dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年12月8日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月29日 13:49 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月29日 02:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月27日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月26日 12:55 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月25日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


17インチワイドQuosmioで映画とか見たり、ゲームをやると横長になるのではという質問が見られますが他社製品にない技術(ノンリニアステーリング)が取り入れられていてこれを設定してみると画面全体に拡大してみることができます。
これまでにTV、ゲーム、DVD映画とも画面全体に正しく見ることができましたのでこの問題は心配なさそうです。
購入当初は画面が伸び縮みするのでノンリニアステーリングをONにしてください。
0点

う〜ん,G10よさげですね。
よろしければ詳細なレポをお願いできますか。
お手数でなければ各種3D系ベンチのスコアがどの程度かとりわけ知りたいのですが・・・。
書込番号:3565978
0点


2004/11/30 08:39(1年以上前)
FFやリネージュ2等の3Dゲームでも、フル画面表示時にノンリニアスケーリング機能は有効なのですね?
となりますと、ゲーマーの方々にとってはアドバンテージになりますね。
書込番号:3566295
0点



2004/11/30 11:25(1年以上前)
ごめんなさい。年輩者なので各種3D系のベンチマークの取り方がわからないのです。
あくまでも私が出した数値はSquare社のFFベンチマークテストをダウンロードした結果の3D画面(ゲームはできません)の結果が数値であらわれた結果です。
画面展開中は内蔵スピーカーが臨場感あるバーチャルサウンドで楽しめノートの従来の限界の壁を突き破った感がします。
私も興味あるのでこれから勉強して各種3Dベンチマークテスト出したいと思います。
この掲示板を見て頑張らなければとここまでやっと来た状況です。
このノートはリネージュ2の推奨PCですから3Dゲームは難なくできると思います。
ノンリニアステーリングの技術は素晴らしいと思います。
ゲーム、Net配信TVドラマ、TV、DVDなどのメディアすべてがワイド液晶画面で違和感なく楽しむことができます。
かって、以前NECのLT700(PenV700)を使っていたときはワイド画面にするとTV、映画とかが横長画面になり幻滅感を感じていたので今度の購入には掲示板の意見を見て専門誌をくまなく読んでやっと購入したわけです。
対抗馬として富士通BIBLO NH90も考えたのですが決め手が東芝Quosmioはノンステアリニング、液晶画面の高精細、HDDの大きさに惹かれました。
具体的に質問いただければわかる範囲でお答えしたいと思います。
書込番号:3566669
0点


2004/12/03 20:22(1年以上前)
LOOX を使っていましたが、そろそろ小さな字が辛いのでG10を考えています。
TVの録画で質問したいのですが、私はCATVなのでそちらのチャンネルも、インターネットの電子番組表みたいな予約などもできるのでしょうか?
また、スカパーのアナログチャンネルもありますが、そういうのはL1(外部Line1?)みたいな使い方しかできないのでしょうか?
デジタルの録画は無理とは思いますが、CATVやスカパーができたら嬉しいのですが・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:3580215
0点

実はノートでいこう10さん
無理なお願いをしてしまったようですみません。
随時,気が向いたら,その時々の使用感等を上げていただければ参考になると思います。
書込番号:3580276
0点


2004/12/04 18:42(1年以上前)
ノンリニアスケーリングがあるのとないのとでは
実際どのくらい違うのでしょうか?
まったく同じ液晶サイズなのにノンリニアスケーリングによって
どう伸ばし具合が違うのかよく理解ができません
書込番号:3584565
0点


2004/12/05 08:53(1年以上前)
G10の紹介サイトに、ノンリニアスケーリングの画像が掲載されていますのでご覧ください。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/qosmio/041025lu/q_001.htm#nonlinier
実際に店頭でご覧になると一目瞭然だと思います。
書込番号:3587503
0点



