


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/190DR PAMX190DR
dynabook SS MXの仕様を見ますと、cpuのFSBが400MHzに対して、
対応メモリはPC2100(266MHz)/PC2700(333MHz)となっています。
FSBより満たない周波数のメモリであっても、パソコンの性能は生かしきれているものなのでしょうか?
また、PC2700(333MHz)のメモリに統一しようとした場合、
購入時に標準でついてくる、PC2100(266MHz)のメモリを変えてもらうことって可能なのでしょうか?
おかしな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4279672
0点

しんじ225 さんこんにちわ
CPUのFSBは400MHzの場合、システムクロックは100MHzですので、DDR266は余裕で使えることになります。
ちなみにDDR266の動作クロックは133MHzですから、Pentium4系のCPUの場合、533MHzまで対応していることになります。
DDR333のメモリに変えても、動作クロックは変わりませんので、余り意味の無いことです。
書込番号:4279686
0点

>購入時に標準でついてくるメモリを変えてもらうことって可能なのでしょうか?
変えてもらえません
PC2100(266MHz)→PC2700(333MHz)に変えても体感できるような差はありませんから 無意味です。
書込番号:4279707
0点

回答ありがとうございます。
FSB=システムクロックと勘違いしておりました。
PC2100のメモリでもまったく問題ないとわかりましたので、
標準のままで購入したいと思います。
早速のアドバイスありがとうございました。
書込番号:4279742
0点

この機種は、256MBメモリオンボードで増設スロットが1個ですよね。
BIOSでバッテリーを長持ちさせるためにメモリバス周波数を換えられるようになっているので、PC2700のメモリを載せて周波数を333MHzにすればしんじ225さんがご心配しているようなことはないのでは。
書込番号:4279897
0点

>あもさん
この場合FSBとメモリ実効クロックを比較すべきなのでシステムクロックを出しても無駄です。
メモリが足を引っ張ってることになりますが、常時演算させっぱなしというような特殊な用途でない限り意識する必要はありません。
書込番号:4279994
0点

>PC2700のメモリを載せて
誤解されるといけないので追記します。メモリを増設しなくてもBIOSの設定でメモリバス周波数を333MHz(デフォルトでは266MHz)に出来ます。
書込番号:4280423
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook SS MX/190DR PAMX190DR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2006/09/12 22:15:55 |
![]() ![]() |
5 | 2006/09/17 22:08:00 |
![]() ![]() |
3 | 2005/07/18 22:00:24 |
![]() ![]() |
6 | 2005/07/14 22:29:02 |
![]() ![]() |
5 | 2005/05/08 23:13:42 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/04 1:30:37 |
![]() ![]() |
9 | 2005/05/03 23:26:05 |
![]() ![]() |
4 | 2005/03/18 12:58:20 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/14 19:05:42 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/12 23:31:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


