
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


お世話になります。今、使用しているThinkPadがspec的にキツイため、notePCを購入しようと思い、いろいろ考えた結果、初めてですが東芝にしようと。PC歴は長いんですが、ThinkPadとVAIOしか使ったことがないんです。そこで、ご相談ですが、今まではあまり細かいspecは気にしないで買ってきたんですが、最近は素人な言い方ですが、処理速度の速さが最優先。かと言って、映像系のことはあまりPCでしないと思いますので、PCの基本的なパーフォマンスが良い機種を選びたいと思います。今の候補はこのE10/1KCDEと最近でたWX/3727CDSとVX/2W15LDSWです。当初はEX/2513CDSTBあたりを考えていたのですが、意外と値段が高いし、映像関係もあまり関係ないので、上記3機種を考えています。ここの掲示板にも書かれていますが、CeleronMとPentiumMの違いはさほど気にしないで良いでしょうか?また、WXはまだ実機を見てないのですが、画面が大きすぎて、逆に見にくいというようなことはないんでしょうか?デザイン的には東芝には期待していないので(すみません)、単純にPCの基本的な性能と使い勝手の良い機種に決めたいと思います。上記3機種はわたしが現段階で考えているだけですので、他にもオススメがあればご教授下さい。あと、AX/2528PDSは評判が良いみたいですが、やはりPentium4だけど、割安感があるからでしょうか?駄文、ご海容の上、何卒よろしくお願いを申し上げます。
0点

PentiumMとCeleronMとの実質的な差は性能だけですと93%くらい
ではないかと思います。
他の差はクロック調整機能>>SpeedStepTechnologyなどがあるか?
ないか??になります。
この機種はモバイル向けノートではありませんから、据え置き使用を
前提にするのならCeleronMでもいいと思います。
Qosmioの利点は600カンデラと云う明るさの液晶ディスプレーに
尽きると云えます。ThinkPadの旧ノートは120カンデラ前後です
ので差は一目瞭然ですよ。
テキスト用途なら三段階下げないと眩しいはずかと。
書込番号:3339054
0点


2004/10/02 06:09(1年以上前)
テキスト表示だけですと、14〜15inchの方が見やすいという意見は良く耳にしますね。
書込番号:3339164
0点

何に使うつもりなのか分かりませんが、処理速度最優先という事であれば、CPUはPentium4でもPentiumMでも最高クロックのものにすればいいです。
当然値段的には高くなりますが…。
Pentium4なら3.2〜3.4GHzのモデルで、富士通のNX90JかDELLのInspiron 9100あたり。
PentiumMなら755(2.0GHz)で、直販モデルでカスタマイズ可能なものなら選べられるものがあります。例えば、SONYのtype Sや直販メーカー物。
後は、処理速度を上げたいならHDDの換装でしょうか。
書込番号:3339235
0点



2004/10/02 15:16(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。まずは御礼を。
さて、ご意見参考に致しまして、確かに、テキストメインだと17インチは意味もなく大きすぎて見にくいと思います。WX/3727CDSは候補からはずれます。次にそんなに明るい液晶も必要がないので、E10/1KCDEも意味がないのかと。処理速度最優先だと、仰せのようなspecが最高なんでしょうが、財務省の判断として、PCにそこまでの金額を出す意味がないとの判断(笑)ですので、直販サイト等からの購入は除きます。となると、VXあたりがいいのかと思うのですが、個人的にこのデザインが耐えられないので。結局多くの方が購入しているAX/2528PDSあたりがコストパーフォマンスが良いとなるのですが、この機種の欠点は何かありますでしょうか?蛇足ですが、NECと富士通はメーカーが好みではないので、
最初から対象外(笑)です。申し訳ありません。
書込番号:3340568
0点


2004/10/02 15:32(1年以上前)
反対します、これはエンコーディングなど映像関係に強いだけで、希望用途からすれば邪道になりましょう。
penMとかCeleM搭載機を選びましょう、サクサク感がありますので低クロックでも快適です。
書込番号:3340608
0点

ちなみにエンコードでもDivxとかものによってはP-Mの方が賢いです。
書込番号:3341026
0点



2004/10/02 18:20(1年以上前)
お二方、ありがとうございます。
とすると、やはり新しい機種から選ぶとすると、
E10/1KCDEとかTX/2515LDSWになると思うのですが、
後者のTX/2515LDSWの製品コンセプトがよくわかりません。
ご教授頂ければ、幸甚でございます。
書込番号:3341084
0点

