dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW のクチコミ掲示板

2004年10月22日 発売

dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Pentium M 725/1.6GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5700 OS:Windows XP Home 重量:3.9kg dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWの価格比較
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのレビュー
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのクチコミ
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWの画像・動画
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのオークション

dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWの価格比較
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのレビュー
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのクチコミ
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWの画像・動画
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW

dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW のクチコミ掲示板

(628件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWを新規書き込みdynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

本当にdaynabook?本当にAVノートPCNo.3

2005/01/13 10:32(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW

皆さんこんにちはSAS25です
またまた書き込みさせていただきます
先日書き込みしたNo.1の疑問点ですが、
東芝に確認したところ、説明書ではWinDVRforTOSHIBAではログオンパスワードを設定すると録画予約できないとなっているが、録画できるそうです。
しかし
録画予約→WINDOWSスタンバイ→録画のためWINDOWS起動
→WinDVRforTOSHIBA起動・録画するはずですが、
WinDVRforTOSHIBAが起動しない為録画できないという不具合が出ているそうです。
(12/下旬の話)(ログインパスワードを解除すると録画できる)
これは、東芝内の情報だそうで、
エンドユーザーには修正プログラムが出来次第HP上で発表するそうです。
不具合見つかった時点で情報流してほしいと思いませんか?
また、同じような症状が発生している方いませんか?
情報お願いいたします。


また質問ですが、WinDVRforTOSHIBA使用時のCPU使用率は
どのくらいですか?
私のコスミオは15〜25%程なんですが。(ちなみにバイオRXとカノープスでは0〜1%殆んど0%)
テレビ視聴でCPUをこれほど使用するのってわたしだけですか?
皆さんどうですか?
WinDVRforTOSHIBAが重いのかなぁ?
情報お願いします

書込番号:3772088

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sas25さん

2005/01/13 16:18(1年以上前)

追加質問ですが、
普通のテレビと同時にWINDVR上でテレビを見ていると
WINDVR上の音が普通のテレビより遅れませんか?

書込番号:3773028

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/13 16:28(1年以上前)

>普通のテレビと同時にWINDVR上でテレビを見ていると
>WINDVR上の音が普通のテレビより遅れませんか?

今お答えできますのは、この点だけですが、これはTVパソコンの場合、画像をMPEG変換してから表示しているために、どうしても1秒位のタイム・ラグが生じてしまいます。(音も映像も遅れますね。)
他の機種でも同様ですので、これは問題ありません。

書込番号:3773056

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/13 18:12(1年以上前)

ダイレクトハードウェアオーバーレイやそれに類することができないHWエンコードデバイスを搭載している場合ではkanasugi1さんの言うように圧縮したものをデコードして表示するしかないため遅延とCPU負荷が生じます。
15〜25%なら妥当なところでしょう。
画面表示をオフにできるなら負荷低減できるかもしれません。(勿論録画時ですが)

書込番号:3773352

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/13 18:36(1年以上前)

甜さん、いつも専門的なご回答、ありがとうございます。
便乗質問ですみませんが、以下の点についてお教えください。

>ダイレクトハードウェアオーバーレイやそれに類することができない>HWエンコードデバイスを搭載している場合

この「ダイレクトハードウェア・オーバーレイ」は、ハードウェア・エンコードでも出来るTVチューナーが現在市販、または搭載されているPCがあるのでしょうか?
ソフトウェア・エンコードですと、たしかシャープのノートPCがそうだったと思うのですが・・・。

書込番号:3773436

ナイスクチコミ!0


pooh43879827さん

2005/01/13 18:47(1年以上前)

TVを直接画面にオーバーレイ表示してしまえば余計な負荷がかからないで済むはずなんですが、ハードウェアでいったんMPEGにエンコードしてからCPU+ビデオカードでデコードして表示するタイプの機種が多いですね。何か出来ない理由でもあるんでしょうか・・?
相当昔の機種ですが、NECのCanbeはTVを表示しておいてもCPU使用率ゼロでした。

書込番号:3773469

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/13 20:03(1年以上前)

メーカPCには詳しくないのでそちらは分かりませんが、市販されてるTVキャプチャカードでならCanopus、NEC、SKNETなどの一部の製品がそうです。
BUFFALOも遅延がないカードはあるようだけどダイレクトプレビューと呼んでるし(屁理屈?)、IODATAやELSA(1500TVはどうか憶えてないけど)のは無圧縮データを流せるもののバスマスタ転送してないようで遅延はあるみたいです。

