dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW のクチコミ掲示板

2004年11月 5日 発売

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Pentium M 725/1.6GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5200 OS:Windows XP Home 重量:3.7kg dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのオークション

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月 5日

  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW のクチコミ掲示板

(392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWを新規書き込みdynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンの電源をおとしたら・・・・

2005/01/24 00:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 こんださん

昨日、コスミオを買ったのですが、電源を切る時に必ずプログラム終了ccAppとメッセージがでます。電話で東芝の人に聞いて、ノートンを再インストールしたのですが、依然直りません。どうしたらいいか教えてください

書込番号:3826267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/24 00:07(1年以上前)

以下にリンクを貼り付けますので参考にしてください。

http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20030815092703958?Open&src=jp_w

書込番号:3826306

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんださん

2005/01/24 09:17(1年以上前)

ありがとうございます。 治りましたぁ。m(__)mまた、トラブッタら教えてください。

書込番号:3827421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Qosmio Playerについて

2005/01/18 11:30(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 ホームベースさん

購入予定者です。Qosmio Playerについて質問させてください。Qosmio PlayerでDVDを再生し、途中で電源を切った場合、再度Qosmio PlayerでDVDを再生した際には続きから再生されるでしょうか?それともDVDの先頭からの再生になってしまうでしょうか?

書込番号:3797433

ナイスクチコミ!0


返信する
hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/01/18 20:34(1年以上前)

途中で再生を止めるって事でしょうか?

インストールされているプレーヤーによって仕様は変わるとは思いますが(プリインストールソフトを知らないので)、基本的には、どちらでも選択可能だと思います。

ついでに言うと、再生の途中でバッテリをつけずに、コードを引き抜くと、そのままPC自体がお亡くなりに...。

書込番号:3799185

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/19 00:13(1年以上前)

実際に試してみました。

再生を停止しただけでしたら、レジューム機能(停止した時点からの再生)は働きます。

ただし、再生を停止して、かつ電源も切ってしまうと、初めからの再生となってしまいますね。

書込番号:3800759

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/01/19 07:16(1年以上前)

えっ、そうなんですか。 システム終了してしまうと頭からって知らなかった。

書込番号:3801701

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホームベースさん

2005/01/19 12:21(1年以上前)

hotmanさん
kanasugi1さん
回答ありがとうございました。
kanasugi1さん、実際に試して頂きありがとうございます。少しの空き時間がある度にDVDを観るという使い方をしたいので、電源を切ると最初からになってしまうのは少し残念でした。でもDVD専用機ではないのでそこまで求めるのは酷かもしれませんね。じっくり検討してから購入しようと思います。
お二人ともありがとうございました。

書込番号:3802462

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/19 12:58(1年以上前)

>少しの空き時間がある度にDVDを観るという使い方をしたいので、>電源を切ると最初からになってしまうのは少し残念でした。でもDV>D専用機ではないのでそこまで求めるのは酷かもしれませんね。

はい、ただQssmio Player の場合は、ご承知の通り、ウィンドウズを起動する必要がありませんので、パソコンの電源オフの状態からワンタッチで、TVですと約8秒、DVDでも10数秒で再生が始まりますので、パソコンが起動していない際に「ちょっとTVを見たいな、ちょっとDVDを見たいな、ちょっと音楽を聴きたいな」という時には便利ですね。

この「インスタント機能」がないパソコンですと、まずパソコンを起動して、DVDを挿入して、WinDVDが立ちあがって、映画の再生が始まるとなりますと、軽く1〜2分は、かかってしまいますので・・・。

書込番号:3802592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDをTVで見る時の画像

2005/01/10 19:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 yasai-capさん

DVDを36型ワイドTVで見る時、最も画像と操作性が良い機種を探しています。DVD専用機は持っていないので、パソコンで代用できないものかと考え、この機種を最有力候補に考えています。

TV側にはD3端子・i.LINK端子・S端子が付いていますので、この機種であれば、どの端子でも接続可能ですが、どの端子で接続すれば最も画像が良くなるのでしょうか。

この機種以外では、D端子のあるPCとして富士通NX70K/T、i.LINKのあるPCとしてソニーE92Bなどが候補ですが、どの端子でもあまり変わらないということであればS端子で十分だし、そうであればPC選びも変わってくると思います。

書込番号:3760028

ナイスクチコミ!0


返信する
がんこ職人の“ゲンコツ”さん

2005/01/10 20:53(1年以上前)

ケーブル延ばしてコンピュータとテレビを接続するなら、
ここは\15,000ほどのDVDプレーヤーでD2端子つないだほうが
綺麗ですよ。本業は本業に任せるべき。

予算に余裕があれば付属のメガネ仕様のACケーブルではなく、
プロジェクター向けの良質なケーブルとインレットプラグの
3芯から2芯(メガネ仕様のもの)変換プラグを揃えるとなお画質
は良くなります。

