
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年3月10日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月7日 07:21 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月2日 23:28 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月25日 17:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月24日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2JCDT PQE102JCDT


仕事で使う程度の素人です。
CATVが引かれたことで、やっとブロードバンド環境になったので、このPCの購入を検討しています。我家には、DVDレコーダ,プレーヤともありませんので、録画,再生程度の兼用ができればと思っております。
質問なんですが、本機でDVDをTV出力して子供に見せながら、PCのモニタでは自分が仕事(エクセル等)をする。ということは出来ますでしょうか?出来ないのであれば、他機(他メーカー可)で出来るものがあればご教示戴ければ幸いです。
0点

ユーザではないから話半分で聞いて欲しいのですが、一般的に動画再生ってのは、CPUなどへの負荷が高く、テレビを見ながらとか、DVDを再生しながら、入力作業ってのはあんまり薦めません。
1年前に店頭でVAIOのデモ機で、TV再生のデモをしていたので、安定性を確認しようと、添付ソフトを二三動かしたら、TVのWindowが消えちゃって、音声だけが残るってオチになり、店内の目を気にしながらリブートしたことがありましたね。(笑)やっぱり、TVソフトを動かすと負荷は高いなぁって再認識したモノです。まぁこの装置がどうか知りませんので、店頭で試してみるとか、サポセンに事前相談はしておいた方が良いかも。
それと、ご希望の使い方ですが、恐らく無理でしょうね。
二台の映像出力装置に、画像を出す事をデュアルディスプレイとかマルチディスプレイって言うんですけど、まず映像出力の回路が二系統必要であること。それと全く違う画像を出すって事はまだ無かったように覚えてます。
http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE38387E382A3E382B9E38397E383ACE382A4.html
http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E38387E382A3E382B9E38397E383ACE382A4.html
書込番号:4043253
0点

マルチディスプレイで、TVをプライマリ、本体の液晶パネルをセカンダリにすれば、TVにDVDを映しながら、本体の液晶でExcelを使うという事はできるのではないでしょうか?
とんでもない勘違いしてます?>私
動画を見ながら、PCに負荷をかけると、動画のスムーズな再生が妨げられることがある、というのは自分も同意です。
書込番号:4043306
0点

>お城の上様
問題はノートパソコンで、回路レベルで、映像出力が二系統あるかって事に成ると思いますよ。デスクトップパソコンだと、VGA二枚挿しの状態。端子は無論あるでしょうけど、回路が二系統ないとまず無理だと思います。
書込番号:4043327
0点

↑
私はノートのデュアルモニター(ノートと単体)とやらを何度
か使用しましたが、個別にアプリケーション・ソフトを映し
出すことは無理じゃないかと思います。
グラフィックチップの機能に制限される部分かとは思いますが、
そんなこんなで苦労するなら、ここは\6,000くらいのプレーヤー
買ったほうが解決が早い思うけど。
書込番号:4043369
0点

理論上のデスクトップが一枚では無理でしょ。
書込番号:4043483
0点

ジャック&ニーナ・マイヤーさんの
>\6,000くらいのプレーヤー
に一票入れます。
書込番号:4043487
0点


2005/03/09 08:37(1年以上前)
>[4043369]ジャック&ニーナ・マイヤー さん
>ここは\6,000くらいのプレーヤー
>買ったほうが解決が早い思うけど。
おいらも1票!
書込番号:4043630
0点


2005/03/09 09:28(1年以上前)
私も、旗本さんと同じ意見です。
ノートパソコンに録画した番組を、TVに出力することは可能ですが、その間も、ノートパソコンで他の作業をするのは無理でしょう。
やはり、別々に買われるのがよいと思います。
「単体のDVDプレーヤー」でしたら、約1万円で良い機種が買えます。
「単体のDVDレコーダー」(ぜひHDD付きをお勧めします)でも、約4〜5万円で買えます。
なお、メモリさえ増設(最低+256MB)すれば、このパソコン上の一部画面で録画した画面を映しながら、ワードやエクセル等の作業をすることは十分に可能です。
書込番号:4043738
0点



2005/03/09 12:19(1年以上前)
皆様。早速のアドバイスまことにありがとうございます。
せっかく買うのだから、何でも兼用出来るものをと思ってしまいました。
このPCは引き続き購入検討するとして、新たにDVDレコーダも検討してみようと思います。そこで、尋ね場所が違うことは十分承知していますが、お解かりの方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
DVDレコーダは、PCとUSB等で接続して外部HDD,DVD−RWとして使えるものでしょうか?使えるのであれば、PCの選び方が変わってくるような。
書込番号:4044242
0点


2005/03/09 12:57(1年以上前)
HDDのフォーマット型式が異なりますので、DVDレコーダーのHDDは、PC用の外付けHDDとしては、使用できません。
DVDレコーダーのHDDは、TV録画専用です。
逆に、DVDレコーダーのHDDに録画した番組を、LAN接続したPCに転送して、PCに保存し鑑賞できる機種はあります。(東芝等です。)
書込番号:4044409
0点


2005/03/09 15:03(1年以上前)
もう、DVDプレイヤー別途購入の方向で解決してるようなので、流し読みしてくださって結構ですw
一応、DVD再生画面をTVに出力しながらPC画面で作業することは可能な機種もありますよ
去年の夏くらいに実際に店頭でデモっていたので・・・
ただ、どの機種を使用したかは覚えてませんし、TV画面を出力出来るかどうかや、この機種が可能かどうかも分かりませんが(滝汗
まぁ、私も皆さんと同様、お薦めはしませんが
書込番号:4044807
0点

うーん、Windows xpになってから、本体の液晶と外部に接続したCRTとで、マルチディスプレイ(ミラーリングではなく)で使っていた事があった(もちろん、USBやPCカードの助けを借りずに)ので、できると思うんだけどなぁ・・・
書込番号:4046479
0点

MATROXとかにはIndependent-support機能つか付いてるから、
デュアルでも別に映すことはそれなりだけど可能、、
ノートだとDVD再生で画面最大表示している時に、別のソフトを
立てると画面に割り込むでしょう。
現実的ではない。
Windowのサイズを変えつつUXGAとかなら収められるけど、
まず使用に耐えませんね。
書込番号:4046569
0点

インテルの仕様では852GMは2台のディスプレイに別々の画面を独立表示が可能だけど
このモデルは東芝が独自にその機能を殺してるって事を確認しての発言?
ディスプレイの数は別にして普通そういう使い方しない?
DVDの再生はCele-M1.5GHzのこのモデルでは十分余裕があるし
Officeくらいなら同時に動かせるでしょう。
ディスプレイの数による負荷の多くはGPUが分担して
CPUへの負荷は、2枚分画面が大きくなったくらいじゃないの?
書込番号:4047111
0点

>ディスプレイの数による負荷の多くはGPUが分担して
>CPUへの負荷は、2枚分画面が大きくなったくらいじゃないの?
これ「だけ」ではあるが、その負担がすごく大きい。
特に実質帯域が半分になっちゃうビデオメモリの負担がかなりきつい。
メインメモリ共有の場合だとさらに深刻。
P4系Celeronの場合はかなり悲惨な状態になると思われ。
書込番号:4051189
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2JCDT PQE102JCDT


どなたか至急教えて下さい。この機種に無線LANは取り付け可能ですか?一体いくらぐらいで購入できますか?設定等煩わしいのでしょうか?Bフレッツのルータ(ワイヤレス対応)購入予定です。
0点

PCカードスロットかLANかUSBを使う3種類の方法があります
たとえば
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
書込番号:4033976
0点



2005/03/07 20:32(1年以上前)
FUJIMI−Dさん早速有難う御座います。メーカーのページは何度も見ましたが単純なことがわかりません。どなたか文章で教えて下さい
書込番号:4036003
0点

PCカードタイプとUSBタイプの無線LANアダプタ(子機)が有ると言うことです。
書込番号:4036362
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2JCDT PQE102JCDT


この機種をジャパネット高田でエプソンのPX-V500(プリンタ)とセットで¥159800で購入するのは、客観的に見てどう思われますか?。
思わず安い!と飛びついてしまったのですが・・・今ならキャンセルできると思います。使用目的と順位は、ネット、テレビ、DVD、仕事の順です。
購入の電話の後、よくよく考えたら春モデルを買うほうがよいのでは?・・と。
良きアドバイスをお願いします。
0点


