dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月18日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 12:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月13日 10:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月17日 09:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月9日 08:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月5日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW

2005/02/14 16:08(1年以上前)
Qosmioはsonoma搭載ではありません。
sonoma搭載で、メモリはDDR2、HDDもシリアルATAという、現時点で最高スペックのAVパソコンでしたら、VAIO Type A VGN-A72PB でしょう。
その代わり、現時点の実売価格でも36万円くらいです。(Qosmio F10が2台買えますね。)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/27/news062.html
書込番号:3931371
0点

>QosmioはSonomaですか
いずれ近いうちにQosmioでなくとも中級機以上ならSonomaが乗ってきそうな気もしますが...。
書込番号:3931848
0点


2005/02/14 18:46(1年以上前)
33%もCPU性能比がアップすると言っているのはインテルですか??
そんなに変わるかな、、、
書込番号:3931931
0点


2005/02/14 18:46(1年以上前)
>いずれ近いうちにQosmioでなくとも中級機以上ならSonomaが乗ってきそうな気もしますが...。
はい、同感です。
Qosmioも、おそらく次期モデル(3月?)にはSonomaが乗って来るでしょうね。
書込番号:3931933
0点

Sonomaで33%上昇するのは、FSBとメモリークロックだね。
システム全体での総合性能としては同CPUクロックで
5%アップというところ:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/intel1.htm
内蔵VGAの3D能力は855比で2倍以上に向上してるようだけど。
書込番号:3939908
0点


2005/02/16 11:50(1年以上前)
>システム全体での総合性能としては同CPUクロックで
>5%アップというところ:
ということは、(ノートPCとしては)3D性能が優れる「独立したグラフィック・アクセラレータ」を搭載している機種(F10やG10)の場合には、同じクロック同士でしたら、Sonomaになっても、少なくとも体感的にはほとんど改善は期待できない、ということですかね?
書込番号:3940596
0点

5%を体感できる人はほとんどいないんじゃないかと思う。
ただし、855に対し915はチップセット間接続の速度が
大幅に向上している。
これはベンチマークに現れないけれど、サクサク感が
大幅に向上することを経験している。
なので、バッテリ駆動時間重視でなければ、個人的には良いと思う。
書込番号:3947044
0点

ファイル転送は格段に早くなるんじゃないの?
エンコあたりに有利かも...。
書込番号:3951646
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


少し下のログに
「MPEG変換することなく表示するので、表示に遅れが出ないため、ゲーム機のモニタなどとして利用できます。」と、HPに書いてあるが、実際には遅れが出過ぎてゲームにならない。
(3774149)
みたいな事が書いてあるのですが、これは本当のことでしょうか?
デコードしながらだからラグが出るのであって、しなければラグは出ないのではないかと思っているのですが…
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003410.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3D%25A5%25E2%25A5%25CB%25A5%25BF%25A5%25A4%25A5%25F3%25B5%25A1%25C7%25BD%2B%26cpg%3D10%26session%3D20050214003648815
↑
この方法を使えば直接画面に写せてラグもなさそうですがどうでしょう?(TVは無理そうです)
0点

理論的にはタイムラグはなくなるんでは?
とは思いますね。
モニターとして使うだけなんで...。
書込番号:3929953
0点


2005/02/14 08:32(1年以上前)
>理論的にはタイムラグはなくなるんでは?
>とは思いますね。
>モニターとして使うだけなんで...。
はい、私も自分の機種で実際に試してはいないのですが、そう思います。
たしか、E10の掲示板では「PS2が、タイムラグなくプレイできます。」という書き込みもありましたね。
書込番号:3930047
0点