外付けキャプチャユニットでは、殆どがUSB接続なせいかダイレクトプレビューはあってもダイレクトハードウェアオーバーレイと書かれたものは見たことありません。
知ってるのはCanopusのMTU2400系ですが、録画中は駄目です。
PCカードのものは確かそういうのは無かったと思います。

たぶんこういうのが少ないのはドライバなど作るのが面倒なんでしょう。
TOSHIBAとかは視聴ソフトすら他社任せですし。
以前はブリッジチップが無いと無圧縮データをそのまま流せなかったというのもあるでしょうし。

修正されるなら書くほどでもないかと思って先ほど書かなかったんですが、パスワードを設定した状態で、他のソフトをタスクに登録しておいて予約開始前に復帰させておくと予約録画できないでしょうか?

書込番号:3773778

ナイスクチコミ!0


Cylisさん

2005/01/13 21:18(1年以上前)

TOSHIBAのホームページより↓

>>自社開発のTVチューナは、いつでも快適な高画質化映像を提供します。たとえば、TV録画時にWeb検索するといった、PCとAVの同時利用もラクラク。CPUに負担をかけない、ハードウェアエンコーダのため、つねに安定した映像を提供します。

とありますが、CPUにかなり負担がかかります、ほかのアプリケーションで思い処理をしていると、どんどん遅れていって飛びます(笑)

>>Windows®起動中やQosmioPlayer起動中でも、簡単な操作でモニタ入力に切り替わります。ゲーム機やビデオデッキをモニタ入力端子に接続すれば、Qosmioの高画質化処理により、高画質で視聴することができます。*MPEG変換することなく表示するので、表示に遅れが出ないため、ゲーム機のモニタなどとして利用できます。

この文章を見てコスミヲ買おうと決めました
TOSHIBAやるなっ!って思いましたが
実際つないで見るとWindows®起動中は2〜3sかそれ以上
QosmioPlayer起動中では数十〜数百ms遅れます(ぎりぎりかな・・)
アクションゲーム、レースゲームなどはできません・・・;;
大体の原理は理解してるのでしょうがないといえばしょうがないのですが
ちょっと大きなこと書きすぎカナって感じがしました。

書込番号:3774149

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/13 21:52(1年以上前)

今気付いたけどタイムシフトか何か使ってませんか?
最近の書き込み見てるとデフォルトでそうなってるのもあるようなので。

書込番号:3774375

ナイスクチコミ!0


Cylisさん

2005/01/13 22:06(1年以上前)

↑に批判(のようなもの)ばかり書きましたが私のやり方が間違ってる可能性があるので
プレイヤーとやり方を書きます
win起動中はInterVideo WinDVRでS端子とビデオ入力
起動してないときはコスミオプレイヤーのビデオ入力
ゴーストリダクションOnOffや録画画質の変更などを試しました
他にビデオ入力のラグタイムがなくなる方法知っている方教えてください
(たぶん無理なのはわかってます・・・)

昔ディスクトップを使っているときPC本体とモニタの間に
ユニットをつけてピクチャーインピクチャーしてたときは
快適だったなぁ・・・

書込番号:3774475

ナイスクチコミ!0


dynadynaさん
クチコミ投稿数:18件

2005/01/13 22:14(1年以上前)

>録画予約→WINDOWSスタンバイ→録画のためWINDOWS起動
>→WinDVRforTOSHIBA起動・録画するはずですが、
>WinDVRforTOSHIBAが起動しない為録画できないという不具合が出ている>そうです。

私も同じ経験をしています。Windowsの「終了オプション」から「休止状態」を選択した場合は、予約録画が正常作動しないというトラブルはありませんでしたが、「スタンバイ」の時には時間になってもOSは時間通りに復帰していても、WinDVR5は作動していませんでした。
ちなみに、WinDVR5の「スケジューラ」から、iEPGで予約した番組は、ステータスが「待機」のままになっていました。

ともかく、QosmioはすばらしいPCなので、満足しているのですが、
前回も申したとおり、WinDVR5だけは残念ですね。

(1)WinDVRの起動に30秒以上も待たされること。
(2)チャンネル変更時のレスポンスの悪さ→とりわけチャンネルが変わったときに二度三度必ず入る音声ノイズ。
(3)全画面⇔通常画面の切り替えに時間がかかることがある。
(4)早送り再生から戻す際、「再生/一時停止」ボタンで操作するとかならず一時停止になってしまうのが使いづらい(Qosmioプレーヤー時やWinDVDでは、普通に再生に戻る)。

上記の点を、予約録画の不具合と含めて修正モジュールで解消しないものでしょうか? それがだめなら日立Priusのような東芝オリジナルのソフトを有償でも構わないので出してほしいです。

書込番号:3774530

ナイスクチコミ!0


SAS25さん

2005/01/13 22:32(1年以上前)

皆さんいろいろな意見ありがとうございます。
ありがたいです。
タスクにWINDVRの起動予約を、入れてみましたが
WINDVRは起動するんですが録画はだめでした。
WINDVRの録画予約ソフトはタスクで管理していないみたいです。
カノープスMTVなどはタスク管理じゃなかったかな?
また、タイムラグの件ですがやはり、MTV200plus及びVAIORX63のギガでは、ほとんど感じられずCPU使用率もほとんど0パーセントでした。
WINメッセンジャー同時使用だと・・・
タイムシフトのデフォルトもオッケーでした。
またいろいろ検証して見たいと思います。
またいろいろ検証された方ご意見お待ちしています。

書込番号:3774656

ナイスクチコミ!0


Cylisさん

2005/01/13 22:32(1年以上前)

>今気付いたけどタイムシフトか何か使ってませんか?
>最近の書き込み見てるとデフォルトでそうなってるのもあるようなので。

タイムシフトの完全オフモードはあるのでしょうか?
もし一時停止状態にして再生ボタンを押せば遅れた映像を
見ることができますが、それのことではありませんよね?
設定の仕方がいまいちわかりません><

書込番号:3774660

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/13 22:58(1年以上前)

復帰できない系でなくアプリの問題だったんですね、失礼しました。
MTVもMTUもMTVXもタスクと予約管理ソフトとに登録されるようになってます。
ちなみにチャンネル変更のレスポンスはタイムラグ関係のことですんで、タイムラグがある限りは仕方ないでしょう。

タイムシフトでなく追いかけ再生でした、すいません。
さかのぼり再生とかできる機種や家電ではそういう仕組みになってますからもしやと思って。
視聴中にHDDアクセスが頻繁に起こってなければ関係ない話です。

書込番号:3774829

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/13 22:57(1年以上前)

>今気付いたけどタイムシフトか何か使ってませんか?
>最近の書き込み見てるとデフォルトでそうなってるのもあるようなので。

はい、デフォルトではタイムシフトがオンになっていますね。

WinDVRの右クリックで、セットアップからタイムシフトを選べば、好きな時間に設定できます。タイムシフト無しにもできます。

書込番号:3774836

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/13 23:05(1年以上前)

>(1)WinDVRの起動に30秒以上も待たされること。
>(2)チャンネル変更時のレスポンスの悪さ→とりわけチャンネルが変わ>ったときに二度三度必ず入る音声ノイズ。
>(3)全画面⇔通常画面の切り替えに時間がかかることがある。
>(4)早送り再生から戻す際、「再生/一時停止」ボタンで操作するとか>ならず一時停止になってしまうのが使いづらい(Qosmioプレーヤー時>やWinDVDでは、普通に再生に戻る)。

>上記の点を、予約録画の不具合と含めて修正モジュールで解消しない>ものでしょうか? 

はい、私もまったく同感です。

上記の点につき、私も、インターリンク社のサポートに、メールで要望しました。
「ご指摘の点、当社も認識しております。現在、改善に向けて努力中です。バージョン・アップが可能になりましたら、ホームページでお知らせいたします。」との返信が届きました。

みなさん方も、是非、メールで要望しましょう。ユーザーからの要望が多いほど、実現が早いと思います。

書込番号:3774887

ナイスクチコミ!0


dynadynaさん
クチコミ投稿数:18件

2005/01/14 02:44(1年以上前)

>上記の点につき、私も、インターリンク社のサポートに、メールで要望>しました。
>「ご指摘の点、当社も認識しております。現在、改善に向けて努力中で>す。バージョン・アップが可能になりましたら、ホームページでお知ら>せいたします。」との返信が届きました。

http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_WinDVR5_toshiba.html

修正パッチが出ましたね!