2005/03/07 07:21(1年以上前)
ビックカメラでは\149,800でポイント16%(23,968ポイント分)付加ですので実質\125,832ですよ!ビックカメラ.comからでも購入出来ます。
実は、私も昨日NEC Lavie LL750をジョーシンで購入したのですがバッテリ駆動時間の少なさ、ファンの音の大きさが引気にかかり、キャンセル(取り寄せなので手元に無いのです)してビックカメラで購入しようと思っています!
書込番号:4033573
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2JCDT PQE102JCDT


初めてパソコンを買い、ここを覗いているうちに
『パソコンを買ったら初期設定の後、ディスクのクリーンアップとデフラグをやり、エラーチェックをした方が良い。』
という書き込みを見掛けたのですが、まるっきり初心者の為、
全然わからないのですがどなたか教えていただけませんでしょうか?m(..)m
0点

↑
その手の解説をした書籍を一冊買いましょう。
デフラグメント等は容易ですが、詳細なクリーンアップですと
手順が間違えれば起動も出来ないと言った問題も起き得ます。
書込番号:4008010
0点



2005/03/02 05:54(1年以上前)
(ジャック&ニーナ・マイヤー)様
お早い回答ありがとうございます♪
安易に考えており、なんとかなるかな〜なんて思ってました(x_x;)
早速、本を購入し、じっくりやってみます。
これを期に色々学んでみます。感謝です(o^_^o)
書込番号:4008101
0点

しいたけこさん おはようさん。 見えますか? パソコンからでもどうぞ。
HDDを簡単に整理整とんしたい
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20041207/110261/
書込番号:4008124
0点



2005/03/02 17:42(1年以上前)
BRD様
ありがとうございますっ。
無知な自分に情報を与えてだき感謝でございます。
色々勉強するのが楽しくなってきました♪
書込番号:4010011
0点




2005/03/02 23:14(1年以上前)
BRD様
またまたありがとうございますヽ(´▽`)/
ディスククリーンアップとデフラグはなんとかなりそう…かも!?
あとはエラーチェックです。(^o^;)
書込番号:4011748
0点


2005/03/02 23:28(1年以上前)
■ジャック&ニーナ・マイヤー(満天の星)さんへのレスを転載します■
>満天の星さんへ
>掲示板から削除されても私は書き込みの内容を覚えていますから
>どういった根拠があってああいう書き込みをしたのか
>説明してくださいね。・・以下(略)
05/02/19(NO 13)
>貴方が自分からBBSに「盗んだ」と自白の書き込みをした
>800タイトルにも及ぶDVDの違法コピ−は反社会的な行為ですよ。
>テレビなどの報道によれば反社会的団体の資金源のひとつに
>なっているそうですが・・・。
05/02/19(NO 21)
(↓詳しいことはここをみてね)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1108600262/
書込番号:4011850
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2JCDT PQE102JCDT


PANASONICのUJ-831Sという、DVDが搭載されていますが、
書き込みがうまくいきません。途中でエラーが出ます。
台湾メディアの安メディアだからしょうがないのでしょうか?
ちなみに、外付けでPANASONICのLF-D310は、
同じメディアで問題なく焼けています。
UJ-831Sではじかれた、メディアをそのまま入れても
問題なく焼けています。
メディア3種類ともはじかれて失敗したメディアも、
10枚近く
やっぱり日本のメーカーでないとダメなのでしょうか?
0点

>台湾メディアの安メディアだからしょうがないのでしょうか?
>やっぱり日本のメーカーでないとダメなのでしょうか?
そう思うなら国産メディア使ってやってみりゃいいじゃん。
まぁ故障の可能性も否定できないから、
もしどんなメディア使ってもダメなら故障でしょ。
故障なら修理の際に失敗したメディアもし一緒に送りつければ
ちょっとは弁償してくれるんじゃない?
書込番号:3965988
0点

輸入メディアについては、ロットごとに変わってしまうので、なんともいえない。
一度通ったブランドが次はだめって時がある。
書込番号:3966263
0点


2005/02/21 15:48(1年以上前)
パッケージの裏面に「原産国 日本」と明記されているメディア(太陽誘電、パナソニック、TDK、FUJI等)でもエラーが出るようでしたら、残念ながら、光学ドライブの故障でしょう。
書込番号:3966795
0点

外付けドライブなら大丈夫とのことなので違うとは思いますが、デフラグしていますか。
書込番号:3966952
0点

PANASONICのLF-D310で問題なく焼けるなら、書込み速度落としてやればどうだろう?
書込番号:3967184
0点


2005/02/21 18:02(1年以上前)
>PANASONICのLF-D310で問題なく焼けるなら、書込み速度落としてやればどうだろう?
そうですね、「台湾製激安メディア」では、「メディアに記載されている倍速」(特に8倍速)では焼けない場合がありますね。
書込番号:3967246
0点



2005/02/23 05:09(1年以上前)
書き込みスピード落としても、ダメでした。
ファームが1.01で、このファームで認識するメディアに
最適化されているのかもしれません。
同じドライブを採用しているNECのノートパソコンのLL770/ADでは、
問題なく書き込みできました。
ドライブのファームは、1.04に更新されています。
しかし、このファームは入りませんでした。
TOSHIBAオリジナルのファームなのでしょうか?
半分くらい書き込んで駄目なもの、8割がた書き込んで駄目なもの
さまざまですが、こんなにもメディアをはじかれたのは
初めてでしたので、失望がいっぱいです。
このドライブと長年つきあわなければいけないのかと
思うとチョー憂鬱です。
個人的感想としては、東芝さんが、松下さんを突っついて
ファームのバージョンアップを期待するしかないような---
書込番号:3975003
0点


2005/02/23 11:00(1年以上前)
G10ユーザーですが、おそらく同じドライブだと思います。
私が使用しているのは、すべて国産メディアですが、いまのところ、まったく問題なく書き込めています。PC購入後2カ月で、まだR30枚、RAM5枚くらいですが・・・。
台湾製メディアは、ロット間での品質の差も大きいので、メディアの問題かもしれませんね。
もし、国産メディアでも書き込みエラーになるようでしたら、ドライブの不良でしょうから、ドライブの交換を要求できると思います。
問題点をはっきりさせるためにも、国産メディアの使用をお勧めします。
メーカーは、台湾製メディアでの不具合は認めないと思います。「メディアの問題です」、というと思います。
書込番号:3975547
0点



2005/02/25 17:49(1年以上前)
リコーのメディアで焼けました。
安物買いの銭失いでした。
やっぱり国産でないと駄目なのかな〜
値段が3倍もするから、ツイツイ台湾メディアに
手が伸びちゃうんだよね。
でも、日立LGの外付けや、PANAの外付けで
焼けちゃったもんだから、納得いかないな〜
書込番号:3985694
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2JCDT PQE102JCDT


音の調整はどうすればいいのでしょうか?キーボードの上側にあるぽっちを押しても音は小さくならないし、夜中にあけるたび
うるさくてしょうがありません。かといって
がめんのひだりしたにある音量調節バーでさげても
無理みたいです、どうしたらいいでしょうか。これだと
電源いれるたび。。。それとも買ったばかりなのに壊れているのでしょうか。
0点


2005/02/20 21:37(1年以上前)
パソコン本体の右側面手前にある「ボリュームつまみ」で下げてください。手前にまわせば、音は最小となります。
書込番号:3963365
0点



2005/02/21 00:57(1年以上前)
あ、こんなところに!!
なんであんな大きな音が設定されていたんでしょう。
おかげでず〜っとパソコン布団の中に隠してました。
ちなみにこれはべつのマックのパソコンで書いていますが。
また何か面白い使い方あったらおしえてくださいませ。
ありがとうございました。
書込番号:3964895
0点


2005/02/24 07:04(1年以上前)
コントロールパネル----プリンターその他のハードウェア-----東芝HWセットアップのなか、電源ボタン設定で、サウンドロゴを、無効にすれば音なしになります。
書込番号:3979394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


