
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年4月27日 13:40 |
![]() |
2 | 3 | 2007年3月9日 23:36 |
![]() |
66 | 41 | 2008年8月30日 19:34 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月8日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月2日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月1日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook WX/3727CDS PAWX/3727CDS
トーシバイリンガルさん こんにちは
ここのこの機種の下へ「メーカーWebサイトへ」がありますので、クリック。
この機種が出てきますので「仕様」をクリック〜下へ下げてきますと、「電話、メールにて回答」から連絡してみてください。
専用以外、電圧、電流が違いますから、故障のもとになる危険があるのでおすすめできません。
書込番号:6273847
0点


「探しているACアダプタが東芝ダイレクトPCにありません。」参照、では?
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/support/faq02.htm#04
書込番号:6273995
0点

ACの型番が不明でも本体の型番が判るなら、それで問い合わせれば良いのでは?
書込番号:6275598
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook WX/3727CDS PAWX/3727CDS
dynabook WX/3727CDSのCPUを、Pentium4(Northwood FSB533MHz 2.8GHz)に換装してみました。
結果は、何の問題もなく動作しました。
ホームページの閲覧等ではcel2.7Gより少し早くなったかなと言う程度ですが、3Dベンチマークなどではかなり早くなりました。
FSBも400MHzから533MHzに自動的にあがります。
BIOSは最初から対応してるようです。(電源をいれた時dynabookの起動画面の右下にpenntium4と表示するようになる。)
CPU交換で一番苦労するのは、CPUが見えるまでPCをばらす事でしょうね。とにかく、マザーボートを外すのが苦労しました。
難点はやはりCel2.7Gより発熱が多いのでファンの音が以前より煩くなります。
ベンチマークの結果
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2798.03MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 9000 IGP
Resolution 1440x900 (16Bit color)
Memory 490,480 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31516 64151 107819 93616 43506 85469 51
Rectangle Text Ellipse BitBlt
31952 37713 11000 375
Superπ 104万桁 01分 00秒
419万桁 05分 11秒
FFXIベンチ Cel2.7 1200 Pen2.8 2620
なお、換装する場合は自己責任でお願いします。メーカー保証外となります。
0点

マザーボードを外すさいに注意するところや見逃しやすい箇所、要点などありましたら教えていただけないでしょうか?
自分も以前放熱ファンの清掃をしようと思いPCをバラしたことがあるのですがマザーボードを筐体下部からはずすことができず断念してしまいました(ネジはすべてとりはずしたつもりなのですがまだどこかが止められているようでうまく外れませんでした)。
お手間でなければどうかご教授を・・・。
書込番号:6081382
1点

batubatuさん
上からマザーボートが見えるまで分解してネジも外したのに外れないという事ですね。
それだったら、外部モニタ端子のネジ2本がはずれていなかったか、PCカードイジェクトボタンが筐体に引っかかって取れなかったと思います。
マザーボードを外すときに筐体右側を少し右に引っ張ってイジェクトボタンにあたらないようにしてやってみて下さい。
あと、マザーボードを外すときに余り基板を反らしたりすると内部ディスプレイを接続するソケットが接触不良を起こし画面表示がおかしくなったりしますのでご注意下さい。(私はやりました。フラックスと半田こてで直しました)
書込番号:6086396
1点

’| さん
ありがとうございます。
近いうちにまた時間をみつけてトライしようと
思います。
今度はうまく外れますように・・・。
書込番号:6095368
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook WX/3727CDS PAWX/3727CDS
購入して約2年ですが、先日液晶画面に赤と紫の縦線が各1本づつ入りました。
ネットでいろいろ調べた結果、液晶の故障だと思いますが、修理に10万円近くかかりそうなので、修理すべきか、見切りをつけて新しい機種を検討すべきか迷っています。
あくまで決断するのは自分ですが、「自分ならこうするよ」って感じの意見を聞きたくて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

すみません書き忘れましたが、このPCはこの価格COM のサイトで安い店を探して購入したのでメーカー保障しかついておらず、すでに2年経過してますので修理は実費となります。
画面以外はまったく正常なので、もう少し我慢して使用すべきかなとも考えてます。
書込番号:5733998
0点

自分なら・・・
迷わず買い換えます。
この機種は17型液晶搭載でしかも比較的安かったので印象に残っていましたが,液晶品質などはあまりよくなかったと記憶しています(お使いの機種なのにすいません。)。
10万ほどの修理費用をかけるくらいなら,その予算で,15.4型なら,今やよりどりみどりですし,どれを選んでもこの機種よりはおそらく性能も上だと思います(再度すみません。)。
17型にこだわるとすると,機種が限定されてしまいますし,高価な機種が多いので迷うかもしれませんね。
でも,特に愛着があって手放しがたいというなら別ですが,10万かけてまで古い機種を使いたいとは自分なら思いませんが・・・。
書込番号:5735159
0点

時をかける少年様、レスありがとうございます。
そうですね、確かにこのPCの液晶は視野角も狭いし、DVDなどを観るのにはあまり適してないようです。
あまりPCには詳しくないのですが、もうすぐOSが変わるっぽいので、せめてそれまでは持ち堪えたいなとも思っております。
なにぶん自分にとっては高い買い物なので、機種選定も含め色々悩み所ではあります^^;
書込番号:5741109
0点

確かに昔に比べれば安くなったとはいえ,最低でも数万円はするものですからね。(自分は見境なく給料つぎ込んで新機種買ったりしてますけど(^^;))
縦線の状況がよくわかりませんが,我慢できるのならだましだまし限界まで使い切るのも手かもしれません。
そのときには,買い換えしかないとは思います。
書込番号:5741476
0点

うちのノートPCもWX/3727CDSで、購入してから2年弱になりますが、画面に線が出ています。
最初は1本だけだったのですが、2週間ほど経過した現在では、画面の左から1/10ほどのエリアがほとんど見えなくなっています。画面の中央にも線が出始めていて、もうそろそろ使用するのは限界になりそうです。
インターネットで調べると、Dynabookで画面に線が出る現象は多数発生しているようですね。↓
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1161955979/
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00200712306
東芝のサポートに電話をしましたが、「購入後1年経っているので有償修理で6〜8万円かかります。」という回答でした。
「インターネットに同様の現象がいくつも報告されているが、製品として問題があるのではないか?」と質問にしたところ、「東芝として、Dynabookで画面に縦線が出る現象が多数発生していることは把握していない。」という回答でした(縦線が出る現象=6〜8万円ってすぐ答えられるのに。。)。その他、いろいろ質問しましたが、「知らない。」「答えられない。」という答えばかりで、何も得られませんでした。これほど、ひどいサポートにめぐり合ったのは初めてです。
自分としては、6〜8万円かかるのであれば、買い換えるしかないと思っています。画面に縦線が出るのはDynabookの仕様だと思ってあきらめます。もう、Dynabookだけは買いません。
書込番号:5755917
2点

くなか様、こんばんは。レスありがとうございます。
リンク先拝見させていただきましたが、同じような症状の方が沢山おられるのですね!
って、ことは東芝さんのリコール隠しですか?^^;
東芝にTELしたら無償修理の可能性もあるってことですよね?
あきらめていましたがダメ元でTELしてみようと思います。
また結果はここに書き込みます。
大変ためになるレスありがとうございました。
書込番号:5757926
2点

東芝サポートにTELしました。
内容はくなかさんとほぼ同じで修理に4〜5万かかりそうです。
ディスプレイかマザーボードの故障でしょうと言われました。
「今回修理してもまた再発するのでは?」の質問に「するかも知れないし、しないかも知れない」みたいな事を言われました。
修理して半年で再発してもまた実費で修理しなきゃいけないみたいなので諦めます;;
今まで東芝PCを2台購入して使用してきて「次も東芝」と思っていましたが、今回の件で次期機種に東芝を選択するのに躊躇しています…。
書込番号:5764906
3点

この機種に限らず,QosmioG30でも同様の症状が出たって言う書き込みがありましたので,一部機種については東芝機特有の弱さがあるのかもしれませんね。
自分はA2/X85PMCとP5/S24PMEを2年少々使ったことがありますが,そのような現象はありませんでした。また,Qosmio F10でもありませんでしたが使用期間は1年未満でしたので,何ともいえませんね。現在AW6を使っているので,何となく人ごとでない気もしてます。(^^;)
東芝機に一抹の不安を抱くのなら,富士通やNECなどの機種も予算に応じて検討してみてはどうでしょう。サポートならエプソンダイレクトもいいです。
書込番号:5765000
3点

せれにゃんこさん、こんばんわ。
東芝サポートは、部品代以外に工賃として1〜2万円って言ってませんでした?
うちのDynabookは、ついに画面の左半分が死にました。
ただ、外部のLCDに接続すると正常に写るので、マザーボードの故障ではなく、LCDの故障のようです。
書込番号:5777344
4点


くなかさんこんばんは。
工賃の件も言ってたかどうか覚えてませんが、「機種による」って言われてましたのでそうかも知れません。とりあえず修理する気力がなくなってましたので私にとってはどーでも良かったです(笑)
くなかさんのWXの画像拝見しました。ひどすぎですよねー^^;
わたしのWXは線5本でとりあえず頑張れてます。
書込番号:5799137
2点

こんばんは カメハメ8です。
えと、私のPCぐらいかと思っていたら、
結構 画面に線が入ってしまった方が多いのですね?
私は購入して1年半です。
とても安かったし、しかも17型ワイドノートだったので、
即購入しました。
今現在、線は6本あります。
普通1年半で こんな事ってあるのでしょうか?。。
結構ショックです。
私も近いうちに デスクトップに買い換えようと
思っています。
書込番号:5848623
2点

我慢できるならするし,我慢できないなら買い換えでしょう。
この機種に関してはその程度の品質だったということでしょうね。
書込番号:5853055
1点

私のWX/3727CDSにも縦線が2本入りました。メーカーに怒鳴り込んでも有償で修理するとしか答えません。ほとんどのこの製品には、同じ症状が出るといってもいいでしょう.
みんな、泣き寝入りせず、いっせいに、メイカーに怒鳴り込みましょう。そして何とかリコールに持ち込みましょう。
このままじゃ腹の虫が納まりません。
書込番号:5861327
3点

ウチは5cmくらいの縦の白い帯となって出ています。
ただし、その部分は色が薄くなる程度で、
我慢すれば使用に耐えないことはありませんが…
買ってからまだ。1年と半年ほどしかたっていません。
12万円くらいで買ったので、
このサイズの割に安いなと思っていたのですが、
やっぱりこういう落とし穴があったのですね…
サポートに問い合わせたところ、
1〜2万の技術料+ディスプレイ代6〜7万かかるとのこと。
ここの内容を読んでも、修理するならギリギリまで使用して
買い換えた方が安くつくような気がしました。
ウチのHDレコーダーも東芝製なのですが、買って1年で、
ドライブのトラブルで2度修理しましたし、
東芝さんとは根本的に相性が悪いのかもしれませんが…
書込番号:5871938
2点

私のも、現状縦線8本に増えております。液晶パネル(LG・PHILIPS−LP171WX2)欠陥でしょうね?サポートセンターの御返事は、技術料¥15000円プラス部品代¥55000円でした、二回目の御返事は、技術料は無償にします!とのこと?部品代を無償にするのが筋じゃろ・・・・バカ!
書込番号:5872091
3点

みなさんこんばんは。
わたしのWXもとうとう線が8本になってしまいました。
さすがにイライラしてきました(苦笑)
今回の件で、PC老舗一流メーカー?でもこの程度の品質の製品が存在するんだなと、大変勉強になりました。
ただ、どのメーカーでもこうゆう事はありえると思うので、もう少し、私たち消費者への心遣いがあってもいいのでは?っと個人的に思いました。
書込番号:5878026
2点

ウチのも現れていました。最初は一本だけ出て一ヶ月ほどはそのままだったのですがその後画面の中心付近の1/6(たぶん240ドットくらいの幅)のエリアが白っぽくなりました。その後その部分の左隣の同じ幅のエリアが全く映らなくなってしまいました。さらに画面の線もあちらこちらに増え続け10本くらいに・・・
そしてトドメに中心付近の右隣のエリアがまともに写らなくなりジ・エンド。
メーカーに修理依頼を出したところ10万近くかかるといわれあえなく断念。現在は液晶部分取り払って外付けのディスプレイを接続して使用しています。(ただしこの環境だと同時にTV出力ができないのでDVDなど動画を見るときにはかなり不便です)
最初の症状が現れたのも購入後大体一年半ぐらいなのでこちらに書き込んでいる皆さんと大差ないと思います。
書込番号:5897279
2点

私も線が入ったので調べていたら、同じような人がたくさんいたことにびっくりです・・・。
2005年3月購入、2006年10月に画面左側に縦線が入り始め
現在では、無数の縦線で使用に耐えないような状況です。
価格も安く、画面も見やすくて気に入っていたのですが・・・残念です。
リコールの対象にならないものですかね。ほんとに。
このままだと、東芝パソコンは二度と買わないことでしょう。
書込番号:5975769
3点

dynabook WXの縦線は私だけかと思いましたが、現在yahooオークションに出品されているdynabook WXも縦線が入っている商品が多数でした。
縦線は使い続ければ続けるほど増える状態なので、気になさる方はすぐに買い換えた方がいいかもしれません。
私もみなさんの意見を見て買い換えることにしました。もう東芝の商品は買いません
書込番号:6001454
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook WX/3727CDS PAWX/3727CDS
おかげでDVDなど見られなくなりました。
復旧方法をおしえてください。
1.ネットからのダウンロードが可能なら方法を教えてください。
2.ダメならほかの方法を教えてください。
東芝 型番PAWX3727CDS(WX3727CDSモデル)
シールには、ATI9000IGPと書いてあります。
大変なことをしてしましました。初心者ですので手取り足取り教えてください。よろしくお願いします。
0点

手取り足取りまずは覚えて下さい。
http://www.ati.com/jp/
ATI の公式サイトです、此処からドライバダウンロードサイトえ
行き使用 PC の VGA チップを確認しダウンロードして下さい。
之が出来なければ OS の再インストールをしましょう。
書込番号:5516292
0点


早速のアドバイス 何件もいただきありがとうございました。
とりあえず簡単そうなダイナブック一筋さんの方法を試しました。
●ダイナブックのメニューのアプリケーションドライバの再インストールを指示に従いおこないました。
一度削除したドライバーなどをHDDに格納されているものから再インストールする方法のようです。
ドライバのセットアップ画面からATI SMBUSDRIBERのセットアップの画面→次へ→完了と進むと 「call To regdbquerykeyfailed」のメッセージがでてエラーとなります。
すみませんがさらに教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:5517176
0点

質問1.ATIのドライバを削除した、とありますが、どうやって削除したのか教えて下さい。
アプリケーションの追加と削除から削除したのであればHDDには残っていないでしょうが、デバイスドライバのところから削除したのであれば、通常はHDDに残っています。
質問2.ドライバの再インストールを試した、とありますが、画面が見えているということは、640x480の小さな(または拡大されてギザギザの)画面が表示されているということでしょうか。
通常の(いままでと同じ)画面表示であれば、ディスプレイドライバは正常に動作していると考えられます。
書込番号:5517602
0点

●アドバイスありがとうございました。
1.削除方法は、アプリケーションの削除で行いました。
関連する2個のアプリを削除しました。
2.画面は、現在、拡大されたギザギザのものです。
お世話になりますが、よろしくお願いします。
書込番号:5518012
0点

>tomato2834さん
状況はよく分かりました。
とすれば、ディスプレイ・ドライバの再インストールの必要がありますね。
Dynabook一筋さんのアドバイス通り、アプリケーションドライバの再インストールから、ディスプレイドライバの再インストールを行って下さい。
tomato2834さんの状況の場合は、SMBUSDRIBERのセットアップは必要ないように思えます。
書込番号:5518475
0点

●解決しました。
解決方法→「システムの復元」を使用しました。
今回、皆様に大変ご協力いただきありがとうございました。
よい勉強になりました。
また、このサイトのすごさも見せつけられました。
皆さんお詳しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:5518679
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook WX/3727CDS PAWX/3727CDS
メモリー増量したいのですが・・・
色々ありすぎて困っています。
価格と、みあったもので相性なども考えて
教えていただければとm(__)m
ちなみに512か1Gの購入を考えています。
ご返答お願いします。
0点

ご自身での増設、大丈夫ですか?。
不安なようでしたら、購入店、PCショップなどに相談したほうがいいと思いますよ。
相性は有名メーカーの動作保証のある品を使えば問題ないでしょう。
一応対応メモリーの形式と参考URLを記述しておきます。
規格→PC2700 CL=2.5 200Pin S.O.DIMM (PC3200 CL=3 でも可)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=47244
http://www.bestlink-inc.com/memory/tsbmem.htm
書込番号:4913694
0点

ミー様へ 返事が遅いですかね。
WX/3727でネット・メールおよびオフィスのソフト位なら
256増設で充分です。
pctamax様の書き込みに有るようにノートPC用・200Pin・PC2700・DDR333が規格です。
慎重にゆっくり作業すれば出来ます。どうしても自信が無ければ販売店で相談してください。参考にどうぞ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002QNHYI/qid=1143897576/br=1-/249-9062682-5796315
書込番号:4964246
0点

みー様 追記です 間に合えば
PC用ねじ回しを1個購入されて裏蓋を外し、切りかきを合わせて慎重に取り付けて下さい。参考になれば
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006VD56Y/qid=1143985074/br=1-/249-9062682-5796315
書込番号:4967544
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook WX/3727CDS PAWX/3727CDS
>購入して3ヶ月になりますが、電源スイッチをいつもの様に押してもXPが起動しないことがあります。
>電源スイッチを押して確かファンが5秒位回るはずなのに、回らない様な気がします。
>その後画面が真っ暗で左上に(−)が点滅したままです。
>全く反応無いので電源スイッチを押しっぱなしで完全に電源が切れます。
>再度スイッチONで問題無く動きます。
>6月頃BIOSは最新にUP済み。
最近1週間に一度起動しない事が出始めたのでサポートにTELしたら
増設品を外してください。
1、メモリー グリーンハウス 512M
2、キーボード
プリンター インターネット 光マウス はそのまま
外した所
グリーン画面が2日間で起動途中5回出ました。
英語でメモリー ストップ (00000x0000875) とか?????
どうしようもないのでHDDからリカバリー
7日過ぎましたが全く問題なし。
今 修理に出そうか迷っています。当然保障期間
0点

追記ですが、
昨日メモリーを増設してメモリーチックを一応しました。
DOSから起動するソフトMemtest86 CDROM
メモリーチックを一応しました。
4時間位 (256M+512M)703M Pass7 Errohs無し でした。
増設メモリーを外して
純正のメモリー256Mでも問題なし。
この状態でもう一週間様子を見るかなー
書込番号:4539458
0点

>ワイタンの夜景さん
回答有難うございます。
メモリーを純正の256Mにもどして、今日で2週間になります。
毎日朝夜使っていますが今のところ問題ありません。
先ほどメモリーをグリーンハウスの512Mのみにしました。
多分これで問題ないと思います。
メモリーを
純正 256Mとグリーンハウス 512Mの
2枚付けた時は電源ボタンを押してから
東芝のロゴマーク出るまでの時間が3秒位かかります。
純正256M 一枚 1秒以内位
グリーンハウス512M 一枚 1秒以内位
メモリーの相性が悪いのでしょうか???。
書込番号:4556861
0点

・・・・・さん昨日の書き込みは削除して頂きました。
電源ランプ点灯するがロゴマーク手前で止まり画面真っ暗。
今まで様子を見ていましたが、
月に何回か現象が出るので修理に出しました。
東芝でテストプログラムで診断した結果
HDDに不具合があったので
交換して帰ってきました。
グリーンハウスの512Mも増設して使っていますが
以前より動作が速くなったみたいな感じです。
報告です。
書込番号:4776855
0点

みやおくんです。
>電源ランプ点灯するがロゴマーク手前で止まり画面真っ暗。
まだ直っていません、一ヶ月に数回ですが現象が出ます。
保障期間が残り少ないので点検に出しました。
本日修理完了して帰ってきました、結果不具合無しでした。
修理内容
故障の可能性がある為メイン基盤交換致しました。
お客様の増設メモリはご使用にならないことをお勧めします。
ダダ心配なことは(メイン基盤交換)ほんとうに???。
書込番号:5129655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