>TX/2515LDSWの製品コンセプト
そもそも15inchで解像度がXGAですからね。老眼のきつくなってきた年配の方用、もしくはお子様用、もしくはTV・DVD鑑賞用。総合して、素人ホーム・モバイル用というコンセプトでしょうか。ただTVチューナーはついてませんね。
テキスト系がメインであれば、処理速度より解像度とキー・タッチで選ぶべきだと思いますが。そもそも-M系なら処理速度は何選んでも違いわかんないと思います、体感速度。もう十分以上に速いですから。ハード・ディスク速いのに換装した方がいいです。
greenflashさんアイコンみるとまだお若いと思いますので、解像度高い方がいいですよ、テキストの性質にもよりますが。画面広いと、Exelだけじゃなくてワードでも便利です。論理的に骨のある長めのものを書く時は、前後のパラグラフが少しでも多く同時に表示されていた方が脳みそには快適です。フォントも綺麗だし。
書込番号:3341356
0点



2004/10/02 20:37(1年以上前)
GRとMURAMASAが好き さま、ありがとうございます。
アイコン間違ったんでしょうか?(笑)そんなに若くはないのですが。
さて、ご指摘の解像度が高いほうが良いとなると、東芝の機種ではどの製品ということになるんでしょうか?わたしの場合、今まで、notePCが全部B5sizeなんです。今回はDVDマルチ装備が良いと思い、画面が15インチでも良いかなと思うくらいに、基本的にはB5sizeくらいが好きなんです。以前、東芝のCシリーズが出た当初に実機を試してみましたが、キータッチ、ストローク感が思ったよりも快適でした。そういう流れでいきますと、最新のCXとかになるのですが、最初に書いた理由等ありまして、15インチくらいの機種で探しております。具体的にオススメの機種がありましたら、ご教授下さい。何卒よろしくお願いを申し上げます。ちなみに今使ってるThinkPadはXシリーズです。
書込番号:3341556
0点


2004/10/02 21:55(1年以上前)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200612065
ついに仕事場の連中のPCがみな之になりました。
絶賛の声しきり!
綺麗
静か
早い
ノートはこれでもって完成を見たかも!
書込番号:3341858
0点

いやいや、お若いといったのは、まあ中高年の方ではないなくらいの意味ですのでお気になさらずに(笑)。老眼の方は高解像度は文字が小さくて見づらいという問題が出てきますので。
東芝、最近路線変更して大衆(TV)路線まっしぐらになったので、高解像度の新機種というのは残念ながらないですね。基本的に、TV・DVD鑑賞と仕事用では解像度が相反する要素となるので、両方兼用というのは無理あります。TVはTVで見ろ、と個人的には思いますが。
NECダメなようなので、残るはやはりVaioかIBMですね。VaioのType A、もしくはZの後継のType B、それかIBMのT42。Type Bは実機見てませんが、キーボードにかなりこだわり見せたようです。ただ15インチじゃなくて14.1インチですが。14.1インチSXGA+(1400×1050)というのは個人的にはベスト・バランスだと思っています。
greenflashさんはずっと12インチXGA(1027×768)をお使いのようですので、せっかく15インチの大画面にしたら、それにあわせて解像度もSXGA+のものにしたほうがいいです。表示可能領域がXGAに比べて倍近いので、広くて快適ですよ。ちなみにその上にはUXGA(1600×1200)というのもあります。
書込番号:3341889
0点

↑
aishinkakura-bugi-ugi さんとダブってしまいましたが、15インチならとりあえずType Aは一押しということで(笑)。ただ、重いですけどね。
書込番号:3341916
0点

追記になりますが、12インチから15インチに移ると、17インチでなくても大画面の圧迫感はやはりあるかもしれませんが、目線との距離と角度調整すれば解決できますから。机と椅子の高さ調整。
僕は16.1インチUXGAの巨大ノート使ってますが、机上では最初確かに圧迫感がありどうも落ち着きませんでした。椅子の高さ調整して解決してますが、やはり大画面はひざ上での作業が一番しっくり落ち着きますね。対面するよりは見下す感じがちょうど良い。
ただ、最近のノートはどれも性能上がった分熱いですからね、とくに底面。Lap topという言葉はもう物理的に適用不可能になりつつある。
書込番号:3342971
0点



