dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月17日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月15日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月15日 14:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月15日 12:09 |
![]() |
0 | 23 | 2005年1月15日 01:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


Qosmio F10について質問です。
輝度最大では眩し過ぎるので半分程度に設定しているのですが、
Windowsを終了させると設定が元に戻ってしまいます。
設定をずっと保存させたいんですが、どうすればいいのでしょうか?
それから、リカバリディスクが付属してなかったんですが、
自分でDVD-Rに焼かないといけないんですか?
0点


2005/01/17 13:22(1年以上前)
コントロールパネルの中に東芝省電力がないかな、この中で設定すれば固定されます。
リカバリディスクの件は、説明書に書いてあるとおりです。
書込番号:3792735
0点



2005/01/17 14:20(1年以上前)
無事に設定が反映できました。
どうもありがとうございました!
書込番号:3792890
0点


2005/01/17 14:22(1年以上前)
この機種は(と言いますか、最近のPCは他社製でも)「HDDリカバリ」となっていますので、リカバリ・ディスクは添付されていません。
「リカバリ・ディスク作成ツール」がついていますので、ご自分で作成することになります。DVD-Rが2枚必要です。
書込番号:3792906
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


3756144の書き込みではありがとうございました。その後、HDDを購入しに行った際、マニュアル本の多さと店員の勧めから、ビデオスタジオ8を購入してしまいました。(その後、皆さんの書き込みを読んでちょっと後悔・・・手引書がないことには、???ばかりなので仕方ないかな。まあ、いまさら遅いですね)さて、このソフトVS8で8mmビデオをキャプチャしようとしたところできません。F10では、付属のDVDクリエーターでなければ、キャプチャはできないのでしょうか。相変わらず初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/15 17:41(1年以上前)
このパソコンはハードウェアエンコードなのでこのソフトでは
無理です。対応してません。
とりあえず、添付されてるソフトでキャプチャし、そのファイルを
編集するのにビデオスタジオ8を使えばいいと思います。
書込番号:3782974
0点



2005/01/15 23:21(1年以上前)
Yutikaさん。ありがとうございます。
ハードウエアとソフトウエアエンコードの違いがわかりました。
アドバイスにしたがって、やることとします。
書込番号:3784842
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


購入前にいろいろと御助言頂き、有難う御座いました。昨晩よりF10ユーザーとなりました。 早速ですが、アドバイスお願い致します。
自宅以外で利用する機会が多くなると思うのですが、持ち運び用のバックについて情報を頂きたく存じます。同様の書き込みが最近ございましたが、値段やメーカー等、詳しく教えていただければ幸いです。
0点


2005/01/14 20:23(1年以上前)
他機種ユーザーですが、TOSHIBA仲間、15.4ワイド液晶仲間と言うことでお許しを。
Qosmio/F10、良いですね。僕も今買うなら、この機種が購入候補ベスト3に
入っていたと思います。ちなみに今はVX1(1年位前に購入)を使っています。
サイズが比較的近い機種なので参考になるかも?と思って書き込んで見ました。
僕はVX1をサンワサプライのBAG-C17NV(ネイビー色です)に入れて持ち運んでいます。
自分好みの色があったし、本皮製の取っ手やファスナータグがお洒落で、とても気にいています。
F10は重さが3.9kgあるので、腕が疲れたら肩掛け紐が役立つかも知れませんね。
ただ購入の際は、実際にお店に行き、店員さんにお願いして店頭に置いてあるF10(もしくは
同サイズの他機種)を入れさせてもらって決めた方が良いと思います。
持ち運びに関して、実際に入れたい物(ACアダプタやマウス等)が余裕を持って
きちんと入るかどうかの確認も含めて。
サンワサプライ↓
http://www.sanwa.co.jp/
エレコム↓
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/index.html
などを参考に、ご自分&F10にピッタンコなバッグを見つけてくださいね。(^_-)-☆
書込番号:3778348
0点



2005/01/15 14:16(1年以上前)
ご返信、本当に有難う御座います。参考にさせて頂きます。
どなたからも書き込まれないかと案じていたので、素直にうれしいです。
書込番号:3782098
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


