dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月11日 16:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月10日 22:37 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月7日 14:26 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月4日 21:18 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月3日 22:23 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月3日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


ビデオを取り込み編集しました。が、サイズが約5Gとなりました。付属のインタービデオ WinDVD クリエーター2でDVDに保存したいのですが
1)DVD+Rのダブルレイヤーで書き込めるでしょうか?
その場合、2つに分けて容量を小さくする必要があるのでしょうか。きらずに、そのまま記録できるのでしょうか。
2)一般家庭用のDVDデッキで見ることができるようにするには、どうすればよいのですか。(ダブルレイヤーだと、心配ないとか?)
3)保存するのはDVDの+R?RAM?何がよいのでしょうか。将来、家庭で気楽に見ることができるのがよいのですが。
編集したものの、いまだに保存できません。よくわからないまま行っているのが原因ですが、いろいろと本を買ってきて読んではいるのですが、よくわかりません。的を得ておらず、質問内容がわかりつらいでしょうが、編集はまったくの初めてで、周囲にわかる人間がいません。どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点


2005/01/10 09:13(1年以上前)
添付の「図解で読むマニュアル」(青い小冊子)の34〜43ページをお読みになれば、できると思います。
またDVDについては、下記サイトもお読みください。
DVDの基本
http://www.tdk.co.jp/dvdkihon/html/index.htm
+R DLは、1枚で8.5GBまで収録可能です。
−Rの場合は、1枚で4.3GBまでですので、この場合、2枚に分割してダビングします。(その方法はp40〜をお読みください。)
+R DLや+Rは、一般のDVDプレーヤー、レコーダーでは再生できない場合がありますので、−Rに保存するのが一番無難でしょう。
ただし、−Rは1回限りの使用ですので、まず、繰り返し使用できる−RWかRAMで練習してから、−Rにダビングするのが安全です。
書込番号:3757416
0点



2005/01/10 22:12(1年以上前)
付属の冊子を読んでも、いまひとつぴんときません。が、何とかやってみます。もう少し勉強します。また、わからないことが出てくると思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。とりあえずアドバイスにしたがって,RAMあたりで試してみます。
kanasugi1 さん ありがとうございました。
書込番号:3761127
0点


2005/01/11 15:58(1年以上前)
どないしよう?困った さん
私もにたようなことを 質問したら
教えていただきました。
・・とは いえ まだ試してはいないのですが・・。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&SortID=3761233
DVDの編集って 初心者むけにソフト・ハードが
発展してないですね。
まだカンタンではないですね。
他力本願ですが 子供でも わかるようになるといいですね。
HDDプレーヤーの掲示板もみてますが
私のように 迷える子羊が多いこと・・・!
まだパソコンで 編集するほうが カンタンかもしれないですね。
書込番号:3764075
0点


2005/01/11 16:41(1年以上前)
私は、添付のMPEG編集およびオーサリング・ソフト(WinDVD クリエーター2)はとても遅くて操作性も悪いので、この分野では定評のあるTMPGEnc DVD Author 1.6に乗り換えました。
下記サイトからダウンロードして、1カ月間無料で試用できますので、ぜひ、お試しください。速度がまったく違います。操作も簡単で、とても快適です。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda16.html
なお、購入される場合はパッケージ版で約7000円です。
書込番号:3764181
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW



kore-kore さんこんにちわ
ノートPCのHDDは増設するには外付けのHDDをUSB、IEEE1394、LANなどの方法で接続することになります。
HDDの換装でしたら、ノートPC筐体を開け今までのHDDとの入れ替えになります。
HDDの増設でしたら、サードパーティ製品をお求めになれば、ユーティリティソフトなどが付属していますから、割と簡単に増設できると思います。
書込番号:3752008
0点

まず,この機種に限らず,ノートPCは,特定の機種を除いて,HDD1基しか格納できませんから,本体内に「増設」することはできません。
あもさまの仰せのとおり,外付けのHDDを利用するしかありません。
そうでなく,本体内蔵のものと交換するということであっても,ノート用HDDは現在最大100GBでが限度ですから,大幅な容量アップは望めません。それでよいなら,バルク品を購入して(100GBのものはサードパーティ製はまだ出てないと思います。)ご自分で作業するかショップに相談してみる,ということになります。
換装自体は,機種にもよりますが,おおむね裏蓋を開けて取り外し,新しいものを取り付けるだけです。ただし,もとの使用環境に戻すにはそれなりの以後の作業が必要です。
手間と暇をかけても20GB程度本体容量アップを望むのか,少々じゃまでも手軽に120GBとかを外付けにするのか,よく考えてみてください。
書込番号:3752359
0点

