dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月 5日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月5日 01:26 |
![]() |
1 | 1 | 2006年5月5日 02:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月12日 21:52 |
![]() |
1 | 85 | 2006年6月3日 13:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月13日 22:37 |
![]() |
0 | 9 | 2009年2月23日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW
こんばんは、
去年の7月にQOSMIO E10/2KCDEVを購入し、
1年半お世話になったこのPCを友人に譲ることになったのです。
そこでリカバリーをしようと思い、ディスクを作成しようと
しているのですが、リカバリーディスクの作成時に
書き込みエラーがでてしまいます。
ttp://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003349.htm
を見ながらやっているのですが、DVD1枚目でこけてしまいます。
使用しているDVD-RWは推奨の日本ビクター(株)なのですが、
ドライブの不良なのでしょうか・・><
他のDVDソフトのインストールや、他のCD-Rへの書き込みは正常です。
非常に困っております、どうすればよいでしょうか?
0点

>ドライブの不良なのでしょうか・・><
他のDVDソフトのインストールや、他のCD-Rへの書き込みは正常です。
一度DVD-Rにデーターでも良いですから正常に書き込めるか試してみてください。
それが出来ないならドライブの故障の可能性が高い。
出来たら、リカバリメディア作成ツールの不具合が考えられます。
いちど、HDDリカバリをしたらリカバリメディア作成ツールが回復するかもです。
書込番号:5820098
0点

×出来たら、リカバリメディア作成ツールの不具合が考えられます。
○出来なかったら、リカバリメディア作成ツールの不具合が考えられます。
m(__)m
書込番号:5820111
0点

マジ困ってますさん、himetaさん返信ありがとうございます。
マジ困ってますさんの言うようにディスクドライブ不良のような気もしてきましたので、メディアを今から買ってきます。
そもそも↓に私のE10/2KCEVの型番が載っていないことに気がつきましたが・・
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003349.htm
それでも私の型番のリカバリディスク方法が掲載されていないようです。おそらくこの方法と同じだとは思います。
QosmioPlayerのリカバリディスクを作成する方法
についても、リカバリメディア作成ツールを起動すると
上にCDかDVDを選ぶチェックボックスが
上のリンク先の画像ではあるのですが、自分のPC上ではありません。
それともE10/2KCEVにはQosmioPlayerというものがいらないのかな・・?
Record Now!等も再インストールしましたが、結果同じでした。
書込番号:5820563
0点


と、思ったら、引き出しから
SONY
DVD-R
for DATA PCデータ用追記型
が発見されましたので、ためしに書き込んでみました。
使用ソフトは既存インストール済みのRecord Now!です。
結果、正常に書き込みができました・・。
うーーん(´Д`;)
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004406.htm
これが何か関係あるのでしょうか・・?
リカバリメディア作成ツールを使用した際に使ったメディアは
VictorのDVD-RW with CPRM 1-2X speed
ってものなのですが・・。
書込番号:5820605
0点

さっそく試してみたところ、
Qosmio Playerのリカバリディスクは作成できました。
どうもありがとうございました。
ただ、DVDを使用する本体自体のリカバリディスクがまだできていないので、新しいメディアを買ってきます。
昨夜、悪戦苦闘していたVictorのDVD-RWがあるので
Record Nowでブランク化しようとしていたところ、
データの消去中に、エラーがでて完了できませんでした。
こんなえらーがでました。
Sense: 03 ASC: 0C ASCQ: 00 (Command 00)
-------------------------------------------------------
Px.dll: 2.0.67.500
pxdrv.dll: 1.1.42.0
PxMas.dll: 2.0.67.500
PxWave.dll: 2.0.67.500
PXWMA.dll: 1.0.0.3
とりあえず新しいDVD-RW買ってきます。
書込番号:5820661
0点

あけましておめでとうございます。
HDDデータをバックアップして、HDを初期化しました。
それでも・・やはりリカバリメディア作成は不可能でした。
どうやらドライブが逝かれているのかなぁ・・。
DVD書き込み、読み込みは問題ないのに・・。
書込番号:5841810
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW
ここ最近ブリッジメディアスロットにXDピクチャーカードを入れてもまったく認識されません。これってスロットの故障でしょうか??
ちなみに、再セットアップしても一緒でした。
0点

