
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月4日 21:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月13日 17:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月9日 19:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月14日 13:30 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月6日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月30日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
仕事のモバイル兼デスクワーク用として、このモデルの購入を考えています。
この機種の熱問題がありましたので、実機に触れてきました。
噂通り、パッド左側がものすごく熱かったです。しかし熱に関しては、皆様の
アドバイスによる設定変更でクリア出来そうですが、別の気になる点がありました。
画面に表示される文字のことですが、ディスクトップ上のアイコンの文字、
ソフトを立ち上げた際のコマンドの文字、文章の文字等、表示される文字が
シャープに表示されませんでした。
(画面はNECのLaVie RXと見比べましたが、なんかピンボケした感じです。)
アイコンやコマンドの文字は無視したとしても、文章の文字が読みにくいのいは、仕事柄ちょっと困ります・・・。
そこで使用中の方々に質問ですが、文字をシャープに表示する方法はありますでしょうか。
設定などで変わるようなら、展示品で試してみたいと考えています。
この点で購入を決めかねている私に、良きアドバイスをお願い致しますm(_ _)m
0点

LX/190DKを使用しておりますが、ピンボケしている感じは特にありません。
触ってみた実機の以下の点はどうなっていますか?
・解像度の設定が落ちていないか?(通常の解像度は、1400*1050)
・液晶に保護シート等が貼られていないか?
・グラフィックボードの設定がデフォルトになっているか?
・再起動しても同様の状態になってしまうか?
書込番号:4324219
0点

展示品でピンボケしたような画面の場合は画面設定が相当いじくられている可能性があるでしょうね
お客がいじったか、ライバルメーカーの社員が意図的に操作したか
表示がおかしいと思ったら画面のプロパティー確認したほうがいいです。
Silver jack
書込番号:4324308
0点

SECAIDさんSilver Jackさん早速の回答ありがとうございます。
>解像度の設定が落ちていないか?(通常の解像度は、1400*1050)
実機を見た時は、1400*1050だったと思います。
>液晶に保護シート等が貼られていないか?
貼ってなかったと思います。
>グラフィックボードの設定がデフォルトになっているか?
そこまで確認していませんでした。
>再起動しても同様の状態になってしまうか?
2,3回やってみましたが、同じでした。
>表示がおかしいと思ったら画面のプロパティー確認したほうがいいです。
申し訳ありませんが、グラフィックの設定が分かりませんでした。
デフォルト設定の簡単な方法があれば教えて頂けますでしょうか。
(店員にしてもらったほうがいいでしょうか?)
現在は、DynaBook V1/470PMCを使用していますが、これと同等であれば問題ないのですが・・・。
申し訳ありませんが、皆様のご教授お願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:4324812
0点

>表示がおかしいと思ったら画面のプロパティー確認したほうがいいです。
申し訳ありませんが、グラフィックの設定が分かりませんでした。
デフォルト設定の簡単な方法があれば教えて頂けますでしょうか。
(店員にしてもらったほうがいいでしょうか?)
(^_^)/、親切な店員さんに調べてもらいましょうね
今のノートは殆どの液晶はデジタル接続されていますから、文字がボケることはないはずです。
書込番号:4324831
0点

Silver Jackさんが仰るように、今時のノートPCで文字がボケるというのはまずないはずです。
一番怪しいのは、解像度だと思いますが…。
書込番号:4324973
0点

皆様ご教授ありがとうございました。
皆さんのおっしゃる通り、画面の解像度の設定が変わっていました。
試行錯誤の上、問題なく表示させることができました。
これで気にすることなくこの機種を買うことができます。
皆さんありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4326759
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
今回このPCの購入を検討しています。本来の使用から逸脱した質問ですがご存知の方おられるでしょうか?
@ このPCはHDDプロテクションという機能がついてますが HDDの換装は可能なのでしょうか?センサーがついてるだけでHDD自体は同じ?
A この頃の ノートPCは CPU(Pentium® M)をソケット取付けが多いようですが この機種はどうなんでしょうか?もしソケットの場合、東芝は独自のBIOSのようですが認識できるのでしょうか?
どちらの質問も通常の使い方では無縁なことですが 私の場合3年使って2年改造して使用し使い潰す(半分趣味で)といった使い方をしますので そういったところも考慮に入れたいと思っております。(もちろん改造は自己責任でおこないます)
0点

@現状ではHDDの換装なんて考える必要が無いから誰もわからないでしょ。
もっと魅力の有るHDDが発売されない限り誰も人柱にはならないからね。
A発熱の問題で、次期モデルまで待つのが吉。
仮に換装出来ても熱暴走しっぱなしになると思う。
書込番号:4231700
0点

海外向け仕様では、PentiumM750(1.86GHz) 搭載しているモデルもあるから、
出来なくはないと思いますが、発熱量は格段に上がるでしょうね・・。
ちなみに、「PORTEGE S100 01H00P」のスペックです。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/portege_s100_01h00p/spec.htm
書込番号:4233783
0点

なかなかに 無茶な質問でしたが 回答ありがとうございます。
確かに PenM750までは 可能そうですね(熱暴走が起こらないとまでの話ですが・・・)
海外モデルにまでは目がいきませんでした。
次期モデルは 何時出るんでしょうかねぇ(売れていたのかな このモデル???)
とりあえず もう少し情報でるまで待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4236101
0点

そういえば、この本体って「東芝HWセットアップ」で起動順番変えれば、
HDD2(ハードディスクアダプタ側)からブートする事が出来るんですかね?
それが出来れば、換装ではなく新規に増設させてそちらから起動って方法もありなのかな?
(DVDドライブが使用不可にはなりますが・・・。)
書込番号:4236507
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
購入して1週間もたたないうちに「NTLDR is missing」というエラーが出て起動しなくなりました。
再セットアップをして、データを全部失い、失意のどん底の状態で3日後に再び同じ症状が…
店に持っていって交換をしてもらえるとのこと。
次に届いたら、同じ状況を想定してHDDを分割しようと思っております。
周りに聞いたら「再セットアップするときに分割するかどうかきかれるから、それでできるよ」といわれました。
再セットアップをしたときにそのような画面が出たのが記憶にないのですが、それで分割できるのでしょうか?
また、他に方法があるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。
0点

再セットアップ時のHDD分割については取説の恐らく251ページ以降に詳しく書いてあると思います。
市販のパーティションソフトを使えばもっと手間をかけずに分割できます。ただこの頃はHDDリカバリの機種が多くなったので市販のパーティションソフトを使うと不具合が起こることも考えられます(私は使っていますが)。取説にもその旨注記があると思います。
HDDが物理的に壊れることも考えられます。大切なデータは常にバックアップを取っておくことが大切だと思います。
書込番号:4226598
0点

>Dynabook一筋さん
ありがとうございます。
なるほど、それでは交換した商品が届き次第説明書をみながらやってみたいと思います。
余談ですが、僕も今回のLXが4台目なのですが、2〜4台目まですべてDynabookです(^^)
書込番号:4227262
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

多分問題はないと思います。
この機種では確認していませんが最近のWindowsXP&ノートPCであれば外付けのモニタ1台までのマルチディスプレイは可能と思います。
確認する点は以下の通りです。
1.ノートPCにモニター端子があること
2.画面のプロパティの設定で2つの画面設定が表示されること。画面1がノートPC画面設定、画面2が外部モニタの画面設定になります。
店の売り場で確認されると良いと思います。
書込番号:4238555
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
4月の10日に購入して液晶のバックライトにムラがあったので、先週末に交換してもらいました。
その交換してもらった物が、電源OFF(シャットダウン状態)でバッテリーの持ちが異様に悪いような感じです。
皆さんのマシンはどんな感じかお聞かせ下さい。
《環境》
1.付属のACアダプタでバッテリを100%充電後、シャットダウン。
ACアダプタは外した状態。
2.購入時のデフォルト設定のまま
3.接続している周辺機器は無し
《現象》
1.40時間経過後に起動してみると、バッテリの残量表示が48%になっ
ている。
2.しかし、取説別紙の「LXシリーズをお使いのかたへ」の5ページ目
には、使っていない時の充電保持期間(電源OFFまたは休止状態)
欄には約40日と書いてあります。
液晶NGで交換してもらったマシンでは、これくらいの放置時間ではこんなにバッテリが減らなかったと思うのですが、みなさんの状態はいかがでしょうか。
情報をいただければ幸いです。
書き込みの方、よろしくお願いいたします。
0点

