dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月 5日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2005年2月23日 12:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月19日 21:29 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月11日 05:32 |
![]() |
1 | 1 | 2005年2月8日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月25日 08:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月24日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW

すみません。もうちょっとよく読んでみます。
会社帰りに展示品いじったけどおんなじだったなー。
書込番号:3805582
0点


2005/01/20 08:21(1年以上前)
私の機種でも、電源を切るとオレンジに点灯していますが、特に気にしていません。(AC接続状態です。)これで正常では・・・?
もしかすると、AC接続した状態とバッテリー駆動で異なるのかもしれませんよ。
書込番号:3806657
0点


2005/01/20 23:12(1年以上前)
いま、実際に確認してみました。
電源オフ後、しばらく(数十秒間)は、オレンジ色に点灯していますが、その後、消えます。
書込番号:3809955
0点


2005/02/23 12:57(1年以上前)
コントロールパネル---プリンターとその他のハードウェア---東芝HWセットアップの中の、ボタン設定で、好みに設定できます。
書込番号:3975898
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW


PC初心者です。画像が綺麗だということでコスミオの購入を考えてます。質問なのですがCeleron M340とPentium M 725の速さや騒音・発熱等の差はどれくらいあるのでしょうか?最安値の差額が2万円以内なので上位機種の方がいいのかな?でもCeleron M340に256Mか512Mのメモリを足した方が速くなるのかな?とか素人考えしたりしています。でもグラフィックの差とメモリの2100と2700との差があるからやっぱり上位機種がいいのかなぁとか正直こんがらがってます(x_x)3Dゲームはしませんし、今はネット閲覧やDL、TVやDVDが速く快適に使用できたらいいだけなのですが2〜3年後を考えたらやっぱりPentium M 725の方がいいんでしょうか?(‐。‐;)それぞれを使用された感想だけでも結構ですのでよろしくお願いしますm(_ _)m
0点


2005/02/16 17:23(1年以上前)
G10のユーザーです。TVの録画・編集をするのでしたら、できるだけ高性能のCPUの方がよい(処理能力が高く、作業が速い)ので、Pentium M 725をお勧めします。
また、Windows XPを快適に使用するためには、どちらの機種でもメモリは512MB以上は必要ですので、増設してください。(少なくとも+256MB、もしご予算に余裕があれば+512MB)
メモリもより高速ですし(PC2700)、高画質化機能にも差がありますので、E10でしたら最上位機種(E10/2KLDEW)をお勧めします。
なお、3Dゲームを快適にするには、F10かG10が必要ですね。
書込番号:3941670
0点

メモリは後から、追加・交換可能ですが、CPUのほうはそうは簡単には行かないので,
速度を求めるならCele MよりもPen Mの方をお勧めですね。
書込番号:3941908
0点



2005/02/16 20:45(1年以上前)
kanasugi1さん hotmanさん 早速のお返事ありがとうございます。
お二人のご意見を参考にさせていただいてPentium M 725でメモリ256M追加にしてみようと思います。
ただ、この二つで迷ってる理由の一つは3年保障が付けれる安い通販会社が
ECカレントとPCボンバーしかないようなのでどちらかで買おうとしたのですが上位機種がどちらでも品切れで(TдT)どうにか中位機種に何か足したら同じくらいの性能にならないかな…と考えてたからでしたが、しばらく(できればキャンペーン中)上位機種がどちらにも安値で入らなければ次のモデルが出てまた安くなるまで待とうかな…と予算内でPentium M 725とメモリを買うつもりになった私は思います。せっかく買うんですから人に自慢できる物がやっぱり欲しいです。欲張りな(ケチな)私に付き合ってくださって本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:3942411
0点


2005/02/17 11:36(1年以上前)
いまは、ECカレントで「在庫あり」となっていますね、キャンペーンは2月20日までですから、見つけたら、即、注文でしょう!
書込番号:3945240
0点



2005/02/18 01:09(1年以上前)
kanasugi1さん、情報ありがとうございました。
…でも、ダメでした(TдT)ふと気になって18日午後に振り込んだら20日までに届くのか電話で確認したら午後なら翌日発送になるそうで、東京からかなり離れた私の家には20日までには届かないようです!(>_<)午前中は無理なので18日PCボンバーに入荷がなければ(PCボンバーでは午後早くに入金確認ができれば即日発送になるようです)キャンペーンは諦めて過去の最安値近くになるくらいまで待つしかないかな…と思ってます。夕べPCの調子が悪くなってちっともネットにつながらなくなったのが痛かったです(;_;)
保障は小さな修理のときでも送料がECカレントは無料だそうなのでPCボンバーと良い面悪い面を比べた結果、少しECカレントがいいかな?と思ってたので余計に残念です。
あまりのショックで立ち直るのに時間がかかり、返信が遅れてすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:3948750
0点