デスクトップPCと同様に考えているんじゃないでしょうか?
時をかける少年さんが言われるように、一般にノートPCでは増設はできません。
容量が足りないと言うことであれば、バックアップも兼ねて外付けドライブを購入することをお勧めします。
書込番号:3752484
0点

内部増設より外付けHDDを購入した方が遙かに安くしかも大容量化できると思いますよ。
書込番号:3752506
0点


2005/01/09 21:11(1年以上前)
インテル 915PM-Expressの次の世代にでもなればHDD空きベイの
付いたノートも登場しますよ。
ただし16インチから上になると思います。
それとこれは可能かどうか?は知らないですが、外付けのポータブル
HDDケースに100GBを載せ、内蔵の100GBとでRAID0/ストライピング
で使えることも考えられます。
デスクトップでは内蔵HDDと外付けHDD×各々2台ずつで組んでいた
ことがあります>>PCI-RAIDカードでのストライピング
書込番号:3754688
0点


2005/01/10 22:37(1年以上前)
最初からHDDを2台内蔵できるのは
ノートパソコンでは非常に稀ですが、
G10がそれです。
2台を内蔵を希望ならG10を考えるのもいいかと・・
(^^*)
書込番号:3761305
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


F10を注文しました。 販売店で、オプションの有料サービスとして、メーカーの保障期間にかかわらず、3年間まで商品保証してもらう事が出来ます。また、ドット抜けについても1回に限り交換に応じるそうです。双方約1万円、合計約2万円の出費になります。
家電製品の中でも、やはりパソコンは不具合が出やすく、そのことを前提に購入すべきか? コスミオは画像に自信があるようですが、そのような機種でも、ドット落ちはおきてしまうのか?
皆様の御助言をお願い致します。
結論を出さないと納品されないのですが、迷っております。宜しくお願い致します。
0点


2005/01/05 11:16(1年以上前)
まず、パソコンは「家電」には含まれません。メーカーでも家電部門とPC部門とは別部門です。
TVのように、誰でも簡単に使えて10年は持つという製品ではないと思います。
パソコンは、最新・最高の機種を買って大事に使っても、5年も経てば性能的には時代遅れですね。一方、運が悪いと1〜2年後でも故障します。
ドット抜けに当たるか当たらないかは、あくまでも、運・不運としか言えません。
ちなみに私は、いままでに約20台ノートPCを買って、ドット抜けは2台でした。
数個以内でしたら気にしないことです。
私は、「1回しか交換ができないドット抜け保証」では、「保証」の意味がない(もし、交換した機種のほうにドット抜けが多かった場合には悲惨ですよね。)と思っていますので、そういうショップでは買いませんでした。
また、メーカーはドット抜けでの返品・交換は認めていませんので、ショップは、ドット抜けで返品となった製品をどう処分しているのだろうか?・・・という疑問もありますね。再度、「新品」として販売していなければよいのですが・・・。不安ですよね。
長期保証に関しては、+5%で購入後3年間の延長保証があるのなら、長くご使用される予定でしたら、安心だと思います。
ただし、ショップによって長期保証の内容(保証金額の上限や回数)が異なりますので、よくご確認されてください。
私は、ノートPCは、だいたい2〜3年で売却し、買い替えをしていますので、長期保証には入りませんでした。
書込番号:3732020
0点



2005/01/05 13:22(1年以上前)
ご意見有難う御座いました。大変参考になりました。
素人的な疑問なのですが、折角購入した商品に、ドット抜けが出てしまわれたときには、皆様はどのようにご自分を納得されているのでしょうか。知人にドット抜けの話を聞かされたときは、腑に落ちないと言うか、なにか割り切れない思いを払拭できませんでした。パソコンとはそういうものだと思い、あまり深く考える事ではないのでしょうか。
まだ、ドット抜けとは、使っているうちに、後から劣化現象として出てくることもありえるのでしょうか?
アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:3732450
0点