前述の不満(1)〜(4)のうち、(1)起動が遅い件は
随分改善されています。
(2)のチャンネル変更時のノイズも1回入るかどうかで
気にならない程度になりました。
これはうれしいです。
(3)・(4)は今後に期待ですね。というか私もメーカーに提案していきます。

書込番号:3775939

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/14 08:12(1年以上前)

インタービデオ社の間違いでした。失礼しました。

http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_WinDVR5_toshiba.html

>修正パッチが出ましたね!

本当ですね!
私もアップデートします。

>(3)全画面⇔通常画面の切り替えに時間がかかることがある。

はい、私のG10では部分表示から全画面表示にする場合、10秒以上かかります。

書込番号:3776251

ナイスクチコミ!0


スレ主 sas25さん

2005/01/14 10:25(1年以上前)

おはようございます
dynadynaさんにお聞きしたいのですが、
スタンバイ状態ではWINDVR起動しなく
休止状態では起動したとのことですが、
終了オプションのボタンをスタンバイと休止状態に変更できますが、
それ変更して検証したということですか?
また、この件についてインタービデオ社に初めて問い合わせたところ、
認識していないとのことでした。認識していないから再インストール
しなさいと言われ、やったよといったら、それじゃぁわからんといわれた。東芝に聞いてくれって、忙しいからって…クリーンな状態で不具合出ているのですけど(^_^;)
東芝と見解が違うのですが?もう一度東芝へ聞いてみます。

書込番号:3776542

ナイスクチコミ!0


スレ主 sas25さん

2005/01/14 11:10(1年以上前)

こんにちは。
東芝に確認したところ、
やはりスタンバイの不具合は認識しているそうです。
がしかし修正パッチを現在出す予定はないそうです。(^_^;)
もし修正パッチが出るとしても、インタービデオのHP上だけにで出るとのことです。
For東芝と付いてるのに、一番大事なソフトなのに、
エンドユーザ皆が、インタービデオのHPを閲覧
するとは、思わないのですけど。
東芝のHP,ルーム1048なら皆さん見ると思うのですけど。
だって東芝の製品かったんだから。

書込番号:3776670

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/14 16:26(1年以上前)

sas25さんへ

私はG10ですが、スタンバイ状態からきちんと起動して録画ができています。
休止状態ではまだ試していません。

機種またはロット間で異なる不具合なのでしょうか?

書込番号:3777544

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

携帯用バックについて

2005/01/12 12:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW

スレ主 mitukyou userさん

購入前にいろいろと御助言頂き、有難う御座いました。昨晩よりF10ユーザーとなりました。 早速ですが、アドバイスお願い致します。
 自宅以外で利用する機会が多くなると思うのですが、持ち運び用のバックについて情報を頂きたく存じます。同様の書き込みが最近ございましたが、値段やメーカー等、詳しく教えていただければ幸いです。

書込番号:3767950

ナイスクチコミ!0


返信する
チワオさん

2005/01/14 20:23(1年以上前)

他機種ユーザーですが、TOSHIBA仲間、15.4ワイド液晶仲間と言うことでお許しを。

Qosmio/F10、良いですね。僕も今買うなら、この機種が購入候補ベスト3に
入っていたと思います。ちなみに今はVX1(1年位前に購入)を使っています。
サイズが比較的近い機種なので参考になるかも?と思って書き込んで見ました。

僕はVX1をサンワサプライのBAG-C17NV(ネイビー色です)に入れて持ち運んでいます。
自分好みの色があったし、本皮製の取っ手やファスナータグがお洒落で、とても気にいています。
F10は重さが3.9kgあるので、腕が疲れたら肩掛け紐が役立つかも知れませんね。

ただ購入の際は、実際にお店に行き、店員さんにお願いして店頭に置いてあるF10(もしくは
同サイズの他機種)を入れさせてもらって決めた方が良いと思います。
持ち運びに関して、実際に入れたい物(ACアダプタやマウス等)が余裕を持って
きちんと入るかどうかの確認も含めて。

サンワサプライ↓
http://www.sanwa.co.jp/

エレコム↓
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/index.html

などを参考に、ご自分&F10にピッタンコなバッグを見つけてくださいね。(^_-)-☆

書込番号:3778348

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitukyou userさん

2005/01/15 14:16(1年以上前)

ご返信、本当に有難う御座います。参考にさせて頂きます。
どなたからも書き込まれないかと案じていたので、素直にうれしいです。

書込番号:3782098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

編集したものの保存の仕方が???