2005/02/19 08:05(1年以上前)
キャンペーンは20日までの購入であればキャッシュバックプレゼント応募受付は27日までokですよ。1万人に達しなければですけどね…。
もうみてないかな?
書込番号:3954263
0点


2005/02/19 08:38(1年以上前)
↑連続書き込みごめんなさい。20日までにTID登録までしないといけないんですね…かんちがいしてました。本当にすいません。
書込番号:3954344
0点



2005/02/19 21:29(1年以上前)
同じくキャンペーン狙いさん、気を遣っていただいてありがとうございましたm(_ _)m 同じくキャンペーン狙いさんはキャンペーンに間に合ったのでしょうか? 私は在庫切れにビクビクしながら底値待ちです(^ー^;) お互いよい買い物が出来るといいですね(^∇^)
書込番号:3957747
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW


こちらを見て色々検討した末に、購入しました。テレビは見ない前提でしたが、それでも他の機能と価格で勝っていると(にわか知識の範囲でですが)判断しました。感想は、これに決めてよかった!!メモリを増設して16万程度で、こんなノートが買えるなんて…3つのモデルの中でもこれが一番バランスが取れているように感じました。スピーカーは低音が多少弱いですが、ボリュームを上げても普通のテレビで見るのと遜色ないです。心配だったキーボードもノートなら納得という程度です。説明書等もわかりやすい。
以下は今気になっていることです。どなたかご存知でしたらご教示ください。
1、光出力してヘッドホンを使用するつもりだったのですが、なぜかプラグを挿しても出力されない。
2、CD・DVD使用時時々ファンの音が気になる。(以前設定で治まるという書き込みを見たのですが、見失ってしまいました…)
3、CDと音楽ソフト(BeatJam、WindowsMediaPlayer、iTune)によって、曲情報が読み取られたりだめだったりします。Windowsはだいたい読み取ってくれ使いやすいのですが、ダウンロードすると自動でBeatJamに取り込まれ、いずれiPodを使いたいのでiTuneを今から使用すべきか(iTuneしかタイトルたちが出ないCDもありました)…どれにコレクションを溜めればよいのか困っています。このパソコンに限らないこととは思いますがどなたか経験者の方お知恵を貸してください。
長くなりごめんなさい。よろしくお願いいたします。
0点


2005/02/09 03:21(1年以上前)
↑
1.デジタル対応のヘッドホンは何を使っていますか??知ってる限り
ではAudioテクニカにひとつありますが限りなく少ないです。
もしかして対応していないものにデジタルケーブルを挿して
いるとか??
2.ファンではなく光学ドライブの回転時の騒音ではないですか?
3.使ったことがないので他の方々のレスを待って下さい。
書込番号:3904665
0点


2005/02/09 08:36(1年以上前)
2 おそらく、ファンの音ではなく、書き込み時の光学ドライブの音だと思います。8倍速のドライブでは、どのドライブでもある程度の音はしますので、やむを得ないでしょう。
書込番号:3904984
0点


2005/02/09 14:26(1年以上前)
3 iPodで使用するご予定でしたら、iTuneを使用してください。iPodでは、Windowsでは標準の「WMA型式」(MP3よりも圧縮率が高く、音質もよい型式)が使用できませんので、「AAC型式」で保存されることをお勧めします。
http://www.apple.com/jp/ipod/specs.html
たとえば、下記でしたらWMAが使用できます。
http://www.gigabeat.net/mobileav/audio/product/index.html
書込番号:3906034
0点

>CDと音楽ソフトによって、曲情報が読み取られたりだめだったりします。
これは、そのソフトに対応した曲情報のデータベースがネット上にないからです。
>Windowsはだいたい読み取ってくれ使いやすいのですが、ダウンロードすると自動でBeatJamに取り込まれ、
うーん、意味不明。ダウンロードって何?
>いずれiPodを使いたいのでiTuneを今から使用すべきか
iTunesを利用するのが最も理にかなっていると思います。iPod以外を使う可能性もあるのなら、iTunesにしてもWMP10にしてもMP3形式で取り込んでおけば、ほぼ全てのプレーヤーで利用できます。
>iTuneしかタイトルたちが出ないCDもありました
ネットから曲情報が得られない場合には、ご自分で手入力すればOKです。
書込番号:3907455
0点