私は、今3台のノートを所有しています。3台ともドット抜けがあります。そのうち2台は最初からドット抜けがありましたが、1台はだいぶたってから気付きました(最初からあったのに気が付かなかっただけかもしれません)。
新車に最初は傷が付かないように大切に乗っていて、傷をつけてしまってからはあまり気にしなくなるように、ノートを始めて立ち上げたときにドット抜けを見つけたときはがっかりしますが、永く使っていると気にならなくなります。1,2個のドット抜けならあまり気にしないほうが
精神衛生上もいいですよ。
書込番号:3732541
0点

訂正します。1台が最初からドット抜けがあって2台は後から気が付きました。これを書いている事務所の一番古いノートも、中央やや左上に赤く火星が輝いています。
書込番号:3732568
0点

増えることもありますし、まれには減ることもあります。
書込番号:3732626
0点

小指ではなく親指でドット抜けの場所を強く押すと直る、というおまじないもあるそうです。
書込番号:3732665
0点

割り切れないといったって、人が年末ジャンボくじにあたったからといって、自分は外れて文句をいっているようなもの。
ドット抜けなんか、使っているうちにできることもあるし、つまらんことを気にしないほうがいい。
それから液晶画面を強く押すと、液晶がつぶれることがあるから、そういうことはやってはいけない。うそだと思うなら実際にやってみな。
書込番号:3732712
0点



2005/01/05 16:17(1年以上前)
納得いたしました。わかりやすいご意見、感謝いたします。
大事にしすぎて、神経質になるより、どんどん使い込んで、パソコンライフを楽しもうと思います。
本当に皆様、色々有難う御座いました。
次回ご質問するときは、F10ユーザーとしてです。
その節も宜しくお願い申上げます。
書込番号:3733028
0点


2005/01/05 17:56(1年以上前)
はい、F10の良さを堪能されてくださいね。
書込番号:3733418
0点


2005/01/07 14:26(1年以上前)
ちなみに、ECカレントでは「訳あり商品」コーナーで
1ドット落ち、とか開封品などを 5000円ほど安くして
売っています。
想像ですが、ドット落ち保険で
程度のよい(ドット落ちの少ない)ものなどを訳ありコーナーで売って、
程度の悪い(ドット落ちの多い) ものはメーカーに返品しているのでは?
これなら半分くらいドット落ちでもカバーできそうかな?
書込番号:3742551
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW
言いたいことの意味がよく分からん。
>普通に立ち上げ見ればできるんですけど。
なら、問題ないんじゃない?
書込番号:3724503
0点



2005/01/03 22:48(1年以上前)
えーっと windowsを立ち上げてDVDを見た時はワイドで見れ、QosmioPlayerでDVDを見たときはワイドで見れないってことです。
書込番号:3725017
0点


2005/01/03 22:58(1年以上前)
↑
アプリケーション・ソフトの画面の設定箇所をいじればワイドになる。
書込番号:3725083
0点



2005/01/04 00:52(1年以上前)
すいません、もうちょっと詳しく教えてくれませんか?
どう変えていいかわからないです
書込番号:3725755
0点


2005/01/04 02:21(1年以上前)
私のは製品版のWinDVD-6なのでまったく同じかどうかが
解りません。
通常は下方にあるバーの中のディスプレーと言う設定でやります。
書込番号:3726031
0点



2005/01/04 13:46(1年以上前)
Qosmio Playerで見るときはディスプレー欄とか出ないと思うですけど。 自分の見間違いですかね。
書込番号:3727491
0点


2005/01/04 21:18(1年以上前)
もし、「ワイド」という意味が、「パソコンでの全画面表示」という意味でしたら、DVD映画の場合は、それは無理だと思います。
16:9の映画(シネマスコープ・サイズ)では、ウインドウズ上でもQosmio Playerでも、「そのままのサイズ」で再生されます。
つまり、左右は画面いっぱいで、上下には約3cmの再生されない部分があります。映画館で見るサイズですね。
書込番号:3729356
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


F10でTVを録画したいんですが画質がかなり悪いです。
姉のもっているNECのバリュースターSの方がかなり綺麗なんですけど、
本来ならそんなはずではないですよね?
今は付属のF型変換ケーブルに同軸ケーブル・アンテナコネクタとつなげています。 この方法では映りが悪いのでしょうか?
0点


2004/12/31 04:08(1年以上前)
画質について個人的な意見を述べさせて頂きます。
各社のノートパソコンやデスクトップパソコンのTV機能を色々と使ってきたつもりですが、結論から言うと現状のノートパソコンの液晶パネルでは、本来のTVモニター用液晶パネルにはどうやっても画質(表示能力)が追いついていないように思います。(ノートではありませんが、本来の液晶TVを使用しているシャープのデスクトップパソコンは綺麗だと思います。)
よってどんな素晴らしいTV画質機能を備えていても、最終的にそれを映し出すモニターが非力なため、視覚として綺麗に目に映らないないのではないでしょうか?
NECのバリュースターSのどのモデルか分かりませんが、デスクとノートの液晶の差が目に映っているのかと思います。(憶測で済みません。)
F10については、その液晶の鮮やかさは今まで最高に綺麗と思って使っていましたノートパソコンのLaVie L LL970/9Dの液晶と並べて見たところ、F10はとても明るく、コントラストもハッキリしており素晴らしく綺麗な印象を受けました。LaVie L LL970/9Dは暗くて、「何だ?」と一瞬にして感じてしまった程です。
本当にF10の画質が悪いかどうかの確認方法として、録画を使って確認する事が出来ます。(個人的な確認方法です。)
1.TVアンテナからのRF入力レベルは60〜80dBμV程度を確保して下さい。(RF信号のスペクトラムアナライザーかレベルチャッカーで確認。40dBμV程度まで低いとザラザラしたスノーノイズが入ってしまうはずです。・・・少々細かくて済みません。でも大切な条件なので。)
2.画質の比較をし易い条件の絵柄(スタジオでのライブニュース等)の番組をDVDメディアに録画して下さい。
3.それをそのままF10で再生して見るのではなく、家庭用DVDプレーヤーなどで、本来のTVモニターに映して画質を確認して下さい。
4.同様の条件で録画した、比較したいパソコンのDVD録画を再生し、本当にF10の画質が悪いか比較して下さい。
上記の作業を何度か他機種で行った事がありますが、たまたまかも知れませんが、TVで見ると結構綺麗に録れているものです。
ちなみに液晶TVは自宅で4機種使用しており、パソコンのそれとは全然違う事を前提に作業しています。当然ブラウン管のTVでも確認しています。
更に比較・確認をするのであれば、今度は逆にDVDレコーダー(お持ちの場合)で録画したDVDメディアをF10で再生してみて下さい。映画のDVD-ROMでは分かりづらいので、必ずニュースなどのTV番組等の録画を使い、「本来のTVモニター」と「ノートパソコンの液晶」の視覚的な画質の差を確認して下さい。バリュースターSとF10、そして本来のTVの3機種を比較するのも良いかと思います。ハッキリ画質の差が分かるはずです。
よって、ちゃんとアンテナからの信号が入力されていれば、ノートパソコンでもハードが壊れていない限りデータとしては綺麗な画質でデータが作られていると思います。
問題は再生する画面といういうことになりますが、大切なのは録画したデータ、つまりソースが綺麗に残されている事が大切だと思います。それさえ出来ていれば、本当に綺麗に見たい場合はやはりTVモニターで見るものとし、また現状ではなかなかそれにかなうものは今のところ無いような気がします。
Makidaiさんが感じている「画質がかなり悪い」の意味が違っていたら済みません。
また、先にも述べましたが全て個人的な意見ですので宜しくお願い致します。
それにしてもF10のテレビ起動は時間が掛かりすぎです・・・。
書込番号:3710139
0点


2004/12/31 09:09(1年以上前)
たしかに、沖縄の海さんが書かれたように、大型の液晶TVやブラウン管TVと比べると、Qosmioの液晶の画質は劣ると思います。
Qosmioは、少なくとも現在のノート・パソコンの中では、最高クラスの画質だと思いますし、また、15インチクラスの普及価格帯の液晶TVとならば、ほぼ同等の画質・応答性はありますので、「比較の対象」によるとは思います。
沖縄の海さんが書かれた方法で、F10の画質をご確認されてみてください。
以下は、もっと基本的な画質劣化に関する確認事項です。
1) TVとの同時視聴のために「分配器」を使用しているようでしたら、電波の減衰で画質が劣化する場合がありますので、その場合には、別途ブースターも購入して使用してください。
2) アンテナ・ケーブルの質、その長さによっても画質は劣化します。
ケーブルの質・価格もピンキリだそうです。
当方、同じアンテナ端子から、3mケーブルで見た場合と7mケーブルで見た場合とでは、7mで明らかに劣化しています。
ケーブルを変えてみる、できるだけ短くするというのも一法でしょう。
書込番号:3710480
0点


2004/12/31 11:25(1年以上前)
>当方、同じアンテナ端子から、3mケーブルで見た場合と7mケーブルで見た場合とでは、7mで明らかに劣化しています。
ケーブルを変えてみる、できるだけ短くするというのも一法でしょう。
之は大変重要です、見落としがちですが!
お姉さんの綺麗な映りのSに来ているアンテナケーブルに繋げてごらんになりましたか、まずここら辺から検証してみた方がいいと思います。
ケーブルの状態の、何がどのように違うのか分配器の接続端子を変えてみるとか、接触状態に問題が無いか、接触が甘いと接地抵抗が増えたりして映りが良くなかったりすることもあります、単純なことですが基本的なことですので。
書込番号:3710848
0点


2004/12/31 13:43(1年以上前)
本来の画質についてのご質問と趣旨が違ってしまうかも知れませんが、TVアンテナからの入力レベルについてコメントさせて頂きます。
TVアンテナからパソコン(TV)まで届く受信レベルは、通常集合住宅(マンション等)やケーブルテレビに加入されている方であれば、部屋の壁面のアンテナ端子には70dBμV前後は来ているはずです。
戸建ての場合は、個々に環境(ブースタ、送信局からの距離)で違うため、一概には言えません。ただ、送信局(例えば東京タワーや中継用サテライト局)から近い強電解地区であれば、アンテナ受信レベルは80dBμV程度は確保出来ているはずです。
そこから下記のレベル計算値を参考にして下さい。
1.2分配器を通すと約4dBμVレベルが減衰します。4分配器で約8dBμVです。
2.TV用同軸ケーブルは細め(3C-2Vクラス)のもので1m当たり約0.2dBμV(ch12/217.25MHz)、少し太めの(5C-2Vクラス)のもので1m当たり約0.13dBμV(ch12/217.25MHz)レベルが減衰します。
3.宅内用のブースターは通常20〜25dBμVレベルを増幅してくれるはずです。但し、その結果逆にTVへの入力レベルが高すぎると今度は画面に縞模様の障害などが発生する場合がありますので注意して下さい。その時はブースターの利得ボリュームを下げて調整して頂ければ良いかと思います。
上記の値はあくまでも一例ですので、宜しくお願い致します。
F10と情報がかけ離れてしまい申し訳ありませんが、何かの参考になればと思います。
書込番号:3711324
0点



2005/01/01 03:15(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
今現在、分配器と10メートル(必要ないけど)のケーブルでつなげています。これでは悪いはずですね・・。
姉のはVS700/ADです。今度そちらと試してみます。
本当にF10のTV起動は遅いですね。 姉のは起動も早いですし、とても使いやすかったです。 他の所に書かれていましたが、修正プログラムというのは出るんですかね。
みなさん詳しく説明してくれたのでお正月が忙しくなくなったら、色々試してみたいと思います!! ありがとうございました!
書込番号:3713787
0点


2005/01/01 14:10(1年以上前)
あの・・・
録画には画質の設定があって
普通(2M)が標準ですがかなり荒いです、
良(4M)か最良(8M)に設定しましたでしょうか?
書込番号:3714684
0点



2005/01/03 22:23(1年以上前)
Shar2さん、僕が言いたかった事は録画した物の画質じゃなくて
TVを見たときの画質でした。 僕のが分かりにくい書き込みでしたね。
書込番号:3724855
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


F10を購入予定なのですが、メモリーの増設についてお尋ねします。
あまりパソコンに詳しくないのですが、個人でも簡単に増設できますでしょうか?
その際、メモリーの増設は背面からつけるのか、それともキーボードを外すのか? キーボードを外すのは、かなり難度だと聞いたことがあります。
経験済みの方、いらしたらご教授下さい。
0点


2005/01/02 03:27(1年以上前)
博です
mitukyou様背面のねじをはずせば簡単にメモリーを増設できるとです
博です
東芝様最大2GB搭載ですので256MBではなくせめて512MBメモリーを載せて欲しいとです
博です
お金は大事ですが昼食を削ってでも512MBメモリー増設をお勧めするとです
博です
書込番号:3717351
0点



2005/01/02 04:25(1年以上前)
早々のご返信有難う御座いました。大変参考になりました。
そこで、不躾ながらまたご質問なのですが、費用は如何ほどかかる物でしょうか? メモリーの製造メーカーも厳選すべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
食費を減らし、購入後は増設いたします。
書込番号:3717408
0点


2005/01/02 04:39(1年以上前)
博です
ご返信ありがとうございますとです
博です
メモリーは「バッファロー」又は「IOデータ」のものが安心とです
博です
適合メモリーは上記メーカーのホームページで検索するとよかとです
博です
価格は販売店にもよりますが12,000円〜15,000円位とです
博です
mitukyou様!良いパソコンライフをおくられることをお祈りするとです
書込番号:3717422
0点



2005/01/02 05:03(1年以上前)
本当に色々有難う御座いました。近日中に購入し、楽しみながら、パソコンの知識を広げてゆく所存です。
実際に作業して後、解からないこと出てきましたら、またお尋ねいたします。
その節も宜しくお願い致します。
あの、あと1つだけ是非。 なんと表現したらよいのか...
コスミオのテカテカ画面が気になっております。普通の(?)液晶画面しか使用経験が無いので、不安材料です。 画面にシートを張るとテカテカではなくなると販売員さんが話していたのですが、そういうものなのでしょうか? 仮にそうだとしましたら、そのシートはなんと言う名称なのでしょうか?
購入前の最後のご質問、お答えいただければ、幸いです。
書込番号:3717443
0点


2005/01/02 05:26(1年以上前)
博です
ご返信ありがとうございますとです
博です
私には少し難しい質問だとです
博です
普通の(テカテカでない)液晶をテカテカ画面にするフィルターはお店でよく見かけるとです
博です
mitukyou様が販売員さんから聞いたものは、私が想像するには液晶保護フィルターではないかと思うとです
博です
mitukyou様!御免なさいこれ以上はご返答出来ないとです
博です
午前5時を過ぎてしまいましたとです
博です
他のパソコンの書き込みでガラにもなく少し熱くなってしまったとです
博です
mitukyou様!パソコンをご購入されたらぜひまた書き込みをお願いしますとです
博です
もう寝ます。つまらない返信にお付き合い頂きありがとうございましたとです
博です
おやすみなさいとです
博です
書込番号:3717466
0点


2005/01/02 14:06(1年以上前)
この機種に限らず、TV視聴・録画が可能なPCは、ほぼすべて「光沢液晶」ですね。
Qosmioは、「高輝度・低反射・高視野角」ですので、光沢液晶の中では、目が疲れにくいほうだと思います。
実際に、ご自分の目でご確認されてください。
一般に、
「低反射液晶」は、屋外でのビジネス用途(ワード、エクセル等)向き、発色がやや劣るためDVDの再生には不向き
「光沢液晶」は、屋内でのAVをメインとした用途向き、屋外での使用には不向き
ですね。
書込番号:3718512
0点



2005/01/02 18:05(1年以上前)
博です
シリコン膜で吸着させるタイプはうまく貼るととてもきれいとです
博です
ただほこりが入ると悲惨とです
博です
貼るときは周囲を完全に清掃し裸になって埃が浮遊していないのを確認した後一気に貼らなければならないとです
博です
今は冬です裸は寒いとです
博です
書込番号:3719179
0点

↑読みにくい。「博です」は、不要でしょ。
書込番号:3719619
0点


2005/01/02 21:16(1年以上前)
博です
都会のオアシス様!都会のオアシス様はきっと実直で正義感の強い方だと思うとです過去の書き込みを見れば分かるとです
博です
私は気の小さい人間なので都会のオアシス様にご指摘されるとこのまま書き込みを続けるか心が揺れてしまうとです
博です
他の皆様からも同じようなご指摘をされれば私は消えるとです
博です
都会のオアシス様!不愉快にさせて御免なさいとです
書込番号:3719809
0点



2005/01/02 23:16(1年以上前)
皆様ご助言、本当に有難う御座いました。本日午後注文いたしました。
さて、使用環境ですが、仕事の関係で実は車内に居る時間が長いのです。停車中はDVD等を視聴し、運転中は音楽を再生して、 そんな夢を叶えるべくこの機種に懸けました。 コンピューターに詳しい知人曰く、車内の振動がパソコンに与える障害について懸念しておりました。皆様のご意見頂戴出来れば助かります。
書込番号:3720392
0点

> 博です
>他の皆様からも同じようなご指摘をされれば私は消えるとです
消えなくていいですが、「博です」の連発はすごく読みにくいです。
んーむむ
書込番号:3721983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


