
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月9日 17:47 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月8日 21:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月8日 00:21 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月5日 02:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月4日 22:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月4日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/190DK PAMX190DK


価格ドットコムのすべての店舗より安いの発見
東芝ダイレクトのモデル18万390円
https://www3.toshiba.co.jp/jdirect/gold/te/pc/ssm10/ssm10.htm
企業向けモデルSS M10だな
21日17時までだ。MXを買う予定の人は急げ
おれはLX待ちだけど
0点

TID登録した人しか見れないので、どうなんでしょう。
書込番号:3898854
0点



2005/02/08 10:29(1年以上前)
登録していない人はこっち
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/6c/
19万890円(税込み)
ただし、DVDスーパーマルチがDVD-ROM&CD-R/RWドライブ
になってるけどね
東芝もやっと登録ユーザに特典をくれるようになったよ
これって、ひょっとして東芝の代わりの営業になるの?
書込番号:3900490
0点


2005/02/09 13:56(1年以上前)
18万390円
の販売ページのログインが出来ないんですが、
TIDとはちがうIDなんですか?
一応ゴールド会員のつもりなんですが・・・
教えてください。
書込番号:3905941
0点



2005/02/09 17:47(1年以上前)
返信ありがとうございます。
「TOSHIBA direct PC GOLDキャンペーンからのお知らせに掲載されたIDとパスワードが必要になります」
これが送られてきていないということはGOLD会員ではない
ということですかね。
うーん、残念。電話でクレームつけよう。
書込番号:3906642
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/190DK PAMX190DK


SSMX/190DKをメモリ256MBプラスで購入したいと思っています。
本体は、近場の電器店でなかなかの価格で買えそうなのですが、
それでも予算ぎりぎりです。
増設メモリ分をできるだけ安く抑えたいと思うのですが、
お店によって、8000円、9000円、同時購入時は技術料込みで7350円、と
バラツキがあり、よくわかりません。(全て上記MXの場合で尋ねましたが。)
賢く購入するために、皆さんのお知恵を貸していただけないでしょうか。
1.どこのメーカーのメモリかによって、価格も随分違うのでしょうか。
PCの機種を知らせて、そのお店に勧められるメモリなら、
製造メーカーなどは、気にしなくてもいいのでしょうか。
2.対応メモリが2100と2700という2種類あるようですが、
どんな違いがあるのでしょうか。
3.あるお店では「裏を外せば自分で簡単に付けられるよ」と
技術料を省くアドバイスをされましたが、
メモリを別購入して、本当に素人が簡単にできるのでしょうか。
(私自身は、それほど不器用ではありませんが、
PC内の機械部分をいじったことは全くありません。)
コメントを、是非よろしくお願い致します。
0点


2005/02/06 04:08(1年以上前)
↑
1.ショップが奨めるのはIO/DATAかバッファロ製です。
いずれも問題ありません。
2.PC2100と2700とで転送速度が違います。周波数が266MHzと333MHz
の差があり、速度で2.13GB/sと2.66GB/sの差です。これだけ速い
と人間の五感では差は解りません。
3.最近のものは簡単に自分で交換出来ます。無理ならショップで
購入時にやってもらうのがいい。
書込番号:3889514
0点

1.量販店で売っている箱入りメモリなら問題ないでしょう。
個人的にはIOが好きです。
2.値段が変わらないなら気持ち的に2700がいいと思います。
3.メモリの交換方法は説明書に書かれています。
ビスを緩めて蓋を外して取り付けるだけです。
斜めに差し込んでパタンと倒せば出来上がりです。
自分はIO DATAのSDD333-512Mを増設しました。
256Mの方が消費電流が少なくてモバイル用途にはちょうどいい
容量かもしれません。
静電気が心配ですが、取付作業前に金属に触るなどして静電気
を逃がせば問題ないでしょう。
書込番号:3889859
0点


2005/02/06 14:24(1年以上前)
こんにちは
私はちょっと見解がちがうので・・・
1.バッファロー(所詮メルコだ)やIOデータの製品といっても
そこの箱に入っているだけで、中身はバルクと変わりません。
ただ、クレームを付ける所がその商社だと言う事です。
また、量販店の店員がそういった知識があるかどうかは疑わしいので、すすめる物を鵜呑みにしない方がいいです。
自分が趣味でやっている人は別ですが、知りたい情報がきちんと出てくるかは?な人が多いです。
基本的に自分たちの売りやすいものしか売りません。
同じサードパーティ製のメモリを買うならば、まだプリンストンの直販サイトから、永久保証のついたものを買う方がいいと思いますが。
これなら純正メモリと同じかそれ以上の物なので良いと思います。
私はプリンストンの回し者じゃありませんが、選ぶ自信がないのならその方が良いと思います。
2.2100と2700の違いですがメーカー機のノートの場合、最初に実装されているメモリと同じ速度の物を選ばないと、だめですよ。
トラブルの原因になります。
2100のマシンに2700刺すのは下位互換でそうトラブルにならないですが、その反対は良くないですね・・・
店員にはそれすら知らない人もいます。
サイトに行けば簡単に検索できますので、きちんと対応した物を買ってください。
3.メモリの増設はユーザーで簡単に出来るようになっています。
ねじを傷めないように細い小さめのドライバーを用意してやって
ゆっくり落ち着いてやれば大丈夫です。
もし、自信がないのなら詳しそうな友人にやってもらうのが手です。
私の場合は何台もやりましたが、工賃は無料かせいぜい缶コーヒー1本でしたね(核爆)
作業する際には、静電気と結露だけにはご注意ください。
寒いところから暖かい部屋に入れたら、20分位して作業してください。
あと、これが一番大切なのですが、メモリをいくら増設するかはノートに何をさせるかによって変わってきます。
今の私のノートは256しか入っていません、確かに足らないと思います、
メモリを入れるのを少し待って現状で使ってみて決めるのも悪くない選択だと思いますが・・・
ある程度の期間使うのならば、長い目で見るとこの方が良いと思います。今のPCならば、多ければ多い方が快適です。
256にするのか512にするのかはそれからでも良いと思います。
書込番号:3891128
0点



2005/02/06 16:27(1年以上前)
☆満天の星★'05さん、頑張れマリナーズ!さん、Nathan Zacharyさん。
皆さん、コメントをありがとうございます。
いろいろな御意見を伺うことができて、とても参考になります。
1.部品の話題でよく出てくる「バルク」の意味を知らなかったのですが、
今は大まかには分かり、皆さんのコメントも何とか理解できました。
私が本体購入を考えているのは、地元大手の家電量販店で、
概ね誠実な対応のお店だと思うのですが、
勧められる増設用メモリについては、
メーカーや保証期間のことなどをどんどん尋ねて、
納得して買うようにしようと思います。
もしセットアップまで全てお店に任せるとしても、自分が使うPCですから、
どんな部品が入っているかは知っておきたいなと思います。
2.パンフレットを見ると、SSMXは出荷時に2100に設定されていて、
2700にも変更できるようです。
Nathan Zacharyさんのコメントから考えると、2700にして使うなら、
増設メモリも2700のものを入れたほうがよいということでしょうか。
(この周波数の設定は、使ってみて、スピード等に不満があれば、
変更するというのが、好ましいやりかたでしょうか。)
3.さて、もし自分で取り付けるとすると、ですが、
それほど難しい作業ではないとのことですので、
挑戦してみようかなとも思います。
お店で実物を持ち上げて、取り付け場所を確認したら、
自分でやるか、やらないか、心が決まりそうです。
(今までは裏側まで見るなんて、しなかったものですから・・。)
それから、些末なことかもしれませんが、
注意すべき静電気と結露のうち、
静電気の問題をもう少し教えて頂けないでしょうか。
私は、静電気をためやすい体質のようで、
冬の外出では、あちこちでバチバチと放電(?)していますし、
車のドアの開け閉めには、静電気除去キーホルダーが欠かせません。
PCの機械部分を作業するときには、静電気は禁物のようですが、
静電気によって、どんな障害が起きるのかを知らないので、
どの程度の注意が必要なのかも予想できません。
こういう体質では、自分で作業するリスクは避けた方が無難でしょうか。
※ メモリを増設すること自体については、
当初、512MB(〜2GB)の他モデルを候補にしていた際に、
私のPC使用状況を伝えて、知人から受けた助言を参考にしています。
でも、実際の使用でどのような状況だったら、
「メモリが不足だな、増設しよう」と判断できるのか分かりません。
もし不十分なメモリで作業すると、どういうことになるのでしょうか。
長くなってしまい、申し訳ありません。
重ねて、コメントをよろしくお願いいたします。
書込番号:3891643
0点

http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/manupdf.htm
アクロバットリーダーがあれば取説を見ることが出来ます。dynabookが良さそう。さんの質問の答えも書いてあります。
書込番号:3891861
0点


2005/02/06 18:50(1年以上前)
こんばんは
あははと笑ってごまかしますが・・・
正直言って、もうWinのノート買う気がないので最新機種はチェックしていなかったので・・・
今の私が使っているノートはB5モバイルの名機と言われるIBM ThinkPad s30です。
今のノートでは、WEBの閲覧とメールあとoffice位です。
このノートを使って実際は不自由ありません。
xpでもまあまあ動いてくれますが、デスクトップと同じような環境にしたいのでそれなりにきついことしています。
実際メモリは256しか入っていませんので、かなりHDDにアクセスします。
日本語変換のときに考え込んだりしますね。
本当ならば512くらいにしたいのですが、機械の仕様上できません。
頻繁に画像を扱うとか、音楽聴きながらのながら仕事をするなら1GBあった方が良いですね。
イラストレータ、フォトショップ、アクロバットを同時に動かしたりしなければ、問題は無いと思いますが。
私は今度そういったマシンが欲しいのでノートはMacにしようと思います。IBMのPC撤退で決心しました。
このマシンはチップセット内蔵のグラフィックなのでメインメモリがビデオに食われます。
重いか軽いかは、使ってみて決めれば良いと思います。
私のマシンは無理すると良くとまります。
10枚以上ウインドウ開きっぱで仕事なんか出来ません。
メモリしっかり積んでいると、少なくともそういうことはありません。
あと静電気の影響は・・・
簡単に言うとスパークでパーツを壊します。
見た目にはなんとも無くてもチップが壊れますので気をつけてください。
私はそんなに気は使いませんが、一応金属製の物に触ったりしてから作業します。
メモリの件はもう少し取説を見てみます。
さっき落としておきましたので・・・
このマシンのFSBがどうなっているかわかりませんので・・・
書込番号:3892416
0点

BIOSでメモリバスを266から333MHzへ変更してみました。
PC2700を使えば少し速くなるようです。
しかし、ネットやメールのみではあんまり変わらないような。
一応ベンチの結果です。
EVEREST HOME EDITION 1.51
266設定 333設定
メモリリード 1891 2209
メモリライト 445 510
レイテンシ 151 147.4
SUPER PI104万桁 70 68
Nathan Zacharyさんはプリンストンに肩入れしていますが、
以下を満たしていれば心配することはないです。
1.長期保証
2.JEDEC準拠
3.動作確認してから出荷している
ちなみに私が買ったIOデータ製メモリは全て上記の要件を満たして
います。チップはKINGMAX製でした。確か昨年LavieCを買った時も
このメモリを増設しましたが、動作はどちらのPCも安定しています。
メモリについてはあもさんが詳しく過去に何度も取り上げられて
いますから過去ログを検索してみてください。
あれこれ悩む今が一番楽しい時でしょうね。
書込番号:3894878
0点



2005/02/07 02:54(1年以上前)
休日だったため、度々掲示板を見に来ています。
皆さん、重ねてコメントをありがとうございます。
DynaBook一筋さん。
ページを教えていただいたので、取説を早速ダウンロードしたのですが、
今のPCに入っているアクロバットリーダーに問題があるのか、
ファイルを開いて、いざ読もうとすると、エラーになってしまいます。
(「・・不正処理を行ったので・・」と強制終了してしまう、
Windowsおなじみのメッセージです。
私は不正処理を行えるほどのコンピュータの知識もないのですが。)
私の質問の答えが載っているという、その内容を、
この掲示板で大まかに教えていただけたら、大変助かります。
御面倒だと思いますが、もしよろしければ、ぜひお願いいたします。
頑張れマリナーズ!さん。
たくさんの情報を書き込んでくださり、ありがとうございます。
残念ながら、私の基礎知識不足で分からないことも多いのですが、
買い換え検討は良い機会なので、いろいろと勉強して、
PCに少しずつ詳しくなれたらいいなと思っています。
電器店に行って、メモリ単体の価格などを見てきましたが、
IOデータのものは、無期限保証と書いてあり、安心感が増しました。
メモリについての過去ログも、これから見てみます。
*今日新たに行ったお店で尋ねたところ、更に安い本体価格を提示され、
購入店選びも嬉しい悩みになってきました。
(・・が、販売店での保証期間を訊くのを忘れてしまいました。
これも確認して考慮に入れないといけないことの一つですね。)
この掲示板と、返信してくださる皆さんに、本当に感謝しています。
書込番号:3895200
0点

1.については「本製品で動作保証されているものを使用してください」と書いてあります。
2.については頑張れマリナーズ!さんが書かれているようにBIOSでメモリバス周波数を変えられるのでPC2700のメモリを買われたほうがいい思います。
3.については図面つきで増設方法が書いてありますので心配いらないと思います。静電気に対する注意点も書いてあります。
※についてはメモリが少ないとOSの起動が遅い、アプリケーションの動作が重い(遅い)というようなことになります。作業によっては(大きなサイズの画像の編集等)とまってしまったようになったりとまってしまうこともあります。ひとまず256MB増設でいいような気もしますが、将来
1024MB(512MB+512MB)必要にになったとき増設した256MBが無駄になるという心配もあります(経験済み)。
書込番号:3898072
0点



2005/02/07 23:35(1年以上前)
DynaBook一筋さん、
早速お返事を書き込んでくださり、ありがとうございます。
対応メモリのこと等、取説には詳しく書かれているのですね。
要約を教えていただき、とても助かりました。
256MB増設すれば十分、とずっと思っていたのですが、
DynaBook一筋さんがおっしゃるとおり、
SSMXは空きスロットが1つのみですから、
2度目の増設では、既存メモリを無駄にすることになるんですよね。
メモリの掲示板を見ると、そうやって使う場のなくなったメモリを
「手持ちの他のPCに回す」と書いていらっしゃる方も多いですが、
私はメインもサブもなく、一台きりの使用ですし、
問題がなければ、本体はできるだけ長く使い続けるつもりでいます。
「最初からプラス512MBにしておこうかな・・」と、
新たな悩みが出てきてしまいました。
書込番号:3899000
0点

dynabookが良さそう。さん、ごめんなさい。
>1024MB(512MB+512MB)必要にになったとき
これは誤りです。256MBオンボードですので1GB以上必要になったときは1GBメモリを増設する必要があります。
書込番号:3899191
0点


2005/02/08 16:02(1年以上前)
メモリ増やすとメモリチェックで起動はおそくなりますよね?
書込番号:3901476
0点

MG70Kでまよってるさん、PC大切に使われているようですね。私のPC9801EXとTXは押入れで眠っていてかわいそうです。
POSTに時間がかかるということでしょうか。Quick Power On Self TestがEnabledになっていれば起動時1回だけのテスト(Disabledだと数回?)なのでメモリ増設で極端に遅くなることはないのではと思います。
Macだとメモリを増設するとPOSTにだいぶ時間がかかることがあると聞いたことがあります。
電源を入れてからPCが使用できるまでの時間ですが、今これを書いている5年前のWin xp sp2,Pen3 650M メモリ320MのPCで試すと。
オンボードメモリの64Mで約8分
+128Mの192Mで約4分
+256Mの320Mで約90秒
今は計測できませんが、自宅事務所のPCはWin Xp Sp2,Pen4 M 1.8G,メモリ1024MBですが。256MBから512MBへ増設したときは明らかに起動は早くなりました。512MBから1GにしてもOSの起動に関しては変わらないような気がします。1Gにして遅くなったと感じたことはありませんが、今度メモリをはずして実験してみます。
余談になりますが、以前メモリの差し替えをしたら(192Mを256Mへ)ブルースクリーンに悩まされるようになり、元のメモリに戻しても同じ症状でした。結局はメモリソケットの接触不良のようで今はメモリとメモリ蓋の間にプラスチック板を入れメモリを押さえつけるようなかたちで使っています。頻繁にメモリの差し替えをするのはよくないかもしれません。
書込番号:3902177
0点

帰ってきて実験してみました。上記自宅のPC Win Xp Sp2,CPU Pen4 M
1.8Gです。
メモリ256M 58秒
メモリ512M 43秒
メモリ1024M 41秒
768Mは試しませんでした。メモリの差し替えドキドキしてしまいました。
書込番号:3902734
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/190DK PAMX190DK
当面リージョンコード6で使用したかったのですが変更はできないのでしょうか?(フリーを求めてはいません)再生ソフトの再インストールでもかまいませんが・・。
リカバリーはディスクからということですが、他社のようにディスク作成機能もなし?
0点

おっしゃっていることが良くわからないんですが、リージョンコードは、DVD-ROM(ハードウェア)にも書き込まれるので、再生ソフトの再インストールしてもリカバリしても無駄なんでは?
書込番号:3866170
0点

リージョンコード変更は一般的にひとつのドライブで4回変更できます。この変更はOSとかソフトのレベルではなくハードのレベルで変更されます。
変更したい場合は、変更するドライブのプロパティを開いて再生地域のタブ開いてもらえれば変更できます。
書込番号:3878100
0点

リカバリーディスク作成機能はあります。
CD4枚かDVD1枚のどちらかに作成できます。
書込番号:3899318
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/190DK PAMX190DK
低速の光学ドライブがついてしまったのが残念。
これの方が魅力的に思います。
http://www.express.nec.co.jp/products/versapro/mobile/index.html
0点


2005/01/21 08:24(1年以上前)
RXのスレッドで教えていただいたのですが、「薄型ドライブ」(9.5mm)では、残念ながらまだ書込み2倍速のドライブしかないのですね。
モバイルノートですから、この部分には割り切りが必要かもしれませんね。
書込番号:3811382
0点


2005/01/22 03:26(1年以上前)
SS LXのほうは、ウルトラスリム・ベイを採用していますので、ドライブを、セカンドHDDと交換可能ですね。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/lx_spec.htm
書込番号:3815828
0点

ところで、これはSXの後継機種なのでしょうか?
それとも、SXの新型がさらに発表されるのでしょうか?SXの新型があるのであれば、そちらに期待できそう。スプーンカットも廃止されるかもしれません。 あのスプーンカットのデザインに抵抗がありますので。
書込番号:3816201
0点


2005/01/22 19:03(1年以上前)
>それとも、SXの新型がさらに発表されるのでしょうか?SXの新型があ>るのであれば、そちらに期待できそう。
はい、後継機種となるのか、それとも、新機種となるのかは分かりませんが、1スピンドル(光学ドライブ無し)の機種も発売されると予想(期待)されますね。
1スピンドルで、12.1インチなのか10.4インチなのかは微妙ですが・・・。
10.4インチの1スピンドル機種かもしれませんね。(レッツノートR3の対抗機種?)
東芝は、「ノートPCでの世界シェア・ナンバー1の座の奪回を目指す」そうですので、これからの新機種にも期待したいですね。
書込番号:3818470
0点

dynabook.comのSSシリーズのPDFカタログには、MX,LX,SXと3機種並べて掲載されてたから、SXは今期はそのままかとおもってたんだけど、どうなのかな?
書込番号:3819898
0点


2005/01/23 08:34(1年以上前)
なるほど、PDFカタログをダウンロードしてみましたが、たしかにSXもそのまま掲載されていますね、とすると、SXは継続販売のようですね。
そうすると、10.4インチ以下の機種は、別シリーズで登場するかもしれませんね?
フルラインナップを完成するためには、R3、LOOX、インターリンクのクラスも登場するのでは?と期待(予想)しています。
書込番号:3821331
0点


2005/01/23 20:51(1年以上前)
現状ではまだ昨年までの赤字の影響があるから、機種はそんなに増えないだろうなぁ・・・。
だけどlibrettoの後継がいずれ出るでしょうね・・。
書込番号:3824831
0点


2005/02/05 02:31(1年以上前)
てゆーか。
S
M
L
でしょ?
書込番号:3883840
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/190DK PAMX190DK


dynabookの SS SX/3211LNKW と、今回新しく発売されたSS MX/190DK のうちどっちを買おうか迷ってます。両方とも MS Officeがついてないですが、その場合 SX/3211 にofficeをつけるか、MX/190DR モデルを購入するか、考えています。どっちの方がより効率的なのでしょうか?
あと、秋葉原で買うことを考えてますが、良いお店があるなら紹介してほしいのですが・・・よろしくお願いします。
0点

今晩からMXユーザー(ヨドバシカメラモデル)です。試しにMXで
書き込んでいます。
軽さと価格で選べばSX、DVDを見たり頻繁に移動して使用すること
を考えているのでしたらMXがいいと思います。MXは強靭性を謳って
おり、電池が長持ちです。
MXの場合は購入先は大手家電店の方が安心だと思いますよ。価格が
安ければ多少のリスクは仕方ないと思いますがMXはあまり下がって
いませんので、秋葉で買うメリットはあまりないような気がします。
OFFICEきモデルが割安だと思います。
書込番号:3869812
0点


2005/02/04 08:20(1年以上前)
秋葉原で見てきました。
Laoxで夕方になると200K以下でしたよ。
インストールとかでCD or DVDを使うので
MXの方が使いやすいと思います。
昨年12月にSS/SXを購入しましたが、
また、迷って言います。でも、500gUPはつらい?
書込番号:3879976
0点

DYNAファンさん、こんばんわ。
ラオックス安いですね。
秋葉=激安店で買うというイメージがあり、量販店はすっかり頭の中
から消えていました。20万ならお得な気がします。
これから購入の方へ;
メモリはPC購入と同時に少なくとも256M追加したほうがいいです。
標準の256Mではインターネットエクスプローラーを一画面起動した
だけで250MB消費しますから動作が緩慢になってしまいます。
標準で512M搭載ならユーザー思いで言うことなかったのですが。
書込番号:3882532
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/190DK PAMX190DK


現在ダイナブックのV4シリーズを使っており、買い替えを検討してます。次はB5ノートで重量1.5kg.前後のものを探しており、この商品が気になっております。購入するに当りメモリは512ぐらいでほしかったのですが、こちらは256Mですよね。そこで、メモリを購入しようと思うのですが、512Mを増設するとしたら、どういった商品が適応できるのでしょうか?また、ご存知でしたらおよその値段を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点


2005/01/28 15:31(1年以上前)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_68_281/32189211.html
↑
まだ使ったことないけどこの仕様じゃないですか?
書込番号:3847229
0点

DDR SDRAM S.O.DIMMというものを買って下さい。
間違ってもDDR2は買わないように。
PC2700でもPC2100でも構いません。
>Synagistic Reserchさん
HN変えすぎなのでは?
書込番号:3847352
0点


2005/01/28 16:24(1年以上前)
↑
12.1インチは旧チップ、14.1インチはインテル915系なんだ。
仕様の14.1インチを見てました、私のレスは破棄・無視して
下さい。失敬。
書込番号:3847385
0点



2005/01/28 18:43(1年以上前)
ありがとうございます。早速探してみようと思います。
書込番号:3847776
0点


2005/02/04 18:23(1年以上前)
メモリの話題でしたので書き込みました。
PC2100とPC2700の両対応となっていますが、いま私が持っている「SDD266」についてIOデータ社へ問合せしたところ、PC2100の「SDD266」については動作確認を実施していないため、使用についての可否をお答え出来ない、との返答でした。
このため、思い切って「SDD266」を装着しようか、PC2700の「SDD333」を購入しようか迷っています。
みなさんのご意見はどうでしょうか?
書込番号:3881551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