2005/02/16 12:04(1年以上前)
このスレッドがご参考になると思います。
[3711778]PS2やりたいんですが・・・
書込番号:3940637
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW
古いダイナブックを嫁に出し,あれこれ迷いつつも,結局東芝機になりました。
ゲーマーな私は,すでに所有しているEDiCube Fとまでいかなくともそこそこの価格でそこそこゲームができるもの,価格20万以下,その他の要素は場当たりでよいと考えました。
VAIOのFとで悩みましたが,最終的には価格。PCボンバーで19万を少し切ってたので,F10に決めました。
各種セットアップが終わったところで,ようやくまともに使えるようになったので,印象を思いつくまま,長文にて失礼いたします。
なお,スペックおたくであり,基本性能重視の私なので,TV機能やその使い勝手にはふれていません。この点は,他のユーザや詳しい方の過去ログをご覧ください。
1 筐体等
さすがに大手メーカーもの。質感が高く,しっかりしてます。ただ,東芝機の特徴としてヒンジが柔いようです。オフの時はオレンジ色,オンの時はブルーに輝くパワースイッチがきれいです。
奥行きは,一般のA4ノートと同じくらいですが,ワイド液晶搭載のため,横幅は5センチほど大きく,パネルを閉じてじっと見ると,結構大きく見えます。質量は3.9キロと重い部類ですが,4キロを超えるマシンを使っていたこともあり,こたつトップ用途の私にとっては何ら問題なし。
キーボードに関しては,配列自体はごくふつうと思われますが,キータッチが軽すぎ,ストロークが浅めで,ちょっと好みでない感じ。また,強くタイプしたときに中央部の「6」「7」「Y」「U」あたりだとちょっとたわむ感じがして,キーボードはあまりよくない気がします。
2 液晶
Clear SuperView液晶をあなどっていました。
光沢液晶の宿命として写り込みはありますが,ほとんど気にならないレベル。かつて使ってたビブロのスーパーファインDX同等か,それ以下。輝度は宣伝しているだけあって,かなり高く,最大輝度では画面を見続けられません。半分ほどに落としても十分明るく見えます。また,2灯式のせいか,輝度ムラのようなもものも見えません。光沢液晶の例に漏れず発色自体は誠に鮮やか。視野角もかなりいいのには驚きました。DVD視聴時にはQosmioエンジンの機能がいくつか働き,なお美し。
解像度に関してですが,15SXGA+に慣れた目にはやはり領域が狭く見えます。ごくアバウトにいうと,イメージ的には14XGAを横に4分の1くらいのばした感じ。それでも,不自然な空白部分が不思議に少なく,アイコンや文字は適度に見やすく大きいこともあって,すぐに慣れました。
3 発熱・騒音
排気口が筐体左側面奥にあるため,長時間稼働させていると,その周辺が暖かくなります。また,左パームレスト直下にHDDがあるようで,その部分も同様に暖かくなります。3〜4時間の稼働でHDD温度は43度。若干熱を持ちやすいかもしれません。
騒音についてですが,ファンノイズがおとなしくなったとはいえ,あのEDiCube Fを使っている私には,驚異的に静かです。まず回っていない時間が長いのと,回っても音質自体が耳障りでなく,回転数も低いと思われ,ごく静かです。ゲームなどで高負荷の状態を続けても,しばらくは静かに回り続けています。いい加減長く負荷をかけ続けると,さすがにこらえきれないらしく,高回転モードになります。そのときの音質はやや甲高く,音量もそれなりで,さすがに気になります。
4 パフォーマンス
PenMをなめてました。
モデルナンバー725というPenMの中では普及クラスであるにもかかわらず,実にさくさくしてます。さすがにベンチをするとモバイルAthlon64には負けてますが,体感的な差を感じられる場面はいまのところありません。
GeForce FX Go5700を見くびっていました。
FFベンチ3(High 3362),3DMark2001(12057),03(2872),いずれもM.RADEON9700を上回るスコア出しました。びっくりしてます。特に2001では20パーセントも上回っており,唖然としました。
とりあえず,ハーフライフ2を動かしてみましたが,ほとんどの画質設定を「高」にしても問題なしです。
5 サウンド
ハーマンカードンをあなどっていました。
SRSサラウンドという機能も手伝っていると思われますが,音の質が高いと思われます(もっともノート搭載スピーカでの話ですが・・)。音の緻密さ(楽器やボーカルが一つ一つ聞こえます。),定位感に優れ,ノートながら低域もしっかりしてます。何かの作業をしながら,MediaPlayerでややボリュームを上げて聴くというスタイルなら十分満足できます。
そんな次第で,使ってみるまでは,実はあまり期待していなかったのですが,結果として,いい買物をしたという印象です。
平日は,何でもできるオーソドックスなEDiCube F,休日はDVDや音楽を楽しみながらQosmio F10というふうに,とっかえひっかえ使っていきたいと思っております。
0点


2005/02/13 21:15(1年以上前)
>Clear SuperView液晶をあなどっていました。
>PenMをなめてました。
>GeForce FX Go5700をみくびっていました。
>ハーマンカードンをあなどっていました。
笑笑笑
うれしい誤算でしたね!
笑笑笑
書込番号:3927675
0点


2005/02/13 21:27(1年以上前)
ご購入、おめでとうございます。
また、早速の詳細かつ的確なレポート、ありがとうございました。
私はG10ユーザーですが、私もほとんど同じ意見です。
>最終的には価格。PCボンバーで19万を少し切ってたので
とてもお安い価格で購入されたと思います。さらに、1万円のキャッシュバックがありますので、実質「18万円弱」ですね。
>スペックおたくであり,基本性能重視の私なので,
そう自称されていましたし、「ワイド液晶は好みではない」とおっしゃっていましたので、少々「意外な選択」でしたが、総合的なバランス感覚でF10を選択されたのだろう、と認識しております。
また、結果的にその選択も正解だったようですね。
>ハーマンカードンをあなどっていました。
はい、私も全く同感です。
ノートPCのスピーカーなので、全く期待していなかったのですが、特に、音量を上げた時の音の緻密さ・低音の良さ、にはびっくりしました。
少なくとも、私の家にあるCDラジカセよりは、ずっと良い音です。(笑)
ぜひ、TVもご覧ください。
きっと「テレパソを、みくびっていました」というご感想が聞かれると期待しております。
HDDの換装等、アップグレードされましたら、また、いろいろとお教えください。
書込番号:3927780
0点

時をかける少年さんのこのレビューだけで、コスミオを検討していた方で購入に踏み切る方が多くいらっしゃるでしょうね。ダイナブック贔屓の身として、なんだか嬉しいです。にしても、購入の前段階でみくびられまくっていたのは、やはり東芝、宣伝下手なんでしょうねぇ。そこが愛おしくもあるのですが、このままだとIBMに続いてコンシューマ撤退となりかねないので、もっと世渡り上手になって貰いたいものです。ThinkPadに続き、dynabookまで無くなるなんて、考えたくない〜。
書込番号:3931182
0点


2005/02/16 19:35(1年以上前)
>このままだとIBMに続いてコンシューマ撤退となりかねないので、もっと世渡り上手になって貰いたいものです。ThinkPadに続き、dynabookまで無くなるなんて、考えたくない〜。
東芝の社長は、ノートPCでの「世界シェア・ナンバー1の座奪回」を宣言していましたので、それは、大丈夫でしょう。
Qosmio、VX、LXと、このままのペースで魅力的な新製品を続々と投入していければ、奪回も十分に可能だと思います。
あとは「ニュー・リブレット」の早い復活が待たれるところですね。
待ちきれない方も出ておられるようですし・・・。
書込番号:3942115
0点


2005/03/13 10:30(1年以上前)
私も2月にPCボンバーでF10と、512MBのメモリー2個を同時購入しました。購入前はずいぶんここの書き込みを読んでいたのですが、買った後は値落ちするのを見たくなかったので・・・今日久々に見たところ、結構いけてる書き込みが多いのに驚きました。 (もっとも、それまでは98年製のLet's Noteでしたので、最近の機種はいずれも素晴らしいことに間違いありませんが。) ということで、私の印象も少し。。。
1. harman/kardon
自分にとっては一番の驚きです。電源を入れた直後の音だけで感動してしまいました。下手なCDラジカセよりはるかにクリアで緻密な音です。実は実家の父がVAIOのF50を購入しましたが、音質は比べ物になりません。
2. 画面
明るくて綺麗、いつもは(確か)8段階のうち4か5段目で使っています。TVも、普段はアンテナをつないでいませんが、試しに見た時には綺麗に映っていました。やはりワイヤレスが欲しくなります。
3. Performance
まだqosmioの真髄を知るほど使っていませんが、きっと十分でしょう。(最近の他の機種を知りませんので、ただただ満足です。)
4. 筐体
キーボード右手前にやたら沢山シールが貼ってあるのが邪魔です。見た目にもごちゃごちゃ。そのうち手の汗を吸って剥がれてくるのではと、心配で、パームレストを置こうかと思案中です。
5. ショップ
PCボンバーさんで購入しましたが、翌日には届きましたし、対応も良かったと思います。ところどころで他のショップの悪い評判もありますが、せっかくの掲示板なのだから、ショップに関する掲示板も作ってもらえば良いのに、と思いました。いくら安く買いたいとは言っても、最低限の対応が悪ければ全ての印象が悪くなってしまいます。(私の場合。)
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:4064306
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


sigrouさん、DynaBook一筋さん、kanasugi1さん、sas25さん
ご丁寧な回答をありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
● ログオンパスワードについて
● セキュリティとの兼ね合いについて
● スタンバイ状態とQosmioPlayerでの予約録画について
など、理解することできました。
ただ、問題として認識がありながら、修正予定がないと
いうのはちょっと残念ですね。。
個人で使う為、ログオンパスワードは必要ないと言えば
必要ないのですが、sas25さんのおっしゃる通り、最低限
のセキュリティーである為、購入後の使用環境などによっ
て、パスワードの設定・解除を考えたいと思います。
あまりに不便であれば、最悪、予約録画はVHSに任せます。
おかげさまで、心はほぼQosmioF10に向いてきました。
● ここで皆さまにまたアドバイスをいただきたいのですが・・・
購入は、このHPのリストにもありました「ウィンク・デジ
タルさん」で考えているのですが、卸さんの為、1年保証
のみとのことでした。
価格は申し分ないし、店員さんの対応もかなり良かった
のですが、1年保証というのは、リスクが大きいですかね?!
TVチューナー付きのノートPCがすぐ壊れてしまったというよう
な話しも友人から聞いたので。。Qosmioなら大丈夫かな?!
あと、ウィンク・デジタルさんでPCを購入された方の経験
談などもお聞かせ願いたいです。
PCを個人で購入するのは初めての為、みなさまのアドバイ
スをいただければ嬉しく思います。
0点


2005/02/09 08:41(1年以上前)
故障するかどうかは、あくまでも「運」次第ですから、ご心配なら3年保証が可能なショップ(PCボンバー、ECカレント等)で買いましょう。
>あと、ウィンク・デジタルさんでPCを購入された方の経験談などもお>聞かせ願いたいです。
私は、ここでG10を買いましたが、価格もお安く(12月で160GBモデルが税込み246000円でした。)とても良い対応でしたよ。商品にも満足しています。
書込番号:3904994
0点



2005/02/09 23:39(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます!
卸さんでも3年間などの延長保証があるのですね!
ちょっと調べてみました!PCボンバーさんか近辺の延長保証がある店で
購入したいと思います。念のために3年の方が安心ですもんね。
助言ありがとうございました。助かります。
また、PCボンバーさんで購入されたことのある方、何かアドバイスや
特筆すべきことなどありましたら、お願い致します。
いずれにしても、F10を購入しましたら、また書き込みにきます!
ありがとうございます。
書込番号:3908301
0点

デスクトップと違いノート型は
1.CPU、GPUともに交換できない
2.液晶バックライトは使うほど暗くなっていく
3.ドット抜けも増えていく
4.バッテリもだめになっていく
5.2年たつあいだにOSのアップデートやらソフトのインストールやら
で体感速度が遅くなっていく
ので、「ノート型はそれだけで完結・完成したもの」「ノートは使い捨
て」という認識です。不満が出たときは買い換えの時期。修理しても
その代金でさらに高性能なPCが買えることもあります。
書込番号:3944938
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


コスミオF10はファイナルファンタジーは動きますでしょうか?
もしよろしければどなたか動作確認おねがいします。
http://www.playonline.com/ff11/multimedia/download/bench/
0点


2005/02/08 12:36(1年以上前)
私は、F10と同じ基本スペックのG10を使用しています。このベンチマークは、Hi(高解像度)で約3200でしたので、十分にプレイ可能だと思います。
書込番号:3900864
0点



2005/02/08 18:34(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
近くの電気屋さんが入荷待ちだったので
予約してきました。
ありがとうございました。
書込番号:3902034
0点


2005/02/09 08:23(1年以上前)
>このベンチマークは、Hi(高解像度)で約3200でしたので、十分にプ>レイ可能だと思います。
ごくごく細かい点の修正ですが、デフラグ後に再度トライしてみましたら、Hiで3340でしたのでご報告します。
書込番号:3904958
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/2WLDEW PQF102WLDEW


前回質問に答えていただいた者です。
F10に決めました。今週末に購入しようと思います。
自分はノートPCを買うのは初めてなんですが(というより自分用として買うのも初めてなんですが)ノートだとHDDが初期状態で分かれておらず、ひとつになっていると聞きました。で、それを自分でCやDに分けられると聞きました。
パーティションは起動してまず最初に分けたほうがいいですよね。そこで質問なんですが、ここのQosmioユーザーのみなさんはCとDの容量比はどのぐらいにしていらっしゃるのでしょうか?自分では80GBだからC:D=20:60ぐらいかな?と思っているのですが、こういったものは初めてなもので見当がつきません。オススメの比率があったら教えてほしいです。
あとパーティションを分けるとHDDは全てフォーマットされてしまうのでしょうか?後からでも変更できるのならこんなに悩む必要もないのですが…
よろしくお願いします。
0点


2005/02/04 12:59(1年以上前)
パーティションの切り方は、各人の好みですね。2つに分ける人もいるでしょうし、分けない人もおります。
まず、リカバリ・ディスク(DVD-R2枚とCD-R1枚が必要です)を作成して、その後、最初に分けたほうがよいと思います。
>あとパーティションを分けるとHDDは全てフォーマットされてしまうの>でしょうか?後からでも変更できるのならこんなに悩む必要もないの>ですが…
「パーティション・マジック」のような市販のソフトを買えば、後からでも自由に変更可能です。(データはそのままで変更できます。)
上記のソフトが無いと、初期化してパーティションを切りなおすことになりますね。
書込番号:3880719
0点



2005/02/05 21:20(1年以上前)
リカバリディスクですか…考えてもいなかった(汗
kanasugi1さんありがとうございました。とりあえず20:60で切ってみようかと思います。最悪市販のソフトを使えばし切りなおせるようですし。
書込番号:3887511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