カードの不良とも考えれるから2-3種は試さないとPC側の
異常と断定は出来ません。
書込番号:5050496
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW
>この機種はCPUの交換は可能なのでしょうか?
ああた、よくそんな難しい質問を・・・
>直付けでしょうか?
直付けではないようですが、交換のほうは?ですな。
ま、交換するCPUにもよるとは思いますが・・・。
書込番号:4728392
0点

PenMに交換できるのかな?と思った次第です。
でもチップセットの関係もあり難しいようですね。
諦めようと思っています。
書込番号:4728919
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW
コスミオE10/2KCDEVを使っています。
時々映像編集をするのでcelM1.5からpenM1.7dothanに
換装したのですが600Mhzでしか動きません。
BIOSの設定もできませんでした。
どなたか換装された方でうまく動いている方がいらっしゃったら
教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

無線LANつけました!立ち上げた時の
オープニング画面右下の表示がPenMから
セントリノ(?)に変わりました!
…でも600Mhzと変わりません。
ハードも出荷時に戻しましたが変わらずです。まさかBluetooth?
ギブアップしそう(T.T)
太陽誘電に電話してみます。
書込番号:4760028
0点

とりあえず、おめでとうございます。
CPU+ChipSet+WirelessLan=Centrinoだったような気がします。
つまり、Biosはクリアーしてるってことでしょ。
残るはBuletooth。
Dynamic CPU Frequency Modeが開かないのは、ホントいやらしい設定ですね。
最近のPCは、BiosROMが1MB になって、いろいろ小細工しやすくなったんでしょうか?
Buletoothはどのように接続されるものなのでしょう?
USBの接続機器までBIOSの支配を受けるとは考えにくいので、何か別物を接続させるとか、それも探すの大変ですけど。
書込番号:4760092
0点

それと、もうひとつ可能性が出てきてしまいました
BIOS 正確にはSet up Programの方が、板の情報に対しDynamic CPU Frequency Modeを表示させないようにしているかもしれないということです。
板そのものの情報を集め比較することも重要ではないでしょうか?Version?がUSAのサイトに出ているとよいのですが。
書込番号:4760298
0点

東芝アメリカのE15の「47Downloads」のなかに一つ気になるものがあります。
書込番号:4761060
0点


以前はありがとうございました。
ようやくBLUETOOTHと無線LANの部品が揃い
これで!と思ったのですがやはりCPUは
600MHzでしか動いてくれません。
リカバリーもしたのですが・・・
リカバリーしているときに気づいたのですが
E10/2KLDEWのリカバリーディスクを使うともしや・・・
あつかましいお願いですがどなたかQosmioのE10/2KLDEWを
お持ちの方で Qosmioにインストールされている
リカバリーメディア作成ツールでリカバリーディスクを
焼いてくれませんでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(。。)m
書込番号:5052785
0点

こんにちわ、まだ、あきらめてなかったんですね。
尊敬してしまうかも。
最近気になる書き込みがあったんですけど、Dynabookのまったく別のタイプでしたが、FSB400の機器が、CPUを載せ変えたところFSB533で動いたとの事。
詳しくはこちらhttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=002007&MakerCD=80&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=2#5043758
ひょっとしたら、上位機種は、PC-2700
これは、PC-2100で、pentium-mを認識しないとか。
メモリー借りれると良いのですが。
ところで,Buletoothは、使えるのですか?
書込番号:5054610
0点

メモリーの仕様を確認してみたかったんですが、
この機種の詳細な仕様は、ネット上では出ていないので判りませんでした。一度確認してみてください。
書込番号:5054657
0点

なべなべ奉行様
いつもありがとうございます!!
メモリーは2700なんです。
いったいなんなんでしょうね。
書込番号:5060559
0点

だめもとで、Bios用バッテリー外して一晩置いてみては。
勿論、ACおよびバッテリーも外して完全放電。
やる前に、BIOSの初期化も行う。ノートの場合、一晩でなく10分ぐらいでも十分。
BIOS変更で書き換えられない部分があるのだろうか、不思議です。更新用のBIOSファイル0.99M でフラッシュROMが1M、最悪、板の情報そのものを参照しているような気も・・・。
めげずに頑張って下さい。しかし、Pentium-Mも現役引退、悲しい現実ですね。
書込番号:5061313
0点