2005/01/10 00:17(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW

スレ主 どないしよう?困ったさん

ビデオを取り込み編集しました。が、サイズが約5Gとなりました。付属のインタービデオ WinDVD クリエーター2でDVDに保存したいのですが
1)DVD+Rのダブルレイヤーで書き込めるでしょうか?
その場合、2つに分けて容量を小さくする必要があるのでしょうか。きらずに、そのまま記録できるのでしょうか。
2)一般家庭用のDVDデッキで見ることができるようにするには、どうすればよいのですか。(ダブルレイヤーだと、心配ないとか?)
3)保存するのはDVDの+R?RAM?何がよいのでしょうか。将来、家庭で気楽に見ることができるのがよいのですが。
編集したものの、いまだに保存できません。よくわからないまま行っているのが原因ですが、いろいろと本を買ってきて読んではいるのですが、よくわかりません。的を得ておらず、質問内容がわかりつらいでしょうが、編集はまったくの初めてで、周囲にわかる人間がいません。どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:3756144

ナイスクチコミ!0


返信する
kanasugi1さん

2005/01/10 09:13(1年以上前)

添付の「図解で読むマニュアル」(青い小冊子)の34〜43ページをお読みになれば、できると思います。

またDVDについては、下記サイトもお読みください。

DVDの基本
http://www.tdk.co.jp/dvdkihon/html/index.htm

+R DLは、1枚で8.5GBまで収録可能です。

−Rの場合は、1枚で4.3GBまでですので、この場合、2枚に分割してダビングします。(その方法はp40〜をお読みください。)

+R DLや+Rは、一般のDVDプレーヤー、レコーダーでは再生できない場合がありますので、−Rに保存するのが一番無難でしょう。

ただし、−Rは1回限りの使用ですので、まず、繰り返し使用できる−RWかRAMで練習してから、−Rにダビングするのが安全です。

書込番号:3757416

ナイスクチコミ!0


スレ主 どないしよう?困ったさん

2005/01/10 22:12(1年以上前)

付属の冊子を読んでも、いまひとつぴんときません。が、何とかやってみます。もう少し勉強します。また、わからないことが出てくると思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。とりあえずアドバイスにしたがって,RAMあたりで試してみます。
kanasugi1 さん ありがとうございました。

書込番号:3761127

ナイスクチコミ!0


まいっちゆいさん

2005/01/11 15:58(1年以上前)

どないしよう?困った さん
私もにたようなことを 質問したら
教えていただきました。
・・とは いえ まだ試してはいないのですが・・。 

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=&SortID=3761233

DVDの編集って 初心者むけにソフト・ハードが
発展してないですね。
まだカンタンではないですね。
他力本願ですが 子供でも わかるようになるといいですね。

HDDプレーヤーの掲示板もみてますが
私のように 迷える子羊が多いこと・・・!
まだパソコンで 編集するほうが カンタンかもしれないですね。

書込番号:3764075

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/11 16:41(1年以上前)

私は、添付のMPEG編集およびオーサリング・ソフト(WinDVD クリエーター2)はとても遅くて操作性も悪いので、この分野では定評のあるTMPGEnc DVD Author 1.6に乗り換えました。

下記サイトからダウンロードして、1カ月間無料で試用できますので、ぜひ、お試しください。速度がまったく違います。操作も簡単で、とても快適です。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda16.html

なお、購入される場合はパッケージ版で約7000円です。

書込番号:3764181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

画面が真っ暗なときが・・

2005/01/09 21:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW

スレ主 ぷりんまるさん

相談お願いします。先日コスミオについて相談させていただいたものですが、
ついに決断してF10を購入しました。しかし残念なことに、電源オフ状態
から、コスミオプレーヤーでテレビを見るためリモコンからブルーのTV
ボタンを押すと、画面が真っ暗なまま音声だけの時が頻繁にあります。
あれっ!?と思い、一度電源を落として、再度ブルーのTVボタンを押すと
正常にテレビが映ります。
これって初期不良でしょうか?
E10,F10,G10所有者方々、このような症状の方いらっしゃいませんか??