2004/12/05 23:49(1年以上前)
時をかける少年さん。そんなに気になさらないでください。ほかの掲示板も拝見していますがいつも書き込みを見てむしろ励まされています。
ここに登場されている皆さんは本当に質問するほうもこたえるほうもとても真剣でよく調べておられると思い感心しています。
私も年輩ですが3Dマーク数値とかもっと詳しく調べてパソコンの性能とかもっと詳しくお答えしたいと思っています。
書込番号:3591591
0点



2004/12/07 21:36(1年以上前)
このノートを使っている一ユーザーの立場として経験していることはノンリニアステアリング処理によりTVとかNet配信をワイドにした場合、
従来の横長画面になりませんが、たとえば人物とかが大きくなったり背景がいくらか省略されてうまい具合に修正されています。
東芝のこの紹介画面を見てもスポーツ選手の水泳場面がワイドでは顔とか手とかズームアップされて大きく写っています。
ワイド前の画面に比べて背景場面が狭くなっているように思いましたが違和感ありません。
東芝だけの技術と聞いていますがうまい方法だと思っています。
ただ鉄道とかのDVDでは遠くから走ってくる新幹線とかが正面を通過するさい車両が一瞬長い画面になります。
それでモーターレース、飛行機とかのDVDでは正面を通過するさい横長になるのではと思います。
でもジャンルとしては少ないので使用上支障ないと思います。
あと音響についてはハーマンカードンの内臓2WAYスピーカーが素晴らしく特に映画とかのDVD、ドルビーサウンドは臨場感いっぱいに音が移動してノートで聞いた最高の音響と思っています。
ウーハーは底面についていないはずですが底から盛り上がるように響いてきます。
いままで理想のノートを求めて秋葉原にしげく通ったのですがもうこれでやっと縁が切れそうです。(笑)
書込番号:3599673
0点


2004/12/08 19:57(1年以上前)
FF11ベンチのスコアだけなら、
H-3200くらいです。
Go5700をつんでいるのでこのくらいですね。
Radeon9600と同程度のスコアです。
書込番号:3603889
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


OTTOで\247000で買えました。
タイミングかもしれませんが、参考までに。
在庫状況などによって価格変わってくるそうです。
このときは80Gのタイプのほうが高くなってました。
0点


2004/11/29 13:24(1年以上前)
¥247,000円ですか。ずいぶん安く買われましたね。
私は0utletPlazaで255,000円でした。
すでに電話で予約していたので買ってしまいました。
ところでNet Shopの価格は日々変動しているようですが、この先もっと安くなるのでしょうか。
私は12月になると年賀状の需要もあって1年で1番PCは売れると聞いているので高くなると思っていますが。
有名店では330,000円で堂々と売っているのですからずいぶん安い買い物だったと思っています。
書込番号:3562744
0点


2004/11/29 13:49(1年以上前)
私は、もう15年以上、秋葉原や通販でパソコンを買っていますが、パソコンは、年末ギリギリ、3月の決算期、9月の決算期が、1年間でいちばん安くなる時期です。
在庫終了となってしまいますと、さすがに高くなることもありますが、通常は、発売後の日数が経過するほど徐々に安くなっていきます。
このパソコンも、価格コムの価格推移では、最安値が発売開始後1カ月で約5〜6万円も安くなっていますので、年末に買えば、もう少し安くなるでしょうね。
もちろん欲しい時が買い時ですから、今、買うのでしたら、247000円なら大特価ですね。
なお、大手量販店でも、329800円にポイントが15%〜20%はつきますので、実質はもう少し安いですね。
書込番号:3562826
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


新たに17インチWIDEとして富士通NX90,東芝QuosmioG10を検討しています。
高画質、AV処理はQuosmioが勝っていて大体傾いているのですが、日経01誌1月号でDVDレコーダーとしての機能が他社に比べて劣っていると指摘されていましたが、本当のところ本機でDVD録画されたかたが居られたら画質がどうか教えていただけるでしょうか。
ソフトが弱ければそれは自分で買うことができますがDVD処理でハードが弱いと対策打てないような気がするのですが。
よろしくお願いします。
0点

実はノートでいこう9 さんはベテランでいらっしゃるので、既にご承知と思いますが、現時点で日本で出ているAV-NotePCにはWindowsXP Homeが採用されていることが多くて、各社各機種独自規格になっていますね。ですから、ハードウェアMpeg2エンコーダ-ドライバ-録画用ソフトは一体化していて、ソフトが弱くても他社のエンコーダソフトに変えるのは中々困難だと思います。
ですから、録画されたものを一度ハードディスクに落として見られて、その後、より優れた焼き込み用ソフトでDVD-RなりDVD-RAMなりに書き込まれて見られてはいかがでしょう。内蔵ドライブが不十分なのでしたら、外付けドライブをご利用になって見られるのも一興かと。私は、もうすぐ発売されると言う二層化DVD-R(+Rでは無く)を使ってみたい所です。
私自身が記しましたように、この機種では恐らくWindows MCE2005も稼動しそうですね。こうした独自規格の乱立に歯止めを掛けてくれて、いろんなエンコーダソフトが利用できるようになったら良いかな、と希望しているんですが、国内製品ではMCE2005が採用されていませんね。道遠しのようです。
書込番号:3554225
0点


2004/11/27 23:37(1年以上前)
DaichanVさん、早速丁寧な専門的な情報ありがとうございました。
決心がついたので秋葉原に出て念願のこのノートゲットしました。
2ヶ月考えて何度アキバの店に足を運んだことか(笑)
DVDはDVD/HDDレコーダーに任せました。
音質、液晶の明るさ特に優れていると思いました。
購入先は私がよく利用する価格ComのOutlet Letplazaで255千円でしたからお得な買い物でした。
パスワード忘れたため9から10になっています。
書込番号:3556086
0点

まずは、ご購入おめでとうございます。
ご使用のレポート、ぜひご教示くださいね。
それと、あ!、若くもなっていらっしゃる(笑)。
書込番号:3556433
0点

注目機種ですね。
是非詳細なレポートをお願いします。
特に複数の3D系のベンチ結果を上げていただけると個人的にはうれしいのですが・・・。
書込番号:3556518
0点


2004/11/28 10:12(1年以上前)
アイコン若返ってました。
昨日買って昨日夜中もやって今朝寝不足です。
購入先は秋葉原でいつも行く価格ComのOutletPlazaでなんと25万5千円でした。
このところNet価格を見ると下がっているのでまだ待てばとも思いましたが大型店33万円の価格ですからこれだけの価格でゲットできたのでまあよかったと思っています。
このモデル発表以来何度アキバへ足を運んだことか。(笑)
以前底値を待っていたらもう春モデルの発表で在庫なくなり悔しい思いました。
メーカーが生産調整しているのでほしいときが買いどきと思いました。
ただ残念だったのはドット欠け、二つ赤い点があるのが再起動の画面暗黒時に見つかりましたが普段はわかりません。
初期不良の場合販売店に連絡といわれましたがこれは初期不良ではないでしょうね。
前置き長くなりましたが使用感を報告しこれから買われる方の参考になればと思います。
液晶:きわめて明るく東芝の技術のPRどうりと思う。デモソフトを起動して見るとよくわかる。
音質:ハーマンカードンのスピーカーはウーハーなくても低音部が強調される。しいて言えば高音がやや物足りないがノートの限界か韓流ドラマのネット配信ホテリァーを見たがサラウンド効果が現れてノートで臨場感が感じられる。
DVD :映画の場合液晶全体に拡大することはできない。ワイド、ノーマルは添付ソフトWIN DVDでできるが他社にくらべてソフトが弱い。
インターネットHP
HPによって異なり画面全体に表示されるもの、左半分に表示されるものと2種類に分かれる
ゲーム:FFVIのベンチマークテスト版ダウンロードして試したが画面全体に拡大されて迫力感満点、ワイド画面による違和感まったくない。
第1回目ベンチマーク結果3900くらい。ゲームをされる方にとっては安心できるのでは。
まだTVは見ていませんがまた報告したいと思いました。
書込番号:3557569
0点


2004/11/28 10:35(1年以上前)
FFVI→FFXIの誤りでした。訂正します。
FFXIのベンチマークテスト。
LOW3900
HI 3120
でした。
17インチワイドでサラウンド効果もあって立体感も感じられて迫力感ありますよ。
書込番号:3557662
0点


2004/11/28 10:40(1年以上前)
早速のレポート、ありがとうございます。
とてもお安い価格で購入されたと思います。
私は、年末に購入(160GBモデル)を予定しておりますので、なんとか「512MBの増設メモリー込みで25万円」を目標としています。
書込番号:3557678
0点

詳細なレポート、ありがたく存じます。
大変勉強になりました。
書込番号:3561671
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER

↑
USAにもありますね。http://www.toshibadirect.com/td/b2c/cmod.to?seg=HHO&coid=-28842&sel=0&rcid=-26367&ccid=1291021
書込番号:3526639
0点

おっと、レスが。ありがとうございます。
古川亨氏のブログにも、その情報が出てました。
どうやら行けるようですね。日本語版でもたぶん大丈夫でしょう。
ボーナスで購入することにしました。
書込番号:3531145
0点

すみません…自分パソコンを持っていない物で…情報とやらがものすごく気になるのですが、どのような内容なのか教えて頂けませんか?
書込番号:3551280
0点

このQosmio G10と言うPCは、海外でも売られています。海外製品では、OSにWindowsXP Homeではなく、Windows Media Center Edition2005を採用している模様です。リンク先にある情報は、海外版のG10の紹介ページです。OSが各国語のMCE2005であると、明記して紹介していますね。
そこから類推すると、国内製品に添付されているハードウェアMpeg2デコーダと、そのドライバはWindows MCE2005対応である可能性があると言う事です。いや、たぶん動くでしょう。
そうすると、Microsoft御製のUSBリモコン(当然ドライバは添付されてるでしょう)、CyberlinkのMCE2005対応DVDデコーダソフトの組み合わせで、このPCをMCE2005が稼動するPCに仕立て上げることが出来る可能性があると、そういう内容を示唆したリンクです。
以上の情報に付きまして、まったくの憶測に基づくものであり、この情報を元にQosmio G10のOSなどを改変される場合、すべて自己責任でお願いします。ふふふふふ。
書込番号:3552291
0点

ご丁寧にありがとうございます!実はこの機種を狙っているのですが、結構良さげですね(笑)
でも今のところ金銭的に余裕がないので、余裕ができた頃には新しい方に目移りするかもしれませんが…。
書込番号:3553180
0点

店頭で触って来ました。この機種のBIOSについて、追加の情報を。
この機種のBIOSは、以前良く使われていたPhoenix BIOSから、東芝オリジナルと思われる「立川BIOS」に戻されています。
で、その「立川BIOS」に重要な機能が追加されています。「特定の時間が来たら、完全に電源オフの状態からでも自動的に電源が入って起動する。」と言うものです。BIOSのメニューでは、「Time alert」と言う項目だったかと思います。「毎日特定の時間」でも可能のようですが、特定の日だけ起動することも出来るようです。
この機能がBIOSによってサポートされていることによって、外出時に「一本だけ」録画したい場合には、Windowsにオートログオンする設定にしておけば、完全電源オフでも自動的に起動して録画することが可能になると思います。シャットダウンの方は、Windows上から、「Shutdown -s」コマンドで出来ますので、それもまた節電に役立ちそうです。
ただし、二本以上取りたい場合には、やはりスリープモードで無いとだめなんでしょうが、それでもさすがに東芝!BIOSも凝っています。
私個人的には、「買い」のマシンだと思いました。
書込番号:3554180
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


このPCのディスプレイは一応ワイドのようですが
リネ2やFFなどフル画面のゲームを起動した場合
やはり横長になってしまうのでしょうか?
それとも横が余るのでしょうか?教えてください
0点