それからもう一つ、toshibaに嘘ついて、「最近600MHzでしか作動しないのだけど、どうしたらいい?」と、聞いて見てはいかがでしょう。
案外すんなりと教えてくれるかもしれません。
書込番号:5061318
0点

なべなべ奉行さん そして多くの皆さんありがとうございます。
仕事が忙しくて返信が遅れて申し訳ございません。
マザーの電池も放電させましたが・・・ダメみたいです。
2KLDEWのリカバリーディスクも東芝さんで購入し、
トライしましたが・・・これまたダメでした。
2KCDEVという型番と製造番号が何をしても
消えないのでどこかにこの情報が刻まれているのではないかと・・・。
もう無理なのですかねー(T。T)
書込番号:5104126
0点

残念
あまりお勧めしたくないのが、BIOS作成。TOSHIBAオリジナルBIOSだから難しいかもしれないけど、アメリカにはAWARDとか専門業者があるでしょ。其の外にも小規模な業者がいくつかあるみたいです。
ちゃんとした物が得られれば、間違いなくPEN-Mは使えるようになります。しかし、それらの業者は全て、国外は補償外です。うまくいかない可能性も高いです。特に、TVチューナーなど基本機能外のディバイスが多く盛り込まれた機種は不具合が起こりやすいです。
また国内にも、Bios ROMを丸ごと交換してしまうような業者が存在しているみたいです。これに関しては、ユーザー側にも相当高いスキルが求められるもので、ROMメモリーを自分で外し、送らなければ為りません。つけるのも自分です。はっきり言って無理です。
リスクの割りに得られるメリットは低いので、私でしたらやることは無いです。
どうせなら、CELERONの高クロックモデルにシフトした方が現実的で良いのでは。
書込番号:5107346
0点

長いスレになってしまいましたね。
なべなべ奉行さんの書かれているように気持ちを入れ替えてCeleron M 390 あたりに挑戦してみるとか(やってみないとうまくいくかわかりませんが)。
ここからはひとりごとです。
BaniasコアのPen M だとどうなるのだろう。
E10/2KCDEVと同じ年に発売されたBaniasコアのPen M 搭載機のVX2とほぼ同じ仕様と思われるアメリカのM35のBIOSのダウンロードの中に「Added support for Dothan B-stepping」なんて書いてあるけど何なのだろう。
書込番号:5107695
0点

全然ちがうかもしれませんが
CPUの放熱はうまくいっているのでしょうか
CPUの温度が高くて自動的に低クロックに
なっているということはないでしょうか
書込番号:5112830
0点

初めて書き込む通りすがりです。
私はdynabookV9のCPU換装を行ってます。
CPU Pen-M 1.4Ghz FSB400Mhz(Banias) → Pen-M 755 2.0Ghz FSB400Mhz(Dothan)
M/B 855PM
GPU Geforce Go 5200 64MB
BIOS Satellite M30用 V1.2(Dothan未対応)にてMicroCode変更、動作確認 CPU換装後に一応V1.5(Dothan B-step対応)に更新
既に理解されていると思いますが、東芝製のPCは同一機種で使われている上位周波数CPUに換装してもBIOSを更新するだけでは認識しません。
私も正確には理解しておりませんが、理由はBIOSメモリテーブル内のCPU MicroCodeを換装したCPUのものに書き換えてやる必要があるようです。
これには東芝の外部に出回ってない専用メンテナンス・ユーティリティが必要です。マザーがBanias用なら理論的にFSB400MhzのDothanはボルトオン(笑)ですので、例えばユーティリティの持つ書き換え用MicroCodeバイナリファイルが1.7Ghzと1.8Ghzを持っているなら、この二つを動作可能とできるようです。
さて長くなりましたが、私の手順は以下の通りです。
まず東芝内製ユーティリティですが、私の場合Portege M200用を海外で拾って来ました。これはFDによるユーティリティですので、V9はFD装備してませんからCDブートで利用する事となります。
1.ユーティリティFDイメージをVirtualFloppyDriver等を使って仮想ドライブにマウント。
2.マウントしたFDイメージをISOイメージに変換する。
3.ISOイメージをライティング可能なソフトでCDに焼く。
4.仮想ドライブに空FDイメージをセットして起動ディスクとしてフォーマットする(理由はユーティリティに自動起動されるとまずいからです。ユーティリティのAUTOEXEC.BATを削れば4〜6項は必要ないかも)
5.移動ディスクイメージをISOイメージに変換する。
6.ISOイメージを別のCDに焼く。
7.起動ディスクをCDドライブにセットしてPCの再起動をする。
8.F12連打でCDブートを選択する。
9.DOSモードで立ち上がったら、ユーティリティCDをセットする。
10.SETTBL_B.BATはBanias用、SETTBL_D.BATはDothan用だと思われたので、SETTBL_D.BATを実行。
11.勝手に再起動かかる→CPU換装終了。システムプロパティやRMCPUでクロックを確認。
ユーティリティDLは↓
ttp://www.stormpaintball.com/toshiba/pom200t150.IMA
MBが855でないのが心配ですが、PhoenixBIOSの仕様自体から察するに多分いけるのではないかと・・・
書込番号:5131247
1点