2005/02/09 21:46(1年以上前)
>iPod以外を使う可能性もあるのなら、iTunesにしてもWMP10にしても
>MP3形式で取り込んでおけば、ほぼ全てのプレーヤーで利用できます。
はい、おっしゃる通りですね。
書込番号:3907541
0点



2005/02/11 01:38(1年以上前)
たくさんアドバイスをありがとうございます!!
>☆満天の星★'05さん、
Pioneerのデジタルコードレスサラウンドヘッドホン(SE-DIR800C)です。角型⇔角型の光接続ケーブルが付属だったのですが、パソコンが光ミニプラグ対応のようなので角⇔ミニの接続ケーブルを買いました。でもさしてもスピーカー出力のままなのです。ヘッドホン端子とおなじなのだからせめて音は消えると思うのですが…(通常のヘッドホンはそこにさせば聴けます。)
>kanasugi1さん、都会のオアシスさん、
なるほど、ファイル形式でそんな違いがあったのですね。デフォルト設定のまま取り込んでいました。教えていただいてよかった。。MP3ポータブル=iPodかと思っていたのですが、全然違うのですね。タイトルをネットからとっていることすら知りませんでした。。ご意見をもとに調べてみたところ、BeatJamでは録音設定がWMA、OpenMG、WAVの三つなのですが、OpenMGとはMP3のことなのですか??(見当違いでしたら失礼しました)ダウンロードは、ネットから曲を購入してMAGIQLIP2に取り込んだ際自動的にBeatJamにも取り込まれていた、という意味で使いました。これはOpenMG形式で取り込まれていました(デフォルトがそれだったので。。)たとえばBeatJamとWindowsMediaPlayerに分けて保存していたとして、ファイル形式さえOKならプレーヤーにどちらからもばらばらと曲を入れられるのですか?iPodとiTune、DocomoのMusicPorterとBeatJamというように、やはり相性のいいものはあるのですよね。
音は、ディスクの回るシュルシュルという音とは別にぶ〜んという音が時々するのでファンかと思ったのですが、ドライブでは仕方ないですね。。本体が薄いから大きく感じるのかもしれません。
また長くなってしまいました。。よろしくお願いいたします!
書込番号:3913141
0点

>OpenMGとはMP3のことなのですか?
違いますね。OpenMGとは、そもそも音楽ファイルの形式ではなく、DRM(デジタル著作権管理)の方式名です。この方式を使った音楽ファイルはATRAC3になります。
ATRAC3は一般にSONY製のプレーヤーでしか利用できません。(元々SONYの開発した音楽形式・技術です)
>たとえばBeatJamとWindowsMediaPlayerに分けて保存していたとして、ファイル形式さえOKならプレーヤーにどちらからもばらばらと曲を入れられるのですか?
大丈夫です。ただし上にも書きましたが、ATRAC3はSONYのプレーヤーしか対応していません。
>iPodとiTune、DocomoのMusicPorterとBeatJamというように、やはり相性のいいものはあるのですよね。
相性と言えないこともありませんが、要するにどの音楽形式に対応しているかが問題になります。
一般に対応しているのは、AAC(Apple製のiPod程度)、ATRAC3(SONY製品程度)、MP3(ほぼ汎用)、WMA(ほぼ汎用であるが、MP3程ではない)といった感じですね。
後はネットで検索するなりして、良く調べてみることをお薦めします。
余談ですが、iTuneではなくiTunesが正しい名前です。
書込番号:3913505
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW


Qosmioは”自動電源オンオフ機能”がなく予約録画が不便で残念なんですけど、パソコンがBIOS設定で電源オフから起動できそうです。
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/bki810/v16/bios.html
http://www.aichinet.ne.jp/~s-yamamo/bios/pms.html
上記ページの”Automatic power up ”です。
私はパソコンが下手で始めてBIOSを聞きまして、市販のノートもすぺてBIOS設定できるかどうかよく分かりません。もしQosmioもできるなら、一応電源オフからテレビ予約録画できるとは言えるでしょう。
まだこの機種の購入を検討中だが、ユーザーのどなたか試していただけませんか。よろしくお願いします。
1点


2005/02/08 22:48(1年以上前)
私はG10ユーザーですが、BIOS設定の変更は試してはいません。
もし、「DVDレコーダー」としても頻繁にご使用されるようでしたら、素直に「自動電源オンオフ機能」と「ぴったり録画機能」があるNECか富士通の機種をお勧めします。
下記に、各社PCの機能比較を書きましたので、ご参考にされてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=3863106&BBSTabNo=1&CategoryCD=0020&ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=dynabook+Qosmio+G10%2F27LDEW+PQG1027LDEW&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=&SortID=&Page=&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD
書込番号:3903393
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW


電源オフからテレビ録画できないので、なにかこの機種でソフトなどを使い電源オフから自動的に電源がはいり、予約録画し なおかつ録画終了後自動的に電源が切れるみたいなのありませんか?そういうのがあれば最高にこのパソコン使えるんだけど
0点


2005/01/25 08:22(1年以上前)
はい、私も含め、みなさんそう思っているのですが、残念ながら現状では無理なようですね。
富士通、NEC、日立のTVパソコンにはこの「自動電源オンオフ機能」がありますので、東芝も、次期モデルでは改良してくるかもしれませんが・・・?
書込番号:3832065
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KCDTW PQE102KCDTW


素人な質問でたいへんすみません。。。
ぜひ教えていただきたいのですが、DVDレコーダーの購入を考え、秋葉原に行ったら、DVDレコーダーのよい機種だと、10万位してしまい、テレビチューナー付きQosmioを薦められました。希望としては、
@DVDにEPEG番組録画したい
A画像が比較的見やすい液晶ノートPCも欲しい。
B映像をネットからダウンロードしたい
このQosmioE10は買いなのでしょうか。。。
0点


2005/01/23 18:03(1年以上前)
もし、ご予算が20万円位あるのでしたら、DVDレコーダーとノートPCを2台買われるのがベストだと思います。
DVDレコーダーも、中堅機でしたら5〜6万円で十分です。
ノートPCも、中堅機は15万円位で買えます。
Qosmioも含めTVパソコンでは、機能面・使い勝手では、まだDVDレコーダー(専用機)には、かないません。
また、HDD容量も80GBでは(購入時で空き容量はmすでに60GB以下です)、TV録画をすると、すぐに一杯になってしまいます。外付けHDDが必要となります。
たとえば、DVDレコーダーではごく普通にできる以下の機能が、Qosmioにはありません。
電源オフからの予約録画ができません。(スタンバイ状態または休止状態でないと不可)
DVD1枚への「ぴったり録画」ができません。
キーワード入力による「おまかせ録画」ができません。
もちろん、1〜3はQosmioでも可能ですので、ご予算15万円までで「どちらも欲しい」ということでしたら、Qosmioをお勧めします。
「おまけ機能」位で「DVDレコーダーとしても使える」という認識でよろしいのでしたら、QosmioE10をお勧めします。
書込番号:3823881
0点


2005/01/23 18:35(1年以上前)
追加です。DVDレコーダーについては、下記サイトが機種選びの際にご参考になると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20041126/110171/index.shtml
実売価格っで6万円位ですと、初心者の方には
パナソニック E220H
ソニー スゴ録 HX70
あたりがお勧めです。
書込番号:3824063
0点



2005/01/23 19:14(1年以上前)
早速にご返答頂き、どうもありがとうございます。
私も、もし安く探せたら、別々購入がベストか、と思っていました。
店頭でQosmioを薦められ、画面の美しさに心が動きました。が、実際、HDDに番組1本は少ないですし、電源入れっぱなしも考えられないですし、別々購入にします。
どうもありがとうございました。
大変参考になりました!!
DVDレコーダー6万弱で、録画かんたん、な機種を探してみます。
本当にありがとうございました!!
書込番号:3824293
0点


2005/01/23 20:31(1年以上前)
>DVDレコーダー6万弱で、録画かんたん、な機種を探してみます。
はい、そうされるのがよいと思います。
すみませんが、少しだけ訂正させていただきますね。
>実際、HDDに番組1本は少ないですし、
標準画質の場合、2時間で約4MBですので、HDDの空き領域に約30時間分(映画約15本分)は録画できます。
なお、Qosmioは、DVD機能が弱いのが欠点ですが、TVパソコンとしては総合的にはよくできていると思います。
書込番号:3824721
0点


2005/01/24 22:34(1年以上前)
すみません、割り込ませてください。(題と内容が少々違いますが)
HDDレコーダの代替としてQosmioで録画しTVに出力した場合の画質はどの様になるのでしょうか。パソコンのモニター程度の画質か、それとももっと滑らかになるのでしょうか。
書込番号:3830413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


