dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月26日 22:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月26日 09:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月21日 21:37 |
![]() |
2 | 10 | 2004年12月21日 02:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月13日 00:16 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月9日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


東芝のウェブサイトに、不具合情報と対応が掲載されました。
東芝PCにおける一部のDVDビデオソフトの再生障害について
http://dynabook.com/assistpc/info/quickdvd/index_j.htm
EX、VX、Qosmio各シリーズのモデルが対象です。
修正モジュールのダウンロードで修復可能だそうです。
0点


2004/12/26 08:42(1年以上前)
東芝のRDで記録したDVD-RAMをQOSMIOで再生すると画面の下の方に一本の線が入って映ります。DVD-Rは問題なしです。この対処法は無いのでしょうか?
書込番号:3687260
0点


2004/12/26 15:35(1年以上前)
修正モジュール実行した方いませんでしょうか?
私は実行しようとしたのですが上手くいきません。
ブランクCDにコピーして、電源を切ってから、F12を押しながら
起動してCDマークにカーソルを合わせてENTERを押すと、プレーヤー
の復元画面になるはずが、普通にWINDOWSが起動してしまい何も起
こりません。
解決方法ご存知の方おられましたらお願いいたします。
書込番号:3688771
0点



2004/12/26 21:13(1年以上前)
私はこの機種で、手順通りに実行しましたが、特に問題なく修正できましたが・・・。
書込番号:3690114
0点



2004/12/26 22:40(1年以上前)
ノートは東芝!? さんへ
私も、東芝RD-XS53でRAMに録画した映画(デジタル放送の録画)を再生してみましたが、そのような線は映りませんでした。
ただし私の場合は、RAMに保存するのはもっぱらデジタル放送(コピーワンス)の映画ですので、新規に購入しましたWinDVD6にバージョン・アップして再生した結果です。
もし、複数のRAMでも再現性があるようでしたら、Qosmioの不具合かもしれませんね。
書込番号:3690607
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


12月18日G10/27LDER手に入れました。ディスプレイの明暗調整をすると、1番明るい設定以外の明るさにすると、画面の辺りからビーっという音がします。ファンやスピーカーからではないです。1番明るい設定が最も電力消費をして音が出るというのなら、ある程度納得しますが、全く反対なのです。初期不良でしょうか?東芝に確認しましたが「音が確認できないので何とも言えない」と言われました。既に御使用の方のG10について教えて下さい。
0点


2004/12/23 11:40(1年以上前)
過去ログでもご報告があります。
どうも、機種(ロット?)によっては出現する不具合のようですね。
http://kakaku.com/bbs/input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3413561&BBSTabNo=1
私のG10/27LDER(12/11購入)では、ディスプレイの輝度を下げてもまったく音はしません。
すべての機種で出ている訳ではないようです。
書込番号:3673922
0点


2004/12/23 11:42(1年以上前)
>東芝に確認しましたが「音が確認できないので何とも言えない」と言われました。
東芝のサポートは、之で終わってはいないと思います。
「点検をしますので都合の良い日にちは?」
無料ですから一度診ていただいたほうがいいでしょう!
書込番号:3673931
0点


2004/12/23 17:02(1年以上前)
わしのは、G10LDEWじゃが、やはり同じように音がしますのじゃ。
何事にも初期モデルには不都合があるもんじゃのお。
もう一月もすると次期モデルが発売になるそうですじゃ。
わしはモデルチェンジに期待しておりますのじゃ。
書込番号:3675088
0点


2004/12/23 20:32(1年以上前)
こんばんわ!
時をかける老人さん
書込番号:3676014
0点



2004/12/26 08:36(1年以上前)
色々と参考になりました。昨日ヨドバシにいた東芝の営業マンにも同じ事を聞きましたが、販売店で交換か修理に出す様に言われました。買って即修理って・・・がっかりです。東芝自体は交換しないそうです。はんばいて販売店には報告していますが、配送時からずっとトラブル続きで、何の反応もありません。準大手量販店でこの様な対応するとは・・・。しかももう新機種出るんですか!?
書込番号:3687245
0点


2004/12/26 09:59(1年以上前)
通常は1月末に、春モデルの発表または発売のようですが、F10/G10は10月末の発売ですから、Qosmioに関してはもう少し遅いかもれません。
いづれにせよ、パソコン業界は、1年に3回(1月、5月、9月頃)は、新機種というかマイナーチェンジ(ほんの少しクロックが上がったり、ドライブの書き込みスピードが上がったり)が出る世界です。
書込番号:3687472
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


スペックも音痴なんです
いまやっている3D(Shade)とまもなくIllustratorとPhotoshopを使います
それをこの機種でどれほど改善されるかいまいちわかりませんがすこしの期待はあります なにしろいまのPC=dynabook2000年判)3Dレンダリングはともかく(時間はべつにして)複雑線形状においては透視図の動きお手上げ・・
画像処理ソフト(Paintshop Pro)へデジカメ画像(単500KB)数枚取り込むだけであ〜ぁフリーズ・・ 複数印刷はwoodで取り込む始末でもあと画像処理かなわずウムム・・ 何とかしてぇなぁとそこでデスクトップなんでしょうが
そこはいま考えていません Qosmio G10がどこまでカバーするかどうなんでしょう? なおG10にメモリ2G〜1Gに増設予定 PCときおり携帯要ありで次にデスク検討予定です
グラフィックにご興味おありのかたいらしたら具体的なご教示をよろしくおねがいいたします
☆どこも付加機能のTV付&音声&高輝画面など市場はいまの時代のながれなんでしょうが TVは家庭テレビ ビデオはデッキという古い考えでいますが PC本来の処理する能力に特定した方向にもっていってやってほしい・・ノートで早く他業界へ情報開示提供したTOSHIBA 先駆のTOSHIBAならと こういうのいまノートにこだわるわたしだけか・・(-_-;)
コストや需要や採算かぎられたスペースうーん・・ナノテク時代いいものほしい^_^;
0点


2004/12/21 17:57(1年以上前)
お使いの用途でしたら、G10のスペックでも、メモリーさえ1GB〜1.5GBにすれば十分に可能だと思います。
ただし、パソコンでTVも見ない・録画もしないのでしたら、G10のTV機能はもったいない(必要ない)かなと思います。
G10は、高機能ノートPCとしては、CPUは標準的ですが、グラフィック・アクセラレータは高性能な部類です。
しかし、東芝にこだわらず、G10よりもCPUのスペックがより高く、優れたグラフィック・アクセラレータを搭載した他社の機種にする、という選択肢もあります。
具体的な機種名は、きっと、CPUとグラフィック・アクセラレータにお詳しい方がご推薦してくださると思います。
たとえば、富士通のNX90J/Tも候補だと思います。これもTVパソコンですが、CPUの性能、グラフィック・アクセラレータの性能は、G10よりも上でしょう。
☆ みなさん、昔は、みなそうでした。
パソコンで音楽は聴かない
パソコンで映画は見ない
でも今では、どの機種でも出来て当たりまえになっていますね。
パソコンでTVを見る・録るのも当たり前、という時代になってきています。
TV機能は、この冬のモデルのデスクトップPCでは90%、ノートPCでも30%に搭載されています。
時代は変る、ですね。
書込番号:3666156
0点


2004/12/21 21:25(1年以上前)
アップルのSジョブズ氏は、コンピュータでTVを見るのは
コンピュータでトーストを焼くのと同じと語っていた。
書込番号:3666950
0点


2004/12/21 21:37(1年以上前)
なるほど、「トースト」って、元々、マック用のソフト(CD/Rライター)ですからね・・・。
私も元マックユーザーですが、周辺機器が少ないので、やめました。
書込番号:3667023
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


