
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月5日 02:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月25日 21:21 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月23日 21:44 |
![]() |
0 | 16 | 2004年8月23日 02:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月20日 04:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月15日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE
[TVチューナに関するご注意]
●ステレオ、音声多重対応。CS放送、BS放送、地上デジタル放送のチャンネルは受信できません。
●CATVの受信をおこなう場合は、CATV受信サービス(放送)がおこなわれている地域でのみ受信可能です。CATVを受信するときには、使用する機器ごとにCATV会社との受信契約が必要です。
●ビデオなどから録画する場合、コピーガード信号を含んだ映像の表示・録画はできません。
●日本国外ではご使用になれません。日本国内でご使用ください。
●画像や音声の品質はアンテナの電波受信状況によって大きく左右されます。
●電波の弱い地域では受信状態が悪くなる場合があります。この場合は市販のアンテナブースターをご購入ください。
●過大なゴースト、変化しているゴースト等の場合には、ゴーストを低滅できないことがあります
下記より抜粋しました。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/040722e1/spec.htm
どちらの国か分かりませんが、そちらの国で外付けTVキャプチャーを購入されるのが良いかと・・・
書込番号:3187821
0点



2004/08/27 14:43(1年以上前)
ひつじはウールさん、ありがとうございました。
検討してみます。
書込番号:3190472
0点


2004/09/08 05:42(1年以上前)
東芝さんに直接聞くとダメっていわれますけど、
実際ドイツ(PAL)でテレビ見られますよ。
そのままではケーブルが接続できなかったので部品を買い足しましたケド。BIOSで設定をPALに変えればオッケーでした。
ただWindowsを起動しないワンタッチ操作では今のところテレビは見られません。
書込番号:3237828
0点


2004/10/05 02:26(1年以上前)
基本的に法律に触れる範囲になったりするので、
その点お気をつけください。
書込番号:3350104
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


テレビ録画したものを、RAMに保存して家庭用のDVDレコーダーで
再生使用と思ったのですが、ディスクに問題があり・・という
メッセージがでて、再生できません。
レコーダーは東芝のRD−XS30です。
互換性はないのでしょうか?
0点



2004/08/22 16:24(1年以上前)
フォーマットはどうやってかえるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
説明書を読んで見たのですが、どうしてもわかりません。
書込番号:3172096
0点




2004/08/24 19:10(1年以上前)
>sho-shoさん
ありがとうございます。
がんばっていろいろ調べてみたのですが、
さっぱりわかりません。
なんとかこれからもがんばって調べてみます。
あまりに初歩的な質問ですみませんでした。。。
あと、もうひとつ教えていただきたいのですが、
パンフレットには、CSを録画できるとかいてあります。
ディスプレイに出力することはできたのですが、
どうやって録画保存するのかがさっぱりわかりません。
どなたかご教授ください。
重ね重ね、初歩的で申し訳ありません。
書込番号:3179983
0点

ん〜どこから説明すればいいのか難しいですが、パソコンで取り込んだ
形式をRAMにどう記録したのかが問題です。
単にドラッグ&ドロップしたRAMであるならプレーヤで再生できません。
プレーヤーで再生できる形式に変換する必要があるからです。
私の貼ったリンクはその意味を成すと思って記しましたが、ここを理解されて作業する事がこのパソコン持ち身と言えます。
この反対に家庭用DVDレコーダーで録画したDVDのファイルをパソコンで開いて見ると色々なファイルが記録されてる事がわかると思います。
単にコピーしただけのものでは再生出来ませんから。
書込番号:3184276
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


QosmioのE10/1KCDEとE10/1JCDTの違いを教えてもらえないでしょうか?
スペック的には前者も後者も大きく変わらない気がするのですが・・・
後者のどこが良くて3万円の差がでているのでしょうか?
やはり重さ?
0点

QosmioEngineの違いが大きいのかな。他にも違いが色々ありますね。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/040722e1/spec.htm
書込番号:3168070
0点



2004/08/21 17:12(1年以上前)
QosmioEngineの違いについてなのですがKCDEのほうはエッジエンハンサ、デジタルノイズリダクション、3次元Y/C分離、10bitADコンバートがついていますけどもJCDTのほうにはついていませんが、それが大きな違いなのですか?JCDTのほうはついていないから高くなっているのでしょうか?
初心者で申し訳ないです。
書込番号:3168342
0点


2004/08/21 18:39(1年以上前)
内部ディスプレイの輝度が違い、ビデオチップが違う。
QosmioのE10/1KCDEを買うのなら、もう少しお金を貯めてE10/1JCDTを買った方が価格以上の満足感が得られると、自分自身は考えている。
書込番号:3168601
0点

2人とも勘違いされているようですが、E10/1KCDEの方が上位モデルの筈ですけど。
因みに私も上位モデルのE10/1KCDEをお勧めしておきます。
書込番号:3169625
0点


2004/08/22 19:03(1年以上前)
JCDTの発売は27日頃?だったと思います。
市場に出てないので価格がこなれていないだけですかね。
書込番号:3172635
0点


2004/08/23 02:29(1年以上前)
ぜひとも価格が落ち着いてからかってくださいw
後他のスレにも書いてますが、メモリは足してくださいw(切実な願い
書込番号:3174390
0点



2004/08/23 21:44(1年以上前)
すいませんJCDTが未発売とも知らずに質問しました。
みなさんレスありがとうございます。
書込番号:3176832
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


店頭でテレビ表示時にチャンネルを変えた所、切り替わりが3〜5秒
ぐらいかかり大変遅く感じます。
他メーカーでは遅くとも2秒ぐらいで切り替わるようですが・・・
購入された方、切り替わり時間はどうでしょうか?
0点


2004/08/15 18:52(1年以上前)
それは、おそらく液晶の性質だと思われますね。
もし時間があるようでしたら同じ商品でも個体差がありますから
他の店舗でもう一度試してまた書き込んで見てください。
書込番号:3147015
0点


2004/08/15 22:04(1年以上前)
この機種の購入を検討しているのでヨドバシとビッグにある物で試したところ、やはりどちらも3秒ぐらいかかりますね。
たまたま東芝の販売員がいたのでこの件を聞いてみたところ、内部の高画質回路を信号か経由し出力するのに時間がかかるとの事。
書込番号:3147673
0点


2004/08/17 22:37(1年以上前)
ビデオボードのラムダック周波数が低く抑えられているせいのような気がします。元々GeForceFX Go5200は、周波数を制限することで5600と格差をつけられてます。要するに廉価版のGPUを使っているので、アナログ出力をするときに時間がかかると考えられます。
NVidia製のビデオボード用チップは、最近Radeon系(ATI)に差を付けられていますので、見劣りはするでしょう。
さらにCPUの負荷をビデオチップで低減しているようですが、やはりCPUを使っていることには変わりなく、L2〜3キャッシュメモリを少なくしたCeleronには、自ずと限界があると思われます。
最近の東芝は、高性能・高価格で売り悩んだので、廉価版の部品を使って価格低下を図り、売上げを伸ばす方針のように思われます。
その点、他社製品か東芝でもハイエンドモデルを購入される方が、性能的には満足できるでしょう。
書込番号:3155414
0点

この場合は内部の処理であるというのが正解かと思いますが・・・
>MCP1 さん
いくつかご説明に疑問点があるので質問いたします。
RAMDAC周波数はリフレッシュレートや画質の面に影響をもたらしますが、このクロックが低いぐらいで数秒もオーバーレイ処理は遅れるものでしょうか。
>NVidia製のビデオボード用チップは、最近Radeon系(ATI)に差を付けられていますので、見劣りはするでしょう。
推測で書かれているようですが、この辺のオーバーレイの速度(応答速度)がビデオチップのブランド/メーカーによって明確な差が出るほどの差があるとはとても思えません。
実際両メーカーのカードをいくつか使ってますが、これらによってチャンネルの切り替えを含むオーバーレイ速度はビデオカードよりはキャプチャカードの仕様によってもたらされるほうが大きいです。
できれば客観的な検証か、レビューのページでも示していただければ、と思います。
>L2〜3キャッシュメモリを少なくしたCeleron
という書き込みは間違いでしょう。史上celeがL3キャッシュを搭載した例はなく、今まででも一般ユーザー用でL3を搭載している(していた)のはPen4-XEとK6-2+/3/3+(L2キャッシュオンダイ/マザー上のキャッシュをL3として利用)しかなかったと思います。
書込番号:3155497
0点


2004/08/20 04:04(1年以上前)
今回表示速度が遅いということですが、
これに関してはグラボ、CPUという部分に問題があるわけではなく、
管理しているソフトの反応+高画質化機能があてられるまでの時間、
ということになると思います。
グラフィックカードやCPUで差が出るのであれば、
他のメーカーの機種であってもそれがあてはまると思われます。
>廉価版の部品を使って価格低下を図り、売上げを伸ばす方針のように思われます。
と、勝手なことを書かれていますが、
部品は今までと変わるわけがないでしょう・・・。
価格を下げるために今回東芝が行っているのは、
基盤等の世界標準化
(他国で販売されている機種も同じマザー等使えるようにする)
中国へ工場の移転。
このほかにもありますが、部品を安価なものに変える必要はないでしょう。
コスミオはTV機能タイプ首位の東芝が一番力を入れてるので、
そのような無駄にマイナスになることはしてこないと考えられます。
書込番号:3163354
0点

液晶の反応速度が2、3秒もあったら使い物にならないし、そんな液晶モニタは使われていない。
よって、液晶に起因するという意見は嘘。
アナログ出力装置であるDACもデジタル入力デバイスである液晶パネルに使うなら、液晶側にアナログデジタル変換装置が余分にひつようになります。
そんな利点が全く無いことをする必要が無い。
よって、DACが原因であるという説も嘘。
余談ですが、DACの速度を落としたほうがビデオアクセラレータの性能は向上します。
チューナーとその制御ソフトウェアの速さが原因なのかもしれません。
書込番号:3163850
0点


2004/08/21 00:32(1年以上前)
DACの速度を落としたほうがビデオアクセラレータの性能は向上するって理由を訊ねては可哀想か。
処理部(ビデオアクセラレータ)と表示部(DAC)は独立したクロックで動作しています。
そうでなければビデオアクセラレータのクロックアップ時にリフレッシュレート等に影響が出てしまいます。
よって、DACの速度を落としたほうがビデオアクセラレータの性能は向上するという説は嘘。
しったかするならもっと冷静に考えましょう。
書込番号:3166358
0点

独立しているとどうして向上しないの?
独立していないって知ったかしている人の理論では、DACのクロックを落とすとコアクロックも落ちるんだよね。
クロックが落ちれば性能が下がると普通の感覚では思うだろうけど、知ったかしてるらしい人はどういう理屈で向上すると考えてるんだろうね。
独立しているかどうかなんて関係ないので考えてなかったので、世紀の新発見だね。
書込番号:3166487
0点


2004/08/21 01:17(1年以上前)
DACの速度を落とすとどうして向上するの?
知ったかしている人の理論では、DACのクロックを落とすとビデオアクセラレータの性能が向上するんだよね。
クロックが落ちれば性能が下がると普通の感覚では思うだろうけど、知ったかしてるらしい人はどういう理屈で向上すると考えてるんだろうね。
独立しているかどうかなんてよく理解できていないようなので、世紀の新発見だね。
書込番号:3166529
0点

私はDACとコアクロックが同期していると思っていたらしい。
同期すると仮定して、DACのクロックが下がるとコアも下がる。
性能は普通に考えて向上しないですね。
向上するという私の見解とは相反する結果になり、事実と反する見解の持ち主という格好の攻撃材料になりますね。
何故ここを攻撃しないんだろう。
知ったか指摘は空振りだったみたいだね。
ぐうの音も出ないように立証すれば相手の出方を待たないで完勝できるのに。
なぜ質問形式に退化しちゃったの?
独立しているのか理解できてないという点も攻撃材料に出来ますね、事実なら。
書込番号:3166746
0点


2004/08/21 10:06(1年以上前)
勝手に人の意見をまとめないでね
しかも違っているしね。
同じこと何回もいう気ないしね。
べつにあなたがどう思うがいいけど
あたかもボクの話のように書いてあるのは困るのでね。
書込番号:3167197
0点


2004/08/21 15:47(1年以上前)
それで?
知ったか指摘がどーたらこーたら文句言ってるけど、自分のが妄想でないという説明がどこにもないじゃん。
攻撃がどーのこーのいうけど、自分が他人に対して言う妄想は構わないのかな。
あいかわらず能力不足ですね。
書込番号:3168110
0点


2004/08/22 19:10(1年以上前)
既に話の方向が変わってるので今更ですが、
winを起動しないで見れるQosmioPlayerなら瞬時に切り替わりますよ。
win起動後にwinDVRでテレビを見ると確かに3〜5秒かかってますが…。
書込番号:3172657
0点


2004/08/22 20:50(1年以上前)
ケロポンさん、ナルホド分かりました。
Win起動なしでは液晶テレビとして動作するので軽い動作、起動後はテレパソコンになるので処理が複雑になり重たくなる感じですね。
どうも有り難うございました。
書込番号:3173017
0点


2004/08/23 02:25(1年以上前)
とりあえず今日も売り場で触ってみててひとつ思ったのは、
256MBではメモリが足りてないね。。。。
次の機種には512MBは必要だと掛け合って見ますが、
起動時点で230〜240MBもメモリを使っててはテレビの切り替えどころか、
ソフトの起動もすごいことになりそうです。。。
売り場のものだけかもしれませんが、
調子が悪く起動後はフリーズに近い状態で・・・。
購入後はぜひともメモリを増やしてください。。。(切実な願い
書込番号:3174380
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


はじめまして。ノートPCの買い替えを考えているのですが、
Qosmio E10とPC-AL90G(シャープ)で悩んでいます。
Qosmio E10はマルチドライブが倍くらいのスピード・他にもグラフィックチップやいろいろ積んでそう。
PC-AL90GはCPUが64ビットで内部データー転送速度も速いようだし?
東芝のカトログ・HPではシステムバス・メモリーバスのスピード書いてないけど、たぶん400MHz,333MHzかな。
今後のことを考えると64ビットが必要かな?
上記はカタログ上の情報です。
今のPCは何をするにも遅いです。
よく使用するのはCDのコピー・編集、写真の編集、ブロードバンドの鑑賞・ダウンロードです。
使用方法で選び方が違うと思うのでアドバイスお願いします。
0点

64ビットCPUのメリットはOSが64ビットに対応し、アプリケーションなど
の環境が整わないと32ビットとまったく一緒の能力しか発揮できて
いない状況です。
64ビットと32ビットが共に並ぶのは来年中盤以降になるかな??と
勝手に思っていますが、32ビット環境でもAthlon64-2700+の性能
はPentiumM-1.6GHzとほぼ一緒くらいでしょう。
静止画像処理などにはとても強いCPU同士になります。
ネックはTDPよりもハードのほうの冷却ファンの仕様になる
かと思いますよ。
書込番号:3122488
0点

コンセプトが違うのでは、QosmioはTVチューナーつきのマルチメディアモデルで、メビウスの方は事務系アプリ・静止画編集などの処理をより高速化したモデルなんでは?(動画編集も可能だろうけど)
書込番号:3122747
0点

TVチューナー付キャプチャ付いてないしね>シャープ。
液晶ディスプレーだけはどっちも明るい。
書込番号:3123446
0点



2004/08/09 22:38(1年以上前)
64ビットじゃあないけどマルチメディアモデルなら
ブロードバンドの鑑賞・ダウンロードも問題ないかな。
CD・DVDのコピーも速いし、写真の編集も今のPCからすれば格段に速いから
Qosmio E10にしようと思います。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:3125417
0点


2004/08/20 04:09(1年以上前)
PC-AL90Gこの機種で疑問ですが、前機種の500cd/m2よりも400cd/m2と
下がってきています。。
それで下位機種PC-XV1-3CEの2倍だといってきているのですが・・・。
確かに400cd/m2でも十二分に明るいのですが。。。
CPUに関してはやはり☆満天の星★のとおりだと思います。
書込番号:3163356
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


ノートPCの調子が悪くなってBIBLO NB75Hか、VAIO 70Bを買いにいくつもりが、店頭でQUOSMIOを見て、なおかつ新製品の割にポイント還元が高くて:-)思わずこちらにしてしまいました。グラボつきノートですし、スペックから見てお得に思いました。
確かに画面は目が痛くなるほど明るく、一番低い輝度でも十分なほどです。TVの画質は期待したほどでもないですが、音はPCにしてはなかなかだと思いました。全体的にWindowsもサクサク動き大変に満足してます。
ちょっとパームレストあたりが熱くなるかな。
0点

揚げ足取りになりますが…。
グラボつきノートなんてありませんよ。専用グラフィックチップの間違いでしょう。
ところで、東芝も結構気合いを入れたノート出してきましたね。
書込番号:3120280
0点


2004/08/15 20:21(1年以上前)
東芝さんの好きなところは、
ボリュームダイヤルをいつまでも残してくれる事。
ダサいとかいろいろいわれ、コストダウンのために
真っ先に削られる部品だけど、これほど便利なものはないです。
だって静かにしたいとき、まず大音響でスピーカー鳴らして
起動してからじゃ意味ないでしょ?
ただ、今回SXGA+のラインナップが無くなったのは残念です。
それさえあれば「即買い」だったんですけどね。
書込番号:3147280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


