dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月21日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月11日 19:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月24日 17:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月13日 10:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW
Qosmio F10に、WindowsMCE2005を載せて見ましたよ。
http://review.japan.zdnet.com/pc/toshiba-qosmio-f10-2wldew/members/70457.html
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW
何ヶ月も前からずっと考えていて、以前こちらでも質問させていただきましたが、今日ようやくF10を購入しました。
近くのコジマで展示品処分で194000円にしてもらいました。
ネットショップをみると2万ぐらい違うのですが、5年保証がついてくるので、
店頭で買うことにしました。
ただ、展示品だったので、掃除、初期化にすこし時間がかかるとのこと、手元にくるのは少し後になりそうです。
また実際に触ってみてから書き込みをしたいと思いますが、こちらの掲示板はずっとチェックさせていただいていて、とても参考になりましたので、とりあえずはお礼まで。ありがとうございました。これからもお世話になります。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW
つい最近F10を購入した者です。
前からこの予約録画に関した問題の書き込みが多数あったので自分でも試してみました。
結果、予約録画にwindowsパスワードを設定していても問題なくスタンバイ&一時休止状態から予約録画できます。
よってもちろんコスミオUIのタイマー機能も問題なく共存使用可能なので、いちいちパスワードを設定したり解除したりといった手間はまったくないのですが・・・?
しかもwinDVRの起動時間がだいぶかかるので、番組の開始時間ぴったりで予約すると少し録画の開始が遅れる、と言った書き込みもみかけましたが、このwinDVR、なかなかの切れ者で自分の起動の遅さをわかってらっしゃるようですw
休止状態から5分前くらいには復帰し、1分前にはwinDVRを余裕をもって起動、数秒前にチャンネルを変更して時間通り録画開始、といった具合にきちんと余裕をもって録画してくれてますよ。
DVRのアップデートで改善されたんですかね?
いずれにしてもここで書かれていたような問題はないのでよかったです。
0点

私はパスワード設定はしていませんので、それについては分かりませんが、
>しかもwinDVRの起動時間がだいぶかかるので、番組の開始時間ぴったりで予約すると少し録画の開始が遅れる、と言った書き込みもみかけました
これに関しては、購入当初(G10を12月に購入)から、スタンバイからの予約録画は全く問題なく、きちんと時間通りに可能ですね。
書込番号:4112624
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW
古いダイナブックを嫁に出し,あれこれ迷いつつも,結局東芝機になりました。
ゲーマーな私は,すでに所有しているEDiCube Fとまでいかなくともそこそこの価格でそこそこゲームができるもの,価格20万以下,その他の要素は場当たりでよいと考えました。
VAIOのFとで悩みましたが,最終的には価格。PCボンバーで19万を少し切ってたので,F10に決めました。
各種セットアップが終わったところで,ようやくまともに使えるようになったので,印象を思いつくまま,長文にて失礼いたします。
なお,スペックおたくであり,基本性能重視の私なので,TV機能やその使い勝手にはふれていません。この点は,他のユーザや詳しい方の過去ログをご覧ください。
1 筐体等
さすがに大手メーカーもの。質感が高く,しっかりしてます。ただ,東芝機の特徴としてヒンジが柔いようです。オフの時はオレンジ色,オンの時はブルーに輝くパワースイッチがきれいです。
奥行きは,一般のA4ノートと同じくらいですが,ワイド液晶搭載のため,横幅は5センチほど大きく,パネルを閉じてじっと見ると,結構大きく見えます。質量は3.9キロと重い部類ですが,4キロを超えるマシンを使っていたこともあり,こたつトップ用途の私にとっては何ら問題なし。
キーボードに関しては,配列自体はごくふつうと思われますが,キータッチが軽すぎ,ストロークが浅めで,ちょっと好みでない感じ。また,強くタイプしたときに中央部の「6」「7」「Y」「U」あたりだとちょっとたわむ感じがして,キーボードはあまりよくない気がします。
2 液晶
Clear SuperView液晶をあなどっていました。
光沢液晶の宿命として写り込みはありますが,ほとんど気にならないレベル。かつて使ってたビブロのスーパーファインDX同等か,それ以下。輝度は宣伝しているだけあって,かなり高く,最大輝度では画面を見続けられません。半分ほどに落としても十分明るく見えます。また,2灯式のせいか,輝度ムラのようなもものも見えません。光沢液晶の例に漏れず発色自体は誠に鮮やか。視野角もかなりいいのには驚きました。DVD視聴時にはQosmioエンジンの機能がいくつか働き,なお美し。
解像度に関してですが,15SXGA+に慣れた目にはやはり領域が狭く見えます。ごくアバウトにいうと,イメージ的には14XGAを横に4分の1くらいのばした感じ。それでも,不自然な空白部分が不思議に少なく,アイコンや文字は適度に見やすく大きいこともあって,すぐに慣れました。
3 発熱・騒音
排気口が筐体左側面奥にあるため,長時間稼働させていると,その周辺が暖かくなります。また,左パームレスト直下にHDDがあるようで,その部分も同様に暖かくなります。3〜4時間の稼働でHDD温度は43度。若干熱を持ちやすいかもしれません。
騒音についてですが,ファンノイズがおとなしくなったとはいえ,あのEDiCube Fを使っている私には,驚異的に静かです。まず回っていない時間が長いのと,回っても音質自体が耳障りでなく,回転数も低いと思われ,ごく静かです。ゲームなどで高負荷の状態を続けても,しばらくは静かに回り続けています。いい加減長く負荷をかけ続けると,さすがにこらえきれないらしく,高回転モードになります。そのときの音質はやや甲高く,音量もそれなりで,さすがに気になります。
4 パフォーマンス
PenMをなめてました。
モデルナンバー725というPenMの中では普及クラスであるにもかかわらず,実にさくさくしてます。さすがにベンチをするとモバイルAthlon64には負けてますが,体感的な差を感じられる場面はいまのところありません。
GeForce FX Go5700を見くびっていました。
FFベンチ3(High 3362),3DMark2001(12057),03(2872),いずれもM.RADEON9700を上回るスコア出しました。びっくりしてます。特に2001では20パーセントも上回っており,唖然としました。
とりあえず,ハーフライフ2を動かしてみましたが,ほとんどの画質設定を「高」にしても問題なしです。
5 サウンド
ハーマンカードンをあなどっていました。
SRSサラウンドという機能も手伝っていると思われますが,音の質が高いと思われます(もっともノート搭載スピーカでの話ですが・・)。音の緻密さ(楽器やボーカルが一つ一つ聞こえます。),定位感に優れ,ノートながら低域もしっかりしてます。何かの作業をしながら,MediaPlayerでややボリュームを上げて聴くというスタイルなら十分満足できます。
そんな次第で,使ってみるまでは,実はあまり期待していなかったのですが,結果として,いい買物をしたという印象です。
平日は,何でもできるオーソドックスなEDiCube F,休日はDVDや音楽を楽しみながらQosmio F10というふうに,とっかえひっかえ使っていきたいと思っております。
0点


2005/02/13 21:15(1年以上前)
>Clear SuperView液晶をあなどっていました。
>PenMをなめてました。
>GeForce FX Go5700をみくびっていました。
>ハーマンカードンをあなどっていました。
笑笑笑
うれしい誤算でしたね!
笑笑笑
書込番号:3927675
0点


