


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2JCDT PQE102JCDT
E10/2JCDTE PQE102JCDTE⇔E10/2JCDTE PQE102JCDTの違いってなんなんでしょういか?値段的に5千円の差があるのですが。
価格ドットコムにはE10/2JCDTE PQE102JCDTEのほうは乗っていません。
よろしくお願いします。
書込番号:4339196
0点

ざっと仕様表を見たところでは、CPUが違っていてキャッシュメモリの2次キャッシュが違うようですね。
どちらのほうが安いのですか。
JCDTのほうは価格コムさんのリンクで使用を確認出来ると思いますので、JCDTEの仕様表を貼り付けます(PDFです)。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/catapdf/0501e2.pdf
書込番号:4339244
0点

>使用を確認出来ると
仕様の間違いです。失礼しました。
書込番号:4339253
0点

もう1回仕様表を見比べるとHDDの容量も違いますね。
PQE102JCDTを購入されたほうがいいような気がします。
書込番号:4340059
0点

ありがとうございます。
CPUが違っていてキャッシュメモリの2次キャッシュが違うとありますがどちらのほうが性能がよろしいのでしょうか?
初心者なもので違いがわかりません。
いろいろと調べてはいるのですが勉強不足ですみません。
書込番号:4340790
0点

ヒデマロチャンさん返信ありがとうございます。
キャッシュメモリでネット検索すれば詳しい内容がわかると思います。結論から言うと多いほうがいいということになります。
JCDTは cerelon M 340(1.5GHz)で2次キャッシュが512KB、JCDTEはcerelon M 360(1.4GHz)で2次キャッシュが1MBですが、正直言ってどちらのほうが高性能なのか勉強不足のためわかりません。
ちなみに中間に位置するcerelon M 350(1.3GHz)2次キャッシュ1MBのノートを使っていますがsuperΠ104万桁の結果は64秒です。
E10を普通に使う(TVを見たり、ネットサーフィンしたり、Excel、Wordなどのソフトを使う)ならCPUの違いはそんなに気にしなくていいと思います(間違っているかもしれないのでCPUに詳しいかたよろしくお願いします)。
HDDの容量差20GBはたいした差ではないと思われるかもしれませんが、TV録画などをするとHDDの容量はたちまち少なくなっていきます(まめに削除したり光学メディアに焼けばいいのでしょうが)。
以上からどちらが安いのかはわかりませんがPQE102JCDTの購入をお勧めしました。
書込番号:4341812
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio E10/2JCDT PQE102JCDT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2006/08/08 4:07:31 |
![]() ![]() |
12 | 2005/11/09 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2005/10/29 13:39:39 |
![]() ![]() |
12 | 2005/10/09 15:57:34 |
![]() ![]() |
8 | 2005/10/03 8:03:30 |
![]() ![]() |
5 | 2005/09/11 20:56:18 |
![]() ![]() |
6 | 2005/08/26 0:55:43 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/11 23:14:04 |
![]() ![]() |
5 | 2005/04/23 21:16:52 |
![]() ![]() |
2 | 2005/04/20 17:20:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


