dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 12:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月17日 09:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月9日 08:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月5日 21:20 |
![]() |
1 | 5 | 2005年3月24日 15:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月13日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


少し下のログに
「MPEG変換することなく表示するので、表示に遅れが出ないため、ゲーム機のモニタなどとして利用できます。」と、HPに書いてあるが、実際には遅れが出過ぎてゲームにならない。
(3774149)
みたいな事が書いてあるのですが、これは本当のことでしょうか?
デコードしながらだからラグが出るのであって、しなければラグは出ないのではないかと思っているのですが…
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003410.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3D%25A5%25E2%25A5%25CB%25A5%25BF%25A5%25A4%25A5%25F3%25B5%25A1%25C7%25BD%2B%26cpg%3D10%26session%3D20050214003648815
↑
この方法を使えば直接画面に写せてラグもなさそうですがどうでしょう?(TVは無理そうです)
0点

理論的にはタイムラグはなくなるんでは?
とは思いますね。
モニターとして使うだけなんで...。
書込番号:3929953
0点


2005/02/14 08:32(1年以上前)
>理論的にはタイムラグはなくなるんでは?
>とは思いますね。
>モニターとして使うだけなんで...。
はい、私も自分の機種で実際に試してはいないのですが、そう思います。
たしか、E10の掲示板では「PS2が、タイムラグなくプレイできます。」という書き込みもありましたね。
書込番号:3930047
0点


2005/02/16 12:04(1年以上前)
このスレッドがご参考になると思います。
[3711778]PS2やりたいんですが・・・
書込番号:3940637
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


sigrouさん、DynaBook一筋さん、kanasugi1さん、sas25さん
ご丁寧な回答をありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
● ログオンパスワードについて
● セキュリティとの兼ね合いについて
● スタンバイ状態とQosmioPlayerでの予約録画について
など、理解することできました。
ただ、問題として認識がありながら、修正予定がないと
いうのはちょっと残念ですね。。
個人で使う為、ログオンパスワードは必要ないと言えば
必要ないのですが、sas25さんのおっしゃる通り、最低限
のセキュリティーである為、購入後の使用環境などによっ
て、パスワードの設定・解除を考えたいと思います。
あまりに不便であれば、最悪、予約録画はVHSに任せます。
おかげさまで、心はほぼQosmioF10に向いてきました。
● ここで皆さまにまたアドバイスをいただきたいのですが・・・
購入は、このHPのリストにもありました「ウィンク・デジ
タルさん」で考えているのですが、卸さんの為、1年保証
のみとのことでした。
価格は申し分ないし、店員さんの対応もかなり良かった
のですが、1年保証というのは、リスクが大きいですかね?!
TVチューナー付きのノートPCがすぐ壊れてしまったというよう
な話しも友人から聞いたので。。Qosmioなら大丈夫かな?!
あと、ウィンク・デジタルさんでPCを購入された方の経験
談などもお聞かせ願いたいです。
PCを個人で購入するのは初めての為、みなさまのアドバイ
スをいただければ嬉しく思います。
0点


2005/02/09 08:41(1年以上前)
故障するかどうかは、あくまでも「運」次第ですから、ご心配なら3年保証が可能なショップ(PCボンバー、ECカレント等)で買いましょう。
>あと、ウィンク・デジタルさんでPCを購入された方の経験談などもお>聞かせ願いたいです。
私は、ここでG10を買いましたが、価格もお安く(12月で160GBモデルが税込み246000円でした。)とても良い対応でしたよ。商品にも満足しています。
書込番号:3904994
0点



2005/02/09 23:39(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます!
卸さんでも3年間などの延長保証があるのですね!
ちょっと調べてみました!PCボンバーさんか近辺の延長保証がある店で
購入したいと思います。念のために3年の方が安心ですもんね。
助言ありがとうございました。助かります。
また、PCボンバーさんで購入されたことのある方、何かアドバイスや
特筆すべきことなどありましたら、お願い致します。
いずれにしても、F10を購入しましたら、また書き込みにきます!
ありがとうございます。
書込番号:3908301
0点

デスクトップと違いノート型は
1.CPU、GPUともに交換できない
2.液晶バックライトは使うほど暗くなっていく
3.ドット抜けも増えていく
4.バッテリもだめになっていく
5.2年たつあいだにOSのアップデートやらソフトのインストールやら
で体感速度が遅くなっていく
ので、「ノート型はそれだけで完結・完成したもの」「ノートは使い捨
て」という認識です。不満が出たときは買い換えの時期。修理しても
その代金でさらに高性能なPCが買えることもあります。
書込番号:3944938
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


コスミオF10はファイナルファンタジーは動きますでしょうか?
もしよろしければどなたか動作確認おねがいします。
http://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/
0点


2005/02/08 12:36(1年以上前)
私は、F10と同じ基本スペックのG10を使用しています。このベンチマークは、Hi(高解像度)で約3200でしたので、十分にプレイ可能だと思います。
書込番号:3900864
0点



2005/02/08 18:34(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
近くの電気屋さんが入荷待ちだったので
予約してきました。
ありがとうございました。
書込番号:3902034
0点


2005/02/09 08:23(1年以上前)
>このベンチマークは、Hi(高解像度)で約3200でしたので、十分にプ>レイ可能だと思います。
ごくごく細かい点の修正ですが、デフラグ後に再度トライしてみましたら、Hiで3340でしたのでご報告します。
書込番号:3904958
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


前回質問に答えていただいた者です。
F10に決めました。今週末に購入しようと思います。
自分はノートPCを買うのは初めてなんですが(というより自分用として買うのも初めてなんですが)ノートだとHDDが初期状態で分かれておらず、ひとつになっていると聞きました。で、それを自分でCやDに分けられると聞きました。
パーティションは起動してまず最初に分けたほうがいいですよね。そこで質問なんですが、ここのQosmioユーザーのみなさんはCとDの容量比はどのぐらいにしていらっしゃるのでしょうか?自分では80GBだからC:D=20:60ぐらいかな?と思っているのですが、こういったものは初めてなもので見当がつきません。オススメの比率があったら教えてほしいです。
あとパーティションを分けるとHDDは全てフォーマットされてしまうのでしょうか?後からでも変更できるのならこんなに悩む必要もないのですが…
よろしくお願いします。
0点


2005/02/04 12:59(1年以上前)
パーティションの切り方は、各人の好みですね。2つに分ける人もいるでしょうし、分けない人もおります。
まず、リカバリ・ディスク(DVD-R2枚とCD-R1枚が必要です)を作成して、その後、最初に分けたほうがよいと思います。
>あとパーティションを分けるとHDDは全てフォーマットされてしまうの>でしょうか?後からでも変更できるのならこんなに悩む必要もないの>ですが…
「パーティション・マジック」のような市販のソフトを買えば、後からでも自由に変更可能です。(データはそのままで変更できます。)
上記のソフトが無いと、初期化してパーティションを切りなおすことになりますね。
書込番号:3880719
0点



2005/02/05 21:20(1年以上前)
リカバリディスクですか…考えてもいなかった(汗
kanasugi1さんありがとうございました。とりあえず20:60で切ってみようかと思います。最悪市販のソフトを使えばし切りなおせるようですし。
書込番号:3887511
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


sas25さん 皆様へ
はじめまして。
F10の購入を考えておりましたが、皆様の情報によると、
不具合などもあり、検討中です。
特に気になるのが、sas25さんご指摘の「ログオンパスワード」
の設定or解除をしないと録画ができないということです。
「ログオンパスワード」とは、Windowsにログインするときに
入力するパスワードのことでしょうか?
それとも、他に特定の入力画面があるのでしょうか?
実際にQosmio実機で試した方がイメージしやすいと思い、何店
舗かで店員の方に立ち会ってもらい確認したのですが、店員の
方も詳細がわからず、確認できませんでした。
また、東芝のコールセンターにも問い合わせましたが、私の理
解不足でうまく話を伝えられませんでした。
●「ログオンパスワード」とは、どの画面で表示されるものなのか?
● 録画ができないという状況はどういう時におこるものなのか?
の2点をもう一度、教えていただけると幸いです。
実機がないもので、過去ログを拝見しただけでは、ちょっとイメージ
ができなかったもので・・。
Qosmio F10は、デザイン的にも好きなので、ぜひともお聞かせいた
だけると嬉しいです。それでは、お願いいたします。
0点

windowsログオンですのでパスワードを設定するとWindowsが動きませんので、当然録画ができない事態になります。
個人での使用においては特別パスワードなど設定しなくてもいいと思いますよ。奥さん、子供さんに見られたくないのなら別ですが。
書込番号:3877160
0点

実機を持っていないので想像なのですが。東芝省電力の設定で「スタンバイおよび休止状態から復帰するときにパスワードの入力を求める」のチェックをはずすのではだめなのでしょうか。
書込番号:3877215
0点


2005/02/03 20:00(1年以上前)
G10ですが、私も家庭(個人)での使用ですので、パスワードは設定していません。
パスワードの設定をしなければ、特に何も問題なく、スタンバイからの予約録画は可能ですよ。
書込番号:3877600
0点


2005/02/07 12:50(1年以上前)
TELUさん返信遅くなってすみません
SAS25です。
ログオンパスワードとは、スタート→コントロールパネル→ユーザーアカウント→アカウントの変更→アカウント指定→パスワードを作成するから作成できる、パスワードのことです。
東芝省電力の設定で「スタンバイおよび休止状態から復帰するときにパスワードの入力を求める」ではチェックをはずしてパスワードを求めないにしておきます。
電源オン→XP起動→ユーザーアカウント選ぶ画面→パスワード入力→ログイン
このときに求められるパスワードのことです。
これを設定して録画予約をし、スタート→終了オプション→スタンバイにすると、録画時間になると、XPは起動するが、DVRは起動せず録画できないという現象です。
パスワードを設定しなければ出ない現象ですが、
WINDOWSにおける一番簡単なセキュリティぐらいするのは、
PC使用するものとしてのマナーではないでしょうか。
見られてもじゃなくて、見させないという。
またPCに於いても最低限のセキュリティではないでしょうか。
WINDOWSの基本機能を制限されるPCが、メーカ製のPCですか?
このPCでは、それができません。
また、TV機能と同じくらいこのパソコンの売りのコスミオプレーヤーにおいて、タイマーを使用する場合は、パスワードを設定しなくてはいけません。よって二つの機能は共存しません。
※マニュアルでは、パスワードを設定してはいけないとなっているものと、その記述がないものがあり、東芝さんに問い合わせたところ、パスワード設定できますが、既知の問題で今はできない、既知の問題だが
修正する予定もないとのことです。
これは、東芝さんもインタービデオさんも同じ回答でした。
ですが、最初は、両者の認識は違っていました。
TELUさんへ
基本性能、ハード、他のソフト、東芝さんのサポートの受け答えは大満足ですが、
既知の問題と認めているのに、インフォメーションもしない、
修正もまったく考えていないのは、どうかと思います。
インタービデオさんは他人事でした。
それでは
書込番号:3896207
1点

つい最近F10を購入した者です。
前からこの予約録画に関した問題の書き込みが多数あったので自分でも試してみました。
結果、予約録画にwindowsパスワードを設定していても問題なく一時休止状態から予約録画できます。
よってもちろんコスミオUIのタイマー機能も問題なく共存使用可能なので、いちいちパスワードを設定したり解除したりといった手間はまったくないのですが・・・?
しかもwinDVRの起動時間がだいぶかかるので、番組の開始時間ぴったりで予約すると少し録画の開始が遅れる、と言った書き込みもみかけましたが、このwinDVR、なかなかの切れ者で自分の起動の遅さをわかってらっしゃるようですw
休止状態から5分前くらいには復帰し、1分前にはwinDVRを余裕をもって起動、数秒前にチャンネルを変更して時間通り録画開始、といった具合にきちんと余裕をもって録画してくれてますよ。
書込番号:4112329
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


久々に電気屋さんでパソコンのカタログ(Qosmioのです)を貰ってきました。
カタログって、見ているだけで楽しいですね。僕、カタログを見るの大好きです。
新しいカタログはもちろん楽しいですが、昔のパソコンや車のカタログを見ても、
「ああ、こんな時代もあったんだなあ。。げっ、この性能でこの値段!?ひょええ〜。」
と、思ったりもしてね。それはそれで楽しいものです。トキメキと懐かしみのひと時。
そうそう、Qosmioのカタログを見ていて思った事があるんです。
僕は今使っているパソコン(dynabook/VX1です)を買おうとしていた当時(約1年前)、ひと気の
まばらな時間帯を選んで電気屋にパソコンを見に行ったんですが、この小さなスピーカーから出て
くる音質に「よくもまあ、こんな小さなスピーカーからこんな良い音が出るもんだなあ。」と感動
したんです。しばらく聞き入ってました。
他にもこのパソコンには僕にとって色々な魅力があったんですけど、このスピーカーから出る音も
購入の決め手となった1つであることは間違いありません。
(僕、低音ずんちゃちゃ♪の激しい曲とかはほとんど聞かないので好印象なのかなあ?)
今でもこのスピーカーの音質は、サイズ、出力ワット数から考えると立派だと思います。しかし!
Qosmioに付いているharman/kardonスピーカーは僕のPCよりさらに性能が上がっているんですね。
うらやましいです。「さぞかし良い音がするのだろうなあ」と、想像してしまいます。
聞く音楽のジャンルにもよるのだろうけど、Qosmioシリーズを購入された方々のこの音質♪への
満足度はかなり高いんじゃないですか?
0点


2005/01/28 23:22(1年以上前)
はい、私も音楽(特にRock、Soul、Jazz)は大好きですので、よく聴きながら本機を使用しています。
過去の経験からノート・パソコンの音質には全く期待していなかったのですが、このスピーカー、なかなかよい音ですね。
普及クラスのCDラジカセ(古い!)とは同等でしょうか。
お若い方(20代の方)が、省スペース性から「1台4役」(パソコン、液晶TV、DVDレコーダー、CDプレーヤー)として、Qosmioを買われている理由もよく分かります。
書込番号:3849057
0点


2005/01/28 23:37(1年以上前)
BCN AWARD 2005
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0114/bcn.htm
2004年1月〜12月の全国のPC販売店17社1,500店舗のPOSデータに基づいた84分野のトップシェアベンダーです。
ノートPC部門では、東芝が、昨年のランク外から2位に浮上していますね。
デスクトップでもノートでもソニーの退潮が目立つ、と書いてあります。
書込番号:3849153
0点



2005/01/30 20:36(1年以上前)
>kanasugi1さん
kanasugi1さんも、このスピーカーには好印象のようですね。
僕は今使っているPCが、ノート型としては人生で一台目なので過去の機種とは比べようが
無いのですが、過去の経験をお持ちのkanasugi1さんが仰るのですから間違いないですね。
そういえば店頭でパソコン選びをしていた1年前、NECのLavieSも音に迫力があってよいなあ
と思いました。画面をスピーカーとして利用するアイデアには感心させられました。
しかし、僕にとってあの機種はスペックは魅力的だったのですが、週に一度は部屋から
持ち出して(車での移動です)使用するので、あの重さがネックになりました。
あと、当時はまだノートPCにワイド液晶を搭載した機種はほとんど見掛けなかったので
dynabook/V9を始めて見た時以来、気持はワイド液晶搭載機へと傾いていたんです。
ちなみにPCの購入があと1年遅くて今頃だったとしたら、Qosmio F10かVX/470LSに
していたと思います。Qosmioはちょっと重いけど、家での利用がメインでたまに車で
持ち運びならギリギリ許容範囲かな?と思います。
リンクを貼って下さった”BCN AWARD 2005”のページを見てみました。
企業の多くが、調子の良い時もあれば悪い時もあるものですね。
ずーっと好景気を維持して行く事は大変なんだなあと感じます。努力の継続も必要だし
商品投入のタイミングも重要。運もあったりするのかな?と思います。
商売って難しいですね。考えただけで・・うにゅ。僕には会社の経営はおそらく無理。
サラリーマンで「はいはい」言ってるのが気楽で良いわ。大きな夢は抱けないけど。。
今、パソコン分野ではソニーはちょっと元気が無いみたいですけど、他の分野で
1位を3つも獲得しているし、基礎体力も十分な会社だと思うのでまた独創的な商品で
挽回して来るような気がします。
家庭用ゲーム機の分野にいたってはほとんどソニーが独占状態ですし、携帯ゲーム機も
すごい性能のマシンを投入して任天堂と熾烈なバトルを展開中ですね。
書込番号:3858630
0点


2005/01/31 00:59(1年以上前)
私は現在音質の比較に良く挙げられるノートパソコンとしては、NECのLaVie S LS970/9DとDynabook G5/X16PME、Qosmio F10/2WLDEW を使っています。
音質の捉え方は人それぞれかと思いますが、私の場合下記評価です。
●Qosmio F10/2WLDEW
・・・サラウンド機能が高音質を表現。
「SRSサラウンド」機能を有効にした場合はQosmio F10が一番だと思います。ただ、SRSサラウンド機能を無効にすると、スピーカー単体では、元々サラウンド機能の無い機種のG5/X16PMEが上のように思います。やはりサブウーファー有無の差でしょうか。
●LS970/9D
・・・非常に低音に余裕がある。
通常の音量ではこもった音質です。が、ボリュームを上げて動画を見るときは素晴らしい迫力といったところでしょうか。音を出す画面のアクリル板の映り込みが気になります。音場定位は今一つですが、サブウーファーの効果は十分です。
●G5/X16PME
・・・原音を細工せず、聞きやすい高音質。
過去のノートパソコンとしては音質の改革機でしょう。ソフトウェアに頼らない音質として、ノーマルで鳴らした場合は高低音共に一番良いと思います。が、サブウーファーが底面右後方に有るため、中低音が右に片寄ってしまう点が欠点です。
上記は全て個人的な感想なので宜しくお願い致します。
音質について色々書きましたが、音質にはこれまで色々と勉強して来たつもりです。音楽は通常自宅にあるフルコンポーネントオーディオ(幅430mm規格)で聞いています。(ミニコンポは関心しません。)
参考にスピーカーはジェームス・B・ランシング(JBL)のスタジオモニターを数組並べてメインで聞いています。
最近ノートパソコンに全てを盛り込み、またそれを期待するユーザーが増えてきていると思いますが、F10はとてもバランスが良いパソコンだと思います。
ソニーのノートパソコンは全て音質が良いと思えるものが無いように思います。ニューモデル発表毎にがっかりします。残念です。TYPE A の外付けスピーカーは当然論外です。やはり本体内蔵で音質もモバイル出来ないと・・・。
私の場合は動画編集を良く行うので音質については低音が余り出なく期待外れだったのですが、富士通のBIBLO NH90HTをメインに使っています。この春モデルからこのシリーズはとうとう消滅してしまいました。しかしノートパソコンとしては HT Pen 4 3.2GHz は強力です。
ご参考まで。
書込番号:3860422
0点


2005/02/01 22:59(1年以上前)
つい最近この機種を購入したものですが
ノートPCのスピーカとしては良い方だと思います
ただし低音はイマイチですね 前に使用していた
コンパック製プレサリオPCはJBLスピーカだった
んですが、こいつより低音は負けます
しかしノートPCとしては全体的に十分な音質です
私は社用PCとしてダイナブックE8も使用していますが
この機種のh/kスピーカよりは遙かに良いです
やはり口径の差だと思いますが、こいつは全然駄目ですね(笑
私もカタログ大好きですよ 昔のを見るとホント面白いですよね
書込番号:3869262
0点



2005/02/02 09:11(1年以上前)
みなさんの考えが聞けて、嬉しいです。
お二人とも僕よりずっと音に詳しいので参考になります。
何事もそうですが、役割分担は大切って事ですね。
高音は小さな高音用スピーカー、低音は大きな低音用スピーカーがそれぞれ
音を作り出すのが理想なので、サブウーハー付のG5が旧機種にもかかわらず
良い音を奏でる(?)のですね。
確かに高音も低音も同じスピーカーから同時に出すのは無理があるもん。
沖縄の海さんのレビューを拝見すると、どの機種もそれぞれに魅力があるようで、
こう言う特徴を持っている機種は、趣味のものとして所有する喜びがあって良い
ですよね。僕の場合、これらのどの機種を買っても、満足度は高そうです。
一つ気になるのが、ほくほく9号さんの言われる
>やはり口径の差だと思いますが、こいつは全然駄目ですね(笑
このダイナブックE8のスピーカーと、僕のVX1のスピーカーって同じもの
のような気が・・・。
やっぱり、Qosmioのスピーカーと比べたらダメ子ちゃんなんですね。
知らない方が幸せな事もあるようで、今の愛機の音に大満足な僕は、お店とかで
Qosmioは触わったり聴いたりしないようにします。(笑)
ちなみにみなさんは、車用のオーディオとかには、お金を掛ける方ですか?
dynabook使いの中には「わしゃー愛車のスピーカーもharman/kardonだぜー。」
なんて方もいたりして。てが、車用harman/kardonスピーカーってあるのか?
あったら欲しいかも〜。
書込番号:3870894
0点

1月ほど前、東芝のQosmioG10とNECのLW900とで迷ったあげく
LW900/BDを購入しました。音質はまあまあかな^^;
おそらくQosmioのほうがいいとおもいます。
ちなみに私の愛車E500は純正でharman/kardonのスピーカーです。
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/car_lineup/e-class/equipment.html
とってもいい音がしますよ。
1台あるE430はBOSEのスピーカーです。
書込番号:4067292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