2004/10/03 05:31(1年以上前)
本当に皆様に感謝しております。
先にも書きましたが、ThinkPadとVAIOは最初に検討したのですが、
今の段階で、わたしの好みに合う機種がありませんでした。
解像度ということになると、G9/X24PDCWTB(笑)になると思いますが、
この機種はあまりにご大層な機種ですね。
実際にあまり使用されている方も多くはないと思いますので
評判も拝聴したことがありません。
どうなんでしょうか?
あと、またまたB5になりますが、PACX1212CDEWなどは
確かにコンパクトで良いのかもしれません(この大きさが使い慣れてるという意味で)。
そして、ここの方々に評判の芳しくないAX/2528PDSですが、
具体的にどういう点がオススメではないんでしょうか?
何度も、非常に恐縮でございます。
とすると、やはりE10/1KCDEが妥当な選択ということになるのかな、
と思いはじめております。
ご指摘のnotePCはわたしのThinkPadでも非常に底面が熱くなります。
皆様に感謝しつつ、是非、再度、ご教授下さい。
何卒よろしくお願いを申し上げます。
書込番号:3342997
0点

要するに、東芝の中でどれがいいかということですね。
AX/2528PDSはP4-2.8ですから、熱い=ファンがうるさい=不快。そのくせパフォーマンスはクロック半分の-Mとたいして変わらない。むしろ、体感レスポンスは-M系の方が良い。
greenflashさんが要求するスペックと、欲しいなと思ってる機種とにギャップがある場合は、これは自分で選んでくださいとしか言いようがないですね(笑)。というか、とりあえず東芝と決めただけで、どんなのが欲しいか自分でもまだ確定できてないという状況でしょうか。まずはそれ決めてからじゃないですか、サイズも含めて。
書込番号:3343403
0点


2004/10/05 03:29(1年以上前)
greenflashさんへのお勧めはVXシリーズですね。
デザインが気に食わないのでしたらどうしようもありませんが・・・。
ちなみにソフトにもよるのですが、
現在のDynabookは全機種でSmoothViewが使用可能ですので、
Microsoft系ソフト、Adobe Acrobatは文字のサイズの拡大縮小が
[Fn]+1,[Fn]+2で可能になります。一度使用してみてください。
まぁ、お勧めでVXを押したのですが、B5とも言われていたり、
スペックを考えたいとおっしゃられていますが、
基本的にどう使われるのでしょうか。
持ち運びされるか、家で使われるか、ソフトは何を使用されるか、
このあたりがわかれば、機種を限定できるかなぁと思います。
VXは生産終わったはずなので、購入を考えられているなら、
早急に考えられるのがよいと思います。
ちなみにどなたかが書かれていましたが、
メーカー製のPCでHDDの換装はあまりお勧めしませんよ。w
熱でデータが飛ぶ可能性や、寿命が縮むことは十分ありますので。
たしかにAXは安価な機種ですので、デスクトップ用CPU搭載し、
発熱が大きくファンも基本的にはうるさくはなりますね。
書込番号:3350197
0点



2004/10/06 03:49(1年以上前)
ありがとうございます。
これはもう好みと予算の問題でしょうね(笑)
基本的にGRとMURAMASAが好きさんが言われるように、
画面は14.1がベストなんだと思います。
しかしながら、確か東芝にはなかったと。
それで、このQosmioが新しい機種ですし良いかと思いました。
PCでTVは観ません。
モバイル用途できるに越したことはないですが、
それがサブノートでも、できます。
VXは良い機種だとわたしも思います。
えむ3(東芝販売員)さんにお聞きしたいのですが、
EXの進化形態がこの機種なんでしょうか?
最初はEXを考えていましたので。
あと、CXシリーズでオススメの点はありますのでしょうか?
慣れてるという意味で、やはりB5は捨てがたいものがあります。
割高感はありますが。
現段階では、QosmioかCXか、そのあたりを考えております。
書込番号:3353976
0点


