
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年4月9日 19:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月5日 15:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月7日 23:44 |
![]() |
1 | 8 | 2006年3月29日 10:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月21日 00:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月26日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
こんにちは、現在2kg以下で持ち運ぶのにそれほど不自由しないA4タイプのノートを探しております。結果はこの掲示板の機種を含む下記の4機種にしぼることができました。
Toshiba DynabookSS Lx
Panasonic Let's Note Y2
Fujitu FMV-BIBLO MG70K
NEC Lavie RX LR700
色々検索して不思議に思ったのが、NECの機種と東芝の機種が、メモリの標準搭載量やバッテリーの公表持ち時間、グラフィックスエンジンがそれほど悪くないといった点で似たようなスペックだと思っています。
にも関わらず、NECは人気がないように見えます。どちらかと言うと、細かい性能ではNECの方が若干上にも感じる(DVD 2層書き込み対応とか、無線LANの802.11a対応など)んですが、平均価格が安いにも関わらず、こちらの機種の方が人気があるように感じます。
長くなりましたが、本題はここからなんです(もうしわけありません)
皆様がこの東芝の機種を選択された時、中にはNECとの比較検討をした方もおられると思いますが、NECを抑えてこの機種にした決定打(メリット)はなんでしょうか?或いは、NECはここが駄目だったからという相対的な意見で構いませんので、教えていただけませんか?
0点

あ、すみません。
Windows XPがPROとHOME Editionに関しては、どちらでも良いと思っていますので(基本的に個人用なのでドメイン接続機能やリモート機能はいらないので・・・あってもなくても構わないので)
この違い、以外で決定的なものがあれば、教えてください。
XPかHOMEが決定打ということなら、安い方を買いたいと思っておりますして。
書込番号:4849249
0点

2.3kg以下、解像度1400*1050以上のノートということで、僕は dynabook SS LX、Let's NOTE LIGHT Y4、Lenovo t42の3機種を購入候補にしてきました。1年間惨々悩んだあげく、数日前、結局 Lenovo を購入しました。
同様のスペックのNECは、衝撃に弱いため候補から外しました。持ち運ぶ目的であれば、「衝撃に強い」という点を考慮に入れてみるのもいかがでしょう。
書込番号:4850799
0点

DCS^^さん、返信ありがとうございます。
モバイル用として考えているので、丈夫であることは確かに重要ですね。急いでカバンに入れたり、持ち上げたり、机に置いたりする機械がオールインワン型ノートに比較にならないくらい多いですから。
>dynabook SS LX、Let's NOTE LIGHT Y4、Lenovo t42の3機種
Lenovoというのは、旧IBMのものなんですね。2Kg以下の条件で絞り込んだからなのか、kakaku.comの詳細検索には出てこなかったのでノーマークでした。そういえば、SONYも検索にはヒットしなかったけど2kg程度のA4クラスPCがあったような記憶が・・・これらも併せて調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:4852304
0点

もう遅いでしょうけれど私の購入経緯から。
SS LX に搭載されている表示機能の Geforce 6200 は、
他の3機種と比べて性能がずば抜けています。
このサイズのモバイルPCで、
これほどの表示機能を搭載したPCは希少です。
それが SS LX 最大のメリットです。
逆に言えばその表示機能ゆえ、
SS LX は発熱も大きいしバッテリの持ちも悪くファンもうるさいです。
他の3機種はゲームよりビジネス用途を意識して、
表示機能を削る代わりに低発熱や静音性をメリットとしているわけです。
つまりゲームをするなら SS LX、
しないなら他の3機種のどれかが良いと思います。
書込番号:4984811
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
はじめまして。
今度、大容量バッテリーを買おうと思うのですが
動作時間はどのぐらいでしょうか?
カタログでは6.8時間となってますが・・・
たぶんそんなには持たないような気がするのですが
使われてる方いませんか?
よろしくお願いします。
0点

初めにお断りしておきますが、この機種は持っていません。
PCの使用方法にも因りますが、通常カタログ値の7割前後でしょう。
書込番号:4644618
0点

お返事が遅くなりました。Raidは止めること、セカンドドライブ(HDDを使っている場合)は外すこと(CD/DVDを入れている場合には、勿論電源を止められますね)、さらにパワープロファイルで最も低速にする(CPU制御方法を固定にし、スピードを最低の1にする)などしますと、6時間を超える動作時間が表示されます。スピードは遅くなりますが、会議中のメモ書き位ならこれで、何とか使えるかと思います。ただし、メモを書く分量にもよります。常時書いたりすれば、やはり4時間くらいになってしまうでしょうね。半日の会議なら、これで何とかしのげるか?(勿論、予備のバッテリーを横に持っている必要がありますが。)長寿命バッテリーの重さがもう少し軽ければ、良いのですが。。。
書込番号:4883544
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
まだ半年しかたってないのにファンからカリカリ音がしてます。
仕事とプライベート両方で使用していて
一日平均13時間ぐらい稼動しっぱなし
設定はフルパワーのまま
こういう条件だと壊れてしまうもんなのでしょうか。
サポセンに電話を掛けても繋がらないし、
サイトからでも込み合ってて進まないし、
海外だから繋がらないの???
不良がいっぱいで対応が忙しくて繋がらないの???
さて愚痴はおいといて、
せっかく購入したのだから何とかしたいのですが
今これを日本へ送り返すには仕事上無理なので
どなたか純正品かサード品の入手方法ご存知の方おりましたら教えてください。
自分で交換してみます。
0点

ゴミや埃が入ったりしただけではないですか?
書込番号:4546722
0点

カリカリ音は普通はファンからではなくHDDのノイズです。
使用開始からデフラグメントなどせずにそのままにして
おくとその様な症状が起こり得ます。
デフラグメントしてみて下さい。
ファンのから起こるとすると私の経験では内部を開いたり
しない限りは起こらないと思います。
埃が溜まることはありますがノートの場合、それほど気に
する必要はないはずです。
良くワイヤー類がテープなどで固定してあり、熱とかで剥がれ
ファンに接触することも考えられますが稀でしょう。
書込番号:4546725
0点

レスありがとうございます。
確かにファンからです。排気口から音が出ています。
デフラグ等は月1位で実行していますし。
埃とかだったらエアーで吹いたら直りますかね。
それとも一回開けてみても大丈夫かな?
書込番号:4546809
0点

↑
保証期間内ならメーカーに出すのが常套手段になるけど
時間を取られるので、自分で開ければ状態は見れますね。
ファンの羽が欠けたのかな?
私はワイヤー類が接触している様に思いますが。
一度VAIOノートのCPUを強引に交換した後に、ワイヤーを
ちゃんと束ねずに閉めたら、カラカラ音がしました。
吃驚して再度開いたら接触した際の音だったので。
書込番号:4546991
0点

>それとも一回開けてみても大丈夫かな?
自信ないならやめておきましょう。
今んとこ音だけなんだから・・・。
書込番号:4547131
0点

> 埃とかだったらエアーで吹いたら直りますかね。
他のPCですが、エアーで吹いたらなんとなくFANが大人しくなった様な気がしますので、特に海外在住に方なら試してみる価値はあるかと思います。
#このPCは開口が大きめの様な気もしますし。
書込番号:4562067
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
はじめまして。タッチパッドが暴走してしまいます。
設定はいろいろ変えてみたのですが、
最初はきちんと動いていても、1時間くらいすると動きが悪くなり
感度を変えても速度を変えても効果ありません。
熱暴走のせいかと思い、過去ログのとおり設定して
無茶苦茶熱くなることはなくなりました。
しかし、タッチパッドが変なのです。
やはり修理に出すしかないのでしょうか?
1点

>最初はきちんと動いていても、1時間くらいすると動きが悪くなり
感度を変えても速度を変えても効果ありません。
かなり昔の記憶ですが、PCを起動して使ってると
だんだんメモリが足りなくなって同じような
症状になった事があります。
再起動したらその時だけ直りませんか?
自分はメモリ増設で納まりました。
書込番号:4576676
0点

白樺君さん、マジ困ってます。さん、
レスありがとうございます。
マウスをつければ何の問題もないのですが
マウス操作の場所がスペース的に難しく
困ってました。
メモリを増設してからも、しばらく同じ現象が続いたのですが
なぜか突然、直りました。
やはり、メモリが原因だったのでしょうか・・。
謎は残りますが、今のところ大丈夫です。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:4592839
0点

こんにちわ。丸一年落ちでヨドバシで買いました。
なんか決算セール+ADLSキャンペーン+友達と一緒に買いに来たキャンペーンで激安でした。
13.5万円
しかし、皆さんおっしゃるように、
・タッチパッドの暴走
・ファンの激走
がありました。皆さんのアドバイスで対処したいと思います。
東芝のホームページより役に立ちました。ありがとうございます。
さて、今までずっとThinkPADを使ってきたのですが、これの場合、基本的にマウスを使っていました。但し、マウスがハングアップした場合には中央の赤いポッチで対処できました。
もし、東芝のタッチパッドが邪魔なのでこれを無効に設定してしまった場合にマウスがハングアップ(したり、まあ壊れたりしたら)手も足も出なくなる危険があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4949646
0点

キーボードのFnキー+F9キーでタッチパッドのオン・オフが出来ませんか。
書込番号:4949959
0点

なるほどです。
ありがとうございました。
全然パソコン詳しくなかったのですが、安かったので買いました。
意外だったのは、「ケーブルTVでのインターネット遅いなあ」と
思っていたのですが、パソコン変えたらサクサクでした。
いままで、X20使ってました。98SEで。
遅いのはパソコンのせいだったようです。
でわ
書込番号:4952381
0点

>遅いのはパソコンのせいだったようです
MTUやRWINの値が通信環境に合っていなかったのでしょうか。
書込番号:4953866
0点

うーん。一応ケーブルテレビの人が来て、テレビの調整とパソコンのセットアップしてくれたんですが。私はあまり詳しいことはわかりませんでした。
あと、東芝にインターネットでタッチパッドの件もお問い合わせしましらたここに書いてあるようなご回答を頂きました。かなり丁寧でした。
このパソコン、よくわからぬまま買ったんですがすごいスペックですね。使い切れないような。レイドとか。
ただ、東芝のご回答でもやっぱり要は「マウスを使えば」でした。ちょっと残念ですがこれはもうパソコンの仕様云々というよりタッチパッドというハードの限界なのでしょうね。
と、いうわけで、昨日、あと付けで、ヨドバシワラント入ってきました。以前使っていたX20でもIBMのワラント入っていたのですがこっちはかなり丈夫で結局使わずでした。東芝、特にこの機種どうでしょう? ここで拝見する限りあまり故障ってさなそうですが。この掲示板、毎日見るようにしますので皆さん今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4954933
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
「PCI Expressの省電力設定」
「PowerMizer」
「CPUの処理速度」
「TOSHIBA RAID Service」
という各種設定は、マニュアルに記載されてるんですか?
CPUの処理速度は変更できたんですが、他がよく分かりません。
とりあえず、ホームページ見てるだけでもファンが全開というのだけは止めたいんです。
0点

なかなかユーザーのかたからのレスが付かないようなので。
この機種のユーザーではないので間違っていたらユーザーのかたフォローよろしくお願いいたします。
1.[PCI Expressの省電力設定]は「コントロールパネル」→「東芝HWセットアップ」にPCI Expressの設定の項目があればオートから有効に変更(BIOS画面からでも変更できるのでは、取説に書いてないでしょうか)。
2.[PowerMizer]は「コントロールパネル」→「画面」→「設定」→「詳細設定」→「GeForce Go ...」にPowerMizerという項目があれば最適化かそれより最小のほうにしてみる。
3.[TOSHIBA RAID Service]は「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」にTOSHIBA RAID Serviceがあればダブルクリックして「スタートアップの種類」を手動にする。
以上のようだと思いますが、前述のようにユーザーではありませんので間違いがあればご容赦ください。
書込番号:4435358
0点

ども、ありがとうございました。
アドバイスどおりで大体あってるみたいです。
>2.[PowerMizer]は「コントロールパネル」→「画面」→「設定」→「詳細設定」→「GeForce Go ...」にPowerMizerという項目があれば最適化かそれより最小のほうにしてみる。
というとこは、どうもPowerMizerという項目はないみたいです。(?)
ともあれ、これでだいぶ省パワーになったと思います。
ありがとうございました〜〜。
書込番号:4438690
0点

わきもさん返信ありがとうございます。
レジストリをいじらないとPowerMizerが現れないことは過去にありましたが、「GeForce Go ...」→「nViewディスプレイ設定」にもPowerMizerはありませんか。
書込番号:4438714
0点

おお、ありました。
マニアックな設定場所なんですね。
とりあえず「最適」にしてみました。
PowerMizerとは何のを設定をしてるんでしょう??
グラボのパフォーマンスを抑えてるってことで、ゲームをやるとき等は上げてやる必要あります?
書込番号:4443756
0点

用途によって設定をすれば無駄に電力を消費することもなく発熱も抑えられるということだと思います。
http://jp.nvidia.com/object/IO_20011112_5778.html
書込番号:4443789
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
発熱が液晶に及ぼす影響の事で相談なのですが、この機種は左手部分がけっこう熱くなりますよね。
シャットダウンした後も熱が冷めるまで時間がかかりますが、皆さんは熱が冷めるまえに液晶を閉じ
ちゃってますか?
私は熱が液晶に悪影響を及ぼすのではないかと心配で、熱が完全に冷めてから液晶を閉じるようにし
ています。
如何なもんなのでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。
0点

自己レスです。
やっとサポセンに電話できる時間が取れたので確認しました。
サポセン曰く、発熱に対する液晶への影響は無いとの事。そこらへんの
テストは十分に行っていて、左手部分が熱い状態で液晶を閉じても液晶が
壊れる事は無いそうです。
ちなみにLX/190Dxをお使いの皆さんは、この点どうされてますか?
書き込みしていただけるとうれしいです。
書込番号:4457684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