先日、G10/27DER購入しました。
それと一緒にメモリーもスイスビットの1024MBを購入し装着したんですけどイマイチ調子が悪くPCを起動するとエラーの表示が表れたり、初めから立ち上がらないこともあります。
TVのみを起動しても固まってしまいます。
メモリーとの相性が悪いのでしょうか、それともこの個体が不良なのか…?
元々の512MBだけでは絶好調です。
同じメモリーを装着された方がいらっしゃいましたらお聞かせ願いたいのですが。
それと、他メーカーの1GBのメモリー装着された方、相性などをお聞かせ頂けないでしょうか?
販売店の方では持って来て頂ければ調子を見てみます。とは言って頂けてはいるんですが、
その前にある程度情報が有ればと思いまして。
以上の件、宜しくお願いします。
0点


2004/12/18 18:12(1年以上前)
他人さんのケースは参考にならないでしょう、ご自分で解決しますように。
PC+純正メモ+増設メモ では調子が悪いので増設メモが不良品?とは限りません、単なる相性不良かもしれません、しかし通常は増設メモが犯人として対応します。
幸いなことに、販売店に誠意がありそうですから、まずそちらの方へ出向いてみましょう。
深刻に考える必要は無いと思います!
書込番号:3650785
0点


2004/12/18 18:13(1年以上前)
付いていたメモリーでは問題がなく、増設したもので起動させる
と調子が悪いとなれば、メモリー不良か、相性かとなります。
memtest86と呼ばれるメモリー診断用のソフトをダウンロード
されてチェックされたほうが良いかと思います。
512MBまでのメモリーと違い、1GBメモリーは184ピンのデスク用の
ものでも不良率がやや高いそうです。価格の割りに見合わない点
もあります。相性保証を付けていれば交換、付けていないと修理
対応となります。ここらはバルクのものでも対応しているショップ
が多いようです。
書込番号:3650792
0点


2004/12/18 18:28(1年以上前)
おそらく、メモリーの問題(相性?・不良品?)かと思います。
販売店でチェックしてもらうとよろしいかと思います。
私は、G10/27DER に、512MBのメモリー(ソフマップ・ブランドで、バッファローのOEM品です。貯まっていたポイントを使うために、ここで購入しました。)を増設しましたが、何ら問題無く、使用・作動しています。
書込番号:3650853
0点


2004/12/18 18:54(1年以上前)
スイスビット社のサイトでメモリーの検索してみましたが、Qosmioシリーズは、まだE10しか記載がありませんね。
http://www.swissbit.co.jp/serchmemory/search.php
書込番号:3650955
0点

メモリー自体の問題の可能性が高いと思われますが、私の体験談を書いてみます。先日DB65P4RCの増設メモリーを128Mから256Mに差し替えたところ起動しなくなりました。はじめは256Mメモリーを疑いあれこれためしましたが解決せず、128Mメモリーに戻しましたが同じように起動しなくなってしまいました。差し替える前は、正常でしたのでメモリー不良は、考えづらくあれこれ試した結果、差したメモリーを手で少し押し付けた状態で電源を入れると正常起動しました。メモリーを入れ替えるときにハードに何らかの不具合がおこり接触不良になったようです。当然メーカー保証期間は過ぎていますので(保証期間以外メーカー修理に出したことはない)メモリースロットのふたの裏側に薄いプラスチック板を張り、ふたでメモリー押さえを押してやることにより解決しました。ご参考にはならないと思いますがこのようなこともあったという書き込みです。
書込番号:3651986
1点



2004/12/19 23:07(1年以上前)
みなさん。レスありがとうございます。
皆様のアドバイス、経験談、参考になりました。
kanasugi1さんの仰るようにまだ対応はしてませんがショップで「G10と同じメモリーを搭載している機種に対応しているので大丈夫だと思います。」と言われましたので購入したしだいです。
本日、ショップの方へG10と購入したメモリーを持って行ってきました。
結論から言えば返品処理ということになりました。
いろいろ試しましたがスイスビットのメモリーには不具合はありませんでした。
但し、元からの512MBとの相性が悪いようで、それを外しスイスビット1024MBだけでしたらちゃんと動作してました。
カタログスペックには表記されていない信号の大きさ等によりそうなるらしいとのことでした。(私のような者には良く分からない世界のことのようです)
「それなら、それをもう1枚たして2048MBにします。」と言ったら、
「それはそれで動かなくなるかも…」とのことで「お勧め出来ません。」ということでした。
「ただ、ショップとしてはお客様にそれをして頂いて確認が取れれば嬉しいです。」と言ってました。
思い切ってTRYしようかとも思いましたが私には経済的リスクが大きいので断念しましました。
今後は対応確認が出た物を購入しようと思います。
それと、メモリを増設した方の意見をお聞きかせ頂ければと思います。
書込番号:3657908
1点


2004/12/20 08:26(1年以上前)
詳しい経過のご報告、ありがとうございました。
たいへん失礼ながら、このマシンで、1.5GB〜2GBものメモリーが必要な、非常に重い作業をされるのでしょうか?
たとえば、大量の動画の編集と3DCAD、フォトショップ等の同時作業でしょうか?
しかし、このマシンのCPUのスペック(PM725 1.60GHz)は、ごく普通(あまり高性能ではない)ですので、メモリーの増設だけでは、ヘビーな作業はちょっと無理があると思います。
普通の作業でしたら、1GBのメモリーでも十分に快適だと思います。
アイ・オー・データかバッファローの512MBメモリー(G10に対応済み)でしたら、きちんと動作しますし、価格的にもまずまずリーズナブルですので、お勧めです。
しばらくは、1GBで作業されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3659478
0点


2004/12/20 08:53(1年以上前)
ADTECの1Gのメモリ追加しましたが、問題なく稼働中
FFベンチ2・・・H−4100でした。
書込番号:3659529
0点


2004/12/20 17:32(1年以上前)
・・・・・
FFベンチ2・・・H−4100でした。
・・・・・
メモリーの増設で、ベンチマークのスコアーって、すごく上がるんですねえ!?
私は、グラフィック・アクセラレータとCPUの性能で決まるもの、メモリーは関係無い、と思っていたのですが・・・。
ちなみに、私も同じ機種ですが、
FFベンチ2(High)
メモリー512MB・・・3190
メモリー1GB・・・3200
と512MBの増設では、ほとんど同じ結果でした。
書込番号:3661119
0点


2004/12/21 02:53(1年以上前)
すみません。ミスです。
3100でした。正確には3144
実際ゲームをすると、メモリが多い方がスムーズに動いている気がしますけど、どうなんでしょうね?
書込番号:3664101
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


現在ソニー製品を使用しており、そろそろくたびれてきたので買い替えを検討している者です。このシリーズは液晶が大変明るく見やすいとのこと。購入希望です。
そこで質問があります。
カタログを見ると
E10: 600カンデラ
F10: 400カンデラ
G10: 330カンデラ
と画面が大きくなるに従いカンデラ数が小さくなっています。
これは暗くなるということでしょうか?
大変素人な質問で申し訳ありませんが教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2004/12/11 21:39(1年以上前)
本日、G10を購入しました。
Wink Digitalで246700円でした。いま、セットアップをしています、ドット抜けも無く一安心です。
最大の明るさは、E10・F10のほうがより明るいのは確かです。
この点(なぜ、上位機種のほうが暗いのですか?)は、東芝サポートの方にも確認しましたが、「17インチワイド液晶で600カンデラも出すためには、それだけかなりのコストがかかるため、330カンデラで十分と判断しました。」との回答でした。
まだDVDやTVは見ていませんが、330カンデラでも十分な明るさです。
ウェブ閲覧時には、最大輝度の半分に落としてちょうどよい位の明るさです。
書込番号:3617692
0点

とうとう買われましたか。おめでとうございます。
がんがん使って,ユーザーならではのレポをお願いします。
書込番号:3618031
0点


2004/12/11 22:50(1年以上前)
時をかける少年さん、どうもありがとうございます。
やっと買いました。(笑)
少しずつレポートしていきますね。
増設メモリーも買いました。(バッファローの512MBで14800円でした。)
リネージュ2もビギナーズキットを買いましたので、あとでやってみますね。
TV(Jリーグ・チャンピオンシップ)を見てみましたが、明るさ・残像の少なさ(追従性)・シャープさ、お世辞抜きで液晶TVと互角だと思います。
書込番号:3618144
0点



2004/12/12 09:38(1年以上前)
kanasugi1さま、
レスありがとうございます。
TVは満足されているとのこと。
DVDは如何でしたか?
教えてください。
書込番号:3620105
0点


2004/12/12 12:33(1年以上前)
はい、17インチ・ワイド画面ですので、DVD映画の再生には一番向いていると思います。明るさも問題ありません。音も、ノートパソコンとしては、かなり良いと思います。
本体サイズが大きくて重いので、当然、デスクトップ機の代替ですが、無線LAN内臓・バッテリー駆動も2.4時間(JEITA測定法)は可能ですので、屋内で他の部屋に移動しての使用位は可能です。
なお、インスタントTV機能がありますので、パソコンの電源オフでも、リモコン(または本体)のワンタッチボタンを押すと7〜8秒でTV再生がスタートしますし、チャンネル切り替え時のタイムラグもありません。これはとても便利ですね。
まさに液晶TVとして使えます。
もちろん、インスタント機能はDVDでもCDでも可能です。
なお、FFXIのオフィシャル・ベンチマーク2は、Highで3200でした。(メモリー増設前です。)
F10かG10かは、ご予算と設置面積で決められても、よろしいかと思います。
書込番号:3620874
0点


2004/12/12 22:22(1年以上前)
E10の掲示板に書いた内容ですが、
Qosmioシリーズの欠点は、Windows上でのTV視聴・録画ソフト(WinDVR)の機能が弱く、TVの再生までに時間がかかること、チャンネル変更に時間がかかること、操作性が悪いこと(予約録画が、初めての人にはわかりにくい)です。
操作性では、VAIOや富士通のほうが評価は高いと思います。
下記記事の評価でも、VAIOのほうが上ですね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20041130/110188/
DVDレコーダーとしても頻繁に使用したいという方は、実際に店頭でよくご確認されて、納得されてからのほうがよろしいかと思います。
書込番号:3623736
0点



2004/12/13 00:16(1年以上前)
kanasugi1さま、
詳しいレスありがとうございました。
大変参考になりました!
書込番号:3624571
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


教えていただきたいのですが、予約録画の際パソコンの電源を切っていると
録画できないようですが・・
という事は出かけるときの予約は基本的に無理!
電源入れっぱなしにしなければ不可能なのですかね??
0点

良くこの手の質問を見ますが、考えてみてください。
パソコンなのですよ。
全てはOSの上で動作しているに過ぎないのです。
OSが動いていないことにはどうにもならないと違いますか。
電源を切った状態で予約録画するにはやはり専用の機器でないと無理と思います。
あるいは、パソコンでというなら専用の機器を組み込まないと。
でも、これも考えてみてください。
専用の機器、つまりビデオレコーダーでありハードディスクレコーダーで待機中は待機電流が流れていて何時、リモコンが押されても予約が始まっても起動できるようになっています。
つまり、待機中とは機器の電源もONのまま、つまりコンピュータでいったら起動したままの状態と同じなのです。
本当はコンピュータも待機中(スタンバイモード)から予約時間になったら復旧して録画が始められればよいのでしょうが、それはプログラムが動作していないということです。
一方専用の機器は待機中もプログラム部分は動作しているということです。
私がこの手の質問を目にした時に持つ疑問を書いてみました。
間違っていたらご免なさい。
なにぶん、スレのパソコンを使っている訳ではありませんし、広い世間中にスタンバイ状態(あるいは電源を切った状態)から予約録画が開始できるものがあるかどうかも関知していませんので。
(plane)
書込番号:3486456
0点

このノートはどうかわかりませんが、スタンバイや休止状態から自動で復帰して予約録画出来るのではないですか。
書込番号:3486582
0点

サッチマンさん こんにちは。 時代遅れのVHSビデオレコーダーしか持ってませんが 今時のAVパソコンは 差し込みとアンテナ抜かなければ 録画出来るのでは? 下記にはっきり書いてない?けど もう当たり前?
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/041025lu/av_001.htm#tv02
書込番号:3486592
0点


2004/11/11 11:32(1年以上前)
夜間飛行さんがいろいろと書き込まれていますが、既にこのような機能はあたりまえとなっています。
コスミオではできないのですかね?
うちにある一番古いパソコン(1996年製)でも出来てますけど・・・。
書込番号:3486720
0点

そうなんですか。
私はわざわざパソコンで録画などするつもりはなく、その辺は知識不足でした。
(plane)
書込番号:3486743
0点


2004/11/11 12:06(1年以上前)
電源を切るとはShutdownのことでしょう。
Shutdownした後にPCが自動で電源を入れて録画することは無理だと思いますが...
書込番号:3486805
0点


2004/11/11 12:45(1年以上前)
休止状態から普通に録画できます。なので、休止状態でもバッテリーは消費します。当然、予約時はコンセントに繋ぎましょう。
書込番号:3486933
0点



2004/11/11 13:44(1年以上前)
皆さん、色々ありがとうございます。
確かにパソコンなので本格的なDVDレコーダーのような機能を求めているのではないのですが、比較している富士通は電源OFFより起動し録画をし
電源がおちるとの事でしたので・・仕事で使用しているわけではないので
一日中電源入れっぱなし(パソコン立ち上げ)ではない為・・・
でもそれでしたら予約録画なんて意味ないような気がしたのです。
書込番号:3487102
0点

大丈夫みたいですね。
自作PCでも BIOSのPower Management で Wake Up Time (hh:mm:ss)
の設定をしておくと ACコード抜かなければ 電源断しても 指定時刻に目覚めるようです。
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/pow.htm
試したことはありません。
書込番号:3487150
0点

休止だとバッテリーを食わない気がしますが、この機種は違うのかな
録画が始まれば使うからケーブルを繋いだほうが良いでしょうけど。
書込番号:3487651
0点


2004/11/11 22:42(1年以上前)
富士通のNX90J-TならG-GUIDEで予約してからシャットダウン
しても開始時間の5分前位に自動的に起動して録画可能です。
録画終了後、2分ほどしてからこのまま終了しますかと画面に表示され、
何もしなかったら、自動的にシャットダウンします。
但し、液晶は閉じないで外出しなければなりません。
故障の原因になるらしいです。
それに富士通はリモコンだけでPCの起動、終了、スタンバイにできますし。
書込番号:3488848
0点


2004/11/11 22:48(1年以上前)
録画の為の自動起動、自動シャットダウンは
Power Utilityというもので行われています。
ユーザーは買った初期状態で既に実行可能です。
つまり設定する必要はありません。
sonyでもまだない機能です。
書込番号:3488885
0点


2004/11/11 23:45(1年以上前)
確かHITACHIのノートパソコン、プリウスにはその様な機能が付いているはずですが。
書込番号:3489211
0点


2004/11/12 00:27(1年以上前)
ははは そうでしたね。
テレパソには必須の機能です。
書込番号:3489447
0点


2004/11/12 09:55(1年以上前)
スタンバイで約3日、休止で約2週間のバッテリー持続です。
誰もいない部屋で液晶が光ってるって不気味だね。
書込番号:3490371
0点


2004/12/09 02:08(1年以上前)
スタンバイモードや休止モードは一部の機器に電気が流れている上体です。
そのため電力消費は少々あります。
ただ、HDDなどの駆動系の停止、休止モードではメモリへも電源供給が
停止するので電力消費は少ないです。
書込番号:3605957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