本体が悪いんですかね〜。それともバッテリが悪いんですかね〜。
普通は1日とか2日でバッテリの減りはどれくらいなのでしょうか?
書込番号:4201726
0点

けっきょくバッテリ不良の疑いという事で、とりあえずはバッテリの
交換という事になりました。
バッテリ交換で済めば良いのですが。。。
もうこれ以上、不具合箇所が無い事を祈ります。
それにしても液晶不良、バッテリ不良と続けて不良品を掴まされるとは
参りました。
もっと品質の良い物を出荷してくれると嬉しいのですが。
やっとこの機種に決めたのに、こう不良続きではこの機種に対する気持ち
が冷めてしまいそうです。
とりあえずは今からバッテリ交換に行ってきます。
書込番号:4203201
0点

最近購入しました。
私も、ぼうたかさんと同じ道を歩んでいます。
購入店の店頭品のバッテリーと交換してもらいましたが、改善されず、放電されてしまいます。やっぱり本体丸ごとメーカー送りかな?
ちなみに私の場合、バッテリ残量100%で残量2時間程度、2日で50%まで放電してしまいます。
みなさんどうでしょう?
書込番号:4377752
0点

はっちゃん堂さん
私と同じ現象が起きていたとの事でしたが、その後いかがでしょうか。
私の場合、バッテリーを交換してもらいその後は丸二日経過してもバッテ
リー残量は95%です。
交換した時にヨドバシの店員いわく、
「リチウムイオンバッテリーは初めは100%の性能が出し切れていないので
使っているうちにバッテリーの持ちが良くなる」との事。
書込番号:4403462
0点

はっちゃん堂さん
わたしも購入して1ヶ月ほど過ぎましたが同じ症状でした。
私の場合は原因がLANの設定でWakeOnが有効になっていました。
BIOSでは無効だったのですが東芝HWセットアップのLANの項目の
ウェイクアップが”使用する”になっていたので電源OFFでも
バッテリーの消費が非常に早く3日くらい放置すると0%でした。
設定を変更してから問題は無くなったような気がします。
購入時から設定を変えたことが無かったので・・・
すでに設定が変更されていれば無駄な情報になってしまいますが
私はこんな方法で電源OFF時のバッテリーの消耗の早さが
解決されました。
(WakeOnを使用されるなら設定をOFFは無理ですけど・・・)
書込番号:4406636
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
先日はりきってリカバリディスクを作ろうとしたところ、RecordNow!にてドライブが認識されません。。。と表示されました。
不思議に思い、
・RecordNow!
・DLA
・DVD-RAMドライバー
上記3点を再インストールしたところ、見事にDVDドライブがマイコンピューターにも表示されなくなり、タスクーの通知領域にあるDVDドライブの電源オン・オフを切り替えるところの表示も無効になりました。
あわててデバイスマネージャーでドライバーの再インストールや削除後の再インストールを行っても全く同じ状態で直りません。
MATSHITA DVD-RAM UJ-822Sのプロパティのところにはデバイスの状態として、
このデバイスのドライバ (サービス) は無効になっています。代わりのドライバによりこの機能が提供される可能性があります。 (コード 32)
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。
とかかれております。
当然トラブルシューティングを見ても解決されませんし、Windows Updateをしてもダメでした。
同じようにDVDが使えなくなった方や、直し方がわかる方がいましたらアドバイス頂きたいのですが…
0点

SKK-SPIさん こんにちは。 下記では?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
書込番号:4199753
0点

実は私も買って早々ドライブが認識しなくなって冷や汗を流しましたよ…。
あの薄っぺらなドライブですから押しつぶして壊したかと思いました(笑)。
もしかして作業直前に一度ドライブ抜いてませんか?
そのドライブはめ直しが硬くてうまく挿さらない時があるんですよ。
そうするとカチッと音が鳴っても本体と繋がってなかったりするんです。
一度外して軽く力を加えつつ挿し直ししてみてはいかがでしょうか?
当然カバーではなく下の出っ張った部分に力を加えてくださいね。
デバイスが認識しなかったのはこれかもしれませんよ。
ドライブの電源オフだとかプラグアンドプレイに対応させるだとかで
デバイスの構造にちょっとした東芝マジック(?)があるのかな。
だからその表示が出たのかもしれませんよ。
書込番号:4203532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
