dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW のクチコミ掲示板

2004年11月 5日 発売

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Pentium M 725/1.6GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5200 OS:Windows XP Home 重量:3.7kg dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのオークション

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月 5日

  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW のクチコミ掲示板

(392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWを新規書き込みdynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

パーティションに関して

2005/01/29 16:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

Qosmio E10/2KLDEWを購入しました。画面も美しく、満足していますが、ひとつ気になるところがあります。それはHDのパーティションに関してです。東芝は出荷時Cドライブ一つのようです。

ビデオカメラの映像やディジカメ写真のデータを編集しようと思っていますが、ドライブを分割し、Dドライブで作業したほうがいいのでしょうか? 分割した場合、リカバリー時などに、Dドライブのデータが復旧できないなど、後でこまることはないのでしょうか?ご存知の方教えてください。

書込番号:3852246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/29 17:13(1年以上前)

>ビデオカメラの映像やディジカメ写真のデータを編集しようと思っていますが、ドライブを分割し、Dドライブで作業したほうがいいのでしょうか

これはowlcatさんの考え次第だと思います。私ならリカバリー時の個人用データの保存のためにCドライブ以外に個人のデータをおきます。

>分割した場合、リカバリー時などに、Dドライブのデータが復旧できないなど、後でこまることはないのでしょうか?

ご心配する必要なないと思います。確かリカバリー時には3つの選択肢があり2番目を選択すれば元のパーティションのままCドライブのみフォーマットされます。



書込番号:3852326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/29 17:28(1年以上前)

追記です。万が一のためリカバリ時に本当に大切なデータのバックアップをとっておく事は必要だと思います。

書込番号:3852404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/01/29 19:34(1年以上前)

パーティション分けするメリットは多いと思いますよ
1ドライブで使用していると、長年使用しているとくずファイルが多くなり動作は鈍くなりなりますからね
それを防ぐのにはCドライブにはOS、アプリケーションソフト以外はインストールしなければ鈍くなることはありませんしね

それとTV録画などの動画を書き込んでいると、デフラグしてみれば分かりますが真っ赤かなってますから、動画は別ドライブに保存したほうがいいです
PCに詳しい方は、マイドキュメントはDドライブ移動しています

Silver Jack

書込番号:3852967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2005/01/29 20:07(1年以上前)

私はC,Dに2分割して,仕事用の文書データや音楽ファイル等はDドライブに保存しています。
DynaBook一筋さんのおっしゃるように,パーティションについての考え方は人それぞれですが,リカバリしなければならなくなった場合のことや管理しやすさという点とSilver Jackさんご指摘のCドライブ使用量の肥大化防止の意味で,私は上記のようにしています。

それと,大事なデータであれば定期的なバックアップ(CD,DVD等外部メディア)が必要なこともDynaBook一筋さんと同意見です。
パーティションで管理していてもHDD自体に障害が起きたら同じことですからね。

余談ですが,Silver Jackさんの文章って誰かと似ているような・・・。


書込番号:3853113

ナイスクチコミ!0


Silver Jack 2さん

2005/01/29 20:24(1年以上前)

録画したTVの画像(イチローとか)をホームページ上で公開しても問題ないんですかね?

書込番号:3853187

ナイスクチコミ!0


スレ主 owlcatさん

2005/01/29 21:04(1年以上前)

Dynabook一筋さん
Silver Jackさん
時をかける少年さん

ありがとうございます。

皆様の早いご回答におどろいています。
リカバリーの時に選択できるのであれば、
ドライブを分けたほうがよさそうですね。



書込番号:3853357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/01/29 21:30(1年以上前)

>録画したTVの画像(イチローとか)をホームページ上で公開しても問題ないんですかね?
著作権法違反です。

書込番号:3853483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンの電源をおとしたら・・・・

2005/01/24 00:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 こんださん

昨日、コスミオを買ったのですが、電源を切る時に必ずプログラム終了ccAppとメッセージがでます。電話で東芝の人に聞いて、ノートンを再インストールしたのですが、依然直りません。どうしたらいいか教えてください

書込番号:3826267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/24 00:07(1年以上前)

以下にリンクを貼り付けますので参考にしてください。

http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20030815092703958?Open&src=jp_w

書込番号:3826306

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんださん

2005/01/24 09:17(1年以上前)

ありがとうございます。 治りましたぁ。m(__)mまた、トラブッタら教えてください。

書込番号:3827421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Qosmio Playerについて

2005/01/18 11:30(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 ホームベースさん

購入予定者です。Qosmio Playerについて質問させてください。Qosmio PlayerでDVDを再生し、途中で電源を切った場合、再度Qosmio PlayerでDVDを再生した際には続きから再生されるでしょうか?それともDVDの先頭からの再生になってしまうでしょうか?

書込番号:3797433

ナイスクチコミ!0


返信する
hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/01/18 20:34(1年以上前)

途中で再生を止めるって事でしょうか?

インストールされているプレーヤーによって仕様は変わるとは思いますが(プリインストールソフトを知らないので)、基本的には、どちらでも選択可能だと思います。

ついでに言うと、再生の途中でバッテリをつけずに、コードを引き抜くと、そのままPC自体がお亡くなりに...。

書込番号:3799185

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/19 00:13(1年以上前)

実際に試してみました。

再生を停止しただけでしたら、レジューム機能(停止した時点からの再生)は働きます。

ただし、再生を停止して、かつ電源も切ってしまうと、初めからの再生となってしまいますね。

書込番号:3800759

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/01/19 07:16(1年以上前)

えっ、そうなんですか。 システム終了してしまうと頭からって知らなかった。

書込番号:3801701

ナイスクチコミ!0


スレ主 ホームベースさん

2005/01/19 12:21(1年以上前)

hotmanさん
kanasugi1さん
回答ありがとうございました。
kanasugi1さん、実際に試して頂きありがとうございます。少しの空き時間がある度にDVDを観るという使い方をしたいので、電源を切ると最初からになってしまうのは少し残念でした。でもDVD専用機ではないのでそこまで求めるのは酷かもしれませんね。じっくり検討してから購入しようと思います。
お二人ともありがとうございました。

書込番号:3802462

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/19 12:58(1年以上前)

>少しの空き時間がある度にDVDを観るという使い方をしたいので、>電源を切ると最初からになってしまうのは少し残念でした。でもDV>D専用機ではないのでそこまで求めるのは酷かもしれませんね。

はい、ただQssmio Player の場合は、ご承知の通り、ウィンドウズを起動する必要がありませんので、パソコンの電源オフの状態からワンタッチで、TVですと約8秒、DVDでも10数秒で再生が始まりますので、パソコンが起動していない際に「ちょっとTVを見たいな、ちょっとDVDを見たいな、ちょっと音楽を聴きたいな」という時には便利ですね。

この「インスタント機能」がないパソコンですと、まずパソコンを起動して、DVDを挿入して、WinDVDが立ちあがって、映画の再生が始まるとなりますと、軽く1〜2分は、かかってしまいますので・・・。

書込番号:3802592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDをTVで見る時の画像

2005/01/10 19:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 yasai-capさん

DVDを36型ワイドTVで見る時、最も画像と操作性が良い機種を探しています。DVD専用機は持っていないので、パソコンで代用できないものかと考え、この機種を最有力候補に考えています。

TV側にはD3端子・i.LINK端子・S端子が付いていますので、この機種であれば、どの端子でも接続可能ですが、どの端子で接続すれば最も画像が良くなるのでしょうか。

この機種以外では、D端子のあるPCとして富士通NX70K/T、i.LINKのあるPCとしてソニーE92Bなどが候補ですが、どの端子でもあまり変わらないということであればS端子で十分だし、そうであればPC選びも変わってくると思います。

書込番号:3760028

ナイスクチコミ!0


返信する
がんこ職人の“ゲンコツ”さん

2005/01/10 20:53(1年以上前)

ケーブル延ばしてコンピュータとテレビを接続するなら、
ここは\15,000ほどのDVDプレーヤーでD2端子つないだほうが
綺麗ですよ。本業は本業に任せるべき。

予算に余裕があれば付属のメガネ仕様のACケーブルではなく、
プロジェクター向けの良質なケーブルとインレットプラグの
3芯から2芯(メガネ仕様のもの)変換プラグを揃えるとなお画質
は良くなります。

書込番号:3760589

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasai-capさん

2005/01/10 22:39(1年以上前)

がんこ職人の“ゲンコツ”さん、早速の返信ありがとうございます。

> 本業は本業に任せるべき。
やっぱりそうですね。PCにDVD専用機並みの画質と使い勝手を求めるのは、まだまだ難しいかもしれないですね。DVD専用機と良質のケーブルを安く買った方が、結局は画質も使い勝手も良さそうですね。

PCのDVDは、ビデオカメラで撮った画像の編集と録画用として考えます。

書込番号:3761322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD-Rとの相性

2004/12/28 16:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 けんけんちゃんさん

DVD−Rにバックアップデータを書き込んだのですが、うまく読み取れません。変な音がするのですが不良なのでしょうか?それとも相性が悪いのでしょうか?今回はリコーのDVD−Rを使用しました。説明書には太陽誘電と松下を推奨しますと書いてありますが・・・
また、市販の音楽CDも認識しないものが結構あります。DVDソフトについても同じです。ドライブの不良でしょうか?
みなさんはDVD−Rは何を使ってますか?

書込番号:3697749

ナイスクチコミ!0


返信する
kanasugi1さん

2004/12/28 16:19(1年以上前)

私はG10ですが、FUJI、maxell、imation等を使用していますが、どのメディアでも、すべて普通に読み・書き可能です。
購入したばかりですので、まだ10数枚しか使用していませんが・・・。

市販の音楽CDや映画DVDでも認識できないものが複数あるのでしたら、残念ながら、ドライブの故障だと思います。

書込番号:3697793

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2004/12/28 18:23(1年以上前)

私は格安のSWというメーカーとかおまけで付いてきたようなプリンタブルの真っ白メディア使用ですが今のところ読みとりや書き込み不良はとくにありません、ドライブはUJ815B、書き込みソフトはNEROです、読みとりに行く前(認識時?)はドライブ内でコトコトと音がしてます。なんでしょうねぇドライブ自体が不良なのかも?

書込番号:3698215

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/29 01:54(1年以上前)

松下のDVDはメディアとの相性があるのかも知れませんね。どちらかといえばLGのドライブの方が対応が多いように思います。特に台湾メディアに対してLGは結構対応してくれます。

書込番号:3700355

ナイスクチコミ!0


おつぱい星人さん

2005/01/01 17:52(1年以上前)

わたしもDVDとか読み込もうとするとガタガタ変な音して
認識に時間がかかります。
焼く時も最初に認識のときにガタガタって音して
最初の方に色むらが出たりします。
一個前に買った機種もCDドライブが認識おかしくて半年ごとぐらいに
壊れてました。(修理に何回出してもすぐ壊れる)
東芝のPCでまたDVDドライブがハズレかとかなり諦め気分です。

書込番号:3715285

ナイスクチコミ!0


シールダメさん

2005/01/09 11:11(1年以上前)

メディアレーベル面にラベルを貼るとダメだと思います。
QOSMIOといわずドライブ全般的に...

http://www.ricoh.co.jp/drive/dvd/support/faq/media/media.html

書込番号:3752011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リカバリ領域

2005/01/04 01:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

スレ主 ブラスト666さん

購入後にリカバリディスクを作成したんですが、ハードディスクのリカバリ領域は削除しても支障はないのでしょうか?
あとリカバリ領域の削除の仕方がわかりません。

書込番号:3725945

ナイスクチコミ!0


返信する
GUIGUI_3years-oldさん

2005/01/04 02:12(1年以上前)

リカバリー領域の削除により、例としてメーカー保証が受けられなく
なるか?どうか??を先にメーカーに聞くべきでしょう。
要は標準のディスク環境から変わりますので。

私ならリカバリー領域そのものは4-5GB程度なので、外付けHDDの
後方にでもパーティションのままコピー保存してから削除します。

あとリカバリー領域はデータと言うりもパーティション領域なので
PartitionMagicとか、専用のユーティリティー・ソフトで削除する
ことをお奨めする。

書込番号:3726009

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/04 18:57(1年以上前)

東芝のサポートに確認してみましたが、以下の回答でした。
少なくとも保障期間内は、削除しないほうがよろしいかと思います。

以下、回答の要旨です。

お客さまのご判断で、リカバリ領域を削除された場合には、他のトラブル時、保障期間内であっても、メーカー保証の対象外となります。

また、万が一のリカバリディスクの破損・紛失等の場合には、HDD内へのリカバリ領域の再作成は有償となります。
東芝では、リカバリディスク自体の販売は、おこなっておりません。

書込番号:3728671

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWを新規書き込みdynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW
東芝

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月 5日

dynabook Qosmio E10/2KLDEW PQE102KLDEWをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング