dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE のクチコミ掲示板

2004年 8月 6日 発売

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Celeron M 330/1.4GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5200 OS:Windows XP Home 重量:3.7kg dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのオークション

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE のクチコミ掲示板

(384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEを新規書き込みdynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU換装について(自己責任は承知)

2010/12/26 05:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

クチコミ投稿数:6件

>他のE10ラインナップでも結構議論があるかとおもいますが、1KCDEモデルについての具体的な質問です。正直この手の質問は他でも拝見してますので少し心苦しいのですが、どうしても知りたいのでご存知の方お願いします。

>1KCDEのチップセットは855PMという事ですし、同じチップセットで上位モデルとしてもラインナップのあるPentiumM715が使えるのかと思っていたのですが、ネットで検索しますとクロックが600M制限になるというのをよく伺うので、各モデルでのBIOSやマザーボードなどのハード仕様などが別の物という事なのでしょうか?

>実は、先日PentiumM755(2.0G)ドーサンコアを換装してみたのですが、やはりクロック制限というか、スピードステップの関係なのかで600Mに制限されてしまい失敗に終わりました。それなら、同じバニアスコアのPentiumM1.6はどうなのかと思い気になっております。

>具体的と言うのは、CeleronM330バニアスからPentiumM1.6(SL6FA)バニアスへの換装が可能なのかと言う事でして、誰か換装経験のある方、もしくはご存知の方、是非とも教えていただけると助かります。

書込番号:12419947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/12/26 06:51(1年以上前)

東芝機のBIOS&ハードによるCPU制限はある意味有名ですよね。
ほとんどの場合、最低クロックに固定される事が多いですね。たまに最高クロックに固定される事もありますが・・・

記憶があいまいで申し訳ないですが、ソフト「CrystalCPUID」で倍率が操作出来た記憶があります。設定によってはスピードステップと遜色ない設定まで持って行けたと思うのですが・・・
参考まで・・・

書込番号:12420038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/12/26 12:01(1年以上前)

マジ困ってます。さん>早速の回答ありがとう御座います。CrystalICPUDですけど先日付けたPenM755で試みましたが、操作不可でした。。。その他crockgen、setFSBなど試みましたが、

 crockgenは、相応しいチップセットの対応コードが無く、リストよりそれに近い物を順番に選択して操作しましたが、やはり適した物が無い様で上手く操作出来ませんでした。

 setFSBの方は、対応コードがかなり近い物がありましてある程度の操作が出来たのですが、それでも850M程度までしか上げることが出来ず、それ以上はブルーバックでOSが停止する症状になりました。

参考までに。
私のE10KCDE対応コード:950812CG

 私としても色々と試みたのですが、TOSHIBAのBIOSに完敗です・・・。

書込番号:12420938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/12/26 12:27(1年以上前)

可能性としてはものすごく低いですが、海外東芝サイトになら日本より新しいBIOSがあるかもです。
Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの海外での名前がわからないので、検索するのは難しいかもしれないですが、リンクだけ張っておきます。

http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/support/jsp/home.jsp?nav=Download
ちなみに自分が弄り倒したDynaBook G8/X20PDEWの海外での名前はSatellite 5200です。

書込番号:12421029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/12/26 12:50(1年以上前)

マジ困ってます。さん>海外のQosmioの名前・・・確かにこのサイトにはE10ではなくE15からになってますね。だとすると、製造年やデザインからしてE15というモデルがそうではないかと思います。最後の手段として最悪の場合は試みてみようと思います。ありがとう御座います。

書込番号:12421122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/12/26 14:27(1年以上前)

Qosmio/E10/1KCDE
CPU,CeleronM/330/1.4からPentiumM/755/2G(Banias)に換装に成功ってなブログを見つけました。
BIOSのバージョンはver1.7だそうです。

書込番号:12421455

ナイスクチコミ!1


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2010/12/26 17:15(1年以上前)

↓BIOS
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/bsqse102/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DQosmio%2BE10%252F1KCDE%26session%3D20101226124948397

855チップはPentiumM755には対応しているので使用できるはずですがメーカー品は何ともいえないですね。
(私は自作品ですが855チップマザーにPentiumM755を載せて使用しています)

書込番号:12422116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/12/26 17:44(1年以上前)

マジ困ってます。さん>実は私もその記事を見ましてM755を入手したのですが、その記事を後によく見ましたら実働クロックが600Mになってまして・・・要するに、CPUの認識は出来るのですが(私もそうでした)2.0Gで作動しないと言う事でして・・・。購入する前によく確認するべきでした。

VKさん>返信ありがとうございます。ちなみに、私もBIOSは最新の1.7です。やはり、TOSHIBAの壁でしょう。作動クロックに制限がかかる症状は改善出来ませんでした。

正直、物凄く気になりますので一度Pentium1.6Gバニアスを購入して換装してみようかと思います。もしこれで正常に動くのであれば、今まで同じ悩みを持った方の参考にもなるかと思います。

書込番号:12422239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/12/26 19:58(1年以上前)

>ばんきう(RAG)さん
既に確認済みでしたか・・・

Pentium1.6Gバニアスですか・・・
確かに可能性は高いと思いますが・・・

余談ですが、CPUの縛りが一番きついのはやっぱ東芝だと自分は思います。
数多くのノートCPUの換装をしてきましたが、外資系のハード「マザー」とBIOSは緩くQS版やES版でも普通に動いてしまいます。

http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_057.htm
Pentium M 1.4GHz→Pentium M 735(L2:2MB/1.70 GHz)「QS版」

http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_056.htm
Mobile Athlon XP-M 1800+→XP-M 2400+更に基盤を弄ってXP-M 2600+に・・・

http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_058.htm
Celeron 585 2.16GHz→Core 2 Duo T9400 (ES品)
この後、P8600に換装して静音仕様に変更。
↑これが今使ってるノート。

ばんきう(RAG)さん、Pentium1.6Gバニアス交換したらどっちになっても報告宜しく。

書込番号:12422816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/12/26 21:14(1年以上前)

>おお、このページも先日拝見しましたよ!率直な感想は「CPUが手軽に外せる位置にあるからいいなー」でした(笑)

>やはり、QosmioはCPUを換装させない為の設計構造なのでしょうか?CPUに辿り着くまでにかなりのネジやケーブルを外さなければならない・・・既に4回は分解組み立てを繰り返しましたが。流石に手馴れてしまいました(苦笑)

>率直に言えば、Qosmioから他のノートにすればここまでの苦労は無いかと思いますが、何と言うか意地なのか好奇心なのか、Qosmioの仕様の狭い範囲の中でのベストスペックを探りたい?みたいなそんな気持ちです(笑)

書込番号:12423165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/12/31 00:24(1年以上前)

>PentiumM1.6Gの換装に挑戦しましたので報告です。結論から言うと「不可」です。。。とても残念でなりません。番号から仕様に関してもここまで酷似しているに関わらずやはり600Mで作動します。期待されていた方申し訳ありません。勿論、通常の手段以外でならどこか抜け道がある可能性はありますが、実は私の場合は家族のノートPCですので、ここから先は試す事は出来ません。

>さて、CPU換装であと残された可能性としてCerelonバニアスコアの上位クロックに換装というのがありますが、私の見解としまして、それをするメリットが無いと判断しましたのでこれで辞めたいと思います。

>今まで質問にお答えして下さった方々有難う御座いました。

書込番号:12440564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/01/26 23:26(1年以上前)

私も知り合いからCPU換装出来ないかと相談されており、いろいろ調べておりました。
このサイトを紹介します。
まだ自分では実際には行っておりません。PCの持ち主と相談の上実施しようと思いますhttp://hiro7216.dyndns.org/blognplus/index.php?m=200805

書込番号:12565735

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリの増設

2009/01/20 01:13(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

クチコミ投稿数:68件

すみません。下のスレでも書いている者です。
今回のHDD交換にあたって、どうせならメモリも増設して快適度をアップさせようと思っています。
このPCに取り付けられるメモリで、比較的安価なお勧めモデルがあれば教えていただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:8961380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2009/01/20 02:13(1年以上前)

動作を保障するものならば、バッファローやIODATAのものがあります。
サイトに行って対応検索というのがあるので、お使いのPCの型番「PQE101KCDE」を入力すれば、
確実に動く物が買えます。ただ高いです。

まずメモリは相性があり、規格が同じであっても動かないものもあります。
その辺はご存知ですか?
まあお店で相性保障を付けて購入する場合なら規格さえあえばどれでもいいかな〜と思います。
相性保障付けないのであれば博打になりますのでご注意ください。
おすすめは知りませんが安価という事なら
http://kakaku.com/item/05209010624/
これとかいいんじゃないでしょうか?

まあ下のスレでも思いましたが、少しは調べてから質問した方がいいかな〜と思います。
このノート最大どれくらいメモリが積めるかわかっていますか?規格は?
まあこれらに関しては上にも書いてますが、バッファローやIODATAのサイトで調べてください。
この掲示板のルールですし。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8

あと今現在どれくらいメモリ積んでるのですか?それによってはメモリの増設が意味ない事も。

書込番号:8961561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/01/20 13:15(1年以上前)

アスースティックさん。        返信ありがとうございます。確かに自分で調べればいいものを、少し甘えていた部分があるかもしれません。           自分のPCでは2GBまで積めることはわかっています。相性の問題があることも一応はわかっています。ただ、規格についてはイマイチでして…

書込番号:8962750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 HDD交換にあたって

2009/01/20 00:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

クチコミ投稿数:68件

この度、HDDがクラッシュしてしまったので今回自分でHDDを交換しようと思っています。
しかし、当方はPCに関する知識が乏しいのでかなりの不安があります。それでもなるべくならお金はかけたくないのでお店には出さずにダメ元で自分でやってみようと思っています。

とりあえずはリカバリディスクを作成してみたのですが、これだけで購入時の状態に戻るのでしょうか?
いろいろ調べていると、QOSMIOプレイヤーがどうとか、HDDのパーテーション分けがどうとか書いてあったのですが実際のところどうなのでしょうか?

HDD交換にあたっての注意点や良いアドバイスなどありましたら是非よろしくお願い致します!

書込番号:8961004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2009/01/20 00:30(1年以上前)

137GB 以上のビッグドライブに対応した物ならば 160GB又は 250GB HDDにも交換は可能。
リカバリー OSに既に SP2が使用されていれば簡単に OSの再インストールも可能です。

137GB 以上のピックドライブ未対応で、リカバリー OSも Win XP SP2 未対応の物ならば
無難に 120GB までの HDDにして置いた方が HDD交換後の OSインストールも比較的簡単に行えます。

仮に私ならば 250GB HDDえの交換もして見ます、例えば下記の物。
http://kakaku.com/item/05366010558/
冒険しない安全圏ならば下記が良いと思います。
http://kakaku.com/item/05366010498/

>QOSMIOプレイヤーがどうとか、HDDのパーテーション分けがどうとか書いてあったのですが実際のところどうなのでしょうか?
こう言った事は、付属の説明書を良く確認した上で手順通り進めれば良い事です。
リカバリー作業前に BIOS の設定等を確認して光学ドライブがファーストブートに成って居るか位でしょう。
HDD の交換作業は、スレ主 様の技量次第で簡単かどうかは決まります。

書込番号:8961157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/01/20 00:50(1年以上前)

sasuke0007さん
早速の返信ありがとうございます。

当方はPCに関してほとんど無知なものでして、恥ずかしながら、教えていただいた中でもわからない点が幾つかありました。重ねて質問になってしまいますがよろしいでしょうか?

まず、ビッグドライブ対応かどうかは何でわかるのでしょうか?
それと、BIOS設定での「光学ドライブがファーストブート」というのもよくわかりませんでした・・・・

ちなみに、リカバリした時のOSはXP/SP2の状態です。

書込番号:8961276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/01/20 01:52(1年以上前)

>まず、ビッグドライブ対応かどうかは何でわかるのでしょうか?
>それと、BIOS設定での「光学ドライブがファーストブート」というのもよくわかりませんでした・・・・

>ちなみに、リカバリした時のOSはXP/SP2の状態です。

簡単に言うとビッグドライブ対応かどうかですが、古いXP(SPあててない)だと137GB以上のHDDを扱えないのですが、
SP2という事で大丈夫だと思います。

というかsasuke0007さんの書き込みにも書かれていますよ。よく読んでください。
>137GB 以上のビッグドライブに対応した物ならば 160GB又は 250GB HDDにも交換は可能。
>リカバリー OSに既に SP2が使用されていれば簡単に OSの再インストールも可能です。

>137GB 以上のピックドライブ未対応で、リカバリー OSも Win XP SP2 未対応の物ならば
>無難に 120GB までの HDDにして置いた方が HDD交換後の OSインストールも比較的簡単に行えます。

SP2なら大丈夫って書かれていますよね?

BIOSの設定ですが、BIOSに入って起動順位をHDDよりCDドライブを先にするって事です。
(CDを先に読み込まないとリカバリはできませんよね?)

一度説明書をよく読み、BIOSの設定などが書かれていないか見てみましょう。
HDD交換の手順も書かれていませんか?

書込番号:8961508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2009/01/20 02:06(1年以上前)

>ビッグドライブ対応かどうかは何でわかるのでしょうか?
パソコン製造販売メーカーでは HDD が何処までの容量の物が使用可能かどうかは、公表していません。
従って之を調べるには、サードパティー製品販売メーカー等の対応表で調べるか、又は同型の
交換先駆者の掲示板等の情報を検索する位しか手は有りません。

>BIOS設定での「光学ドライブがファーストブート」というのもよくわかりませんでした・・・・
HDD の交換後に BIOS でその交換した HDDが、正常に認識出来て居るかの確認と、次のリカバリー作業で
CD/DVD ドライブを使用する場合光学ドライブが一番最初に起動する用に設定出来ているのか
確認し、之が違って居る場合は BIOS の設定を変更しないと、リカバリーは出来ません。
尚 HDD の交換や BIOS の設定変更はユーザー自己責任の為、良く調べて理解してから行って下さい。
自身が無い場合は、メーカー修理以外は専門業者に有料で委託するのが良いかと思われます。

書込番号:8961543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/01/20 02:20(1年以上前)

おっと、ビッグドライブ対応の件ですが、
自分は間違っていたみたいです。すいません。
ノートだと、そういうのがあるんですね。
なので自分の
>簡単に言うとビッグドライブ対応かどうかですが、古いXP(SPあててない)だと137GB以上のHDDを扱えないのですが、
>SP2という事で大丈夫だと思います。

?というかsasuke0007さんの書き込みにも書かれていますよ。よく読んでください。
?>137GB 以上のビッグドライブに対応した物ならば 160GB又は 250GB HDDにも交換は可能。
>>リカバリー OSに既に SP2が使用されていれば簡単に OSの再インストールも可能です。

>>137GB 以上のピックドライブ未対応で、リカバリー OSも Win XP SP2 未対応の物ならば
>>無難に 120GB までの HDDにして置いた方が HDD交換後の OSインストールも比較的簡単に行えます。

>SP2なら大丈夫って書かれていますよね?

は無視してください。すいませんでした。

書込番号:8961576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/20 02:21(1年以上前)


したことがないから不安なのは当たり前です、自信がなくてもやる気一つで頑張りましょう、上記レス者の方々も最初は初心者でした。

上記レスの意味が良く分からなくても一つずつ丁寧に確認しながら進めてみましょう、しているうちに意味が理解できるということもあります。

さ〜あ、ぐずぐずしてないで行動しよう。な〜んだ簡単だったじゃあないか、と思うでしょう。

書込番号:8961578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2009/01/20 03:59(1年以上前)

そうです、最初は誰でも初心者です。
パソコンの改造修理はまず、マイクロドライバ(マグネットが良い)を、用意。
ラジオペンチやニッパ等も揃えて置くと役に立ちます。

書込番号:8961684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2009/01/20 13:06(1年以上前)

レスをくださった皆様。    的確な助言や励ましに感謝いたします。換装目指して頑張りたいと思います!

書込番号:8962720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

Windows2000 Proのインストール

2008/10/11 14:47(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

クチコミ投稿数:12件

続けての質問ですみません。

ひとつ下の質問のように、HDDか壊れたため「WindowsXP HE」の他メーカーOEM版をインストール
したところ、アクティベーションが出来なかったので、「Windows2000 Pro 製品版」を
インストールしようと考えています。

セカンドPCとしての利用でしたので、下記のドライバが認識出来れば問題ないと考えています。

・ビデオカード
・サウンド
・LAN
・カードスロット
・USB
・キーボード
・マウス

・出来れば、TVチューナー

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE を Windows2000 Pro で稼動させる事は可能でしょうか
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8484844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/10/11 15:12(1年以上前)

いつでもvistaに戻せる「リカバリーDVD作成」環境にしてから試してみればどうですか?

書込番号:8484928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/11 15:17(1年以上前)

ビデオカード:NVIDIAはノート用チップのドライバは公開していないので自分で探すしかありません。

サウンド:チップが分からないので不明。正常に動いているときにチップ名を見ていれば探しようがありますが・・・

LAN:チップが分からないので不明。正常に動いているときにチップ名を見ていれば探しようがありますが・・・

カードスロット:一般にはOSの標準ドライバで動きます。

USB:一般にはOSの標準ドライバで動きます。

キーボード:一般にはOSの標準ドライバで動きます。
(ただし、キーボードとディスプレーの間にある特殊キーは除く)

マウス:一般にはOSの標準ドライバで動きます。

出来れば、TVチューナー:まず無理でしょう。あったとしても視聴ソフトのWin2000対応版がないのでは?

その他には光学ドライブへの記録(焼き)ソフトも調達する必要があると思います。

>いつでもvistaに戻せる「リカバリーDVD作成」環境にしてから試してみればどうですか?

くーぼっちさんは、リカバリーディスクを作らないうちにHDDをクラッシュさせてしまったようです。
[8484525]ではじまる書き込みをご参照ください。
又この機種の発売時のOSはXP-homeです。

書込番号:8484946

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/11 15:37(1年以上前)

メーカーからリカバリーディスク買うほうがいんじゃないですかね?
元通りみたいにはならないと思いますよ。

書込番号:8485008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/10/11 15:58(1年以上前)

前回のFUJIMI-Dさんも同じ事を書き込んでいるようですが、無視されてますね。

書込番号:8485070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/10/11 16:02(1年以上前)

> マジ困ってます。さん
> かっぱ巻さん

ありがとうございます。

かっぱ巻さんの記載の通り、リカバリCDは作成していませんでした。

デバイスマネージャーでの記載は下記となっていました。

光学ドライブ MATSHITA DVD-RAM UJ-830S
ビデオカード NVDIA GeForce FX Go5200
サウンド   SoundMAX Integrated Digital Audio
LAN      Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
PCMCIA アダプタ
       Texas Insteuments PCIxx21/x515 Cardbus Controller

上記は、東芝の海外サイトからドライバを持ってきているので正規のドライバかは不明です。

無知な質問ですみませんが、「WindowsXP」用のドライバを「Windows2000」で認識させる事は
可能でしょうか。素人考えですが、同じ「NT5.X」のバージョンなのでドライバによっては
下位互換がないかと考えています。

> ハル島さん
> 都会のオアシスさん
> FUJIMI-Dさん

ありがとうございます。

> リカバリCDの購入

HDDが壊れたのをきっかけに趣味の世界に入っています。
どうしようもなくなったら、リカバリCDの購入を検討しようと思います。

書込番号:8485084

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2008/10/11 16:05(1年以上前)

こんにちは、疑問はつきませんね。

さてご質問の件ですが、たぶん、古い機種なのでもうお金はかけたくないと言うことなのでしょう??

>「WindowsXP HE」の他メーカーOEM版をインストール
と有りますので、再度インストールして、

>・ビデオカード
>・サウンド
>・LAN
のメーカーと型番を取得してはどうでしょう?

それが分かりますと、Windows2000のドライバーを捜すことも
可能かもしれません。他の方からも、リプライがつきやすいですし。

書込番号:8485093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/10/11 16:11(1年以上前)

厳しい言い方になっちゃいますが、Win2000お持ちのようなので、書き込みなんかしてる間に実際にやってみてはいかが?
勿論、ダメ元で。

書込番号:8485113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/10/11 16:15(1年以上前)

> 徹2001さん

すみません、最初に説明すれば良かったですね。

セカンドPCとして使っていますので、あまり費用をかけずに再生出来ればと考えて
いました。

また、ちょうど3連休にも入ったので、趣味の世界でどこまでリカバリ出来るか
試してみようと考えておりました。

お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:8485135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/11 16:16(1年以上前)

そこまで調べて入手したドライバまで、なぜ人に聞く必要があるのですか?
それらについては聞く以前にやってみるべきでしょう。

書込番号:8485141

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2008/10/11 16:21(1年以上前)

あらあら・・・やっぱりそうですか

私の妄想をふくらますと・・・不明なデバイス・・などという表示があって
>・ビデオカード
>・サウンド
>・LAN
が ドライバーを入れても認識されないと言うことではないかと?
たぶんインテルのチップセットのドライバーが入っていないからでは?
・・と 妄想してみましたが・・・(この時代の チップセットって、何なんだろう?)

全くの見当違いでしたら ごめんなさい

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-009247.htm

書込番号:8485160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/10/11 16:25(1年以上前)

Win2000⇒XPの購入⇒リカバリCDの購入の順で考えていたので、
皆さんの意見を参考に決めさせていただこうと考えていました。

まずは、Win2000のインストールを試して見ます。
ありがとうございました。

書込番号:8485180

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2008/10/11 16:36(1年以上前)

>まずは、Win2000のインストールを試して見ます
このWin2000ってSP4? SP4じゃないとトラブルの元だよ。

書込番号:8485223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/10/11 17:16(1年以上前)

スレ主さん
よく見ないで書き込んでしまいました。ごめんなさい。

かっぱ巻さん
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:8485346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

クチコミ投稿数:12件

数日前にHDDが壊れてしまいました。

リカバリCDを作成していなかったので、HDDを入れ替え、手動で「WindowsXP Home Edition」
をインストールしています。

ドライバ類は、”Dynabook一筋さん”の書き込みを参考にさせてもらいほぼ全て正常に稼動
しています。

ただ、インストールのCDは、DELL のデスクトップに添付のCDを利用したためか、
アクティベーションの画面より、Qosmio E10に添付の「プロダクトキー」を入力したところ
「プロダクトキーが間違えています」と表示されアクティベーション出来ない状況です。

インストールCDとプロダクトキーはセットでないと使えないものなのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

書込番号:8484525

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/10/11 13:40(1年以上前)

販売されているWindowsなら可能だけど メーカーPCに付属していたものはダメだと思います

書込番号:8484627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/10/11 14:03(1年以上前)

>インストールCDとプロダクトキーはセットでないと使えないものなのでしょうか。

その通りです。
DELLのデスクトップに添付のプロダクトキーを入力すればいいんでしょうけど、その後どうなるかは責任が持てません。

OSそのものはPCショップでOEM版として発売されていますから、そちらを使ったほうがいいような気もします。

書込番号:8484700

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/10/11 14:24(1年以上前)

東芝からリカバリディスクを購入するのが一番安くて簡単だと思うけど

書込番号:8484775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/10/11 14:26(1年以上前)

> FUJIMI-Dさん
> 万年睡眠不足王子さん

ありがとうございました。

OEM版などであれば、Qosmio E10に添付の「プロダクトキー」を入力しても問題ないが、
DELLに添付のインストールCDなので、認証できないとのことでよろしかったでしょうか。

解決方法としては、OEM版を購入しインストールし直し、Qosmio E10に添付の「プロダクトキー」を
入力するか、OEM版に添付の「プロダクトキー」を入力する。
ということですね。

書込番号:8484780

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2008/10/11 15:09(1年以上前)

確かプロダクトキーのコードの中にOEM版とプリインストール版と分かる様に
なっていた筈。
Qosmio E10のプロダクトキーを使うにはリカバリディスクを買うしかないかと。


DELLに添付のインストールCDを持っていて、これ用のプロダクトキーがないって
ネットオークションで買った口だな。


書込番号:8484916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/10/11 15:29(1年以上前)

> Lithumさん

ありがとうございます。

> Qosmio E10のプロダクトキーを使うにはリカバリディスクを買うしかないかと。

やはりそうですか。

DELLのプロダクトキーは、DELLのマシンで利用中なのと、ライセンス規約で他のマシンでは
利用出来ないとの事でしたので利用していません。

インストールCDについては、複数インストールについての規約が見あたらなったので
利用していました。MSの仕組みは複雑すぎてトラブル時には困りますね。

書込番号:8484983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

うちも壊れました。

2006/12/14 22:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

スレ主 urapatiさん
クチコミ投稿数:2件

買ってから1年半で予兆もなくいきなり壊れました。
素人なのに長期保証のないところで購入したためメーカーのお客様相談室に電話して再起動したところすごい異音がしてダメ。
5万くらいかかるとの事で民間に出しました。
HDD交換は22,000円だったのですがリカバリディスクを作ってなかったため9,500円、データ取りだしが12,000円かかりました。
けっきょくHDDのモーター軸受け劣化ということで東芝ではよくあるらしいです。
これより古い98とXP搭載の2台は今だ現役バリバリ、外れだったんでしょうかね?
ただ、夏は他機種よりかなり熱くなります。この辺問題なのでは?と思います。

書込番号:5758684

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/14 22:30(1年以上前)

HDDは電子部品とメカ部品を持つ非常に繊細な部品で、消耗品的な部品でもあります。
使用環境(振動、温度や電源のオン/オフ回数)によっても寿命は大きく異なりますので、
壊れて当たり前と思って使うべきものだと思います。

ですので、

 ・必ずバックアップを取る
 ・リカバリー出来るように準備しておく

ことが必要で、またメーカー物の修理費要は高いので、
長期保障付で購入すべきものだと思います。



書込番号:5758818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/12/15 00:15(1年以上前)

HDDの交換だけなので、自分でリカバリーイメージを作って
あればHDDの実費だけで戻っていたと思います。

データのバックアップとCドライブ環境のイメージ化だけは
毎月1回ほど更新した状態で保存することをお奨めします。

書込番号:5759506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/15 01:32(1年以上前)

バックアップは大事ですね。
これを機に、バックアップを取ることをお勧めいたします。

書込番号:5759813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/12/15 19:46(1年以上前)

満天殿とほぼ同意見です。

ただ,最近,自分の場合は,仕事用のデータは職場で外部メディアにバックアップをとっているのと,自宅では複数のPCを使っているのでお互いがそれぞれバックアップの役割をしているのとで,どうしてもなくすと困るデータのみオンラインストレージを使っているだけですけど。

あと,PC買ったらまずやらなければならないことはリカバリディスクの作成ですね。最低これだけやっとけばいざというときの無用な出費は防げます。

書込番号:5762223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEを新規書き込みdynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE
東芝

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 6日

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング