
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月11日 21:27 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月10日 15:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月9日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月9日 01:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月6日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月5日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


インターネットの最初に表示されるページをYAHOOに変更し、
「適用」「OK]をクリックして、設定しても、次回再起動した場合、
「東芝のページ」に戻っています。そういう仕様でしょうか?
0点

どのようにホームページをYAHOOに変更していますか?
IEのツール→インターネットオプション→ホームページが「Yahoo! JAPAN」のURLになっていますか?
書込番号:3362146
0点



2004/10/09 15:24(1年以上前)
http://www.yahoo.co.jp/ のページを表示しておいて、
「ツール」「インターネットオプション」「現在のページを使用」「適用」「OK」の手順です。
次回再起動するまでは、新しくIEを立ち上げれば、YAHOOの画面になります。次回再起動した場合、「東芝のページ」に戻っています。
書込番号:3365889
0点


2004/10/11 11:49(1年以上前)
最も良いと思う方法→システムの回復が一番手っ取り早いと思います。
次に良いと思う方法→レジストリを編集されたことがあるなら、start pageを
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Mainにて
設定できるか試してみましょう。
もしかするとレジストリの編集自体できない状況かも知れません。
その場合何らかのウイルス、スパイウェアが入ってる可能性が
ありますので、ウイルスチェックしてみましょう。
ウイルスにせよ、なんにせよ、設定がうまく保存できてない状態ですので
やはりシステム回復が一番よいと思います。
書込番号:3373048
0点



2004/10/11 21:27(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
やってみます。
書込番号:3375082
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


音重視でノートを探していますが、やはりQuosmioしかないのでしょうか?SHARPメビウスノートXV70Gというのは、どうなのでしょうか? スペースの問題で、別にスピーカーは置きたくありません。それとも、省スペースでしっかりと低音の出るというスピーカーがあれば、教えてください。
0点


2004/10/04 21:53(1年以上前)
省スペースという制限からは外れますが、音では之でしょうhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200111856
底面に2発のサブウーハーを擁し中高音は液晶面から発するシステムです。
だがしかし、外付けのスピーカーのために5,000円も出せば、どんなノートにも勝るところが拘りは何故か虚しいですね。
書込番号:3348992
0点

確かこれも音がいいって書き込みがありましたね。
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2004sep/decknote/lineup1.html
書込番号:3350166
0点


2004/10/05 03:34(1年以上前)
PC内臓のスピーカーでしたらダントツの自身があります。
harman/kardon®
書込番号:3350202
0点


2004/10/05 09:58(1年以上前)
それは手前味噌というものです!DynabookではGシリーズでした、特にG6からの音が優れていました、音に関してはQosmioは格下でしょう。
書込番号:3350611
0点


2004/10/06 16:15(1年以上前)
今まで音重視のノートを求めてNEC,富士通、東芝を使用してきましたが満足できるものはありませんでした。
現在東芝Quosmio,NEC LAVIEがよいとされています。
しいていえば東芝Dyna BookG6,G7がよかったと思っています。ノート本体が厚みがあり内臓スピーカーを設置しても反響音があったからだと思います。
私はあきらめて外付けミニスピーカー手のひらを広げたより長いくらいで場所をとりませんが音を絞っても低音が響き深夜静かな室でも大丈夫です。
ちなみに私は外付けステレオスピーカー3台目のコンサートホールに使用されているBOSEを使用しています。価格1万4千5百円
http://www.bose.com/information
書込番号:3355177
0点


2004/10/06 16:23(1年以上前)
一部書き落としました。すいません。
NEC LAVIE SシリーズはAVノートといわれています。
スピーカーが左右2Cmで底面サブウーハー、液晶全体から音が出るとされています。
http:www.nec121ware.com
書込番号:3355201
0点


2004/10/06 21:14(1年以上前)
いつも皆様にお世話になってますのでわたしもアドバイスを。
aishinkakura-bugi-ugiさんがおっしゃってる意見と同じですが。
音(音響)に拘るなら外付けが良いと思います。
Gに関しては最新機種のG9を実機で試してないので
何とも言えません。
駄文、失礼を致しました。
書込番号:3356144
0点


2004/10/09 01:18(1年以上前)
G9もG8と同じスピーカーだったはずです。おそらくですが、
G3からGシリーズすべて同じスピーカーではなかったでしょうか。
私的には、低音部は若干Gシリーズの方がよかったかなぁと思い、
出力を上げると音が割れやすかったかもなぁとも思うのと、
高音部は若干Qosmioの方がよいかな?と思いました。>あくまでも主観
現在発売されているノートではダントツの自信がありますが、
それ以上となると外付けスピーカーになりますね。。。
ただ性能面では自信はあっても、実際聞く人にもよるので、
こればかりは、実機を聞いてみるしかないですね。
書込番号:3364071
0点



2004/10/10 15:55(1年以上前)
アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。コスミオにしようと思います。
書込番号:3369757
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


こんにちは画面の明るさについてなのですが
使用しているとちょっと明るいので明るさを抑えるために
「パフォーマンスとメンテナンス」→「東芝省電力」で明るさを下げているのですがネットにつないだ時の明るさが明るいままのような気がするのです。白ベースのページだと特に明るく感じます。
「東芝省電力」で設定した場合全体に有効なのでしょうか?
よろしくお教え願います。
0点


2004/10/09 18:06(1年以上前)
ハイそれは全体的に有効です。
もう一つ調整できます。
デスクトップ左クリックから設定タブ 詳細設定 nView デバイス設定 色補正 この中を調整します。
うろ覚えで自信が有りませんので、間違ってましたらごめんなさい。
書込番号:3366388
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


先日の日曜にcosmioを買いました!
画面がきれいでなかなかいい感じです。
でも、その後で新機種が発表されていたのでちょっと残念。
発表自体ももう少し後で発売はさらに後と思っていたので
もう少し待っていれば安くなったかも知れないのに....。
話は変わるのですが教えてほしいことがあります。
この板で関係ないかも知れませんがご意見いただけますでしょうか?
Norton Internet Securityの試用版をインストールしました。
ファイアウォールをオンするとWEBページが表示されません。
ファイアウォールをオフにするとWEBページは見れます。
XPのネットワーク接続の設定でファイアウォールは無効にしているつもりなのですが....。
どうすればファイアウォールをオンにした状態でWEBを見れるでしょうか?
それとファイアウォールをオフにしてWEBにつないでいると
「セキュリティ警告
高危険度
Norton Internet Securityが進入の試みを検出して遮断しました。」
のダイアログが頻繁に出てきます。
ダイアログを表示させない方法はあるのでしょうか?
使用しているOSはWinXP SP1です。
申し訳ありませんがよろしくお教え願います。
0点

セキュリティーのレベルを換えるかすればいいはず。
Excelシートのマクロのセキュリティーと同一のことかと。
書込番号:3355675
0点



2004/10/09 01:55(1年以上前)
レス遅くなりました。
無事に解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:3364189
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


教えて欲しい事があります。
録画したものやDVDビデオの再生中にリモコンで早送りをすると2倍速でしか早送りされませんよね?モニタに×2.00とでているのを見て、もしかしたら設定で早送りの速度を変更できるのかと思い、マニュアルを一通り見たのですがわかりませんでした。
どなたか、早送りの倍速を変更する方法をしっていれば教えてください。
もちろん、できるのならです。
ひょっとしたら仕様で変更は出来ないのかもしれないですね。
0点


2004/10/06 13:40(1年以上前)
早送りボタンをもう一度押す。
Qosmioで観ることはまずナイのでうろ覚えですが(液晶画質が苦手…)、
4〜5段階くらいあったような気がします。
二層対応の新機種まで出て、ちょっと落ち込んでますが
R焼きが速いところは気に入ってます。
書込番号:3354872
0点



2004/10/06 14:02(1年以上前)
ケロポンさん
ありがとうございます!
ご指摘のボタンもう一度押しなんですが…
早送り×2.00の時にもう一度早送りボタンを押すと普通の再生モードに戻ってしまうのです…。
書込番号:3354915
0点


2004/10/06 16:58(1年以上前)
QosmioPlayer(できる)とwinDVD(できない)では動作が違うみたいですね。
焼くばっかりじゃなくて、今度じっくりプレーヤーとして使ってみます…。
うろ覚えで書いてしまってスイマセン…。
書込番号:3355290
0点



2004/10/06 17:21(1年以上前)
QosmioPlayerでは出来るんですか?
すいません、QosmioPlayerはあんまり使ってないもので…
ありがとうございました!!
まだまだPC初心者の私にとっては、テレビが見れてインターネットができDVDも焼ける便利なモノってぐらいしか使いこなせてないので…。
もっともっと勉強しなきゃです。
ありがとうございました。
書込番号:3355335
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE


なかなかの使い勝手!!テレビ機能も思っていたほど悪くなく満足してます。
ところで・・・初心者な質問というか常識問題かもしれませんが
DVDの映画などをハードディスクに保存したい場合は
外部入力でDVDレコーダーをつなぎ、テレビ録画と同じ要領で保存するしか方法はないですか?
さすがにDVDを観ながらとか、直接ハードディスクに保存する方法はないですよね?
0点


2004/10/03 18:05(1年以上前)
http://www.sourcenext.com/products/kyoudvd/
のような製品(圧縮して保存ですが)などがありますね。
他の方法もいくつもありますので、ご自分で検索サービスを利用して色々調べてみると分かると思います。色々とお勉強してください。
書込番号:3344961
0点


2004/10/05 03:32(1年以上前)
基本的にCSSなどのプロテクトを解除することは違法ですので、
本当に録りたいのでしたら、アナログに変換しての録画になりますね。
まぁ、DVDに関しては購入したほうが労力(わざわざ違法なことをする)
ことを考えると、購入したほうが意外に安上がりですね。w
書込番号:3350199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