なべなべ奉行さん、Dynabook一筋さん、
ぴぴるG2さん、CrazyPigさんご返信ありがとうございます!!
CrazyPigさんの作戦、すごいですね!
CrazyPigさんのご提案を試してみようと
思います!!
・・・でもこれ、失敗したら恐ろしいことに?
って言ってても始まらないのでチャレンジしてみます。
書込番号:5132662
0点

ISOファイルが手元に残っていたのでアップしておきます。
Bootdisc.isoはMS-DOS起動FDのイメージです。
pom200t150.isoはPortege M200用東芝内製ユーティリティFDイメージです。
http://members.aol.com/Crazypig666/Bootdisc.iso
http://members.aol.com/Crazypig666/pom200t150.iso
CPU換装してからBootdiscの方で起動後、pom200t150に入れ替えてSETTBL_D.BATを実行で終了するはずです。
書込番号:5133232
0点

よく理解できていないのに、BiosのMicroCodeをいじるのは、無謀と言うほかありません。
V9はPhoenixBiosなのでしょうか?E10はtoshibaオリジナルBiosですよ。両者を比較検証してのコメントなのでしょうか。一寸、他人に勧めるには、危険過ぎることではないですかね。
それと、こっすーさんの場合E15などのBiosに既に書き換えてあるから、CPUのMicroCodeの書き換えなど必要ないはずです。
既にBios は、CPUを正確に認識しているわけですし。
要は、SpeedStepを使えるようにするということで、可能性のあるのは、M/Bの交換か、Biosを他社製に置き換えることぐらいです。
一番費用が安上がりなのは、Biosを別物にするやり方でしたが、失敗する可能性もあるのでお勧めできませんでした。
PhoenixBiosであれば、私ならAwardのHPで見積もりを確認しますけど。ToshibaBiosの置き換えは、やったことが無いので躊躇しますね。
もし失敗した場合はBIOS ROMを外して中身を書き換えると言うやり方がありますけど、この場合、専用のリード・ライタを作らなければ成らず大変です。さらに、中身を読み取ってそれを理解する知識と正確な情報が必要になります。
実行しうる自信があるのなら、やってみる価値はあります。
書込番号:5135542
0点

このPCにこれ以上お金をかけたくは無いでしょうが、個人的にはDynabook一筋さん の考え方に興味がありますね。ステッピングの違う物ならよい方向に誤作動するかなと言う期待が持てます。
それと、廃熱関係のトラブルなら、もっと低い周波数で作動するか、焼損しておシャカになっていますよ。
書込番号:5135570
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW
皆さん、こんばんわ。
この機種の購入を検討しております。
dynabook TX/450DS PATX450DSの書き込みで、Yahoo!BB26M無線LANパックでの無線LANが接続できないとの内容があります。同じ東芝製でもあり、この機種も同様にそういったトラブルはあるのでしょうか。
お持ちの方、そうでない方、おわかりでしたらどうか教えて下さい。
尚、現在はYahoo!12M接続で、ノートパソコンを購入しYahooの12M無線LANにしようかと考えております。宜しくお願いします。
0点

こんばんわ。その後の状況です。結局今回の考えられるリスクとQosmio E10/375LSとのスペック、価格を比較検討し、サポートにも確認したうえでE10/375LSを購入しました。何のトラブルもなく順調です(少しファンの音が気になるかな)。返答は頂けませんでしたが、これにより本質問は終了させていただきます。 またよろしくお願いします。
書込番号:4404274
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW
もしお分かりになれば教えて下さい。PC初心者で困っています・・
スロットからSDカードの読み込みが突然できなくなりました。デジカメではきちんと画像が見えます。そして、USBでなら画像の取り込みもできます。サポートに問い合わせたところ、SDカードに問題があると言われました。
が、しかし、携帯のメモリースティックDuoも最近突然読み込めなくなりました。マイコンピューターを見ると認識されているようですが、クリックすると、フォーマットを行ってください。という表示がでます。
サポートの方が言うとおりカードがおかしいとしても、こうも立て続けに2つおかしくなるということは、やはり少しスロット部分がおかしいのではないかと思うのですがいかがでしょうか??
前のようにスロット部分に差し込んで、画像の取り込みができるようになりたいです。
何か解決方法ご存知の方いらっしゃましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

はい。
3つの不具合を疑う必要があります。
ひとつはメディア(SDカード)
二つ目はスロット
三つ目はドライバーやシステム(OS)です。
ひとつ目は他のマシン(デジカメとかでも良いのですが、機器のクセもあるので)で確認できればOKです。
多分、二つ目か三つ目に問題がありそうですね。
リカバリーをかけるまでしなくても良いとは思いますが、大丈夫だった頃の復元ポイントまでシステムを復元してみてください。
それでもダメならドライブがダメだと思うので修理に出すと良いです。
書込番号:4343206
0点

>サポートに問い合わせたところ、SDカードに問題があると言われました。
サポートの常套句です、もしカードスロット部の読み込み不良がいくつか報告されていても自社側の不良は認めません、SDカードとの相性ってこともあり得るので他のメディアでも試すことをおすすめします。
でもメモリースティックも読めくなったんじゃスロット不良の可能性の方が大きいですね。
書込番号:4344708
0点

アドバイスありがとうございました!
>使用中の人さんへ
復元をやってみたのですが、改善されていません・・
>1620さん
>サポートの常套句です
やはりそうですか。。サポートの人もマニュアルに沿った
対処法しかやってくれない感じでした。
付け足しなのですが「I/Oデバイスにエラーがでました。」
と表示されます。
何かこれからお分かりになることはありますか?
何度もすみません。買ってまだ半年なのでショックで(;_;
書込番号:4347149
0点

SDカードを何枚お持ちなのか分かりませんが全てで読み込みが出来ないと思っていいのでしょうか。
デバイスマネージャでは黄色いものがないか確認されましたか。
書込番号:4347194
0点

SDカードは一枚しか持っていません。あと、携帯用のメモリースティックDuoが一枚です。
これの両方とも同じ症状です。
デバイスマネージャーの黄色ものとは何のことでしょうか?
いちおう見て見ましたが、黄色いものは見当たらなかったんですが・・
無知ですみません。。
書込番号:4349857
0点

デバイスマネージャーの黄色ものとは何のことでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;878590
>SDカードは一枚しか持っていません
本当は複数枚で確認されたほうがいいのですが、ごんたとうさぎさんの書き込み内容を読むとデバイスの故障のような気もします。保証期間内のようですのでもう一度症状をサポートに伝えてはいかがでしょうか(別のカードで試してくれと言われるような気もしますが)。
書込番号:4349881
0点

Dynabook一筋さんへ
他のPCで試してみたら読み込みができたので、やはりハードの問題のようです。サポートに問い合わせたところ、一度リカバリーをやってみるように言われました・・それでも駄目なら保障期間内ですので、交換になるみたいです。
また、初期設定からやるのかと思うと憂鬱です・・。
アドバイスをくれた皆様ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:4356908
0点

ごんたとうさぎさん返信ありがとうございます。
リカバリですか、東芝さんのマニュアルの一番最初に書いてあるのかもしれませんね。
これまでの経験ではサポートからリカバリを指示されてハードの不具合が直ったことはなかった気がします(もちろんシステムの復元やドライバの入れなおしなどをやった上でですが)。
ドライバの入れなおしを試していないならリカバリの前に試してみてはどうでしょうか。
ドライバを削除して再起動、それから先は下記を参照してください。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003353.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3DNo.003353%26session%3D20050818180855959
書込番号:4356968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