2004/10/09 02:38(1年以上前)
EXの後継はQosmioに取って代わったようです。
前のテレビチューナー機種がEXとなっていますが、
画質的に優位なQosmioがラインアップされていますね。
CXですが、逆に他の同機種より割安感があるかもしれません。
CX/3214CMSWはずいぶん安価な機種(サブノート用途ですね)
CX/3214CDSWはDVDが書き込める上位機種。(価格差は小さい・発売前)
CX/3216LDSWは最上位機種でPentiumMになります。
B5で持ち運びも考えられるのでしたら、
ここら辺もよいかもしれません。
東芝B5タイプは、CXの画面大型化はなぜかされず、
重量はモバイルといわれる標準的で装備は充実だが値段が安い・・・
というあたりで落ち着いているようです。
そこで、パフォーマンスに関してですが、
基本的には変わりません。
違いは画面の輝度が低い、キーのサイズが縦に若干小さい(以前のCと同サイズ)、HDDが若干小さい。ドライブの書き込みがDVD+RW/Rができない。スピーカー、グラフィック・・・・。
CXのいいところでいえば、
コンパクトさ、重量、バッテリの持ちの良さ、安価であるなどです。
上記に記載しましたが、ゲームや動画の編集、CADなど以外の場合は、
今のPCの処理速度ではとても大きな差はできないと思います。
ですので、B5が!、というのであればCXは最適であるかもしれません。
あとEXを考えられていたということですが、
それであれば、TXの後継機のTX/3516LDSWはどうでしょうか。
15インチのオールインワンタイプですが2.6kgと軽量で、
値段もTX/3516LDSWの場合はPentiumMタイプでもCeleronMタイプの
Qosmioより若干安めになっています。
その差額でメモリの増設をされたら快適に使えるかもしれません。
Qosmioの魅力はあくまでもTV機能と上位機種では3D機能もある
音質などの点になりますので、そこら辺が不要でしたら、
TXシリーズという選択もあるかもしれません。
今回のTXシリーズは若干ごちゃごちゃしていますが、
TVがついて安価な機種と、今までのTXの無線がついて軽量タイプの
二種類に大きく分かれます。
Qosmioはちょっと高くてといわれる方や、
部屋にTVアンテナ線がないけどTVが見たいという方は、TXのTVモデル。
TVはいらないから安めで充実性能という場合、
フロッピーは後から買うのはいやだという方は、TXの無線モデルですね。
書込番号:3364231
0点



2004/10/10 00:43(1年以上前)
えむ3(東芝販売員)さま、詳しくありがとうございます。
CXは先ほど、site見てたら、まだ発売前なんですね(笑)
実売価格を見て考えたいと思います。
TXは確かに安いと思います。
と、ここで、素朴な疑問が。
このQosmioの魅力は画面の明るいことがいちばん
分かりやすいですが、他にどのような点が良いのでしょうか?
書込番号:3367757
0点

画面明るいと、目には負担余計かかりますから、TV観賞用ということですよねえ、Qosmioのコンセプト。コンピューターとTVは、解像度と明るさが相反する要素になると思うので、TV視聴を前提に作られたコンピューターというのは、中途半端というか、どうもメリットがピンときませんが(と言いながら自分も今海外なのでノートでTV観たりしてますが、使い勝手はTVにはかなわない)。
書込番号:3368226
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


こちらの商品を購入されてつかっておられるかたいらっしゃるでしょうか?ファンの音の大きさや液晶ディスプレイ、アプリケーションソフトの充実感についてなど、使い心地などを教えていただければとおもいます。
0点


2004/09/30 04:16(1年以上前)
E10/KCDE 愛用者です。
以前、「二週間以内に買わないと」との題名で皆さんにこの機種のことをお伺いし、ケニアより帰国した二週間以内の間にこの機種を購入して、現在、ケニアにて使っております。
まず、ファンの大きさですが、原因の一つとなっていた、チューナーのアップデートによって、ファンの音はだいぶうるさくなりました、ちなみに今、メビウスのパソコンを目の前に、このパソコンを使っていますが、メビウスの方が明らかにうるさいです。
液晶はとても綺麗で、他のパソコンを見るたびに優越感に浸ることができます。
アプリケーションソフトについてですが、この機種を買う前は、富士通のNB75H/Tを買おうと思っていただけに、この機種を使ってみてやはり思うのですが、ソフトは富士通のほうが充実しているかと・・・
(この機種は地図ソフト、ノートンインターネットセキュリティーが3ヶ月の期限付きだったりするので)
個人的な使用感ですが。
あと、ハードが80ギガあるはずなのですが、この機種はリカバリーデスクが無い代わりに、リカバリーメディア作成ツールと言うのがあって、80ギガの内の10ギガ程がハードの中に隠されていて、実際に使えるのは70ギガほどになっています。
(もっと専門的な言い方があると思うのですが、あまり知らないものですいません。)
80ギガあるのでハードを交換することは無いと思うのですが、もしハードが壊れた場合、他のハードと交換できるのか解らないので少し不安にも思ってもいます。
あとのアプリケーションは問題なく、かつ円滑に動いてくれていて、満足しています。
また、何か気づいたことがあったら書かせていただきます。
書込番号:3332009
0点


2004/10/02 15:20(1年以上前)
>ケニアンさん
まず、ファンの大きさですが、原因の一つとなっていた、チューナーのアップデートによって、ファンの音はだいぶうるさくなりました、
私のQosmioはチューナのアップデートによって,ファンの音が静かになりました。
書込番号:3340576
0点


2004/10/05 03:13(1年以上前)
え〜っと。
まず、ソフトに関しては、丁寧に見ればわかるのですが、
基本的にあまり変わらないと思います。
富士通やNECが入れているソフトの基本は機能限定版や、
フリーでも手に入るようなソフトが基本となっており、
初心者向けにいろんなソフトを試したい方にはよろしいかと思います。
機能が限定されていなくて使えるソフト数はあまり変わりません。
(あとNortonはどこのPCでも3ヶ月の期間付で3000円程度で1年間の更新権というような形になっています。)
リカバリーに関しては、ハードディスクリカバリーといわれて、
リカバリーを迅速に(速いです)行うことができるのが利点で、
リカバリーディスクがついていないのですが、購入後、
お客様が作成していただく形になっています。(説明書参照のこと)
(ですのでDVDリカバリーは可能なはずです。)
メーカーとしてはHDDが物理的に壊れてしまった場合は、
メーカーにて修理が原則ですので、利便性を考えた上、
ハードディスクリカバリーを採用しているのでしょう。
SONY VAIOなども採用していたと思います。
ファンの音についてはほかでも書きましたが、
ぜひとも東芝省電力のソフトを使用して調整してください。
PCの負荷が低いときは静かになるはずです。
書込番号:3350178
0点


2004/10/06 06:23(1年以上前)
>まず、ファンの大きさですが、原因の一つとなっていた、チューナーのアップデートによって、ファンの音はだいぶうるさくなりました、
すいません・・・
「ファンの音はだいぶうるさくなくなりました」の間違いでした。
確認せぬまま送ってしまい一番大事な部分が間違っていました。
勝政さん大変すいませんでした。
書込番号:3354053
0点


2004/10/12 10:14(1年以上前)
保障期限が切れたダイナブックシリーズを持っている者です。
東芝はHDDは基本的にメーカーで修理としていますがメーカー修理は、
保障期限が切れればむっちゃくちゃ高いしHDDとCDドライブとか
複数メーカーで修理すればもう新しいPC買える値段の1/3 1/2とか
途方もない値段になるので新しいPC購入を考えれば
ある程度機械いじれれば自分で換装してみようとなると思います。
どうせ保障期限は過ぎていれば何のペナルティーも無いし、
新しいPCの1/2 1/3とか払って修理したとしても消耗部品は寿命が
近づいてる訳で買い替えの転機だと思えば壊れても惜しくない。
と私は思っているので(もちろん考え方は人それぞれですし、自信が
なければ自分で換装はしない方が良いです。)
HDDリカバリーは少し抵抗を感じました。
リカバリーDVD作っても自分で換装したHDDに対応出来るか、
少し心配になったのですこし調べて見たいと思います。
ではまた〜
書込番号:3376963
0点


2004/10/14 03:23(1年以上前)
技術的には問題ありません。>作成したリカバリDVDで換装後のHDDに
保障期間を超えたときに有効なのが、電機メーカーの保障です。
簡単に換装すればよいという方法は、
すべて自分の責任でするということになります。
ですのでされたい方は(私も含め)したらいいと思います。
>メーカーとしてはHDDが物理的に壊れてしまった場合は、
>メーカーにて修理が原則ですので、利便性を考えた上、
>ハードディスクリカバリーを採用しているのでしょう。
>SONY VAIOなども採用していたと思います。
このように私が書きましたが、
ただメーカーは原則的に薦めていないだけです。
そこからわかるように、HDDの交換をできないように
してるということはなく、
ユーザーの利便性を考えてハードディスクリカバリーが
使われるようになっていますが、ちゃんとリカバリDVDを作れば
リカバリが可能なようになっています。
書込番号:3383750
0点

ここを見つけて、チューナーのドライバ更新したら、本当にFANが静かになりました。
有難うございました!
書込番号:13754563
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE
規格の同様なものはバルクでもサードパーティーでも平気
です。
安心を買うならメルコやIO/DATA社のもの。
さらに保証対象をも買うなら純正ものになる。
書込番号:3273078
0点


2004/09/17 01:08(1年以上前)
純正メモリはとても高いので普通はIODATAかメルコのメモリを使います。
純正でないからといって保証が切れるといったことはないはずなのでご安心を。
書込番号:3274537
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


NECも秋ふゆモデルが発表されましたね
競合となるTタイプ、液晶が15.6インチでそこのところが一歩リードかな?
まだ触っていらっしゃらないと思うのでスペックからだけでも、Qosmioと比べてどんなものでしょう、いろいろご意見を聞かせてください
0点


2004/09/09 15:22(1年以上前)
Qosmioの爆発的明るさをご覧になりましたか?
2歩リードかな?
書込番号:3242915
0点

NECのLaVie Tの液晶サイズ15.6型ではなく15.4型でしたよ。
それでしたらQosmioの方がリードしてますね。
あと17型のQosmioも出るそうですからその点でもリードしていると思います。
でもDVD+R 2層書き込みに対応している点ではLaVie Tが一歩リードしてますね。
書込番号:3251446
0点

新製品に気を取られるのは構いませんが、
それより皆さん
ウィンドウズアップデートをした方が良いですね
書込番号:3252208
0点



2004/09/12 18:36(1年以上前)
ありがとうございます
15.4とはQosmioでも15.6が出ればですね、今買うとなると表示の大きさ細かさが違いますね、画面を大きく使えるのは結構魅力かも
ところで天T\[WさんWindowsアップデートってどういうことですか?
これでは駄目なんですか?詳しく教えてください
書込番号:3255909
0点


2004/09/15 23:05(1年以上前)
>クマネサさん
とりあえずこれは緊急なので更新しといてください
ウィンドウズ、オフィスに最高度の欠陥 MS発表
http://www.asahi.com/business/update/0915/068.html
同社はこの欠陥を、同社が設けている4段階の基準のうち危険度が最も高い「緊急」に位置づけた。
対象になっているのは、ウィンドウズの「XP」と「サーバー2003」のほか、
「オフィスXP」や「デジカメスタジオ」など広範囲にわたっている。
欠陥を放置すると、ハッカーにパソコンのデータを盗み見られたり、ファイルを削除されたりするおそれがあるという。
重要なお知らせ(警察庁)
http://www.cyberpolice.go.jp/important/2004/20040915_065929.html
JPEG処理(GDI+)のバッファオーバーランにより、コードが実行される(833987)(MS04-028)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms04-028.asp
JPEG 処理 (GDI+) のセキュリティ更新プログラムでコンピュータを更新する方法
http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/200409_jpeg_tool.mspx
書込番号:3269633
0点


2004/10/05 02:59(1年以上前)
お待たせしました。本日朗報!(私もここに帰ってまいりました。)
Qosmioの新シリーズ発表解禁になりました。
Qosmio G10 と Qosmio F10ですが、
ちゃんと発表時期をFUJITSUやNECとはずらし、
Lavie・BIBLOの動向を見据えて発表してきました。
(F10はVシリーズの後継あたりになりますし、
NECの15.4は二?番煎じですね。
ちなみに最初にTOSHIBAのまねをしたのは日立Priusさんです。
もっといえば、一番最初はAppleのMACですがw)
ちゃんとこのシリーズはDVD+R DLにも対応してきましたし、
VシリーズでPriusDeckに差をつけられていたグラフィック機能も、
Geforce FX Go 5700の新チップで巻き返しを図ります。
G10ではWX3とは違い、ちゃんとFMVのNXシリーズを見据え、
上位モデルでは、供給量が少なく値段の高い100GB HDDではなく、
サイズが大きいことを生かしてダブルドライブで容量を
確保しています。
グラフィックに関してビデオメモリが128MBではなく64MBですが、
ゲームに関してですが、
ビデオメモリは32MB以上は有効にはあまり使われていないソフトが
多いようなので、64MBのままでよいと思われます。
(今回正式に「LINEAGE II」動作確認PCとして認められました。)
まぁ、後は今までのQosmioと基本は変わりません。
出力端子がD1/D2/D3/D4が対応になっています。
書込番号:3350163
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


初めて書き込みを致します。
現在ケニアにて長期滞在しており、今までPowerBookG4を使用してきましたが、環境的にWindousが必要になったため今度日本に帰った際にWindousノートを購入しようと思い、常にこちらの掲示板を読んで学んでおりました。
そして遂に今回2週間の予定で三日前に帰国しましたので、再来週の出発に間に合うように買って帰ろうと思っています。
ケニアにいる時にはFUJITSUのNB75HTを買うつもりで決心をしていたのですが、帰る直前になってこの機種の販売がなされ迷っています。
まず使用目的は、
1.写真の管理(年間1万枚に及ぶため、それなりに円滑に動くもの)
2.ビデオ編集(ビデオレコーダーからの取込みが必要)
3.日本滞在中はテレビ録画をする。
4.インターネット&メール
5.ワード&エクセル
6.音楽の管理(MDへの録音)
7.その他、翻訳、住所録管理など
です。
もともとNB75HTを選んでいた訳は、最初NB70HTと悩んだ末、将来的にワイヤレスLANを別で購入する事を考えたらその分75HTを買った方がCPUもペンティアムMになるのでそうしようと決めていました。
しかしこの機種が出たので、どうせ買うなら新しいものを買った方が良いのでは?(DVD書き込み速度も速くなっているし)
と思わされ悩んでいます。
上位機種のE10/1KLDEWを買うに越した事はないのですが、この機種との差が5万円もするので手が届かないです。
それで心配なのは、最初に75HT(ペンティアムM)を購入しようと思っていただけに、E10/1KCDE(セルロンM)を購入した場合、機能的に差が出るかどうかと言う事です。
(メモリは512Mを追加予定)
性能的にはどちらが優れているのでしょうか?
ビデオ編集の際の映像の差や、写真管理でのスピードはどのくらい差があるのでしょうか?
自分の勝手な思い込みで買って後で後悔するよりは、知識豊富な皆様に相談した方が良いと思いましたので書き込みを致しました。
良きアドバイスと、この二機種の違いを教えて下されば幸いです。
ご返答をお待ちしております。
0点


2004/08/27 15:42(1年以上前)
使用目的から考えると、両機種とも同等な働きをしてくれることが期待できます。
ただし、写真を専門的に扱ってらっしゃいますが、もし高画素例えば6000x4000で10MBクラスになりますと、表示に時間がかかります、こう言う場合は少しでもCPUのパーワーの有る方が有利でしょう、通常のスナップ程度1500x1500 3MB以内程度であれば、こだわる必要はありません。
書込番号:3190613
0点

Windows用のPentiumMでもAdobe Photoshop系ですとL2Cacheの
容量の多いDothanコア/M735のほうがBaniasコアのものよりやや
優位と言われます。
Macとwinとの処理能力の比較がどこかのWebsiteに載っていた
はずですが、記憶の範囲ではMacの1GHzとPentiumM1.4GHzあたり
がいい勝負だったような・・・
MacのG4の最速のものが1.5GHzになった今はDothanコアM735あたり
に限りなく近いかいい勝負なんではないかな??
書込番号:3190662
0点


2004/08/27 17:21(1年以上前)
この機種と上位機種の差はCPUと内蔵無線LANだけなので、
5万の差があるなら、安い方がよいかと…。
celeronM330→pentiumM715へのアップと無線LANの内蔵で5万はあがり過ぎ
だと思う。2〜3万なら納得。
書込番号:3190858
0点

まあ最近で云う\50,000差はノートの1/3ほど以上を占める
割合なんでご自分の大蔵省と要検討でしょうね。
CeleronMでも性能はいいです。
書込番号:3191174
0点



2004/08/27 20:55(1年以上前)
早速の御返事頂き、皆様ありがとうございます。
今日お店に行って実際の機種を見てきました。
今日行ったお店にはNB75HTとE10/1KCDEの両機種がテレビを見れる状態で見比べた所、この機種の音の良さとテレビ画面でのメリハリのある所(特に黒色のハッキリした所)に圧巻しました。
店員さんにも聞いた所、「写真であればセルロンでも十分」と言ってました。
扱っている写真も最大で2Mまでですので、aishinkakura-bugi-ugiさんの言葉を聞いてさらに安心しました。
☆満天の星★さんにも返答を頂き感謝しております。
いつも書き込みの中で☆満天の星★さんの内容を見て勉強しております。
ありがとうございます。
ケロポンさんが書いて下さった内容で、やっぱりCPUと無LANが付いただけで5万アップは高い事が分かりました。
上位機種の価格が落ち着くまで待ちたいのはやまやまなのですが、購入期限が二週間だけに、販売開始一か月目にして7万下がったE10/1KCDEは私に取っては絶好のお買得ノートであると確信しました。
ちなみに今のPowerBookG4は667Hzなので十分に早さの期待は出来ると思っています。
実際に今日店頭である程度の作業をしてみたのですが、早かったです。
みなさん本当にありがとうございました。
(私の感じる範囲で)
書込番号:3191496
0点



2004/08/27 21:09(1年以上前)
すいません。
字の配列が変わっていました。
---------------------------------------------------------------
実際に今日店頭である程度の作業をしてみたのですが、早かったです。(
私の感じる範囲で。)
みなさん本当にありがとうございました。
---------------------------------------------------------------
こう書くつもりでした。すいません。
とにかくみなさんありがとうございました。
書込番号:3191560
0点

http://www.tgtsoft.com/download.php
↑
MacOSのパンサーのようにWindowsインターフェイスを換える
サイトを教えます。自分のはこれにしてしまいました。
Apple系アイコンを探せばほぼMacのように変身可能ですよ。
ただメモリーを二重に消費するので増設は必須ですが。
書込番号:3191886
0点



2004/08/28 00:54(1年以上前)
☆満天の星★さんありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:3192594
0点


2004/08/30 01:51(1年以上前)
ちなみにWINDOUS→WINDOWSねw
こんなレベルの英語ができなくて海外在住大丈夫か?w
書込番号:3201526
0点


2004/09/05 12:35(1年以上前)
デフォの価格差が2万円のはずなのに
ここまで価格差がついているのはさすが価格comの怪しさというか・・・。
5万円差はあくまでもイレギュラーだからついている値段の差であって
メーカーの価格設定が悪いというわけではなく
適正な価格差にしていても
イレギュラーなルートで相場が崩壊していることの証明だと思うのですが・・・。
書込番号:3226522
0点


2004/09/24 21:11(1年以上前)
RICHOとかWIDOUSって間違える人結構いますよ。
ググると面白い(笑
書込番号:3308446
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


発売後わずか1ヶ月で約7万も値下がりするとは・・
もしかして
・新製品が出る
・ファンの音が煩すぎる
・思ったよりもTV(液晶)が綺麗じゃない
・メモリ食いすぎで動作が遅すぎ
なんだか不安です。
0点

Dynabook得意の激下落基調になりましたか??
冷却ファンのことは実際に使っている方々の意見を真摯に受ける
しかないけど、他の部分ではバランスのいいノートですが・・・
これで\130,000なら衝動買いしますでしょうね。
でもって冷却ファンの回転数の低いものを載せる努力だけはする。
効果のほどはどうだか??
4cmファンの低速なファンは流通が少ないですが6000rpmを上と
して5500rpm>>5000rpm>>4800rpmくらいまでは在ったはず。
自分も使っていない5000rpmのはひとつ持ってる。
書込番号:3189432
0点


2004/08/27 06:03(1年以上前)
よっぽど人気のある機種でない限り,新製品は最初の1ヶ月で価格が急落します。
一般的な傾向なので,問題はないと思います。
書込番号:3189444
0点

PCは最初の1月は様子見が妥当だろうね、それ以降は安定するよ。
reo-310
書込番号:3189991
0点


2004/08/27 12:22(1年以上前)
最初が高すぎたんでしょう。
たとえば、ソニーのVGN-A60と比較をして見ます。
基本は最小構成の約12万円+Officeの2万円+TVキャプチャー2万円
合計約16万円となります。
大分良い線になってきましたがもう少し下がるべきでしょう!
目標として15万以下、な〜んて勝手な予想をしてみました。
書込番号:3190112
0点

確かにDynabookは初期価格の設定がうまくない。
これまでこれでずっと下落イメージが付き逆に機種そのものの
価値観を落としている。
書込番号:3190376
0点


2004/09/01 13:29(1年以上前)
しかし、下位機種のPQE101JCDTよりも安くなっているのは不思議。
書込番号:3210476
0点


2004/10/05 02:31(1年以上前)
久々に帰ってまいりました。
下位モデルより下がっている場合があるのは、
PQE101JCDTよりPQE101KCDEに力を入れているために、
生産量が違うのでしょう。
前にも言いましたが、メモリーは増やしてくださいw
SONYのVAIOの256MBのタイプにもいえることですがw
あと、ファンに関しては基本的に主観ですので、
なんともいえませんが、
ファンを低速なものにしてチップの寿命を短くするよりは、
よいかと思うのですが・・・・。
東芝省電力をうまく使ってファンの回転は調節してください。
書込番号:3350122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


