのHDDでも買え!エロ動画たっぷりのHDDならヤフオクで買えるぞ
書込番号:3471403
0点


2004/11/07 14:33(1年以上前)
なぜそんな話が出てくるの! (笑
書込番号:3471556
0点



2004/11/07 15:37(1年以上前)
んーむむさん、ありがとうございました。
大変参考になりました。また、何かわからないことがありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:3471724
0点


2004/11/09 10:27(1年以上前)
便乗質問です。
HDDをパーティッション分割する場合は
Cドライブとしてどのぐらい割り振っておけばいいでしょうか?
スレの流れ的には20G以上は必要と言う感じですが...。
30Gぐらいでしょうかね。
宜しくお願いします。
書込番号:3479088
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


皆様、いつもお世話様でございます。
まだ新機種を購入していません(笑)。
その理由はメモリとキャッシュに関してなんですが、
都会のオアシスさんも言われているように、
大概の機種は256が標準メモリになってますが、
確かに少ないと思います。
東芝で512以上の機種を探しましたが、
いまひとつ?の機種ばかりで。
あと、キャッシュですが、PCの仕様書のどの部分のどういう点を
注視してみると、specのよしあしが分かりやすいでしょうか?
というのも、キャッシュのみで見ても意味がないので、
総合的な判断材料という意味です。
わたしの選ぶ現在の最優先事項は、sizeは関係なく(最近は17でもいいと思うようになりました。例えば、WX)、処理速度です。
それも3Dのようなことは使用ほとんどしません。
テレビ機能もあっても、なくともかまいません。
Qosmioのスペックは中途半端な感じに思えます。
WXやG9でも最近はよいのかなと非常に血迷ってる(笑)わたくしに
ご教授下さい。宜しくお願い致します。
0点

>東芝で512以上の機種を探しましたが、いまひとつ?の機種ばかりで。
メモリが足りなかったら、増設するのが半ば常識です。
(標準で512以上を探すのは、合計で1G以上積みたい場合)
>あと、キャッシュですが、PCの仕様書の・・・
キャッシュはCPUに組込みですから、キャッシュ単独であれこれ考えても無意味かと思います。
概ね、高性能のCPUにはそれに見合ったキャッシュが搭載されてますから。
んーむむ
書込番号:3470647
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


先日、ヤマダ電器にて179800円の10%ポイントで購入しました。
在庫は最後の1台だったようです。YahooBB新規加入割引と合わせて、17万円弱です。メモリも256Mを増設して、快調です。
ただ、液晶モニターにドット落ち(常時赤に点灯)があるんですが、これは、言っても初期不良にはカウントされないんですよね? 液晶がキレイなだけに残念な気がして。
0点


2004/11/05 13:58(1年以上前)
技術的に数台に一台程度ドット欠け有るのは現状で
仕方がないことなのでいちいち保証してたら
企業、業者はやってられない。
掛け金いくらかで保証してくれる店も有るけど色々と付属品とかの
条件厳しくして有ったりするのは返品されてきたそれを
どこかに(それこそ価格comに乗るような破格系ネットショップ)
流して誰かの手元に行くからだと思われる。
とは言え新品買ってそれだとつらいな・・・
オレもこのPC買ったが幸いドット欠けは無かったもののHDDの音が
ほかより著しくチリチリ・・・・って感じに大きく鳴ってるし、
大抵何かしら初期不良だと認められない程度の不具合あるさ。
もし最初不具合無くても買って1年ちょっとでHDD壊れたりとか
運の悪い人も居るし先もどうなるか分からんし。
この程度と納得するしかないぽ
書込番号:3463099
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


購入して一ヶ月程になりますがどうもシステムが安定しません。
よくハング(ブルー画面)になります。
一度なると短時間の間に何度もハングします。
たとえばハングのあと電源OFFしてすぐ電源ONした場合、中断する前の作業を行うとハングしやすいです。
半日から一日程度PCを休ませる?と何事もなく動作したりします。
何か原因が考えられますでしょうか?
また、皆さんの使用されているPCはどうでしょうか?
すみませが教えて貰えますでしょうか。
0点

メモリーの増設したものがあれば外して、周辺機器類をひとつ
ひとつ充ててチェックをしましょう。
ハードの相性なのか?アプリケーションなどの問題なのか??を
分断して見ないと駄目かと。
メモリー増設がないのならシステムボード自体の不良性も
あり得ます。この場合は即時メーカーに。
書込番号:3429434
0点



2004/10/28 00:36(1年以上前)
メモリ(512M)増設しています。
最初つけたときに設置が悪く同じような症状を起こしていましたが
きちんと付けるとそのときは解消できました。
>周辺機器類をひとつひとつ充ててチェックをしましょう。
↑
これはどのような事なんでしょうか?
>システムボード自体の不良性もあり得ます。この場合は即時メーカーに。
↑
こちらはどのように判断すればよいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:3430935
0点

増設したメモリーを外しても異常が見れるのなら、
システムボードか、周辺機器類との相性としか云えない。
周辺機器を外して、しばらく使用してみて増設をしていき
ながら相性を見るしかないでしょうね。
ボードが異常とは云えないですが。
書込番号:3432354
0点


2004/11/04 22:21(1年以上前)
初期の状態(後から増設などしたもの、たとえばメモリ)などを
はずした後も同じ不具合が出る場合は初期不良の可能性があります。
最初の状態で問題なければ、相性等の別の問題となりますが、
最初の状態で問題がある場合で、メモリも同じ店舗で購入した場合、
その店舗と相談されることが一番お勧めです。
そうでなければ、TOSHIBAのサポートセンターにお問い合わせください。
書込番号:3460898
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


無線LANを計画してます。YahooBBなのですが、どの機器を購入したらよいか迷っています。本体モデムは2階にあり、1階で使用したいと考えています。ちなみに我が家は木造の2×4です。
0点



2004/10/27 17:59(1年以上前)
すみません、タイトルが「おすうめ」になっておりました。どなたか、おすすめの機器をおしえていただけませんでしょうか。
書込番号:3429413
0点

アクセスポイント付き無線ルーターと云う名の機器を使いますが、
木造でも障害物が多いと電波は直進しかしないため、うまく
つながらない可能性もありますよ。
ケーブルの10m以上のものを買えば近くに持って来れますが。
書込番号:3429420
0点


2004/10/27 18:21(1年以上前)
無線LANの電波の届く位置については一番回答が難しいですね。簡単にでもいいので見取り図、もしくはドアは何枚隔てているとか距離的にはどのくらいとかも参考に書かれたほうがいいのではと思いますね。
機器設置場所と使用する場所の状況が分からない以上、お勧めしてもらって購入しても実際使えなかったと言う事も起きないとは言えませんしね。
書込番号:3429481
0点


2004/10/27 18:49(1年以上前)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00774010484
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00775010509
以上のような商品で行けます。無線ランステーションとか無線ルーターとか、メーカーにより呼び名は様々ですので、混乱しないよう、店員さんにでもお聞きになると良いでしょう。
ワゴンセールなどでお安くお求めできるでしょう。
書込番号:3429540
0点


2004/10/27 23:53(1年以上前)
↑「無線ラン基地」は撤回されたようですね。(w
書込番号:3430738
0点


2004/10/28 00:34(1年以上前)
無線ラン基地も入れといてください!
書込番号:3430928
0点


2004/10/28 01:39(1年以上前)
NECのAtermWR6600H/TC http://121ware.com/aterm/
又は
BUFFALOのWZR-HP-G54 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wzr-hp-g54/index.html
のどちらかでよいでしょう。
BUFFALOの方が出力が大きいようなので繋がりやすいかもしれません。
使ったことがないので良く分かりませんが。
うちではAtermWR7800を使っていますが、1F-3Fでも54Mbpsで安定しているので好きな方でよいのではないでしょうか。
書込番号:3431178
0点


2004/10/28 01:44(1年以上前)
子機つきはWZR-HP-G54/Pでした。最後に/Pが付いています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wzr-hp-g54_p/
書込番号:3431186
0点


2004/10/28 08:46(1年以上前)
>aishinkakura-bugi-ugiさん
>無線ラン基地も入れといてください!
そんなに意固地にならなくても・・・(笑
書込番号:3431541
0点


2004/10/28 09:18(1年以上前)
笑笑)ぜひよろしく!
書込番号:3431600
0点


2004/10/28 09:27(1年以上前)
ちなみにNECさんの場合は、「AtermStation」と言います。
いろいろありますから、ケチをつけても仕方ないでしょう。
書込番号:3431621
0点

YahooBBなら無線LANパックを選ぶのも安くすみそうですね。
選択肢に入れてみてはどうでしょうか?
いろいろと言い方の違いが出ててややこしいですが、種類としてはワイヤレスブロードバンドルーターとか、無線LANアクセスポイント付ルーター、無線LANブロードバンドルーターなどと言われる製品になり、製品名としてはBUFFALOの「AirStation」だとか、NECの、「AtermStation」とか、アイ・オー・データの「AirPort」などになります。
また、無線LAN基地という言葉は10年近く前は家庭用無線ルーターに使われてた覚えがありますが、最近は使われません。
電話の基地局という言葉がありますので、混同しないためにも無線LAN基地という言葉は使わない方がいいでしょう。
書込番号:3432065
0点


2004/10/28 13:26(1年以上前)
ご自分の間違いにだいぶ気が付いてきましたね!
結構結構。
書込番号:3432127
0点

aishinkakura-bugi-ugi さん
私はあなたの説明の間違いを訂正してるんだけど・・・わかってないんですか?
日本語が上手なので勘違いしてたかも知れませんが、中国の方ですか?
だとすれば日本語のニュアンスがわからないのもしょうがないですけど。
書込番号:3432163
0点


2004/10/28 13:57(1年以上前)
>>無線ラン基地も入れといてください!
無線ラン基地 入れてもらえたようです。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%cc%b5%c0%fe%a5%e9%a5%f3%b4%f0%c3%cf&fr=slv1-&hc=0&hs=0
まあどうだっていいじゃないですか・・・。
書込番号:3432205
0点


2004/10/28 14:12(1年以上前)
ギョギョ!ぎよたんさん
>YahooBBなら無線LANパックを選ぶのも安くすみそうですね。
こんな無茶苦茶はいけません。
高くつくから、無線LANパックをやめたがる人も居ます。
毎月1千円程、永久的に払わなくてはなりません。
書込番号:3432237
0点


2004/10/28 14:25(1年以上前)
ぎよ、ぎよたんさん!
無知なのはかまいませんが、混ぜ返しはいけません!
頑張ってください。
書込番号:3432262
0点



2004/10/28 16:10(1年以上前)
みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。確かにYahooBBの無線LANパックは高いと思います。別の機器を買えば、1年で元が取れそうですから。週末にでも実際に家電店で確認してみます。
書込番号:3432423
0点


2004/10/28 17:17(1年以上前)
>aishinkakura-bugi-ugi さん
落ち着いて下さい。レスは一回にまとめるようにしましょうね。
書込番号:3432570
0点


2004/11/04 22:18(1年以上前)
何でもいいですがかかれる場所が違うかとおもいますが・・・
書込番号:3460870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