2005/02/13 21:27(1年以上前)
ご購入、おめでとうございます。
また、早速の詳細かつ的確なレポート、ありがとうございました。
私はG10ユーザーですが、私もほとんど同じ意見です。
>最終的には価格。PCボンバーで19万を少し切ってたので
とてもお安い価格で購入されたと思います。さらに、1万円のキャッシュバックがありますので、実質「18万円弱」ですね。
>スペックおたくであり,基本性能重視の私なので,
そう自称されていましたし、「ワイド液晶は好みではない」とおっしゃっていましたので、少々「意外な選択」でしたが、総合的なバランス感覚でF10を選択されたのだろう、と認識しております。
また、結果的にその選択も正解だったようですね。
>ハーマンカードンをあなどっていました。
はい、私も全く同感です。
ノートPCのスピーカーなので、全く期待していなかったのですが、特に、音量を上げた時の音の緻密さ・低音の良さ、にはびっくりしました。
少なくとも、私の家にあるCDラジカセよりは、ずっと良い音です。(笑)
ぜひ、TVもご覧ください。
きっと「テレパソを、みくびっていました」というご感想が聞かれると期待しております。
HDDの換装等、アップグレードされましたら、また、いろいろとお教えください。
書込番号:3927780
0点

時をかける少年さんのこのレビューだけで、コスミオを検討していた方で購入に踏み切る方が多くいらっしゃるでしょうね。ダイナブック贔屓の身として、なんだか嬉しいです。にしても、購入の前段階でみくびられまくっていたのは、やはり東芝、宣伝下手なんでしょうねぇ。そこが愛おしくもあるのですが、このままだとIBMに続いてコンシューマ撤退となりかねないので、もっと世渡り上手になって貰いたいものです。ThinkPadに続き、dynabookまで無くなるなんて、考えたくない〜。
書込番号:3931182
0点


2005/02/16 19:35(1年以上前)
>このままだとIBMに続いてコンシューマ撤退となりかねないので、もっと世渡り上手になって貰いたいものです。ThinkPadに続き、dynabookまで無くなるなんて、考えたくない〜。
東芝の社長は、ノートPCでの「世界シェア・ナンバー1の座奪回」を宣言していましたので、それは、大丈夫でしょう。
Qosmio、VX、LXと、このままのペースで魅力的な新製品を続々と投入していければ、奪回も十分に可能だと思います。
あとは「ニュー・リブレット」の早い復活が待たれるところですね。
待ちきれない方も出ておられるようですし・・・。
書込番号:3942115
0点


2005/03/13 10:30(1年以上前)
私も2月にPCボンバーでF10と、512MBのメモリー2個を同時購入しました。購入前はずいぶんここの書き込みを読んでいたのですが、買った後は値落ちするのを見たくなかったので・・・今日久々に見たところ、結構いけてる書き込みが多いのに驚きました。 (もっとも、それまでは98年製のLet's Noteでしたので、最近の機種はいずれも素晴らしいことに間違いありませんが。) ということで、私の印象も少し。。。
1. harman/kardon
自分にとっては一番の驚きです。電源を入れた直後の音だけで感動してしまいました。下手なCDラジカセよりはるかにクリアで緻密な音です。実は実家の父がVAIOのF50を購入しましたが、音質は比べ物になりません。
2. 画面
明るくて綺麗、いつもは(確か)8段階のうち4か5段目で使っています。TVも、普段はアンテナをつないでいませんが、試しに見た時には綺麗に映っていました。やはりワイヤレスが欲しくなります。
3. Performance
まだqosmioの真髄を知るほど使っていませんが、きっと十分でしょう。(最近の他の機種を知りませんので、ただただ満足です。)
4. 筐体
キーボード右手前にやたら沢山シールが貼ってあるのが邪魔です。見た目にもごちゃごちゃ。そのうち手の汗を吸って剥がれてくるのではと、心配で、パームレストを置こうかと思案中です。
5. ショップ
PCボンバーさんで購入しましたが、翌日には届きましたし、対応も良かったと思います。ところどころで他のショップの悪い評判もありますが、せっかくの掲示板なのだから、ショップに関する掲示板も作ってもらえば良いのに、と思いました。いくら安く買いたいとは言っても、最低限の対応が悪ければ全ての印象が悪くなってしまいます。(私の場合。)
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:4064306
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