F10の購入を考えています。
よく言われるメモリ増設についてお聞きします。
(私のF10用途は主にネットゲームです。)
1GB増設した場合ですが、
512MB+512MB=1GB(1024MB)、
初期メモリ256MB+1GB(1024MB)=1280MB
手元に届くのはどちらでしょうか?
メモリの1枚(1G)差しと2枚(512M×2)差しについてですが、
自分で調べたところ、普通に使うなら1枚でも2枚でも処理速度は変わらないですが、ゲームは微妙と書いてたりするので良く分かりません。
1G1枚差すのと512M×2枚差すのだと金額的にも3万円ぐらい差が出てくるのでお勧めメモリ増設等、詳しい方教えてください。
メモリ増設は簡単そうですが、私みたいな初心者でも大丈夫ですかね〜
増設に失敗したらどうなるんでしょう・・・?
1枚差しの場合購入予定メモリ:ノートPC用 PC2700対応 S.O.DIMM SDD333-1G (5万3千円ぐらい)
2枚差しの場合購入予定メモリ:ノートPC用 PC2700対応 S.O.DIMM SDD333-512M (1万6千円ぐらい)
F10購入する上で、お勧めオプション等あれば、教えてください。
0点

そのノートのデフォルトのメモリが基盤じか付けのもので無い事を確認されとくと良いです。
1G一枚のコストは未だにデスク用でも高価ですので、512の二枚がお財布にも優しくよろしいのではないかと。メモリにはデュアルチャンネル接続なる増設方法も有りますが、チップセットに依存する仕様故、貴方のノートで有効かは判りません(携帯投稿者なものですいませんがf^_^;)
書込番号:3776807
0点


2005/01/14 12:29(1年以上前)
私の増設方法は256Mで1スロット埋まっていたので512を増設して768Mにしました
前のノートPCはペン4の3.2Gメモリ1Gだったので
普通にさくさく動いてました
256Mで不満が出たら512M買おうと思っていたら
次の日には電気屋に向かってました(笑)
リネージュ2をやる予定でしょうか?
FFでしたらFFベンチV2のhighで2828でした
測定条件はけっこう最悪(面倒なので)タスクトレイに15個ぐらい
横長画面にならなかったのは(両端は黒帯)すごいと思った(普通?)
書込番号:3776884
0点


2005/01/14 12:54(1年以上前)
Qosmioには、メモリスロットは2つしかなく、そのうちの1つは埋まっています。(256MBのメモリーが付いています。)
もし、トータルで1GBにするのでしたら、512MBを2つを買うほうがコスト的にはお勧めですが、この場合は、もともと付いている256MBのメモリが無駄になってしまいます。他のPCで使用する位しか方法がありません。
一方、1GB1枚ですと、もともと付いている256MBのメモリも有効に活用できますが、コスト的にはかなり高くなってしまいますね。
この場合は、むしろ、もともと512MB搭載のG10をお勧めします。
以上より、私も、まず512MBを1枚を買われて、トータル768MBで使われることをお勧めします。
なお私はG10ですが、FF ベンチ2は、highで3200でした。
書込番号:3776970
0点



2005/01/14 18:15(1年以上前)
皆さんが薦めてくれたように512M×2枚を付けようかと思います。
F10の価格が20万切りましたが、今月中だとどれくらいまで下がると思います?
現在の最安価格から5千円ぐらいしか下がらないのであれば、すぐに買ってしまおうかと思っているのですが・・・もう少し下がるのであれば、待とうかな〜なんて考えています。新製品発表前ですしね。予想で構いませんのでお願いします。
ドライバを入れ替えるとFFも不具合なくプレイ出来ると、過去ログに書いてあったので、FFもプレイしてみようかなと考えてますが、FFのレビュー等を見ると気が引けてきます。
3ヶ月間プレイしてないと登録データが全部消去された上にソフト買い直しというのは、かなり怖いです。
ソフトや登録料金も高いので・・・・やはり、リネ2かな〜FF大好きなんだけど・・・。
書込番号:3777883
0点


2005/01/15 12:09(1年以上前)
>>3ヶ月間プレイしてないと登録データが全部消去された上にソフト買い直しというのは、かなり怖いです。
私は最近1年ぶりぐらいにFFやりました、プレイしていなくても料金さえ支払っていればキャラやデータやIDは消えることがありません、でも1年もやってないのに支払っていくのはバカバカしいですけどね(弟の分とで2アカ5キャラだから・・・3000円×12・・・今考えると高いな^^;)
書込番号:3781563
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


皆さんこんにちはSAS25です
またまた書き込みさせていただきます
先日書き込みしたNo.1の疑問点ですが、
東芝に確認したところ、説明書ではWinDVRforTOSHIBAではログオンパスワードを設定すると録画予約できないとなっているが、録画できるそうです。
しかし
録画予約→WINDOWSスタンバイ→録画のためWINDOWS起動
→WinDVRforTOSHIBA起動・録画するはずですが、
WinDVRforTOSHIBAが起動しない為録画できないという不具合が出ているそうです。
(12/下旬の話)(ログインパスワードを解除すると録画できる)
これは、東芝内の情報だそうで、
エンドユーザーには修正プログラムが出来次第HP上で発表するそうです。
不具合見つかった時点で情報流してほしいと思いませんか?
また、同じような症状が発生している方いませんか?
情報お願いいたします。
また質問ですが、WinDVRforTOSHIBA使用時のCPU使用率は
どのくらいですか?
私のコスミオは15〜25%程なんですが。(ちなみにバイオRXとカノープスでは0〜1%殆んど0%)
テレビ視聴でCPUをこれほど使用するのってわたしだけですか?
皆さんどうですか?
WinDVRforTOSHIBAが重いのかなぁ?
情報お願いします
0点


2005/01/13 18:36(1年以上前)
甜さん、いつも専門的なご回答、ありがとうございます。
便乗質問ですみませんが、以下の点についてお教えください。
>ダイレクトハードウェアオーバーレイやそれに類することができない>HWエンコードデバイスを搭載している場合
この「ダイレクトハードウェア・オーバーレイ」は、ハードウェア・エンコードでも出来るTVチューナーが現在市販、または搭載されているPCがあるのでしょうか?
ソフトウェア・エンコードですと、たしかシャープのノートPCがそうだったと思うのですが・・・。
書込番号:3773436
0点


2005/01/13 18:47(1年以上前)
TVを直接画面にオーバーレイ表示してしまえば余計な負荷がかからないで済むはずなんですが、ハードウェアでいったんMPEGにエンコードしてからCPU+ビデオカードでデコードして表示するタイプの機種が多いですね。何か出来ない理由でもあるんでしょうか・・?
相当昔の機種ですが、NECのCanbeはTVを表示しておいてもCPU使用率ゼロでした。
書込番号:3773469
0点

メーカPCには詳しくないのでそちらは分かりませんが、市販されてるTVキャプチャカードでならCanopus、NEC、SKNETなどの一部の製品がそうです。
BUFFALOも遅延がないカードはあるようだけどダイレクトプレビューと呼んでるし(屁理屈?)、IODATAやELSA(1500TVはどうか憶えてないけど)のは無圧縮データを流せるもののバスマスタ転送してないようで遅延はあるみたいです。
外付けキャプチャユニットでは、殆どがUSB接続なせいかダイレクトプレビューはあってもダイレクトハードウェアオーバーレイと書かれたものは見たことありません。
知ってるのはCanopusのMTU2400系ですが、録画中は駄目です。
PCカードのものは確かそういうのは無かったと思います。
たぶんこういうのが少ないのはドライバなど作るのが面倒なんでしょう。
TOSHIBAとかは視聴ソフトすら他社任せですし。
以前はブリッジチップが無いと無圧縮データをそのまま流せなかったというのもあるでしょうし。
修正されるなら書くほどでもないかと思って先ほど書かなかったんですが、パスワードを設定した状態で、他のソフトをタスクに登録しておいて予約開始前に復帰させておくと予約録画できないでしょうか?
書込番号:3773778
0点


2005/01/13 21:18(1年以上前)
TOSHIBAのホームページより↓
>>自社開発のTVチューナは、いつでも快適な高画質化映像を提供します。たとえば、TV録画時にWeb検索するといった、PCとAVの同時利用もラクラク。CPUに負担をかけない、ハードウェアエンコーダのため、つねに安定した映像を提供します。
とありますが、CPUにかなり負担がかかります、ほかのアプリケーションで思い処理をしていると、どんどん遅れていって飛びます(笑)
>>Windows®起動中やQosmioPlayer起動中でも、簡単な操作でモニタ入力に切り替わります。ゲーム機やビデオデッキをモニタ入力端子に接続すれば、Qosmioの高画質化処理により、高画質で視聴することができます。*MPEG変換することなく表示するので、表示に遅れが出ないため、ゲーム機のモニタなどとして利用できます。
この文章を見てコスミヲ買おうと決めました
TOSHIBAやるなっ!って思いましたが
実際つないで見るとWindows®起動中は2〜3sかそれ以上
QosmioPlayer起動中では数十〜数百ms遅れます(ぎりぎりかな・・)
アクションゲーム、レースゲームなどはできません・・・;;
大体の原理は理解してるのでしょうがないといえばしょうがないのですが
ちょっと大きなこと書きすぎカナって感じがしました。
書込番号:3774149
0点

今気付いたけどタイムシフトか何か使ってませんか?
最近の書き込み見てるとデフォルトでそうなってるのもあるようなので。
書込番号:3774375
0点


2005/01/13 22:06(1年以上前)
↑に批判(のようなもの)ばかり書きましたが私のやり方が間違ってる可能性があるので
プレイヤーとやり方を書きます
win起動中はInterVideo WinDVRでS端子とビデオ入力
起動してないときはコスミオプレイヤーのビデオ入力
ゴーストリダクションOnOffや録画画質の変更などを試しました
他にビデオ入力のラグタイムがなくなる方法知っている方教えてください
(たぶん無理なのはわかってます・・・)
昔ディスクトップを使っているときPC本体とモニタの間に
ユニットをつけてピクチャーインピクチャーしてたときは
快適だったなぁ・・・
書込番号:3774475
0点

>録画予約→WINDOWSスタンバイ→録画のためWINDOWS起動
>→WinDVRforTOSHIBA起動・録画するはずですが、
>WinDVRforTOSHIBAが起動しない為録画できないという不具合が出ている>そうです。
私も同じ経験をしています。Windowsの「終了オプション」から「休止状態」を選択した場合は、予約録画が正常作動しないというトラブルはありませんでしたが、「スタンバイ」の時には時間になってもOSは時間通りに復帰していても、WinDVR5は作動していませんでした。
ちなみに、WinDVR5の「スケジューラ」から、iEPGで予約した番組は、ステータスが「待機」のままになっていました。
ともかく、QosmioはすばらしいPCなので、満足しているのですが、
前回も申したとおり、WinDVR5だけは残念ですね。
(1)WinDVRの起動に30秒以上も待たされること。
(2)チャンネル変更時のレスポンスの悪さ→とりわけチャンネルが変わったときに二度三度必ず入る音声ノイズ。
(3)全画面⇔通常画面の切り替えに時間がかかることがある。
(4)早送り再生から戻す際、「再生/一時停止」ボタンで操作するとかならず一時停止になってしまうのが使いづらい(Qosmioプレーヤー時やWinDVDでは、普通に再生に戻る)。
上記の点を、予約録画の不具合と含めて修正モジュールで解消しないものでしょうか? それがだめなら日立Priusのような東芝オリジナルのソフトを有償でも構わないので出してほしいです。
書込番号:3774530
0点


2005/01/13 22:32(1年以上前)
皆さんいろいろな意見ありがとうございます。
ありがたいです。
タスクにWINDVRの起動予約を、入れてみましたが
WINDVRは起動するんですが録画はだめでした。
WINDVRの録画予約ソフトはタスクで管理していないみたいです。
カノープスMTVなどはタスク管理じゃなかったかな?
また、タイムラグの件ですがやはり、MTV200plus及びVAIORX63のギガでは、ほとんど感じられずCPU使用率もほとんど0パーセントでした。
WINメッセンジャー同時使用だと・・・
タイムシフトのデフォルトもオッケーでした。
またいろいろ検証して見たいと思います。
またいろいろ検証された方ご意見お待ちしています。
書込番号:3774656
0点


2005/01/13 22:32(1年以上前)
>今気付いたけどタイムシフトか何か使ってませんか?
>最近の書き込み見てるとデフォルトでそうなってるのもあるようなので。
タイムシフトの完全オフモードはあるのでしょうか?
もし一時停止状態にして再生ボタンを押せば遅れた映像を
見ることができますが、それのことではありませんよね?
設定の仕方がいまいちわかりません><
書込番号:3774660
0点

復帰できない系でなくアプリの問題だったんですね、失礼しました。
MTVもMTUもMTVXもタスクと予約管理ソフトとに登録されるようになってます。
ちなみにチャンネル変更のレスポンスはタイムラグ関係のことですんで、タイムラグがある限りは仕方ないでしょう。
タイムシフトでなく追いかけ再生でした、すいません。
さかのぼり再生とかできる機種や家電ではそういう仕組みになってますからもしやと思って。
視聴中にHDDアクセスが頻繁に起こってなければ関係ない話です。
書込番号:3774829
0点


2005/01/13 22:57(1年以上前)
>今気付いたけどタイムシフトか何か使ってませんか?
>最近の書き込み見てるとデフォルトでそうなってるのもあるようなので。
はい、デフォルトではタイムシフトがオンになっていますね。
WinDVRの右クリックで、セットアップからタイムシフトを選べば、好きな時間に設定できます。タイムシフト無しにもできます。
書込番号:3774836
0点


2005/01/13 23:05(1年以上前)
>(1)WinDVRの起動に30秒以上も待たされること。
>(2)チャンネル変更時のレスポンスの悪さ→とりわけチャンネルが変わ>ったときに二度三度必ず入る音声ノイズ。
>(3)全画面⇔通常画面の切り替えに時間がかかることがある。
>(4)早送り再生から戻す際、「再生/一時停止」ボタンで操作するとか>ならず一時停止になってしまうのが使いづらい(Qosmioプレーヤー時>やWinDVDでは、普通に再生に戻る)。
>上記の点を、予約録画の不具合と含めて修正モジュールで解消しない>ものでしょうか?
はい、私もまったく同感です。
上記の点につき、私も、インターリンク社のサポートに、メールで要望しました。
「ご指摘の点、当社も認識しております。現在、改善に向けて努力中です。バージョン・アップが可能になりましたら、ホームページでお知らせいたします。」との返信が届きました。
みなさん方も、是非、メールで要望しましょう。ユーザーからの要望が多いほど、実現が早いと思います。
書込番号:3774887
0点

>上記の点につき、私も、インターリンク社のサポートに、メールで要望>しました。
>「ご指摘の点、当社も認識しております。現在、改善に向けて努力中で>す。バージョン・アップが可能になりましたら、ホームページでお知ら>せいたします。」との返信が届きました。
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_WinDVR5_toshiba.html
修正パッチが出ましたね!
前述の不満(1)〜(4)のうち、(1)起動が遅い件は
随分改善されています。
(2)のチャンネル変更時のノイズも1回入るかどうかで
気にならない程度になりました。
これはうれしいです。
(3)・(4)は今後に期待ですね。というか私もメーカーに提案していきます。
書込番号:3775939
0点


2005/01/14 08:12(1年以上前)
インタービデオ社の間違いでした。失礼しました。
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_WinDVR5_toshiba.html
>修正パッチが出ましたね!
本当ですね!
私もアップデートします。
>(3)全画面⇔通常画面の切り替えに時間がかかることがある。
はい、私のG10では部分表示から全画面表示にする場合、10秒以上かかります。
書込番号:3776251
0点



2005/01/14 10:25(1年以上前)
おはようございます
dynadynaさんにお聞きしたいのですが、
スタンバイ状態ではWINDVR起動しなく
休止状態では起動したとのことですが、
終了オプションのボタンをスタンバイと休止状態に変更できますが、
それ変更して検証したということですか?
また、この件についてインタービデオ社に初めて問い合わせたところ、
認識していないとのことでした。認識していないから再インストール
しなさいと言われ、やったよといったら、それじゃぁわからんといわれた。東芝に聞いてくれって、忙しいからって…クリーンな状態で不具合出ているのですけど(^_^;)
東芝と見解が違うのですが?もう一度東芝へ聞いてみます。
書込番号:3776542
0点



2005/01/14 11:10(1年以上前)
こんにちは。
東芝に確認したところ、
やはりスタンバイの不具合は認識しているそうです。
がしかし修正パッチを現在出す予定はないそうです。(^_^;)
もし修正パッチが出るとしても、インタービデオのHP上だけにで出るとのことです。
For東芝と付いてるのに、一番大事なソフトなのに、
エンドユーザ皆が、インタービデオのHPを閲覧
するとは、思わないのですけど。
東芝のHP,ルーム1048なら皆さん見ると思うのですけど。
だって東芝の製品かったんだから。
書込番号:3776670
0点


2005/01/14 16:26(1年以上前)
sas25さんへ
私はG10ですが、スタンバイ状態からきちんと起動して録画ができています。
休止状態ではまだ試していません。
機種またはロット間で異なる不具合なのでしょうか?
書込番号:3777544
0点


2005/01/14 19:11(1年以上前)
kanasugi1さんへ
ログインパスワードは設定されているでしょうか?
東芝の見解は実機確認で症状が出たとの話です。
書込番号:3778078
0点


2005/01/14 23:32(1年以上前)
>kanasugi1さんへ
>ログインパスワードは設定されているでしょうか?
あ! そうでしたね、私はパスワードは設定していませんでした。
すみません、私の勘違いでした。
書込番号:3779461
0点

sas25さん
こんばんは。
スタンバイと休止状態の件ですが、
WinDVRの予約録画を設定後、WinDVRを終了させ
「スタート」→「終了オプション」より
@「スタンバイ(S)」
Ashiftキーを押しながら「休止状態(H)」をそれぞれ試しました。
また、共にログインパスワードは設定しておりません。
▲ログインパスワード未設定の為、QosmioUIの目覚ましタイマー機能は
使えません(~o~)
正確な検証が出来ているわけではありませんが、
@にて予約録画を設定したすべてが失敗するわけでも無かったと思います。失敗する条件は、複数あるのかも分かりません。
ただ過去に2回ほど時刻になっても録画が作動していない失敗を経験している為、現在では念のため、すべて休止状態で予約するようにしています。
東芝もスタンバイによる件を認識されているのですね。
しかし修正モジュールを出すつもりは無いというのはどうしてでしょう。取扱説明書にはスタンバイで出来ると記述があるのですから、出来ればきちんと対応していただきたいと思います。
書込番号:3780250
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


皆様いつもお世話になってます。
F10購入以来、初めてDVビデオカメラから以前子供の運動会を
撮影したもの取り込んでみると私の予想と全く反対の結果が出たの
ですが、皆様はどうでしょうか?
何が予想に反したかというと、私の予想ではIEEE端子から取り込んだ
方が数段映像がきれいだろうと思っていたのですが、アナログ端子から
リアルタイムエンコードした方がはるかにきれいだったのには正直驚きま
した。
IEEEから取り込んだ方は、激しいブロックノイズでとてもじゃないけど
DVD作成するには耐えられないほどでした。でもアナログでキャプチャー
すると予想に反してとてもきれいなキャプチャーができました。
アナログとはいえ満足できるレベルではあったのでよかったのですが
IEEEからリアルタイムMPEG2キャプチャーってこの程度
(ブロックノイズだらけ)のものなのでしょうか?
何かソフトを変えたら、アナログキャプチャーを超える映像で取り込みでき
るでしょうか?
子供の成長の記録をできるだけきれいな映像で残せたらと思っております。
(過去ログ読むとDVDレコーダーへダビングすれば・・と言われがちのようですが・・)
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
0点


2005/01/14 04:40(1年以上前)
理屈で言いますとアナログのほうが画質は落ちます。
しかしなぜ、今回はブロックノイズが出たかと言うとビットレートに問題があると思います。ビットレートを上げてやればキレイになると思います。
お使いのソフトが分からないのでこれ以上は何とも言えませんが・・・
書込番号:3776090
0点


2005/01/14 04:42(1年以上前)
>アナログキャプチャーを超える映像で取り込みでき
るでしょうか?
追加ですが可能です。しかしファイルサイズとの葛藤は覚悟して下さいね
書込番号:3776094
0点

ソフトとの相性や設定などにもよるのでこれだけでは何とも言えないですね、お試し期間のあるソフトなどもあるので検索してみては?
書込番号:3776308
0点



2005/01/14 22:00(1年以上前)
アカウントさん、1620さんご意見いただきましてどうもありがとうございます。
そうですよね!私もIEEEの方がきれいに取り込みできるとばかり思って
おりました。
今のところ、標準添付のInterVideoWinDVDCreator2しかありません。
細かなビットレート設定はできないようなので、IEEEとアナログともに
最高画質で取り込みしました結果、アナログの方が数段きれいにキャプチャー
できてしまったという、なんとも皮肉な展開となってしまいました。
それで、何かソフトを換えてみたらアナログを上回るIEEEキャプチャーに
ならないかなと思ったわけです。
何かよいソフトなど、または改善方法などございましたらアドバイスを
いただきたいと投稿させていただいたわけです。
よろしくお願いいたします。
この機種をお持ちの方は、きっと同じようなに思っていると思うのですが・・
書込番号:3778858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


