
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/470LS PAVX470LS


VXシリーズはコスミオやWXの登場によって消滅してしまったのかと
思っていたら、新型の登場ですね。
僕はVX1ユーザーなのですが、この性能にしては軽量&コンパクト。
とても愛着を持って使っています。
正直、コスミオシリーズ登場した時は「うわ〜、良いな〜」と思って、
これらを手にする人達を羨ましく感じました。(実は、今もちょっと
思ってます。(^^ゞえへへ。)
けど、このVXシリーズの軽さ、スタイリッシュさもなかなかのもの
ですよね!?o(^-^)o
この機種に搭載のチップセット”Intel 915GM”って、新しい
チップセットなのかなあ?初めて聞きました。
1年位前にVX1を購入してから、コンピューターの雑誌とかを
全然買っていなかったから、うらしまさん状態になってるかも。
0点


2005/01/12 21:00(1年以上前)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050111vx/index_j.htm
はい、たしかに15.4インチワイド液晶搭載機としては、薄くて軽いですね。
TV機能が不要な方には、Qosmioよりもこちらほうがお勧めかもしれませんね。
書込番号:3769540
0点

>”Intel 915GM”って、新しいチップセットなのかなあ?初めて聞きました。
そうです。第2世代のCentrinoプラットフォームであるSonoma(ソノマ)を構成するチップセットです。
まだIntelからは正式発表がない様ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1207/kaigai139.htm
書込番号:3769825
0点



2005/01/13 17:53(1年以上前)
>kanasugi1さん、都会のオアシスさん
ここの掲示板はチョクチョク拝見させてもらっているので
お二人の名前は、よく存じておりましたよ。
今回、そんなお二人からレスを貰って嬉しかったです。(*v.v)
Intel 915GMについては、リンクを張っていただいたので
そちらから勉強させていただきました。
僕のVX1や、この機種の先代にあたるVX2まではグラフィック機能として
GeForce FX Go5200が載っていましたが、今度の機種はチップセットに
内蔵されているんですね。
チップセット内蔵型でもFX Go5200並には3Dが動くような時代に
なったのかな?
あと、V9〜VX2まではあまり評判の良くなかった「キーボードの
剛性感のなさ」がどのくらい改善されているか、ちょっと興味が
あるところです。
書込番号:3773290
0点

>チップセット内蔵型でもFX Go5200並には3Dが動くような時代になったのかな?
同じようには動かないと思います。3Dソフトを使うならF10のほうがいいのでは。ここ(価格コム)ではF10のほうが安いようです(新製品なので取扱店が増えればVXも安くなるのでしょうが)。
ただF10は、モバイルには向かないですね。VXもモバイルするのはちょっと辛いかなという気もしますが。
書込番号:3773408
0点



2005/01/14 19:10(1年以上前)
>Dynabook一筋さん
返信ありがとうございます。
そうですね、Dynabook一筋さんの言われるように、両マシンの今の実売価格を
考えるとVX/470LSよりQosmio/F10の方が、性能面から見てもお買い得感は大きそうですね。
F10はグラフィックチップGeForce FX Go5700が載ってますもんね。良いな〜。
ただ、この機種は自分の愛機(VX1です)の系譜にあたる最新モデルと言うことで、
ついついエールを送りたい気持があるもので・・・。(^^ゞ
自分の乗っている車がマイナーチェンジやフルモデルチェンジをした時、
やっぱり気になるじゃないですか〜。車名が同じだったらなおさらです。
それと似たような感覚が、σ(^^)パソコンでも芽生えてしまいました。
書込番号:3778075
0点


2005/01/19 12:00(1年以上前)
Sonomaのトータルグラフィック性能はすごいようです。
http://www.japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20079613,00.htm
ソニーのHPによるとSonoma以前のモデルに比べてグラフィック性能は2倍となっています。 早くベンチマークを見てみたいですね。
書込番号:3802393
0点

ソニーさんはチップセット915PMでGeforce Go 6200,RADEON X600を載せたモデルの発売が決まっていますね。東芝さんはひとまず915GMのVX470LSの発表だけです。東芝さんは新製品の発表の仕方が上手じゃないと感じるのは、私だけでしょうか。
書込番号:3802713
0点

Geforce FX Go 6200の誤りです。お詫びして訂正します。
書込番号:3803252
0点


2005/01/19 18:17(1年以上前)
FSBの高速化、DDRメモリーへの対応などでベンチマークはいい線行くのではないでしょうか。 楽しみです。
書込番号:3803675
0点

東芝さんからも出ましたね。まだよく読んでないのですが。リンクを貼り付けます。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/lx_spec.htm
書込番号:3803749
0点




2005/01/19 22:46(1年以上前)
新しいdynabook ssの登場ですか?
ほぉ?わおわおー。軽くて高性能で、デザインもかっちょえええ。
自分のマシンを愛していますが、それでも「コレ良いなあ。」と思います。
光学ドライブの書き込みスピードはちょっと遅め(僕のと同じくらい)
だけど、バッテリーのモチとか静かさを考えるとこれが正解かな?
今のノートPCはUSBケーブル1本でチョチョイと高速な外付けドライブを
繋げられるのであんまり気にしなくても良いし。
ところで、TOSHIBAのパソコン事業は上手くいっているのでしょうか?
魅力的な機種が、次から次へと登場してきますね。(^^)
書込番号:3805090
0点


2005/01/20 08:33(1年以上前)
>ところで、TOSHIBAのパソコン事業は上手くいっているのでしょうか?
>魅力的な機種が、次から次へと登場してきますね。(^^)
はい、東芝の社長か重役が、「ノートパソコンでの世界シェア・ナンバー1を奪回したい」と話していた記事を読みました。
このペースで魅力的な新製品の発売を続ければ、可能かもしれませんね。
あとは、10.6インチ以下クラスのミニ・モバイルPC、「ニュー・リブレット」(?)が登場すれば、フル・ラインナップが完成ですね。
書込番号:3806682
0点



2005/01/21 00:40(1年以上前)
実はdynabookを買うまでは、TOSHIBAのパソコンについてそれほど興味はありませんでした。
でもこのVX1を使っているうちに、マシンとメーカーに愛着を持つようになりました。住めば都?
デスクトップPCに比べてノートPCは、性能面ではどうしても劣ってしまう部分があるとは
思います。けど、その差は年々縮まっているような気がします。
僕のように、ノートPCをメインマシンとしても満足しながら使っている人間は、さらに増えて
行くのではないでしょうか?
TOSHIBAさんには、これからもユーザーのニーズに合った魅力的なノートPCを発売して
ほしいですね。
書込番号:3810591
0点


2005/01/21 23:26(1年以上前)
Dynabook VX470LS 搭載の新チップ、インテル915GMは
DirectX9対応で2006年登場予定の新OS「Longhorn」
(XPの次期版)へのステップアップも可能
またオフィス新版は今年中の発売はないとのことです
以上日経等の今週発売の各誌に掲載あり
この機種はチューナーは無いが機能対価格は◎・・・と私は評価します
価格は発売後の安値では165000でネット以外の店舗で発表と推測
書込番号:3814791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


