
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月14日 05:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月16日 13:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月10日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 13:08 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月6日 20:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月26日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/470LS PAVX470LS


VGN-FS50Bとdynabook VX470LSとFMV-BIBLOMG70/Kのどれを購入するか検討中です。使用目的は主にビデオカメラで撮った映像やデジカメの編集<音楽をつけたスライドショーとか簡単な物です>DVD観賞、インターネット・メール
たまに持ち出してビデオの記録装置として<ビデオはEVERIOです> 内容的にはマックがいいんかなーって感じですが いまつかっているThinnkPad i Seriesのデータを移せるのか不安なのと<DVD−Rしかついていません>、これから使い方覚えるのはどうかなーって言うのと2層DVDがないのが引っかかってます
かれこれ1ヶ月近く迷ってます どなたかいいアドバイスをお願いします。
0点


2005/02/13 16:59(1年以上前)
おお、この3機種、私が迷っているのと同じですね。
3キロ以下の軽量DL対応機(無線LAN付き)!
前2機種はシステムバスなどにsonomaプラットフォームを採用しているようで、エンコードには少し有利かも。
ただし、時々外に持ち出すなら、一番軽いFMVですかね。
どれも一長一短ですね(笑)。
決まったら教えて下さい。
書込番号:3926330
0点


2005/02/13 19:37(1年以上前)
VGN-FS50Bとdynabook VX470LSは、同じカテゴリー(15.4インチワイド液晶、sonoma搭載、重さ3kg以下の「家庭内モバイル」機)で、たしかに迷うと思いますが、FMV-BIBLOMG70/Kは、ちょっと別カテゴリーかなと思います。
MG70/kは、重さ2kgまで、14.1インチ液晶で「時々はモバイル」機ですので、ライバルはむしろ、東芝SS LX、パナソニックY2、ソニーType S等かなと思います。2kgは超えてしまいますが、NEC-RXもライバルかと・・・。
このクラスで、「1kgの差」は大きいと思います。
個人的には、車通勤の方でなければ、
週1〜2日モバイルなら、2kgまで
毎日モバイルなら、1.5kgまで
が目安かと思います。
もちろん、「17インチワイド・4kg超マシン」でモバイル、という方もおられるようですが、ごくごく稀な例外かと・・・。
書込番号:3927094
0点



2005/02/14 05:52(1年以上前)
実際にさわって判断してきます
ありがとうございました
書込番号:3929878
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/470LS PAVX470LS


みなさまはじめまして。わたしは今VAIOのVGN-FS50Bとdynabook VX470LSのどちらを購入するか検討中です。使用用途は主にネットとoffice使用です。以前はVAIOを所有していました。その程度の使用条件で悩むのも変ですが、TOSHIBAも気になるところなのです。皆様の貴重な意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

用途からすればどのメーカーのモデルを選んでも問題ないですから、後は個人的な好みで選ぶしかないでしょう。
書込番号:3921938
0点


2005/02/12 23:06(1年以上前)
両者の基本スペックは、ほぼ同じですので、以下の点で選択されてくださいね。
デザイン(これは好みですね)
FDDが必要か?(Type Fでは標準添付です)
音質(スピーカーはVXのほうが良いですね)
メインメモリ(TypeFは標準で512MB搭載ですね、VXでは増設が必要)
液晶の明るさ・質(店頭で確かめてください)
全体の作り(これも実際にご確認を!)
書込番号:3922803
0点


2005/02/13 12:41(1年以上前)
TypeF FS50Bのレビューです。ご参考にされてください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20050125/110655/index.shtml
書込番号:3925297
0点

私も全く同じで、VAIOのVGN-FS50Bとdynabook VX470LSどっちにするか
で悩んでいます。
東芝のテレビLZ-100とDVDレコーダRD-XS46を年末に買い揃え、4年前購入
のVAIOデスクトップにLAN接続して、飛躍的に向上したデジタルライフを
家族で楽しんでいるのですが、リビングが狭くなったのと、ついでだから
パソコンも新しくしたくなって(買い物しだしたら止まらない・・・)、
VAIOデスクトップを子供部屋に移して、ノートを購入しようと模索中です。
今日近くの電気屋でようやくVX470LSを展示していたので、FS50Bと合わせ
触ってきました。
FS50Bは薄いので持ち運ぶのには良いでしょうが、ヒンジ部が弱そうで(
ケーブルも見えるし)高級感があまり無かった。
自分としてはVX470LSに傾いてます。
書込番号:3926776
0点


2005/02/16 13:07(1年以上前)
>FS50Bは薄いので持ち運ぶのには良いでしょうが、ヒンジ部が弱そうで>(ケーブルも見えるし)高級感があまり無かった。
この点は、他の方も指摘されていましたね。
書込番号:3940879
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/470LS PAVX470LS
最安価格変動 dynabook VX/470LS PAVX470LS の価格変動
http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=dynabook+VX%2F470LS+PAVX470LS
↑を見るとわかりますが、9日10:15に-4500(広告付き)、それに対抗したのか13:08に-5000という
価格を打ち出していますので、各店それに反応したのでは?
17:00現在、他のサイト(ベストゲート他)などでも、この価格はでていません。
今現在ほしいなら、いい価格だとおもいますが、わたしも、購入候補にいれていますが、
もう一段階まで、待ちです。
書込番号:3910766
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/470LS PAVX470LS




2005/02/10 13:42(1年以上前)
剛性はなかなかしっかりしていていい感じですよ。ヒンジも大丈夫だと思います。 デザインもいいと思いますしお勧めします。
書込番号:3910155
0点



2005/02/12 13:08(1年以上前)
ありがとうございました。店頭でも確認し、気に入ったので購入しました。
書込番号:3919810
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/470LS PAVX470LS


発売日翌日に購入しました。有楽町のビックカメラで週末セールス価格+ポイント10%還元後の数字で174600円ほどでした(メモリー追加して512Mにしました)。デザインも良く、今後据え置きノートの主流になると思われるワイド画面、最新チップセット搭載でパフォーマンスも十分でとても満足しています。他にも買った方がいらっしゃいましたら感想教えて下さい!
0点


2005/01/31 19:00(1年以上前)
ワイド画面はDVD観る時以外は余白になるだけ。
915の内蔵グラフィックは、最新チップセットとはいえ、所詮は内蔵で
3Dアプリはほぼ絶望的。スピーカーも、これホントに良いか??
素直にTXでも駆っておけばよかったよ。
書込番号:3863204
0点

ワイド画面は2つのウィンドウを開く際に有利ですし、エクセルなど多少広がるだけでも恩恵をこうむる場合があると思います。
内蔵グラフィックだけでも十分ことが多いです。
なぜ水をさすことしかない書き込みをされるのかわかりません。
あなた価値観を書いただけですね。
書込番号:3865808
0点


2005/02/01 08:02(1年以上前)
ユーザーが主観を自由に書き込むからこそ掲示板の意味があるんじゃないの。
判断は読み手がすればいいことだよ。かっぱ巻は何様のつもりなんだろうね。
さて展示機が店に入ったからいじってみたんだけど、コスミオの廉価版って
とこだね。液晶も十分ながら最新機種としては暗い。ツルテカは輝度が
高くないと映り込みに悩まされることになる。グラフィックはやっぱり
3Dゲームは快適にはプレイできない。スピーカーはコスミオと同じっぽい。
つまり・・・VX/2よりパフォーマンスダウンしてる!
書込番号:3866078
0点


2005/02/01 12:32(1年以上前)
ワイドは良いですね。
皆さんも書かれていますが、エクセル時便利。
年賀状の住所録も。
VBなんかでツールバー出しても本プログラム気にならない。
画像加工ソフト使用時も。
だったら大きい画面買えばなんて突っ込まないで下さいね。
書込番号:3866805
0点


2005/02/06 20:20(1年以上前)
いろいろレスが出てますね。
私は先日、多種類あるノートの中から吟味してVXを購入しました。
(近い将来発売される新OSに対応できると言うプロセッサーを積んでることもあって)
ディスプレイについての私の思いですが、
ディスプレイが暗いとありますが、これは明るさ設定が低ければ当然暗くなります。
私の場合は、通常この設定を4(最高は10ですが眩しい位です)に設定しております。
グラフィックスピードは3Dゲームをやらない限りこれで十分だと思ってます。(3Dゲームをやるならもっとコストパフォーマンスの良いノートを選ぶべきだと思います)
15.4インチ液晶はムービーだけでなく、複数のウィンドウを開いている時、使いやすいですね。
15.4インチはこれからの主流になるのかも知れません。
書込番号:3892875
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX/470LS PAVX470LS
自分はだいたい2〜3年で買い替えをしていますが、
TOSHIBAのノートパソコンの2〜3年後の買い取り価格や
オークションでの落札価格はNECやFUJITSUと比べてどうでしょうか?
もちろんほぼ同価格の機種を買った場合の比較です。
ご自身の経験談でかまいませんので、教えてください。
今回TOSHIBAのこの機種が15.4WIDE液晶と
第2世代のCentrinoプラットフォームであるSonomaに準じているとのことで
たいへん興味がありますが、買い替え時の価格に一抹の不安があります。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/26 05:51(1年以上前)
現在\200,000の機種が2-3年後になれば\60,000-80,000です。
\200,000でスタートしても数ヶ月のうちに実売価格が\150,000を
割り込みます。
2-3年後の中古は実売価格の底値のほぼ50%強ですよ。
書込番号:3836357
0点


2005/01/26 09:49(1年以上前)
3年も経ちますと、たとえば購入時に25万円クラスのノートPCでも、買取上限額は、せいぜい5〜8万円でしょう。(一部の超人気機種は除きます。)
NEC、VAIO、富士通、東芝、IBM等のメジャーなメーカーですと、メーカーによる差は、あまりないかと思います。
たとえば私は、2001年秋に約25万円で買ったVAIO GR7/K(14.1 SXGA+ Pen 3 1.0GHz、Memory256MB、Win2000Pro、DVDコンボドライブ)という当時としてはかなりハイスペックのマシンを、昨年末に売却しましたが、ソフマップでも他店でも買取上限額は52000円でした。まあ、こんなものでしょう。
書込番号:3836724
0点

WATTaGATE-330さん、kanasugi1さん、レスありがとうございます。
クルマと同じで下取り額ばかり考えて機種を選んでいたのではおもしろくないですよね。
本当に自分が欲しいと思ったものを買いたいと思います。
>NEC、VAIO、富士通、東芝、IBM等のメジャーなメーカーですと、
>メーカーによる差は、あまりないかと思います。
あってもせいぜい1万円位でしょうからあまり気にしないようにします。
早く160,000円位にならないかな〜(希望)。
まだご意見ありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3839765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