2004/11/25 17:43(1年以上前)
日経ベストPC1月号の中で買うか買わぬか思案中(FMV Biblo NX90)の中でQuosmioワイドノートはTVとか4:3の画面をきれいに引き伸ばす修正機能が付いていると記載されていました。
FFとかゲームはPC店でもワイドノートでデモを行っていないのでわかりません。
参考までに。
書込番号:3545865
0点


2004/11/26 12:55(1年以上前)
追加情報ですが、QuosmioにはノンリニアスケーリングというTV画面、DVDをワイド画面でも修正して横長画面にしないという技術が取り入れているそうですが、性能表の(注)としてすべてのものが修正されるわけではありませんと明記されていましたのでゲーム画面はあまり期待できないのではと思います。
詳しくは東芝Dyna Book QuosmioのHP,カタログで確認されてください。
書込番号:3549139
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/27LDER PQG1027LDER


現在QosmioG10/27LDER PQG1027LDERと富士通のFMV-BIBLO NX90J/Tのどちらを買おうか迷っているのですが、どうしても決定的な差が見つからないので皆さんの意見が聞いてみたいと思っています。特に価格やテレビ機能はあまり気にしないのですが、富士通のCPU、VRAM128MB、テンキー付とQosmioの画質と音響、HDDの容量、メモリースロットの空きなど両方捨てがたく迷っています。皆さんの意見聞かせてください。
0点

CPUは富士通のPentium4のほうがトータルでは勝ります。
しかし熱量も多く冷却ファンなどの騒音も勝るはず。
PentiumMのほうがそこらは抑えが聞きますが。
SPの音質はQosmioが優位でしょう。とは云っても比較するレベル
が所詮ノートのSPですから多大な期待は禁物です。
VRAM>128MBと64MBの差はほぼないです。厳密にはあっても128MB
のVIDEOメモリーをどの用途でなら消費するのかが誰も明確じゃ
ありません。3Dテクスチャーデータの重たいものを高解像度の
モニターに映す際には差は出ますが、UXGAの上のQXGAとかでの話
ならあり得ます。
用途によって、ここまでのものが必要か??もっと別な選択肢がある
のか?? 用途は書いたほうがいいですよ。
書込番号:3434566
0点


2004/10/29 09:51(1年以上前)
店頭で触ってみた感想
QosmioG10/27LDERの方は激しく熱かったです。
特にキーボード左側及び左下。
何も処理をしていない状態でです。
一方、NX90J/Tは薄っすらと熱を感じる程度でした。
FANの音は店頭という事もあり、両者とも確認できませんでした。
書込番号:3435022
0点



2004/10/29 12:11(1年以上前)
☆満天の星★ さん,静かなノートだけが命 さんご意見ありがとうございます。熱処理に関しては富士通の方が勝っている様ですね。VRAMにほぼ違いが出ないのであればあまり気にする必要もなさそうですね。
PCの主な用途はネットゲーとビデオ編集をやりたいと思っています。 また、そんなに何度も買い換えるわけにいかないので4〜5年後の事を見越すとこれぐらいのスペックは必要ではないのかと思っています。
書込番号:3435304
0点

熱処理でNHが優れるのか?どうかは過去ログ見れば解るよ。
かなり問題はあります。
店頭で動画編集するひとはいないので起動させた状態のまま
では正確な情報とは云えない。
用途からすれば富士通のほうが向いてます。しかし据え置き
タイプで使用するのならデスクのほうが半額程度で買える
のと、基本性能も高いですが。
書込番号:3435368
0点

QosmioG10/27LDERには、3次元Y/C分離画質調整機能、ノイズリダクション機能、ゴーストリダクション機能など、いわゆるTV等の画質に関する高画質化機能が搭載されていますが、FMV-BIBLO NX90J/Tには上記3つの機能のどれも搭載されていなかったと思います(富士通のTVノートは概して高画質化機能を搭載していないことが多いですね)。その辺も考慮された方がよいのではないかと思います。
書込番号:3435469
0点


2004/10/29 13:33(1年以上前)
起動前と起動後では立ち上がるソフトが異なり、
高画質化機能が有効になるのは確か起動前のインスタント・プレイヤー
の時、及び起動後WINDVRを全画面表示したときだけじゃないのかな。
リモコンを使ってWINDVDが立ち上がるのに30秒弱かかる
と某雑誌に書いてありました。
リモコンも起動前と起動後では使い勝手が統一されていないし。
書込番号:3435525
0点


2004/10/29 13:39(1年以上前)
WINDVDじゃなくWINDVR
でした。
書込番号:3435534
0点


2004/10/29 14:01(1年以上前)
起動させた状態で熱ければ、動画編集すればさらに熱くなるだろう事は
誰でも想像つくと思いますがね。
書込番号:3435581
0点


2004/10/29 23:51(1年以上前)
富士通はACアダプターが凄く大きいんとだよね〜それにバッテリーもニッケル水素で短時間だしね。もっとも両方とも重量が4kg以上もあるからモバイバルで使うのは少ないとは思うけどね。
書込番号:3437436
0点



2004/10/30 00:39(1年以上前)
本当はデスクトップを買いたいのですが、あいにくノートしか置ける場所がないのでどうしてもノートになってしまうんです。まぁデスクトップと同様に使うのでバッテリーの持続時間はあまり気にはしていないですね。
熱の問題は一概にどちらがいいとは言い切れないようですね。
TV機能についてはQosmioの方が使いやすそうですが、PC起動時と操作が違うのはちょっとやりにくそうですね。ただ、TVについてそこまで気にしないとしたら自分の用途からすると富士通の方が向いてそうな気もしますね。
しかしメモリーの増設(1GBまで)にかかるコストや画質、音質などを総合的に評価するとまだ決めかねてしまいますね。
実際にオンラインゲームや動画編集などをするとしたらCPUの差は大きく出てしまうものなのでしょうか?
書込番号:3437754
0点


2004/10/30 02:36(1年以上前)
私も、店頭で触り比べましたが、
静かなノートだけが命 さん 同様 富士通の方が発熱少なく感じました。
ファンが頑張ってるんですかね? 店員さんにどちらが売れてますか?
と聞くと、まだ発売したばかりだし、17型は売れ筋(価格、サイズから)
では無いのであまり出てませんが、日にち単位で見ると若干富士通だそう
です。 価格が若干、安くなってきているのが理由かもしれませんね。
書込番号:3438175
0点

>実際にオンラインゲームや動画編集などをするとしたらCPUの差は大きく出てしまうものなのでしょうか?
3Dゲームなら、CPUよりグラフィックアクセラレータの性能に左右される差の方が大きい。
動画編集は、CPUによる差は大きいです。
書込番号:3438282
0点



2004/10/31 00:34(1年以上前)
俺はあまりグラフィックアクセレータについて詳しくはないのですが店頭で聞いてみた限りではGeforce FX Go5700とRadeon9700はあまり差は出ないと聞いたのであとはCPUやVRAMで差が出ないのであればQosmioの方が合っている気がしますね。ただ、皆さんの意見を聞いている限りではQosmioの方が熱対策は手薄のようなのでもう一度自分で触ってみて気になるか検討してみます。
書込番号:3441885
0点


2004/11/01 11:00(1年以上前)
NX90J/T FANが激しく煩いです。常時回転していました。
友人の家にて確認しました。落ち着いて作業できない位のレベルでした。
リモコンの操作性は秀逸でした。起動・シャットダウン・スタンバイも可能です。
激しく熱いか、激しく煩いか、やはりノートには17インチワイドは向かないのかも。
書込番号:3447250
0点


2004/11/25 00:04(1年以上前)
私も、店頭で2機種比較しました。
はやり熱に関しては、NXの方が熱く感じなく”処理”が優れている気が
します。 でも17ノートは、一目見ると欲しくなっちゃいますね><
コスミオの方が若干、高級感を感じました☆
書込番号:3543505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