書込番号:3754802

ナイスクチコミ!0


返信する
kanasugi1さん

2005/01/09 21:43(1年以上前)

頻繁におこるようでしたら、不具合(初期不良)かもしれませんね。

私はG10ですが、Qosmio Playerでも問題なく、TVの視聴と録画ができます。

書込番号:3754893

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷりんまるさん

2005/01/09 21:49(1年以上前)

kanasugi1さん、早速ご返信いただきましてありがとうございます。
頻繁と書きましたが、正確には昨日から、10回電源つけて、うち3回
音声だけの時があります。一度電源入れ直せば入ります。
でもの方の機種で発生していないようなら、初期不良なのかもしれません。
ドット抜けと呼ばれるものもなく、良かったのですが・・

書込番号:3754924

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/09 22:50(1年以上前)

もしQosmio Player の時だけの異常で、Windows上ではTV視聴・録画等がまったく問題無いとしたら、

1) Qosmio Player の再インストール

2) Qosmio Player のバージョン・アップ(下記)

にて改善する可能性はありますね。

もし、これらでも駄目な場合には、早急に、販売店かメーカー・サポートにご連絡されてください。

2)については、下記、東芝のウェブサイトに、不具合情報と対応が掲載されています。

東芝PCにおける一部のDVDビデオソフトの再生障害について
http://dynabook.com/assistpc/info/quickdvd/index_j.htm

EX、VX、Qosmio各シリーズのモデルが対象です。
修正モジュールのダウンロードで修復可能です。

書込番号:3755385

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷりんまるさん

2005/01/10 00:45(1年以上前)

症例が少し違うようなので、一度メーカーへ問い合わせてみようと思います。
度重なるアドバイスどうもありがとうございます。

書込番号:3756333

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷりんまるさん

2005/01/10 00:55(1年以上前)

追加ですが、windows上ではまったく問題なく、視聴、録画できて
おります。

書込番号:3756395

ナイスクチコミ!0


まっくういんさん

2005/01/15 10:12(1年以上前)

私のF10も届いた時から同じ症状が出ました。 10回に6回程度発生してました。 黒い画面に水平のバーが出ます。 Toshibaに相談したら、修理預かりします、と言うのでお願いしたら、翌日に受け取りに来てくれました。 今入院中で多分1週間以内に戻ると思いますので、結果はまた投稿します。

書込番号:3781108

ナイスクチコミ!0


まっくういんさん

2005/01/22 16:27(1年以上前)

続きです、、メーカー修理が終わって戻ってきました。 もちろん悪いところがあって、直ってきました。 「チューナー不良で交換」 それと「メイン基板も予防保全のため新品交換しました」との報告書がついていました。 出して戻ってくるまで7日間でした。 経過としては、telで相談の明くる日に取りに来て、本体のみを裸で用意してたら、持参の専用箱に詰めて持って行ってくれました。 7日後に帰って来たのですが、その専用箱に入ったままもらいました。 もちろんこの間の金銭的負担はゼロでした。 今回初めて東芝さんのこのシステムのお世話になりましたが、結果としては大変親切で、責任感ある対処をしてもらえたと有り難く思ってます。 以上

書込番号:3817892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの増設

2005/01/09 10:50(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW

スレ主 kore-koreさん

80GBの倍とは言わないまでも、増設したいと思っていますが、自分で簡単に増設可能でしょうか?やっぱりショップでお願いした方がいいのでしょうか。

書込番号:3751930

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/01/09 11:09(1年以上前)

kore-kore さんこんにちわ

ノートPCのHDDは増設するには外付けのHDDをUSB、IEEE1394、LANなどの方法で接続することになります。

HDDの換装でしたら、ノートPC筐体を開け今までのHDDとの入れ替えになります。

HDDの増設でしたら、サードパーティ製品をお求めになれば、ユーティリティソフトなどが付属していますから、割と簡単に増設できると思います。

書込番号:3752008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件 dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWのオーナーdynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWの満足度4

2005/01/09 12:28(1年以上前)

まず,この機種に限らず,ノートPCは,特定の機種を除いて,HDD1基しか格納できませんから,本体内に「増設」することはできません。
あもさまの仰せのとおり,外付けのHDDを利用するしかありません。

そうでなく,本体内蔵のものと交換するということであっても,ノート用HDDは現在最大100GBでが限度ですから,大幅な容量アップは望めません。それでよいなら,バルク品を購入して(100GBのものはサードパーティ製はまだ出てないと思います。)ご自分で作業するかショップに相談してみる,ということになります。

換装自体は,機種にもよりますが,おおむね裏蓋を開けて取り外し,新しいものを取り付けるだけです。ただし,もとの使用環境に戻すにはそれなりの以後の作業が必要です。

手間と暇をかけても20GB程度本体容量アップを望むのか,少々じゃまでも手軽に120GBとかを外付けにするのか,よく考えてみてください。

書込番号:3752359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/01/09 12:59(1年以上前)

デスクトップPCと同様に考えているんじゃないでしょうか?
時をかける少年さんが言われるように、一般にノートPCでは増設はできません。
容量が足りないと言うことであれば、バックアップも兼ねて外付けドライブを購入することをお勧めします。

書込番号:3752484

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2005/01/09 13:05(1年以上前)

内部増設より外付けHDDを購入した方が遙かに安くしかも大容量化できると思いますよ。

書込番号:3752506

ナイスクチコミ!0


がんこ職人の“ゲンコツ”さん

2005/01/09 21:11(1年以上前)

インテル 915PM-Expressの次の世代にでもなればHDD空きベイの
付いたノートも登場しますよ。
ただし16インチから上になると思います。

それとこれは可能かどうか?は知らないですが、外付けのポータブル
HDDケースに100GBを載せ、内蔵の100GBとでRAID0/ストライピング
で使えることも考えられます。
デスクトップでは内蔵HDDと外付けHDD×各々2台ずつで組んでいた
ことがあります>>PCI-RAIDカードでのストライピング

書込番号:3754688

ナイスクチコミ!0


Shar2さん

2005/01/10 22:37(1年以上前)

最初からHDDを2台内蔵できるのは
ノートパソコンでは非常に稀ですが、
G10がそれです。
2台を内蔵を希望ならG10を考えるのもいいかと・・
 
 (^^*)

書込番号:3761305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Qosmio F10の新製品について

2005/01/07 13:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW

皆様、始めまして。


Qosmioの購入(F10かE10)を検討しているのですが、そろそろ新機種が出るのでは?と思いためらっています。
もちろん今のパソコンのサイクルを考えると「買いたいときが買い時」というのは分かってます。
しかし過去ログ等見ても満足している方も多い反面、テレビ視聴ソフトに関する不満などもあるようなので、その辺が後継機種で改善されているのなら多少待っても新機種を。と思うのです。
過去、このくらいのペースで新機種が出てますよ。くらいのことでも構いませんのでご回答よろしくお願いします。

書込番号:3742388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/07 14:59(1年以上前)

ある部分で改善されていても、実はそれが別の処においては改悪だったり、ユーザの望んでいる正に其のポイントというところが変更されても改善、改悪のどちらに転ぶかわからない場合もあります。それに伝聞だけで判断しようとするよりも、実際に貴方自身が見て触れて感じた上で判断した方が良いかと…まぁもうそろそろ仕様と発売時期が発表され、2月中旬〜末には実機に振れられるでしょうから、待ちでいいかも。

書込番号:3742649

ナイスクチコミ!0


スレ主 新築さん

2005/01/07 16:33(1年以上前)

駆動時間命さん早速のご回答有難うございます。

他社から新年早々、新機種の発表があり時期的には近いのかな?と思っていたのですが、やはりそろそろ発表があるんでしょうかねえ。
とりあえず、もうしばらく様子を見てみようかと思っています。

以前は「新製品の初期ロットは買わないほうがいい」ということを耳にしましたが、今でもそういったことはあるんでしょうか?


書込番号:3742923

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/07 17:15(1年以上前)

初期不良は、一定の頻度では常にあると思います。
全くの新製品の場合は、たしかに初期ロットは不安ですね。
Qosmioの春モデルは、マイナーチェンジ版ですから、あまり関係ないでしょう。

また、発売後1カ月位はかなり価格が高いので、もし新機種が2月に発売だとしたら、買い頃は3月末以降でしょうね。
発売開始後2カ月くらいでかなり下がります。

安くなったモデル末期を買うか、高くても新しい機種(わずかのマイナーチェンジ版)を買うか、パソコンの世界は、4カ月に1回はその繰り返しです。

書込番号:3743049

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/01/07 17:36(1年以上前)

>「新製品の初期ロットは買わないほうがいい」

機種によっては、初期ロットで終了なんて事あるんじゃないの?

書込番号:3743123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/01/07 20:03(1年以上前)

>機種によっては、初期ロットで終了なんて事あるんじゃないの?

