dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW のクチコミ掲示板
(219件)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年12月16日 08:06 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月29日 05:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月31日 09:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月11日 11:52 |
![]() |
1 | 7 | 2006年4月7日 14:37 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月24日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
HDD (WD3200BEVE) が不調になったので、SSD化しました。
SSDは、Transcend 128GB SSD 2.5インチ IDE (TS128GPSD320) です。HDDの複製は、Western Digitalの Acronis True Image WD Edition Software を使いました。退役間近と思われたノートPCが軽快に動作するようになり、まだしばらく使えそうです。
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
HDD を ウェスタンデジタルの WD2500BEVE (250GB, 100MB/s、8MB キャッシュ、5400RPM)に換装することを検討しています。
Dynabook SS SX/3211LNKW が認識できる最大のHDDの容量をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

搭載チップセットが855GMですよね。
チップセットだけを見れば48bitLBA対応に対応してる筈。
問題はBIOSですね。メーカー製品だと制限が掛かってる事もありますからね。
んー。HDDも安くなってきたので駄目もとで挑戦しますか?
書込番号:7992060
0点

”dynabook ss sx 3211lnkw 137gb”で検索かけて調べてみました。
駄目みたいですね。
書込番号:7992080
0点

検索して情報を見ました。
137GB の BigDrive の壁を越えられないみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:7992352
0点

TOSHIBA dynabook SS SX/3211LNKWのハードディスク(TOSHIBA MK1233GAS 120GB)が壊れたので、ウェスタンデジタルのWD3200BEVE (320GB)に換装しました。
ちゃんと320GBを認識してくれて、C〜Hの6つのパーテーションに区切って使っています。
なお、復元にはアーク情報システムの「バックアップランチャー」を使いました。
これで、確か3回目の換装かな・・・
dynabook SS SX/3211LNKWは、最近流行のミニノートと同じOS(起動が遅くて評判が悪いVISTAではなくXP)で、しかも軽量ですし、バッテリーの持ちや、多様なインターフェース、XGA画面は上です。バッテリーを外して傾斜台用に使える形状ですし、それに、ハードディスクの換装も簡単ですから、未だ未だ手離せません。
何故か、最近の東芝の機種は、薄さに拘って、退化してしてしまったようにさえ思えます。
書込番号:9355776
0点

320GBも使えるんですか。。。
知りませんでした。
そうすると以下のSSDも視野に入ってきますね。
バッファロー、IDE接続の224GB SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090422_152928.html
あと、以下のサイトをみると、メモリを1.5GBまで増やせるような書き方なんですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
Maximum Memory: 1.25 or 1.5 GB
http://www.kahlon.com/rn615532_Toshiba_Dynabook_SS_SX_3211LNKW.html
書込番号:9439507
0点

サムスン HM160HC (160GB 9.5mm) の全容量が正常に認識できました。
ご報告まで。
書込番号:9774650
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
ずーっと愛用していた、2つのバッテリーのうち1つが、
どうにも調子悪く、すぐバッテリーあがってしまう様になりました。
まぁ、こっちばっかり使ってたので、ある意味寿命かなぁ・・とは思うのですが(^^;
それで、新しくバッテリーを買おうかと思っているのですが、どこが一番安いでしょう?
バッテリーリサイクルは避けたいので、出来れば新品がいいなぁと思うのですが・・・
他の方はどうしてらっしゃるんでしょう?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
2004年12月に購入し、機嫌良く動いてくれていたのですが、先頃起動ができなくなりました。「TOSHIBA」の画面とBIOSは出るのですが、WINDOWSは始まりません。起動させる度に状況が違い、おそらくHDDがいかれたのだと思います。
クチコミを拝見し、この際HDDを取り替えたいと思うのですが、HDDがいかれていたら内容をコピーするわけにもゆきません。あたらしいHDDとOS(CD版)、PCカード接続のCDドライブがあれば、HDDの取替えとOS搭載はできるでしょうか。
0点

えんがちょさん、初めまして。
>先頃起動ができなくなりました。「TOSHIBA」の画面とBIOSは出るのですが、WINDOWSは始まりません。起動させる度に状況が違い、おそらくHDDがいかれたのだと思います。
Bios上でHDDは認識されていますか?
また、認識されているのならば、「初期インストールソフトウェアの復元」は試されましたか?(キーボードの[0](数字のゼロ)キーを押しながら、パソコンの電源を入れる)
HDDを交換&新規インストールとなると確実なことは分かりませんので、下記の過去ログを参考に…。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=002007&MakerCD=80&ProductID=00200712307&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=2
★ 「dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW」の例
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=dynabook+SS+SX%2F210LNLW+PASX210LNLW&CategoryCD=0020#3371580
あとは僕より知識のある方に…。
書込番号:5242269
0点

別なPCがあれば、ノート側のHDDを2.5インチ用のケースに
置けば、円盤が破損でもしない限り中のデータは読み出せる
と思うのですが。
OSが立ち上がらない場合、HDD内にあるブートのデータが何かに
よって壊れたケースが予想されます。
ブートの書き換え等の修復で直る場合もありますがスキルも
要りますし製品版OSとかも必要になります。
先に今のHDDからデータのみバックアップしてからリカバリーする
のが無難ではないでしょうか?
私が貴方なら製品版OSから立ち上げて上書き修復インストール
という手を使いますが、何万もするのを買ってまでして
やるのも??ですしね。
書込番号:5242737
0点

.minatoさん 情報ありがとうございます。
実は、購入店に修理依頼をしていたのですが、冒頭の質問をさせていただいた後に、「ハードディスクが壊れているので交換になります。代金は5万〇千円になります」との連絡がありました。
換装・インストールが自分でできるなら、この金額よりもずっと安く、容量も増やせるわけで、修理を頼むか、自分でチャレンジするか、「迷いどころ」になっております。
自分の決断次第ですよね。一晩悩んで、明日結論出します。ありがとうございました。
書込番号:5242787
0点

5万円ですか・・・。 やはり高いですね。
ご自身で交換をなさる場合は、
biosで、PCカードまたはUSBブートができるか
確認をしてからのほうが良いと思います。
ノートはあまり詳しくはないので
たいした役にてなくてスミマセンでした…。
がんばってくださいね。
書込番号:5244749
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
オフィスバスターズという中古OA家具屋さん?で、ビジネネスモデルの1610 11/L2を8万5千円程度で購入しました。中古からと思ったら、どうも新品…修理上がり品のようです。無線LANもATHEROSのトリプルモデル搭載で、11a/b/g全ていけました。オフィス搭載モデルもあったのですが、すでにパッケージでもっていたのでこちらを買いました。さっそく自宅に帰還。素で起動チェック等を行いましたが、やはり傷ひとつなく、ほぼ新品でした。
外付けDVDをつけてオフィスをインストールしたものの、さすがにXPのプロフェッショナルはそのままでは重く、夕方にも関わらず再び外出、その足で、秋葉原に行き、メモリ512Mを購入しました。帰宅後メモリを増設。768Mにしました。かなり快適になりました。
しばしそのまま使っていたのですが、今度はHDDの容量が不足(デスクトップの代替えみたいな使い方がいけないのですが)、途方にくれていたところ、ここの掲示板を見つけ、HDDの換装を思い立ちました。
思い立ったが吉日、そのまま秋葉原を再び強襲し、東芝の80Gの2.5(MK8032GAX)を購入しました。その後、ノートPC愛好家さんらの書き込みを参考に、外付けUSBアダプタと、TRUE IMAGEなどのソフトを駆使して、HDDコピーとパーテーション操作を行い、換装成功しました。
HDD交換により、起動等スピードも体感出来る程度には高速化されました。容量不足も、80Gへ換装と、元々ついていたHDDを外付け40Gとしたことで一気に解消しました!
ワード・エクセル・パワーポイント、自宅で録画した動画を持ち歩いての鑑賞など、多岐にわたる使い方をしていますが、今のところベストノートです。結構タフですし、なにより小さいのがいいですねー
ヤフオクで未使用新品のバッテリーを7000円で落札出来たため、外での活動時間が飛躍的に増しました。
これで、長時間の出張や、得意先で電源が借りられない場合も余裕で仕事が出来ます。
とはいえ、最初HDDを換装した時「あれーなんかおそいー」と思ったのですが、ふとデフラグをかけたらあっという間に高速化。パーテーションを切り直したりした時、なにかあったのかな(^^;
HDD換装直後にチェックディスクはかけていたのですが、デフラグはうっかりしていませんでした。
以前はレッツノートのトラックボールタイプ(古いですね)を使っていたのですが、今ではこのノートに夢中です。キーボードはむしろこっちの方がいいですし…慣れはちょっとだけ必要ですが、どのノートでもそれは一緒だと思ってます。
なんだかんだで、HDDとメモリ、予備バッテリーを足しても12万円ぐらいであがり、かなりの低価格で使えるノートに仕上げることが出来ました。先人の書き込みに助けられ、仕事もはかどる環境が構築出来ました。本当にありがとうございました。
0点

幸運をあなたに!さん 良い品を安価に手に入れられて良かったですね。
私もこの機種が大変気に入っています。新型のSXは大き過ぎるし、バッテリーの形状も特殊で2倍の価格ですし、どうにも気に入らないので、家内が使うメール専用機に払い下げました。
なお、東芝ダイレクトのTID会員に登録すると、プレミアムID、パスワードが記載された、時々半額セールの案内が来ます。先日も、この新品バッテリーを6千円で購入できました。
会費無料ですから、是非加入されることをお勧めします。
来年には新OSも登場するとか、小型軽量のこうした形状のサブノートが、もう少し薄くなって、再登場してくれると嬉しいと思います。
私のような、テキスト、静止画、音楽ファイル中心の利用方法ですと、処理速度には、全く不満が有りません。トラブル無く、長く使えると嬉しいと思います。
書込番号:4962365
0点

さっそく加入しました!いい情報をありがとうございます。
もともとビジネスモデルだけあって、いらないソフトも少なく、面倒なアプリケーションの削除も少なくてすんだため、楽に運用状態までもっていけました。
ATOKを使ったかな入力のため、右下の方の「ろ」等は若干押しづらいですが、慣れれば高速タイプも出来ました。
WZエディターとの組み合わせで、文章が楽々に入力出来ます。
また、大きくなったHDDに動画をいれて持ち歩いてみましたが、ちょっとした映画ぐらいであれば、余裕で見れました。
液晶が若干角度にうるさいですが、気になるほどでもないです。
スピーカーがステレオで無いとか左手の部分が熱いとか、いろいろ言えばあるのでしょうが、気にならないといえば気にならないですねー。ファンの音も別に、という感じでしたし…
新型のレッツノートのバッテリーの持ちがうらやましかったのですが、予備バッテリーのおかげでそれもなくなり、仕事の友として大活躍です。HDDのバックアップもとれたため、安心して使えますし(^^)
メモリもHDDも欲を言えばもっと大きいものにしたらよかったのに、て友人には言われましたが、値段と性能を考えるとこれでよかったかな?と思っています。
バッテリーの消耗は、むしろ前よりもつようになった気がします。なぜかはわかりませんが…
古くてもいいノートです。新発表させたUMPCなんかより、こっちの方が〜と思ってしまいましたし(^^)
書込番号:4964028
0点

幸運をあなたに!さん
私も、かな入力ですが、IMEです。マザーボードが壊れたDS60Pから引き続いての、ダイナブックシリーズなので、キー配置は慣れており、支障有りません。
エディターは、以前からフリーのEmEditorを利用させていただいております。WZはDos時代と、PocketPC(シグマリオンU)で利用していました。
私は、バッテリーを長持ちさせるため、普段は50%に充電して、はずした状態で、液晶部分の台にして角度を付けて使用しています。(この面でも、バッテリー形状が異なる新型SXは使い難いのです)
私としては、大型で重い大容量バッテリーを標準バッテリーとして取り付けた状態で常時持ち歩かなければならないよりは、この程度の中型バッテリーの方が望ましいのです。出張などでバッテリー駆動場面が多い場合にのみ、予備バッテリーを持ち歩くほうが楽ですからね。
スピーカーは、外付けを使うか、通常はステレオタイプのイアホーン(100均で購入)を使っています。
左手が熱いのは、DS60Pも同様でした。それでも冷却ファンが付いているので、少し安心です。
HDは大容量の方が、明らかにベンチマークテストでは早いですね。とても気持ち良く使っています。新型DVDのハイビジョン画質ならどうか解りませんが、現行DVDのVGA程度の動画なら、ストレス無く鑑賞出来ますしね。
それにしても、バッテリーを外した状態の軽さは驚異的です。
書込番号:4973574
0点

小型ノートの搭載HDDが1.8inchへと移行する最中、2.5inchHDDを搭載していますからレスポンスは申し分ありません、これから先でも2.5inchHDD搭載モバイルは貴重品ですね!
書込番号:4973717
0点

孔来座亜さんはじめましてー。
おお、かな入力のひとがここにも! 自分はDOS時代というか、IMEがまだない頃(PC−8001とか6001とかを小学校あがる頃に使ってた)からなんで、ローマ字を知ったのが遅かったという…でも、慣れると絶対かなのが早いし、楽だと思ってるので変えなかったんですよ(^^)
音は実用上気にならないですねー。廃熱は、ファンがありますし、フラットな机の上だと、よほど厳しい使い方しなければ、少し底辺に隙間があるからか、危険だ!ということにはなってないです。
外で使う時はひざの上なので、さらに問題ないですねー
外で持ち歩こうという時に、この重さはかなり楽です。
昔はA4ノートを持ち歩いていたんですが、30も半端を過ぎたら重くて重くて…このノートに出会ってからは、もう戻れないなーと実感してます。特に予備バッテリーを手に入れてしまってからは、活動時間が大幅に広がりました。
出張も、外回りも、客先のプレゼンもこのノートひとつで楽勝です。見積書もその場で作り、客先のプリンターで印刷してます(さすがにレーザープリンターは持ち歩けないので)。
ワイタンの夜景さんもはじめましてー
1.8もいいんでしょうが、2.5でこれだけ軽いPCが作れるのなら、個人的には2.5でいいと思ってます。というか、交換が楽だったのがさらにうれしい誤算でした。
知人に紹介し、昨日ほぼ同じもの(無線LAN無し、オフィス2003プロ付き)を購入させてしまいました(^^;
その後、すぐに1Gのメモリと、100GのHDDに換装することになり、それもハードの実装自体は5分程度で終わってしまいました。HDDのコピーも、その場で買った1980円のソフトで簡単終了。なんか私のより体感で快適だったのは、HDDのせいでしょうかねぇ…
買った友人も、この値段でこの性能、この軽さなら最新型なんて馬鹿らしい!と笑ってました。まぁ、互いに用途が持ち歩きつつ、仕事に使うということもありますが。新型ノートには、新型ノートなりの魅力がありますし。
でも、予算と性能をちゃんと見て、自分が欲しいものを手に入れるって重要ですね(^^)今回、しみじみと思ってます。
今の新型B5ノートを買っていたら、倍近いお金が飛んでいたでしょうし。
書込番号:4976129
1点

ワイタンの夜景さん、HD換装の件ではお世話になりました。m(__)m いずれは1.8インチに移行して行くのでしょうが、現状では速度や容量の面では、2.5インチが有利ですね。
幸運をあなたに!さん、私は仕事で8001に出会いました。12インチCRT、ドットインパクトプリンター、それに記録装置はカセットテープでした。
FEPも無く、日本語はカタカナ出力、全てのアプリはBASICで自分で作るしか有りませんでした。ゲームは機械語をコツコツ入力したものです。
それにしても便利になりました。
当時の「夢の携帯パソコン」の想像図には、プリンターやジョイステック(それに何と音響カプラーまで)が付いたものが有りました。以前のワープロ専用機のように、プリンター付きのサブノートと言うのが有っても面白いのかもしれません。
書込番号:4976345
0点

孔来座亜さん、12インチCRTとは懐かしい。私の時は、知り合いからいただいた(高くて買えなかった)白黒のCRTでしたねー。プロッターとか実に懐かしい。親にねだって、本体だけどーにかしてもらったものでした…
社会に出て、仕事場に8インチFDDやカードパンチャーがあった時には、目を白黒させたものでしたが…今ではノート用のHDDも安くなってますねぇ。時代なのかもしれません。昨日から主張してましたが、請求書とか見積書つくりまくったせいで、予備バッテリーもぎりぎりに(^^;
自宅に着替えによった時に、最初搭載していた40Gから作った外付けにデータを移行、今会社に戻って全てを印刷してますが、なんという快適さか!新幹線の中でも、ばりばり仕事が出来ます。いやまぁ、録画したドラマやアニメももっていってましたが(苦笑)30分ほどそれを見たので、予備バッテリーに止めをさしてしまったのですけれどね〜
持ち歩くときに苦にならないのがいいです。ZEROSHOCKだったかな?対衝撃の袋に入れて、持ち歩いているので、そのまま持てば部屋の移動などの時も軽々です。仕事の能率があがった分、移動・出先などでも時間が出来るようになりました。ダイナブック様々です。
書込番号:4979013
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
メモリを1GB(BUFFALOのDN333-A1G)増強し、内臓HD(ハードディスク)も120GB(TOSIBAのMK1233GAS)に換装しました。
実に快適です。
HDBENCHのベンチマークテストでも、24千台の性能が出ています。家内に使わせている新型機のSS SX/190NRよりも1千程度上回って居ます。主に1.8型HDと2.5型HDの差です。
何よりもこれまで、内蔵HDの容量不足から、やむを得ずPCカードタイプ外付けHD(60GB)を利用していた環境に比べると、本当に「速い」と実感しています。
HD交換は、メーカーサポート外ですので、あくまで自己責任ですが、CPU性能は静止画処理程度では、旧型機でも十分になって来て居る現状では、割安な旧型機を購入して、ご自身の利用方法に合わせて、不足しがちなHDを大容量のものに換装するなどしてグレードアップする事も有効な選択肢だと思います。
指紋認証やブルートゥースなどは、どうしても必要なら、外付けUSB機器などでも対応可能ですよね。
これで、CD革命Virtualを使うと、必要とするCDやDVDを、ソフト的にマルチ(多連装)な仮想ドライブ装備にできますから、気軽に何時でも何処ででも思う利用できます。
何よりも、毎日バス通勤で会社と自宅を持ち運ぶ環境では、既設の40GBのMK4025GAS(95g)と、容量3倍の120GBのMK1233GAS(99g)では、重量増加はほとんど無視できるもののですし、回転数は同じですから、消費電力も恐らく大差が無いと思います。
まさに、最新機種のスペックと比較しても、旧型機ながら底面積最小で最軽量、しかもバッテリー駆動時間や処理速度などの性能も十分な、まさに「最強のB5版サブノート」と言えるのでは無いでしょうか。
来月の給料が出たら、予備バッテリーを購入する予定です。
先達の「ノートPC愛好家」さん、「ワイタンの夜景」さん、「☆満天の星★」さん、そしてダイナブックユーザーの皆さん、有意義な情報を、本当にありがとう御座いました。m(__)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
