dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年3月13日 21:58 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月13日 21:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月12日 21:05 |
![]() |
0 | 29 | 2005年3月12日 16:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月8日 10:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月6日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW
皆さんの書き込みを見て、F10のすばらしさを間接的に体感させて
いただきました。今度は、是非、僕がユーザーとなりたいものです。
さて、今般のノートパソコンの買い替えの第一義は、「ダイニングで
手軽にテレビを見たい」ということです。あとは、ハードディスクレ
コーダーとしての活用を考えています。
そこで、アンテナケーブルをあちこちに這わせたくないので、東芝純
正のワイヤレステレビチューナーを同時購入しようと思っています。
そこで、質問です。
1)テレビとしての機能で特筆すべきことがありますか。(善し悪しを
含めて)
2)ワイヤレスチューナーを使っている方がいらっしゃいましたら、使
い勝手等の感想を教えてください。
0点


2005/02/25 22:21(1年以上前)
G10ユーザーですが、
1) TVとしての性能は、とても良いと思います。映りは、現在の電波環境にもよりますが、良い電波環境でしたら「液晶TV」として十分に使用可能です。
特にインスタント機能時は、リモコンでスイッチ・オンから8秒で映りますし、チャンネル切り替え時のタイムラグもほとんど無く快適です。
欠点は、Windows時のTVの立ち上がり、部分画面から全画面への切り替え、が遅いことですね。ソフトをアップデートしても、最初にTVが映るまでに約30秒かかります。
2) これはまだ、どなたからもレポートがないようですので、是非、ご購入されて、レポートをよろしくお願いします。
書込番号:3986863
0点

二人娘のパパさん こんにちは。
自分もワイヤレステレビについて、最近、興味津々になっている者です。
先日、機械が苦手な女友人から、NECのAir TV(ワイヤレステレビ)の設定を頼まれたのですが、説明書通りにやったら10分くらいでいともあっさり繋がってしまいました。で、屋内どこでもテレビが見れる環境を見ているうちに、おいらもこんなのがいい!と思いはじめた次第です (^^) 。
NECは単体でワイヤレステレビユニットを購入できませんが、東芝は単体購入可能ですから(と言っても、東芝のパソコンに限るみたいですね)、PAWTV001を何気に注目していたところでした。
是非、ワイヤレステレビの感想レポートなど、お願いします <(_ _)> 。
書込番号:3988430
0点

早速のご返信に感謝申し上げます。
また、同じ思いをしている方がいらっしゃったのも
心強く思いました。
是非、ワイヤレステレビチューナーをお使いの方の
レポートをお願いします。
書込番号:3996442
0点


2005/03/01 13:49(1年以上前)
ワイヤレスTVチューナー使ってますよ。
ケーブル接続と全く画質も変わらず快適に使用してます。やっぱり折角のNOTE PC、ケーブルレスでどこのテーブルでも使えるのは便利ですよ。
設定も取説見ながら行えば何も難しいことはありません。
少々高い気もしますが、無線LANルータを別に購入することを考えればそれほど高い買物でもないですしね。お薦めですよ。
ちなみに書き込みは別のPCからですが…
書込番号:4004624
0点

書き込みありがとうございます!
私も同じ考え方で、テレビアンテナジャックと電話回線が
離れたところにあるので、床や壁に同軸ケーブルをはわせ
たくないなぁ〜と思っています。
電話回線は、「ダイニングからテレビとして見るには、こ
こがベスト!」という箇所にあるので、迷わず、ワイヤレ
ス導入決定です。
あとは、我が家の財務大臣をいかにして説得するかです。
世の家電量販店では、すでに、夏のボーナス一括払いの取
り扱いが始まっているそうですね。
書込番号:4005735
0点


2005/03/01 22:44(1年以上前)
二人娘のパパさん、少しでも参考にしていただければ幸いです。
ちなみにQosmio内蔵のチューナーはワイヤレスには対応していないので、必ずワイヤレスTVチューナーの付属CD-ROMでソフトをインストールし直してください。
私は間抜けなことにCD-ROMの物も同じソフトだと思い込んでいて…しばらくは「折角買ったのにTVをワイヤレスで視聴できない!!」と嘆いていました…
書込番号:4006761
0点

重ね重ねアドバイスをありがとうございます。
何せ、「PCでテレビを見る」のは初めてなので、
何かと不安がありますが、みなさんの書き込みを
見て少し安心しました。
今週末、実物を見に行って価格交渉をしたいと思
っています。
書込番号:4008253
0点


2005/03/09 21:37(1年以上前)
二人娘のパパさん。その後、ワイヤレステレビチューナーは
購入されたのでしょうか?
私も購入を検討している者の一人ですが、ワイヤレステレビ
チューナーとパソコン間の最大通信可能距離はどの程度なので
しょうか?
当方は、ごく普通の2階建ての一軒家(30坪程度)にすんでいます。
2階の角部屋にワイヤレステレビチューナーを設置した場合、
1階でもテレビを視聴する事が可能なのでしょうか?
また、1階でも無線LANが使用可能なのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、どなたか教えてください
書込番号:4046463
0点

本日、やっと現物を見てきました。
近所のベ○ト電器、ヤ○ダ電機、デ○○オ、コ○マを回りました。
現物を置いていたのは、コ○○だけでした。
店指定のブロードバンド付で買うとかなり安いのですが、既に光を
導入している我が家には、ちょいと「高嶺(高値)の花」でした。
新製品が発表になってから、値が落ちるのを待とうと思ってます。
あとは、ワイヤレスチューナーのことも聞いたのですが、1階〜2階
というケースをその店員さんも知らなくて、情報を得ることができ
ませんでした。東芝のカスタマーセンターに問い合わせても、満足
のいく回答は寄せられませんでした。
私も同じく、実際に使用していらっしゃる方の情報がいただきたい
です。どの範囲まで、届くのかが一番知りたいところですね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:4067463
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


久々に電気屋さんでパソコンのカタログ(Qosmioのです)を貰ってきました。
カタログって、見ているだけで楽しいですね。僕、カタログを見るの大好きです。
新しいカタログはもちろん楽しいですが、昔のパソコンや車のカタログを見ても、
「ああ、こんな時代もあったんだなあ。。げっ、この性能でこの値段!?ひょええ〜。」
と、思ったりもしてね。それはそれで楽しいものです。トキメキと懐かしみのひと時。
そうそう、Qosmioのカタログを見ていて思った事があるんです。
僕は今使っているパソコン(dynabook/VX1です)を買おうとしていた当時(約1年前)、ひと気の
まばらな時間帯を選んで電気屋にパソコンを見に行ったんですが、この小さなスピーカーから出て
くる音質に「よくもまあ、こんな小さなスピーカーからこんな良い音が出るもんだなあ。」と感動
したんです。しばらく聞き入ってました。
他にもこのパソコンには僕にとって色々な魅力があったんですけど、このスピーカーから出る音も
購入の決め手となった1つであることは間違いありません。
(僕、低音ずんちゃちゃ♪の激しい曲とかはほとんど聞かないので好印象なのかなあ?)
今でもこのスピーカーの音質は、サイズ、出力ワット数から考えると立派だと思います。しかし!
Qosmioに付いているharman/kardonスピーカーは僕のPCよりさらに性能が上がっているんですね。
うらやましいです。「さぞかし良い音がするのだろうなあ」と、想像してしまいます。
聞く音楽のジャンルにもよるのだろうけど、Qosmioシリーズを購入された方々のこの音質♪への
満足度はかなり高いんじゃないですか?
0点


2005/01/28 23:22(1年以上前)
はい、私も音楽(特にRock、Soul、Jazz)は大好きですので、よく聴きながら本機を使用しています。
過去の経験からノート・パソコンの音質には全く期待していなかったのですが、このスピーカー、なかなかよい音ですね。
普及クラスのCDラジカセ(古い!)とは同等でしょうか。
お若い方(20代の方)が、省スペース性から「1台4役」(パソコン、液晶TV、DVDレコーダー、CDプレーヤー)として、Qosmioを買われている理由もよく分かります。
書込番号:3849057
0点


2005/01/28 23:37(1年以上前)
BCN AWARD 2005
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0114/bcn.htm
2004年1月〜12月の全国のPC販売店17社1,500店舗のPOSデータに基づいた84分野のトップシェアベンダーです。
ノートPC部門では、東芝が、昨年のランク外から2位に浮上していますね。
デスクトップでもノートでもソニーの退潮が目立つ、と書いてあります。
書込番号:3849153
0点



2005/01/30 20:36(1年以上前)
>kanasugi1さん
kanasugi1さんも、このスピーカーには好印象のようですね。
僕は今使っているPCが、ノート型としては人生で一台目なので過去の機種とは比べようが
無いのですが、過去の経験をお持ちのkanasugi1さんが仰るのですから間違いないですね。
そういえば店頭でパソコン選びをしていた1年前、NECのLavieSも音に迫力があってよいなあ
と思いました。画面をスピーカーとして利用するアイデアには感心させられました。
しかし、僕にとってあの機種はスペックは魅力的だったのですが、週に一度は部屋から
持ち出して(車での移動です)使用するので、あの重さがネックになりました。
あと、当時はまだノートPCにワイド液晶を搭載した機種はほとんど見掛けなかったので
dynabook/V9を始めて見た時以来、気持はワイド液晶搭載機へと傾いていたんです。
ちなみにPCの購入があと1年遅くて今頃だったとしたら、Qosmio F10かVX/470LSに
していたと思います。Qosmioはちょっと重いけど、家での利用がメインでたまに車で
持ち運びならギリギリ許容範囲かな?と思います。
リンクを貼って下さった”BCN AWARD 2005”のページを見てみました。
企業の多くが、調子の良い時もあれば悪い時もあるものですね。
ずーっと好景気を維持して行く事は大変なんだなあと感じます。努力の継続も必要だし
商品投入のタイミングも重要。運もあったりするのかな?と思います。
商売って難しいですね。考えただけで・・うにゅ。僕には会社の経営はおそらく無理。
サラリーマンで「はいはい」言ってるのが気楽で良いわ。大きな夢は抱けないけど。。
今、パソコン分野ではソニーはちょっと元気が無いみたいですけど、他の分野で
1位を3つも獲得しているし、基礎体力も十分な会社だと思うのでまた独創的な商品で
挽回して来るような気がします。
家庭用ゲーム機の分野にいたってはほとんどソニーが独占状態ですし、携帯ゲーム機も
すごい性能のマシンを投入して任天堂と熾烈なバトルを展開中ですね。
書込番号:3858630
0点


2005/01/31 00:59(1年以上前)
私は現在音質の比較に良く挙げられるノートパソコンとしては、NECのLaVie S LS970/9DとDynabook G5/X16PME、Qosmio F10/2WLDEW を使っています。
音質の捉え方は人それぞれかと思いますが、私の場合下記評価です。
●Qosmio F10/2WLDEW
・・・サラウンド機能が高音質を表現。
「SRSサラウンド」機能を有効にした場合はQosmio F10が一番だと思います。ただ、SRSサラウンド機能を無効にすると、スピーカー単体では、元々サラウンド機能の無い機種のG5/X16PMEが上のように思います。やはりサブウーファー有無の差でしょうか。
●LS970/9D
・・・非常に低音に余裕がある。
通常の音量ではこもった音質です。が、ボリュームを上げて動画を見るときは素晴らしい迫力といったところでしょうか。音を出す画面のアクリル板の映り込みが気になります。音場定位は今一つですが、サブウーファーの効果は十分です。
●G5/X16PME
・・・原音を細工せず、聞きやすい高音質。
過去のノートパソコンとしては音質の改革機でしょう。ソフトウェアに頼らない音質として、ノーマルで鳴らした場合は高低音共に一番良いと思います。が、サブウーファーが底面右後方に有るため、中低音が右に片寄ってしまう点が欠点です。
上記は全て個人的な感想なので宜しくお願い致します。
音質について色々書きましたが、音質にはこれまで色々と勉強して来たつもりです。音楽は通常自宅にあるフルコンポーネントオーディオ(幅430mm規格)で聞いています。(ミニコンポは関心しません。)
参考にスピーカーはジェームス・B・ランシング(JBL)のスタジオモニターを数組並べてメインで聞いています。
最近ノートパソコンに全てを盛り込み、またそれを期待するユーザーが増えてきていると思いますが、F10はとてもバランスが良いパソコンだと思います。
ソニーのノートパソコンは全て音質が良いと思えるものが無いように思います。ニューモデル発表毎にがっかりします。残念です。TYPE A の外付けスピーカーは当然論外です。やはり本体内蔵で音質もモバイル出来ないと・・・。
私の場合は動画編集を良く行うので音質については低音が余り出なく期待外れだったのですが、富士通のBIBLO NH90HTをメインに使っています。この春モデルからこのシリーズはとうとう消滅してしまいました。しかしノートパソコンとしては HT Pen 4 3.2GHz は強力です。
ご参考まで。
書込番号:3860422
0点


2005/02/01 22:59(1年以上前)
つい最近この機種を購入したものですが
ノートPCのスピーカとしては良い方だと思います
ただし低音はイマイチですね 前に使用していた
コンパック製プレサリオPCはJBLスピーカだった
んですが、こいつより低音は負けます
しかしノートPCとしては全体的に十分な音質です
私は社用PCとしてダイナブックE8も使用していますが
この機種のh/kスピーカよりは遙かに良いです
やはり口径の差だと思いますが、こいつは全然駄目ですね(笑
私もカタログ大好きですよ 昔のを見るとホント面白いですよね
書込番号:3869262
0点



2005/02/02 09:11(1年以上前)
みなさんの考えが聞けて、嬉しいです。
お二人とも僕よりずっと音に詳しいので参考になります。
何事もそうですが、役割分担は大切って事ですね。
高音は小さな高音用スピーカー、低音は大きな低音用スピーカーがそれぞれ
音を作り出すのが理想なので、サブウーハー付のG5が旧機種にもかかわらず
良い音を奏でる(?)のですね。
確かに高音も低音も同じスピーカーから同時に出すのは無理があるもん。
沖縄の海さんのレビューを拝見すると、どの機種もそれぞれに魅力があるようで、
こう言う特徴を持っている機種は、趣味のものとして所有する喜びがあって良い
ですよね。僕の場合、これらのどの機種を買っても、満足度は高そうです。
一つ気になるのが、ほくほく9号さんの言われる
>やはり口径の差だと思いますが、こいつは全然駄目ですね(笑
このダイナブックE8のスピーカーと、僕のVX1のスピーカーって同じもの
のような気が・・・。
やっぱり、Qosmioのスピーカーと比べたらダメ子ちゃんなんですね。
知らない方が幸せな事もあるようで、今の愛機の音に大満足な僕は、お店とかで
Qosmioは触わったり聴いたりしないようにします。(笑)
ちなみにみなさんは、車用のオーディオとかには、お金を掛ける方ですか?
dynabook使いの中には「わしゃー愛車のスピーカーもharman/kardonだぜー。」
なんて方もいたりして。てが、車用harman/kardonスピーカーってあるのか?
あったら欲しいかも〜。
書込番号:3870894
0点

1月ほど前、東芝のQosmioG10とNECのLW900とで迷ったあげく
LW900/BDを購入しました。音質はまあまあかな^^;
おそらくQosmioのほうがいいとおもいます。
ちなみに私の愛車E500は純正でharman/kardonのスピーカーです。
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/car_lineup/e-class/equipment.html
とってもいい音がしますよ。
1台あるE430はBOSEのスピーカーです。
書込番号:4067292
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


今までMacのデスクトップを使っておりましたが、仕事上Windowsが必要になり、色々調べてF10が良いかなと思っております。使用目的はパワーポイントでプレゼン作成、動画も入ります。必ずしもノートでなければいけないと言うわけでもないのですが、Qosmio Engineに興味が出ました。デスクトップに比べF10は事足りるでしょうか?映画も観たいし、音楽も聞きたいし編集もしたいです。外でのプレゼンは月1回程度、もしデスクトップにした場合は、モバイルパソコンも購入しようと思っておりました。アドバイスをお願いします。
0点

この機種は列挙された使用目的に、正にぴったりのPCかと思います。私も同様の用途でG10を使用しています。楽しいですね。
PAPAYA69さんは、ビジネスとホビーの両方にまたがる広範な用途を想定されておられるご様子ですね。また、負荷の大きな作業もご予定との事。こうした問題に対処するためには、私は外付けHDDを時に応じて援用したり、512MByte以上のメモリーモジュールを追加たりしています。
私もホビー重視でこれを買い足したい位です。
書込番号:4061377
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


ノートパソコン初心者です。
起動=インターネットエクスプローラ起動、ページ表示まで3分45秒程度
終了=1分程度
(常駐タスクを多少少なくしている程度で特に何もしていません。)
また無線LAN環境にあるのですが、インターネットエクスプローラ起動までに
時間がかかります。(5秒〜12秒程度/WEP、MACアドレス有効、1台接続、速度5M)
皆さんは何か設定はしておられますか?
よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/23 20:22(1年以上前)
私はメーカーに問合せして交換か、他の方法を要請したほうが
良いと思います。
デフォルトの状態でもWindowsXPなら75秒前後でないと正常
ではないと思うからです。180秒を超えるのは異常かと思う。
書込番号:3824665
0点

ブルートゥースのプロパティのドライバの状態はどうなっていますか。
書込番号:3824715
0点

正確なデバイス名はBluetooth ACPI from TOSHIBAですか。
書込番号:3824851
0点



2005/01/23 21:14(1年以上前)
Dynabook一筋さん
Toshiba integrated bluetooth3です
デバイスのインストールがされていませんと出ています。
書込番号:3824980
0点

私はF10を使用していないので今の状態がデフォルトで正常なのかわからないのですが、黄色くなっているのが気になります。
念のためにシステムの復元の復元ポイントを作成してドライバの更新をするか、以下のリンクを参考にしてBluetooth東芝ユーティティをインストールしてみてください。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003302.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3D%25A5%25C9%25A5%25E9%25A5%25A4%25A5%25D0%2B%2522Qosmio%2BF10%2522%26cpg%3D10%26session%3D20050123213255976
書込番号:3825159
0点


2005/01/23 22:04(1年以上前)
私の過去のVAIOとかで、製品版OS使用のために黄色の!マークは
ブルートゥースだけでなく数個あっても、起動に60秒以上
要したことはありません。
基本的に別な次元の問題かと予想しますが。
書込番号:3825343
0点



2005/01/23 22:17(1年以上前)
皆様いろいろとご指導ありがとうございました。
東芝サポートに問い合わせてみます。
書込番号:3825445
0点



2005/01/24 19:27(1年以上前)
P.S
東芝に問い合わせたところ「デフォルト3〜4分、時には5分
かかるときもあります。」
「ソフトが最初から使用できるように(初心者向け..私のことですね)
なっておりますので、時間がかかります。」
とのことでした。
しつこいようで申し訳ないのですが、皆さんでメモリー256MBに 512MB追加にて変わった項目を何点か挙げていただければ
ありがたいのです。(条件によっては変わってくるとは思いますが…)
よろしくお願いいたします。
書込番号:3829320
0点

>「デフォルト3〜4分、時には5分
かかるときもあります。」
東芝さんのPCを買う人がいなくなるのではないでしょうか。XP搭載のPCを現在3台(すべて東芝製)持っていますが、3分もかかるものはありません。ただし不明なデバイスがあると起動に時間がかかることもあります。
セーフモードで起動しても時間がかかるでしょうか?
書込番号:3829347
0点

追記です。現在メモリが256MBなら512MBに増設すれば起動が早くなるかもしれません。ただ私も増設していますが、256MBでも3分はかからなかった気がします。
書込番号:3829377
0点

>起動=インターネットエクスプローラ起動、ページ表示まで3分45秒程度
単にIEの起動が遅いのか、それとも、ホットキーかなにかで、PCの
立ち上がり「込み」で遅いと言ってるのか?
>>> ZARTH <<<
書込番号:3829806
0点

新しい書き込みがないようなので。
たかまさtmさん、XPではメモリ256MBでは快適に使用できるとは思えないので、起動時間の短縮化とは別にしてもメモリを増設されてはいかがでしょうか。東芝さんがいうようにF10ではメモリ256MBでは厳しいのかも知れません。メモリ増設で劇的に改善されることもあるかもしれません。
通常の作業をするのであれば256MB増設で計512MBで十分だと思いますが、予算に余裕があれば512MBメモリを購入すれば将来1Gに増設したい状況になった時にメモリが無駄にならずにすみます。
他に試してみる作業もありますが、ひとまずメモリ増設をしてみるのが良いのかなと思います。
書込番号:3831221
0点

とりあえず、思いつくのは・・・
・イベントビューアを覗いてみることがひとつ。
・PC起動時のPF使用量の確認と、一通り作業を
終えた時点でのコミットチャージ最大値の確認。
・スタートアップの整理と不要なサービスの停止。
(サービスの停止は、手動が無理そうだったら、
デーモンバスターを使う)
書込番号:3831582
0点


2005/01/25 08:41(1年以上前)
再送信です。
それとも購入時(256MB)のままで使用されているのでしょうか?
もしそうでしたら、メモリ増設(+512MB)で、起動・終了の速度はかなり改善すると思います。
メモリ256MBでは、WinXPはとても快適には使えないでしょう。
最低限、512MBにはしたほうがよいでしょう。
書込番号:3832091
0点



2005/01/25 20:35(1年以上前)
返信遅れましてすいませんでした。
Dynabook一筋さん、書き込みを下さった皆様
大変ありがとうございます。
ご意見をご参考にまずメモリー256MB(標準)に
512MBのメモリを追加してみたいと思います。
もっと勉強し自分でいろいろやってみてまたその結果を
書き込ませていただきたいと思っております。
コスミオはとても気に入っておりますので、
この書き込みにて気を悪くされた方には申し訳ありませんでした。
書込番号:3834222
0点


2005/03/11 23:32(1年以上前)
現在パソコンの購入を検討しています。始めはデスクトップで考えていたのですが、QOSUMIOの事を知り興味をもちました、この掲示板でもなかなか評判は良いようですね。初歩的な質問なのですが、メモリーの増設(512MB)にはいくらくらいかかるのでしょうか?
書込番号:4056894
0点

>メモリーの増設(512MB)にはいくらくらいかかるのでしょうか?
512MB(メルコ)で大体13,000円〜15,000円前後。もし取り付けを店に頼んだ場合0〜数千円の手数料。
以下は、ご自分で増設経験が無い場合の注意ですので、「そんなこと知ってる!」でしたら、読み飛ばして下さい。
まだこの時期は静電気が心配なので、木綿など静電気の起き難い服装で、体の静電気放出を兼ねて作業前に手を洗い、手の油分や汗が付かない様に精密作業用の木綿手袋をし、無理な角度や力の入れ過ぎ、接触不良に注意するなどして取り付け作業をすれば、あまり失敗しないと思います。(慣れると、そんなに慎重にやりませんが^^;)
ところで、ビックカメラ.comが約1割値下げしたようです。↓
199,800円(税込)、ネットポイント 「16%」(31,968P)サービス、PC本体とメモリを同時購入で512MBの場合6,000ポイントサービスなので、実質16万円台になりますね。買っちゃおうかな^^
ちなみに、取り付け手数料3,150円(税込)
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010059667&BUY_PRODUCT=0010059667,199800
書込番号:4059734
0点


2005/03/12 16:24(1年以上前)
ガヤンさん初心者なので大変参考になりました、ありがとうございます。ビックカメラのホームページでそんなに安いのですか(知らなかった)。ポイントを考えたらすごいですよね。現金値引きしか頭にありませんでした。先日コジマで「価格.com」の話をしたところ、一応参考にしてくれるとのことでしたので、ここの金額を印刷して交渉して来たいと思います(ポイントのことも考えて)。
書込番号:4060110
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


これでテレビとDVDをみたいというのが、一番の目的なんですが、そのためには、メモリー256では少ないでしょうか?それと、すっごく初歩的な質問なのですが、ワイド画面だと、デジカメで撮った写真とかを見るとき、横に伸びて見えるとか、あるのでしょうか?それと、これで、海外でテレビを見れるかどうか、御存知の方、いっらしゃるでしょうか・・・?よろしくお願いします。
0点

メモリは512をお勧めしておきます。
さらにノートパソコンだと機種によってはVRAMと共用で
256がフルに使えないこともありますので・・・。
書込番号:4037269
0点


2005/03/07 23:29(1年以上前)
ご質問についてですが
テレビ視聴は出来ますがXPを快適に使うのにはあと256MBほど
増設したほうが宜しいかと思います
書込番号:4037280
0点


2005/03/07 23:34(1年以上前)
うちはケーブルTVなので、TVチューナーを使わず外部入力(コンポジット)としてTVを見ています。
TVと、撮りためた画像を同時に再生なんてこともよくやってますが、特に問題ないです。
ただ256のままではこうした動画関係のアプリを立ち上げるのにすごく時間がかかると思います。
また、小さいウィンドウから降る画面にする切り替え時など、すっごく時間がかかってはらはらします。
ワタシも増設予定です。
外国TVの場合も、ワタシのケーブル入力のようにコンポジットじゃだめなんでしょうか?
以上、少しでもご参考になればと書き込みました。
F10,何ヶ月たってもとても気に入ってます!!
書込番号:4037328
0点


2005/03/07 23:40(1年以上前)
スミマセン、上記のaritarです。
たくさん変な表現や誤字がありスミマセン。
”TVと、撮りためた画像を同時に再生”の”画像”は、番組を録画した動画のことです。TVとDVDの同時再生もふつうに出来ました。
”小さいウィンドウから降る画面にする”は、”降る画面”じゃなく、”フル画面”です。
以上、お見苦しくてすみません。
書込番号:4037371
0点

このパソコンのカタログに、テレビは日本国内以外使えないと書いてある。
そもそも海外と一言で言っても国によってチャンネルプランも違えば放送方式も違う。国名も書かないで一概に答えられない。
書込番号:4038369
0点

デジカメでとったものが横に延びるような画面では通常のアイコンですら
横にのびてしまいますが、これは大丈夫です。通常のXPの画面でみて
いる限り。
TVですが基本的に日本のNTSC(アメリカのNTSCとは異なる)
限定です。他のPALやSECAMは映りません。NTSCの放送を
している地域なら海外でも映る可能性はありますが、チャンネル選択な
どが正常に動くか微妙ですね。
書込番号:4038906
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


現在、コスミオF10とFMVのNB90K/TもしくはNB75/Tで購入を迷っています。
どちらの方が、良いのでしょうか?とても漠然すぎる質問で申し訳ありません
が教えていただけないでしょうか?
0点


2005/03/06 13:11(1年以上前)
もし、ハーフライフ2やリネージュ2等の3Dゲームもされるのでしたら、この3機種の中では、グラフィックアクセラレータが独立しているF10でないと無理ですね。(ただし、メイン・メモリを+512MB増設するのは必須ですね。)
TV画質に関しても、Qosmioの高画質化機能には定評があります。またスピーカーの音質がよいのもF10の利点ですね。HDDは、後から外付けHDDを買えば、いくらでも増設可能です。
一方、「3Dゲームはしない、TVはできるだけ高画質で見たいし、HDDにもどんどん録りたい、予算は十分にある」ということでしたら、高画質化機能付きで、HDD容量も大きい富士通NB90K/Tですね。
「コスト重視・高画質化機能は不要・3Dゲームもしない」ということでしたら、75K/Tですね。
書込番号:4029042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