書込番号:3760589

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasai-capさん

2005/01/10 22:39(1年以上前)

がんこ職人の“ゲンコツ”さん、早速の返信ありがとうございます。

> 本業は本業に任せるべき。
やっぱりそうですね。PCにDVD専用機並みの画質と使い勝手を求めるのは、まだまだ難しいかもしれないですね。DVD専用機と良質のケーブルを安く買った方が、結局は画質も使い勝手も良さそうですね。

PCのDVDは、ビデオカメラで撮った画像の編集と録画用として考えます。

書込番号:3761322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リカバリ領域

2005/01/04 01:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 ブラスト666さん

購入後にリカバリディスクを作成したんですが、ハードディスクのリカバリ領域は削除しても支障はないのでしょうか?
あとリカバリ領域の削除の仕方がわかりません。

書込番号:3725945

ナイスクチコミ!0


返信する
GUIGUI_3years-oldさん

2005/01/04 02:12(1年以上前)

リカバリー領域の削除により、例としてメーカー保証が受けられなく
なるか?どうか??を先にメーカーに聞くべきでしょう。
要は標準のディスク環境から変わりますので。

私ならリカバリー領域そのものは4-5GB程度なので、外付けHDDの
後方にでもパーティションのままコピー保存してから削除します。

あとリカバリー領域はデータと言うりもパーティション領域なので
PartitionMagicとか、専用のユーティリティー・ソフトで削除する
ことをお奨めする。

書込番号:3726009

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/04 18:57(1年以上前)

東芝のサポートに確認してみましたが、以下の回答でした。
少なくとも保障期間内は、削除しないほうがよろしいかと思います。

以下、回答の要旨です。

お客さまのご判断で、リカバリ領域を削除された場合には、他のトラブル時、保障期間内であっても、メーカー保証の対象外となります。

また、万が一のリカバリディスクの破損・紛失等の場合には、HDD内へのリカバリ領域の再作成は有償となります。
東芝では、リカバリディスク自体の販売は、おこなっておりません。

書込番号:3728671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 つねにうつさん

この機種に限った事ではないですが、地上波デジタルの機種はいつ出るのでしょうか。私の地域ではまだ電波が来ていませんが、今年の末にはエリアになりそうです。コスミオを考えていますが、そのような情報ご存じの方ございましたらお教え下さい。

書込番号:3721121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2804件

2005/01/03 05:00(1年以上前)

誰も知らない。

書込番号:3721592

ナイスクチコミ!0


pooh43879827さん

2005/01/03 06:02(1年以上前)

著作権の話し合いがまとまれば出てくるでしょう。
既にパソコン自体はハイビジョン放送を再生するだけの性能を持っていますし。
これからはパソコン自体にはチューナーを持たないタイプが主流になるのではないかと思います。
チューナーをパソコンに内蔵するメリットって殆どないですから。

書込番号:3721662

ナイスクチコミ!0


GUIGUI_3years-oldさん

2005/01/03 06:32(1年以上前)

地上波からデジタルに移行する2010年直前にはあたり前の
様にコンピュータでデジタル放送は見れるはず。
双方向番組とやらを見ながら番組にネットから参加する。
そんなことが当たり前になるはず。

ただデジタル化された番組については、今の高視聴率番組
などは有料化されますから、当然コピーを前提にした使い方
では見るだけチャージと、コピーチャージとが合算される
と思う>>CD-RとAudioCD-Rみたいなもの。

書込番号:3721690

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/03 09:50(1年以上前)

現時点では、デスクトップPCでも、唯一、VALUESTAR TX の最上位機種(VX980/AE)だけが地上デジタル・チューナ搭載ですね。

http://121ware.com/community/navigate/learn/indext.jsp?BV_SessionID=NNNN1224210833.1104712508NNNN&BV_EngineID=ccceadddhekehgecflgcefkdgfgdffm.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fAVALUESTAR%2f200409%2fVSTX200409&LN=2d&MODE=k&ND=4792

地上デジタル・チューナは、まだかなり高価格ですし、全国での放送開始が2006年末の予定ですので、ノートPCでの搭載機種は、まだ当分は出ないかと思われます。

地上デジタル放送を見るのでしたら、デジタル・チューナ内蔵TV、デジタル・チューナ搭載DVDレコーダー、または、単体のデジタル・チューナのいずれかを買われたほうがよろしいかと思います。

書込番号:3721963

ナイスクチコミ!0


pooh43879827さん

2005/01/03 10:53(1年以上前)

VALUE STAR TXがデジタル対応でしたね。
ハイビジョン放送も全てSD画質にコンバートしてから表示するという変わり者ですが。ε-(ーдー)ハァ

書込番号:3722137

ナイスクチコミ!0


スレ主 つねにうつさん

2005/01/04 12:13(1年以上前)

色々な情報等ありがとうございます。
私的には、もう1〜2年すればかなり出てくると思っているのですが。
根拠としては2006年には、かなりの地域でエリアとされ、一般のチューナーの機種が買い控えられると思っています。従ってメーカとしては地上波デジタル機種を出さざるを得ないと思います。
 また、一般のTVでも、地上波デジタル機種が多く販売されています。アナロク波対応機種が減ってきて、デジタル波機種に入れ替わってくるのとやや遅れてPCも対応されるかなと思っています。

書込番号:3727092

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/04 13:31(1年以上前)

・・・・
私的には、もう1〜2年すればかなり出てくると思っているのですが。
・・・・

はい、もちろん、そう思います。

幸い私は、この夏からすべてのデジタル放送が見られる地域(首都圏)に住んでおりますので、デジタルチューナー内蔵TVを買いました。
内蔵TVはまだまだ高いのですが、ノイズやゴーストのないデジタル放送はとても快適です。

Qosmioと言えども、あくまでも、パソコンが主で、TVは「おまけ(付録)」のようなものですので、やはり、パソコンとしての必要性を重視されて、購入時期を決められてください。

書込番号:3727436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

QosmioE10で迷っています

2005/01/02 01:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 みみろにあさん

テレビ機能のついたパソコンを買いたいと思っているのですが
東芝QosmioのE10とVAIOのE71B/S、FUJITSUのNB55J/Tで迷っています。
そこで質問なのですが、下の方でも操作性が度々話題に上っていますが
普段使うのに支障があるほど使い辛いのでしょうか?

普段良く使う機能はインターネット、デジカメの画像編集です。
書類作成もしますが本当に時々です。
今後はテレビ視聴や録画、音楽編集もPC一台で出来たらと思っています。

Qosmioは画質や性能も良さそうだし、ワンタッチで起動するのもいいですね。
あと別売のワイヤレスTVチューナもいいなあ。
これならコードを気にせず使えますよね。
操作性でこれほどまでマイナス評価が無ければQosmioで即決だったのですが・・・
ズボラなので操作が難しいと結局使わなくなりそうで、迷っています。
他のふたつは使い勝手が良いらしいので、うーん。
今使っているPCがかなりの年代モノなので、実際はどれを選んでも
それなりに満足してしまうのかもしれませんが(~_~;)

あと、E10の2KLDEWとひとつ下の2KCDTWでは画質などかなり違いますか?
ワイヤレスTVチューナも購入するとなると予算オーバーなので、それほど
変わらないなら下位機種+TVチューナでも良いかなと思ったのですが・・・

ご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

長々とすみませんでした。

書込番号:3717111

ナイスクチコミ!0


返信する
☆満天の星★05さん

2005/01/02 04:01(1年以上前)

画質はたしかにQosmioが評判が宜しいのですが、とは言っても
画質の良し悪しは電波環境が最も大きな要因になります。
自宅のテレビ再生が完璧ならPCテレビも良いでしょう。

基本が据置きノートですから、あとは外付けスピーカーも要る
と思います。内蔵では心元ないです。

アプリケーション・ソフトの操作性云々については個人差もあり、
また慣れ不慣れと言う点もあります。
付属のもので不満を感じたらより高度なアプリケーション・ソフト
を別に購入すれば改善は出来ます。

最後にメモリーは標準の256MBに最低でも256MB、出来れば512MBを
足しましょう。標準のは基本動作が何とか出来る程度の容量です。

書込番号:3717384

ナイスクチコミ!0


博ですさん

2005/01/02 04:15(1年以上前)

博です
少し待つとMCE2005搭載のQosmioが発表されるかもしれないとです
 博です
操作性が向上するかは未知数ですがすぐに新パソコンが必要でないなら待ったほうがいいとです
 博です
電波環境については地域の電気屋さんに相談するとよかとです
 博です
ブースターをいれる等解決策は有るとです
 博です
管理人さん削除しないで欲しいとです
 博です

書込番号:3717396

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/02 09:12(1年以上前)

私はG10のユーザーですが、TV・DVDの再生・録画画質重視でしたら、その3機種の中では、Qosmioが一番でしょう。

Qosmioの使いづらい点は、TV視聴・録画ソフト(WinDVR)です。
不具合といってもよいような困った「仕様」ですね。
以下の3店です。他の方(複数の方)も書かれていますので、全機種に共通した不具合のようです。

1)TV視聴・録画ソフトの起動に時間がかかり過ぎること(約40秒)

2)チャンネルの切り替え時に、必ず3回、一瞬ですが音声が途切れること

3)全画面表示と部分画面表示の切り替え時にブラックアウトとなり、時間がかかること(5秒位)

おそらく、次期モデル(2月頃?)では改善されると思いますので、次期モデルを待てる方は待ったほうがよろしいかと思います。

「今買う」という場合は、上記3点さえご了解の上でしたらQosmio、困るということでしたら他機種をお勧めします。

現ユーザーとしては、ソフトのバージョンアップ・ディスクの配布、またはオンラインでのファームウェアのバージョンアップで、ぜひ、改善してほしいと思います。

書込番号:3717715

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/02 10:41(1年以上前)

・・・
あと、E10の2KLDEWとひとつ下の2KCDTWでは画質などかなり違いますか?
ワイヤレスTVチューナも購入するとなると予算オーバーなので、それほど
変わらないなら下位機種+TVチューナでも良いかなと思ったのですが・・・
・・・

主に、CPUとグラフィック・アクセラレータの性能の差だけです。
両者の画質にはほとんど差は無いと思います。

3Dゲーム(FF11)や3DCADをしないようでしたら、E10の中位の機種で十分だと思います。

なお、ワイヤレスTVチューナーは、TV電波の受信環境が悪いと、画質が劣化しますので、まずは、有線(アンテナ・ケーブル)でTVを視聴し画質をご確認されてからのご購入をお勧めします。

書込番号:3717951

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/02 13:30(1年以上前)

もう一度、自分の機種で確認してみました。
機種はG10でメモリーは1GBです。

VAIOや富士通とも、是非、店頭で比較検討されてみてください。

1)ソフトのクリックから、TVが視聴出来るまでに時間がかかり過ぎること(約45秒)

2)チャンネルの切り替え時に、必ず3〜4回一瞬ですが、音声が途切れること(全画面表示の場合)

3)チャンネル切り替えに時間がかかること(約5秒)

4)全画面表示と部分画面表示の切り替え時にブラックアウトとなり、かなり時間がかかること(約10秒)

なお、電源オフ時(Qosmio Player使用)でのTVの起動(約8秒)・チャンネル切り替え(瞬時)は、とても俊敏なだけに、余計、「この差」が気になります。

書込番号:3718409

ナイスクチコミ!0


博ですさん

2005/01/02 14:50(1年以上前)

博です
kanasugi1様質問があるとです
 博です
Win Dvrが使いづらいらしいとですが他のTV録画ソフトへ乗り換えることは出来ないとですか
 博です

書込番号:3718641

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/02 16:07(1年以上前)

博さん
・・・・
Win Dvrが使いづらいらしいとですが他のTV録画ソフトへ乗り換えることは出来ないとですか
・・・・

はい、そうですね、それが可能かどうか、今度、試してみたいと思います。

博さん、お勧めのソフトはありますでしょうか?

書込番号:3718829

ナイスクチコミ!0


博ですさん

2005/01/02 16:31(1年以上前)

博です
ご返信ありがとうございますとです
 博です
私のパソコンにはTVチューナーが無かとですから実際にTV録画ソフトを使ったことは無かとです
 博です
Win Dvr for Toshiba の for Toshibaの付かないソフトは30日間試用可能とです
 博です
PRO-GさんにTVRecというソフトがあるとですが試用が出来ないとです
 博です
Qosmioに関心があるとですこれからもレポートよろしくお願いしますとです
 博です

書込番号:3718890

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/02 16:50(1年以上前)

博さん、さっそくの返信、どうもありがとうございました。
また、レポートさせていただきますね。

書込番号:3718939

ナイスクチコミ!0


博ですさん

2005/01/02 17:40(1年以上前)

博です
PRO-GさんのTVRecも15日間試用可能だったとです
 博です

書込番号:3719094

ナイスクチコミ!0


はむだろうさん

2005/01/03 12:28(1年以上前)

私のQOSMIO/E10/2はグラフィック性能・メモリー強化(標準512M)型の東芝オリジナルモデルのE10/2KCDEVですが、その分無線LANは付いていません。(苦)
私はメモリ増設し1Gにしてます。
私は7年程東芝使ってますが、大きな不具合って起こってませんし安定してるし、サポートも良いのでこのメーカーのPC使ってます。
まあ、マイナス評価ってありませんね。

写真編集とかは枚数によりますが最低でもメモリー256M要りますね。
音楽編集、TV録画となればメモリ増設したほうが無難でしょう。
みみろにあさんがあげてる3社のPCで言えば東芝が一番でしょうね。

書込番号:3722468

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWを新規書き込みdynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW
東芝

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月 5日

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング