
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


はじめまして このPCを予約したのですが3年の損害補償
(TOSHIBA PC CLUB http://www.toshiba-finance.co.jp/pcclub/care/plus.htm)
を掛けると2万6千円ほどかかります。他のメーカーのものは
大体1万程度だと思うのですが、保障の内容からみて
妥当なところでしょうか?
できればもう少し安い物にはいりたいのですが
ご存じないでしょうか?
0点

『メーカー保証では補えない、火災・落雷・落下による破損の修理費用を補償!』っていう動産保険なんで、22万円のパソコンを月当たり722円で
保証してくれるんなら、なんとなく納得してしまいそうな気がします。
書込番号:3946337
0点



2005/02/18 09:51(1年以上前)
そぉですねぇ せっかく安い物を見つけたのに
保障料金込みだと並みになってしまう思いまして…
「保障込みの手堅い買い物をした」と納得したほうがよさそうですね。
あ〜ぁ 出るのはため息と金ばかり
書込番号:3949620
0点

保険は安心料、極論すれば「ギャンブル」なので、かけるかどうかは
本人の意志で決めるしかないと思う。
書込番号:3953646
0点

保険は安心料、極論すればみんなでリスクを分かち合うようなもの、出来るだけ商品購入の「ギャンブル」的要素を排除しようとするものでは?
書込番号:3954216
0点

保険もギャンブルも掛け金を元手に支出(保険料・賞金)を
捻出する、というビジネスも出るには何ら変わりはないよ。
それをどう考えるかはそれぞれの人次第。
そもそも、保険という商売そのものが、歴史上ギャンブルから
生まれたものだと言われているしね。
何より、保険料のことを「掛け金」と呼ぶところがそれを
象徴しているんじゃないかな。
書込番号:3954783
0点



2005/02/19 15:44(1年以上前)
なかなか皆さんうまいことおっしゃいますね
いずれにしろ運も度胸も無い私には必要なもののようです
本当は東芝運営のこんなの↓さがしてたんですが…
http://121ware.com/navigate/shopping/info/csell/wcampaign.html
書込番号:3956078
0点

お近くに東芝の地域店があればFカードというものがあります。年会費を払えばそのお店で購入した電気製品を5年間保証してもらえます。ただそのカードを使えるのはカード発行店のみになります、また商品価格は一般的に通販や量販店より高くなると思います。以下年会費、保証内容の詳細を貼り付けます。
http://www.toshiba-finance.co.jp/product/fcard/index_j.htm
書込番号:3956248
0点

>何より、保険料のことを「掛け金」と呼ぶところがそれを
>象徴しているんじゃないかな。
おおっ、成る程どちらもつまりリスクの回避ですね。
掛け金と賭け金の違いは有りますが。
書込番号:3956405
0点



2005/02/20 16:02(1年以上前)
ありがとうございます DynaBook一筋 さん
やはり東芝Fカードのお店のみ有効のようでした。
とても良い条件でしたが、オンラインショップで
買うつもりですのでこちらは諦めます。
書込番号:3961726
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


はじめまして。このPC,販売前から凄い人気ですね。 このSS LXって、スクロール用のホイール(マウスで言う)がついていませんね。USBが少ないのも気になりますが。 その点では、ライバル機種と比べてどうなんでしょうか? また、新チップセットの素晴らしいところを教えてください。
0点


2005/02/08 17:10(1年以上前)
・スクロール用のホイールについては人それぞれだと思う
このモデルはデザイン優先だから、無粋なものは取ったんじゃないかな
・USBも多いか少ないかは人それぞれ
・チップセットについてはプロのライターがパソコン雑誌に
書いているから、この掲示板よりそっちを読んだ方が良いと思う
・ライバル機って何を言ってるだ?具体的に上げてくれ
(誰か親切な人が応えてくれると思う)
・販売前から凄い人気というけど、販売日未定で、なかなか
販売されないから、みんなカリカリして書き込んでるんだ
よく読んでごらん
LXは東芝としては珍しく、他社製品に比べるものがない革新的な部分を持った商品なのに、下手したら4月の各社一斉モデルチェンジの時期に発売、ってことになりかねないからね
この掲示板に来る人に、上機嫌な人は少ないと思うよ
書込番号:3901704
0点

『安全』・『堅牢』を売りにしてるんだから、USBの様ないいかげんな物信用してないんでしょ、マウス用に1つあればいいと...。
パット上のスクロールに関しても無くても良いような物つけて、データが飛んでしまっては大変だからつけてないんじゃないの?
書込番号:3902304
0点

>USBが少ないのも気になりますが。
まあ、2つ付いてるから必要最低限てところでしょうね。それより場所が2つとも背面てのがちょっと?左右両側面に振り分けてほしかった。
書込番号:3902615
0点


2005/02/19 14:11(1年以上前)
この機種を含めていくつかの機種の購入を検討しています。
>『安全』・『堅牢』を売りにしてるんだから、USBの様ないいかげんな
>物信用してないんでしょ、マウス用に1つあればいいと...。
>パット上のスクロールに関しても無くても良いような物つけて、データ>が飛んでしまっては大変だからつけてないんじゃないの?
という書き込みがありますがUSB端子が多い機種は何か不都合があるのでしょうか。
静電パッドでのスクロール機能もデータ飛び(HDDクラッシュ?)と関連があるのでしょうか。
いままでそんな話は聞いたことがなかったので…。
詳しい方がおられましたらもう少し詳しく解説していただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:3955708
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

2005/02/01 16:27(1年以上前)
NEC RXやレッツノートY2と同じ型式・解像度の液晶ですので、これら2モデルと比べて、はたしてどこまで発色や視野角の広さが優れているのか?、それとも、同じなのか?ですね。
後発品ですから、期待したいと思います。
書込番号:3867550
0点

最近の光沢液晶モデルと比較すれば視野角や鮮度は劣るでしょうが、kanasugi1さんが言われるように、先発の非光沢液晶モデルと比較するとどうなんでしょうかね。
書込番号:3868808
0点

私は、TP42(IBM)とRX(NEC)と本機で購入を検討しています。上記の議論にありますように、私も本機の液晶の質に興味があります。まだ本機の液晶を実際に見ていないのでよくわかりませんが、勝手に良い順にIBMの15インチFlex View>本機(14.1インチ・ポリシリコン液晶)>RX(14.1インチ・ポリシリコン液晶)かなと思っています。IBM並みとは行かないまでもNECの液晶より優れていれば、トータルでCPU性能が本機を買おうかなと思っていますが、皆さんはどうお考えになりますか?
−以上−
書込番号:3872139
0点


2005/02/02 17:44(1年以上前)
>IBM並みとは行かないまでもNECの液晶より優れていれば、トータルで>CPU性能が本機を買おうかなと思っていますが
はい、私も同じ考えです。
RXの液晶は、やはり、明るさ、表示ムラ、発色の点でいま一つですので、それよりも良ければ買い!、だと思っています。
CPU性能・軽さ・HDD保護機構等、グラフィックアクセラレータ以外は、すべてで、RXよりも優っていると思います。
私の場合は、このPCで3Dゲームはしませんので、グラフィックは関係なしです。
書込番号:3872441
0点

>RXの液晶は、やはり、明るさ、表示ムラ、発色の点でいま一つで
>すので、それよりも良ければ買い!、だと思っています。
そうですね。私も同じです。
>CPU性能・軽さ・HDD保護機構等、グラフィックアクセラレータ以
>外は、すべてで、RXよりも優っていると思います。
>私の場合は、このPCで3Dゲームはしませんので、グラフィックは
>関係なしです。
そうなんですか? グラフィックアクセラレータもRadeon9700よりG6200TEの方が新しくて性能も上かと思っていましたが、そうではないのですか? 本機はRXに劣るものは(値段以外)何もないものと思っていますが・・・。
−以上−
書込番号:3873235
0点


2005/02/02 21:15(1年以上前)
>グラフィックアクセラレータもRadeon9700よりG6200TEの方が新しくて性能も上かと思っていましたが、そうではないのですか?
「6200TC」(VAIO Type Fに搭載)ですと、Radeon9700とほぼ同等の性能なのですが、この「6200TE」というGPUの性能が、まだ、よく分かりません。両者は、ほぼ同じものなのでしょうか?
何かご存知でしょうか?
書込番号:3873345
0点

NVIDIA GeForce Go 6200 TEはTC機能のないバージョンだと思われます。
自分は最新の3Dゲームもバリバリやりたいと考えているので、GUPの能力は非常に重要視しています。videoMemoryは64M搭載しているのでATIのX300シリーズと同等かそれ以上のパフォーマンスを発揮できると期待しております。しかしまだベンチマークスコアが出ていないのでなんとも言えませんね。
書込番号:3874675
0点


2005/02/03 08:26(1年以上前)
>NVIDIA GeForce Go 6200 TEはTC機能のないバージョンだと思われます。
なるほど、白樺君さん 、貴重な情報どうもありがとうございました。
ベンチマークの結果待ちですね。
書込番号:3875583
0点


2005/02/04 11:02(1年以上前)
NVIDIA GeForce Go 6200 wTEじゃなくてwTCの記事なんですが
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/24/news004.html
なんというか、ちょっと愕然としますね・・・・
ただ、これは16MBしか積んでいないもののの結果ですし、64MB積んでいるLXでは当然違った結果が出るとは思いますが。
まあ、実際に計ってみないとなんともいえませんね。
書込番号:3880371
0点

Go 6200 TC 内蔵ビデオメモリ32MB搭載型については、既にベンチマークの結果が出ていますよ。FF11vol.3高解像度でPen M 1.73GHz、メモリ512MBの場合3050程度、Pen M 2.13GHzの場合は3150程度で、MRadeon9600や9700と遜色ないレベルです。
http://kettya.com/notebook/ff11v3_high.htm
この機種に載っているGo 6200 TEは正体不明ですが、仮に内蔵メモリ64MBで旧Go 6200と同程度の性能なら、TCより二割程度性能が良いのでは。
書込番号:3928575
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


2005/02/11 04:19(1年以上前)
Dynabook G6,7,8,9のセカンドHDDベイはHDD込みでなくては販売してくれなくて40GBが4万円ほどしていたような記憶が有ります、ところが法人モデルの分にはHDDなしでベイのみ5千円ほどで販売するという、まったく不可解な販売方法がとられていました、これですとベイ5千円+40GB-HDDで約1万5千円程で済みます。
こんなことがありますので法人モデルの何に該当するのか、ベイないしLXの場合はハードディスクユニットと呼んでいるようですが、お調べになって上手にご購入してください。
日本の個人ユーザーは馬鹿にされているのかもしれません、ドライバファイルでも日本のHPには載せていませんがUSAのHPにはごろごろ載せていますし!
旧Dynabookファンより
書込番号:3913429
0点

aishinkakura-bugi-ugiさん、レスありがとうございます。
4万円程度だとするとちょっと高すぎですね。これだと外付けHDDの方が賢明です。
もちろんベイだけで売っていれば一番いいのですが、LXの法人版はどうもスペックがいまいちなように見えます。いずれにせよ購入前に東芝に問い合わせてみます。
私の場合は4月から必要になるので、3月末までにはなんとか出荷して欲しいものです。
書込番号:3917704
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


Intel915PMでデュアルチャネルアクセス対応
という記事みたのですが
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/19/news005.html
実際、このLXに乗っているメモリって
512Mの一枚刺し、1スロット空きですよね?
これって初期状態ではシングルという事でしょうか?
もしデュアルにしたければ
容量・速度・メモリチップ等の規格が同一である
512Mのメモリを別途に買わないといけないんですよね?
となると、本体22万+東芝純正Mem(PAME5122)が約3万で25万ですか…
ただ、そこまで求める必要あるかと言われると
自分としては無いんですけどね^^;
本当に性能重視ならデスクトップにしますし…。
0点

カタログ手元にあるんですが
デュアルチャンネル対応らしい言葉が一言も入ってませんね…。
ん〜もしかすると一チャンネル塞いでシングル動作してるかもしれませんよ。
普通ならデュアル対応は誇らしげに謳うはずですから。
実際に製品が市場に出ないと分かりませんけど
シングル動作の覚悟があった方がいいかもしれません。
DDR2だからシングルでも普通のノートよりは速いと思いますけどね。
ノートパソコンとしての使い方をするなら
デュアルバスをフルに使うって事はあまり考えられませんけど。
書込番号:3881387
0点

NECの256オンボードはイチニッパが2枚差しらしいけどね。
書込番号:3881889
0点


2005/02/04 20:01(1年以上前)
この機種はシングル
デュアルはメモリの相性が激しいから、採用したら法人向けの商売
ができなくなると考えてんじゃないかな
書込番号:3881923
0点



2005/02/05 04:06(1年以上前)
シングルでほぼ間違いなさそうですね
ITMediaさんが実装ではなく
搭載チップを元に説明しただけなのかな
テクラ使いさんの言うように
企業向けでデュアルチャンネルは難しいと思いますね
企業だとPCはレンタルに頼る会社多いですし
そこでメモリの規格を意識しなければならないのは…
良く考えてみれば
最大で1.5Gという時点でオカシイ事に気づくべきでした。
512Mに1024Mを増設しても…
書込番号:3884037
0点

企業向けのモデルはL10が別にあるので、この機種がデュアルチャネル可能でない(としてその)理由としてはいささか説得力に欠ける気がします。別にデュアルにしたくない人はしなければいいんだし。個人的には、もし仮にデュアル不可なら購入欲が一気に醒めますね。
書込番号:3884847
0点

メーカーさんがそう作っちゃったんだから仕方ないと思いますけど…。
所詮モバイルマシンなんですから
オールインワンもっと言えばデスクトップ並みの性能求める事なんてできませんよ。
デュアルチャンネルにこだわるなら「3キロオーバー」のP4HT搭載ノート使えばいいですし。
メモリ云々よりモバイルマシンとして
ドライブ込みでほぼ完璧なノート作った東芝に拍手。
書込番号:3885790
0点

別にこの機種が悪いと言う気は毛頭ありませんが、デュアル対応でないならIntel915PMでなく一つ前のチップを使えば、熱消費量の関係でバッテリーの持続時間が5時間程度まで伸びたはずで、モバイルとしての魅力が高かったように思います。ハードディスクにしても、Serial ATAでなくても回転数の早いものはありますし。DDR2のメモリはシングルで利用した場合、メモリバスが同一のDDRのメモリに比べて性能面で劣るという話なので。なんだか宝の持ち腐れのような気がします。
書込番号:3887791
0点

確かにそれはありますね。
HDDについても多分富士通製使ってると思う(市販はそれくらいしか出てない)のですが
読み書き全ての分野で同社のパラレルより遅いって話は聞きますね。
NCQも速度低下招くって話ありますし。
HGST製は未知数ですがまだ流通してないはずですから。
ただ855PME(多分)使うにしても最新って気がしないのでねえ…。
DDR333とDDR2−533ってわけですから…どうなんだろう…。
ってか533も333も数字なりの速さが出ているんだろうか…。
まあ私の場合ポートリプリケーター買って周辺機器色々繋ぐつもりですから
ノースサウス間の接続早い方がいいので歓迎しますけど。
書込番号:3888789
0点

東芝BIOSなら設定変更でできるかも知れないですよ。BIOSも自社製だって自慢しているじゃないですか。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/19/news007.html
東芝最高!!
書込番号:3889105
0点

BIOSの変更だけでは済まされない気が…。
BIOSよりもマザーボードの信号ラインから張り替えなきゃいけないと思いますけど…。
そんな簡単に変更できるもんなんですかねえ…。
書込番号:3890723
0点

Intel915PM Expressチップセットで間違いない。ということは、シングルチャンネルメモリーだけの対応になるIntel915GMSがあるため、やはりデュアルチャンネルにはハード的には対応している。
ということはやはりデュアルチャンネルには対応していると言える。
書込番号:3891915
0点

ノートのマザーは基本的には自社生産ですから潰すことは簡単ですよ。
まあ、10層ないし12層基盤に2バス確保するくらいなら
潰して層数減らしてくれた方が安上がりですけど。
あとチップだけでは判断つかないってのはよくある話。
デュアル対応チップのメモリが一スロット空きでも動くのは
バスの根元から一スロット分ラインちょん切るのと同じですよ。
書込番号:3894783
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


知っている人教えて下さい。
解像度1024*768ではクッキリ表示されますかね。
現在PANASONICのY2使用しております。
解像度1024*768だとぼやけた感じなので1400*1050にしております。
東芝、興味があるのでこちらは解像度大丈夫か心配しております。
0点

それは液晶としての性質なのでどれでも一緒。
XGAがいいなら、ハナからXGA推奨の物買った方が無難。
書込番号:3860098
0点

いちごほしいかも・・・さんと同じなのですが、液晶ディスプレイには推奨解像度ってのがありまして、一番くっきりと表示できる解像度ってのがあります。それ以外での動作ですと、画面がにじんだり、ぼけたりするんです。どの商品でもそれは存在します。
また仕様にも
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/index_j.htm
1400*1050と書かれており、この解像度での動作を前提にしていると読み取る事が出来ます。
書込番号:3860540
0点


2005/01/31 13:17(1年以上前)
みなさんが書かれていますように、Y2もLXも「14インチで高解像度(SXGA+)のパソコン」が欲しい方・必要な方が買いますので、「解像度はXGAで十分」というのでしたら、最初から、「XGAの機種」を買われたほうがよいと思います。」
書込番号:3861969
0点



2005/01/31 23:57(1年以上前)
皆様回答有難うございました。
大変勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:3865026
0点


2005/02/01 16:28(1年以上前)
企業向けモデルのL10でしたらXGAですよ
書込番号:3867553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