そういう機種は、往々にして失敗作w
むろん例外もあるが

書込番号:3743709

ナイスクチコミ!0


スレ主 新築さん

2005/01/08 10:44(1年以上前)

皆様ご回答有難うございました。
やはり初期ロットに関しては、最近でも不安定なんですね。

あと、Qosmioは次はマイナーチェンジにあたるのですか・・・。
本人が、100%満足な機種ってまず無いと思うので(自作なら別でしょうが)価格もこなれている、現行機を買うのも視野に入れてみようと思います。

書込番号:3746629

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/08 15:56(1年以上前)

>あと、Qosmioは次はマイナーチェンジにあたるのですか・・・。

はい、F10/G10は、昨年の10月末に新発売となったばかりの機種です。メジャー・チェンジは、せいぜい1年に1回でしょう。

これから発売予定の春モデルが安くなるまで、じっくりと数ヵ月間待つか、いま買うか、でしょうね。

なお、今朝の朝日新聞の記事でもこの話題が出ていますので、是非、お読みください。(東京地区で13面です。)

この記事によりますと、メーカー担当者は「最も力を入れる年末商戦は別にして、春夏は特に機能が追加されなくてもとりあえず出す」とのことです。

たしかに他社(NEC、VAIO、富士通)の春モデルを見ますと、そういう機種も結構ありますね。

以下、見出しを転載。
・・・・
パソコン春の商戦

少ない目玉でも新機続々

価格維持へ必死 「年3回」ペース守る
・・・・

書込番号:3747767

ナイスクチコミ!0


まいっちゆいさん

2005/01/11 16:46(1年以上前)

新築さん こんにちわ!
わたしも なかなかかえなくて6年。
やっとG10を買いました。
もう必死で 価格比較サイトみてました。
しってる方は ご存知でしょうが
もしよかったら私のHPになさってください。


発売後 1〜2ヶ月で安くなり
格安店の在庫がなくなって 高くなり
発売前にさがる・・傾向のようです。
金曜にむけて 値がうごく気がします。
買ってから ガクンとさがって もうみないとこうっと
思ったのですが いまは あがってます。
まれに 発売すぐでも 安いとこもあるんですね。
・・でも お店については どこがいいとか
責任はもてませんが・・。

私は 話題やブランド化のために 
単純に マイナーチェンジした
新しいのが2月ぐらいに でるんじゃないかなって
思うんですが、どうでしょうね。
ずっと以前に薄くて 軽いモデルで市場を狙うという
記事もみた気がするので モバイル性の高い
コスミオが お目見えするかもしれないですね。
これは 勝手に意見してるだけですよ。

動画編集をつかいこなせてなくて
みなさんに 教えていただいてますが
悩んで 決めた
コスミオ 気に入ってます。

F10とG10と悩みましたが 録画するといっぱいになるので
私はG10でよかったなあと思います。
でもパソコンが 複数あったり DVDレコーダーが
あれば いいかな。



書込番号:3764193

ナイスクチコミ!0


スレ主 新築さん

2005/01/11 17:24(1年以上前)

kanasugi1さん、まいっちゆいさんご指導有難うございます。

実は、F10を買おうとまいっちゆいさんがG10を買われたショップを見てみたのですが在庫切れのようで価格が提示されてませんでした。
確か、金曜日はあったと思ったんですがねえ・・・。
やはりこれは「新機種を待つべき!」ということなんでしょうか?

何を買うときもそうですが物が届いてからより、どれを買うか選んでいるときの方がはるかにわくわくしますね。

あと、私は商品の箱(ダンボール)を見ると、異常に興奮します。

アホですね・・・。

書込番号:3764310

ナイスクチコミ!0


aritarさん

2005/01/23 13:29(1年以上前)

新築さん!
わたくしもE10かF10でまよってF10にしましたが、いい決断だったと100%満足です。
たった0.4のことですが、画面の大きさが大きいのはぜんぜん違います!
初心者のわたくしにはそんな単純な理由しかないですが、(ほかにも、サービスパック2である、DVD2層書き込み追加など理由はありましたが、)単純だからこそ、満足感も永続してます。
おいしいケーキでも小さすぎるのは悲しいです。
”あと、ひとくち!”が楽しめる大きさはいいものですよ!


書込番号:3822533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWを新規書き込みdynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW
東芝

dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月22日

dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEWをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング