dynabook SS LX/190DK PALX190DK のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:Pentium M 730/1.6GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:GeForce Go 6200 TE OS:Windows XP Professional 重量:1.99kg dynabook SS LX/190DK PALX190DKのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKの価格比較
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのスペック・仕様
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのレビュー
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのクチコミ
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKの画像・動画
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのピックアップリスト
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオークション

dynabook SS LX/190DK PALX190DK東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月

  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKの価格比較
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのスペック・仕様
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのレビュー
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのクチコミ
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKの画像・動画
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのピックアップリスト
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

dynabook SS LX/190DK PALX190DK のクチコミ掲示板

(623件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook SS LX/190DK PALX190DK」のクチコミ掲示板に
dynabook SS LX/190DK PALX190DKを新規書き込みdynabook SS LX/190DK PALX190DKをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

SS LX190 のHDD換装成功!

2006/02/19 18:05(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

クチコミ投稿数:70件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度4

もう発売以来1年になろうという機械について今頃書き込みしてもあまり読まれる方も居られないかもしれませんが、LX290のユーザーの方にも参考になるかもしれませんので、報告いたします。
 ToshibaのFAQ<http://dynabook.com/assist/faq/index_j/htm>を見ておりますと、HDDのグレードアップは不可能、と明記されていますし、HDDがクラッシュしたらDVDからリカバーし、すべてのソフトをインストールしていくしかないのかと半分あきらめておりましたが、しかし HDDのスペースの余裕が少なくなってきたこともありまして、再度挑戦しました。
 外部のHDDへのクローン作成には当然ながら、外部の SATAのHDD(今回は、Fujitsu MHV2100BH,100GBを使用)に接続することが必要ですが、NOVAC社のNV-UA2000を使用しました。クローン作成ソフトとしては、CopyCommand8がSATA接続が可能としておりますので、これを購入して、使用しました。
 このあたりまでは、実験された方も多いものと思いますが、クローンしたHDDから立ち上げると、Toshiba Raid システムが障害となり、HDDのチェックに引っかかりブルースクリーンで止まります。これを何回か経験し、あきらめかけたところで、FAQの情報番号 004037 を見つけました。(結果的には、ここにあるフロッピーを利用した回復コンソールでは問題は解決できませんでしたが、)ここに書いてあるRaid Driverのファイル(すべて)をHDDのルートに追加しておく(クローン操作を始める前に、C:\にコピーしておくと簡単)ディスクチェックをパスできることが分かりました。
 勿論このクローン作成操作は Toshiba が認めたものでもなく、どこかで障害が起こる危険もあるかと思いますので、完全に自己責任の世界の話ですが、今のところ、100GBのHDDで問題なく動いております。いざとなれば、オリジナルのHDDはあるわけですから、問題はないと思います。これですべてのソフトを含んだHDDが確保できたわけですから、ほっとしております。ガセネタでないとよろしいのですが。。。コメントをいただけると幸いです。

書込番号:4837741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度4

2006/02/20 15:34(1年以上前)

大変失礼しました。東芝のDynabook FAQのurlが間違っておりました。下記urlの「ご質問」のボックスに 004037 と記入し、検索しますと2件ヒットしますが、このうち、「05/05/24の回復コンソール起動時に,,,」とある方です。失礼しました。

http://dynabook.com/assistpc/faq/index_j.htm

書込番号:4840582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度4

2006/04/08 15:13(1年以上前)

ついにHitachiの100GB、7200rpmのHTS721010G9SA00を購入し、クローン作成・換装に踏み切りましたが、上記の方法で試行3回、見事に失敗しました。また、おなじみのブルースクリーンです。ここは先人(?)の痛みを痛切に感じました。

 いわゆる相性の問題かとあきらめかけましたが、全てのソフトをインストールしなおす考えも元気も全くありませんので、最後に以下の方法を実験、ついに成功しましたのでご報告します。

(i)コンピューターに新しいHDを入れ、DVDからのリカバリーを実行。これはWindowsがインストールされたところで、やめる。(ii)元のハードディスクを入れ、普通に立ち上げ、Copy Commanderで外部接続した上記の新しいHDにクローンを作成する。(iii)クローンHDをコンピューターに戻し、スィッチオン。一度立ち上げなおす必要がありますが、これで、換装完了とな
ります。

 小生には、この2段階のプロセスが必要な理由はよく分かりませんが、Copy Commanderではコピーされないファイルがあるのか、リカバリーのプロセスで、新しいHDがコンピューターに何らかの登録がなされるのか、このあたりは専門家のご意見を待ちたいと思います。また、7200rpmの実力については、反応が早くなったような印象を持っていますが、詳しくは同好の士の調査を期待します。

書込番号:4981777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度4

2006/04/10 17:04(1年以上前)

やはり、さすがに7200rpm、動きがかなりすっきりしたと感じております。
CrystalMarkでベンチマークしました結果をここに置きましたので、ご参考に。2.5インチHDDとしては、良い数字が出ているのではないでしょうか?電力消費も発熱もあまり変ったようには見えません。
http://www.geocities.jp/takahikohiraishi/Data/Taka/ToshibaLX190.html

CrystalMarkは、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html

それにしても、どなたからも反応がないのは、もはやこの板は古すぎるのか。クローン作りはもう流行らないのか。。。。

書込番号:4987048

ナイスクチコミ!1


白樺君さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度5 ニコ動 

2006/10/15 00:34(1年以上前)

最近HDDを新しくしようかなと考えていたので参考になります。

垂直磁気記録式の160Gに変えたら起動とかどれくらいはやくなるでしょうか? 

書込番号:5538148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/11/14 23:29(1年以上前)

だいぶん月日が経ってしまいましたが、先日、ここの情報で私もHDDの換装に成功しましたので書き込みします。

HDDのコピーに使用したソフトはAcronis Migrate Easy 7.0でお試し版です。

普通にコピー(HDDクローン)を行なっただけではブルースクリーンになりNGでした。
新しいHDDに対してDVDからのリカバリを行い、その後HDD全コピーでOKでした。

DVDからのリカバリを実施した際に、HDDに何か書き込まれるんですかね。
私もそこら辺の事は良く分かりません。

書込番号:12217752

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

クチコミ投稿数:3件

自宅でのビジネス用にこのPCを購入しました。
選定条件としては会社から自宅用に支給されていたPCがB5ノートPC(XGA,PenM1.5)でしたので
どうせ自腹で購入するならと最高スペックのノートPCを探していました。

・液晶解像度がSXVGA(1280×960)以上
・重さが2kg前後以下
 普段はディスクトップ代わりですが、出張・旅行などの際に持ち運びに苦にならない重さ
・OSはWindows XP Pro
仕事柄(SE)、Proは必須でした。自分で入れ替えてもいいのですが、めんどくさいので
 最初からProのモデルに決めうち

別の選定候補としては
・ThinkPad T42
 →結構惹かれたんですが、IBMじゃなくなるし。。。
・VAIO Type B
 →ソニースタイルでTUNEできるパーツが品切れが多くて。。。
・Let'snote LIGHT Y4
 →持ち運ぶことはあまりないのでここまでモバイル性が高いことのメリットがあまりない。
  デメリットとして発熱がすごそう。。。
などが挙がりました。総合的なバランスからこの機種(Dynabook SS LX)を購入しました。

購入して一週間たち、もろもろレポートしてみました。
・体感速度
 自作PC(PenW2.6)やB5ノートPC(PenM1.5)と比較しても、十分高速です。
 これぐらいのスペックでの比較するとWebやOfficeでは違いがわからないぐらい高速です。
 VisualStudio.NETやOracle9i(サーバーとして稼動)を利用するのですが、これも快適です。
・液晶
 一人で利用するには十分な認識性です。解像度は広くてかなり快適です。
逆にXGAが狭く感じてしまう。
・キーボード
 浮いた感じがするとのご意見があるようですが、個人的にはそのような感じはありませんでした。(個体差?)
 軽めのキータッチですが、十分にブラインドタッチで高速入力可能です。
・発熱と騒音
 確かにデフォルトの設定では左側が熱く、ファンもずっと回り続けていました。
 みなさまの投稿をもとに
   「PCI Expressの省電力設定」→「有効」
   「PowerMizer」→「最適化」
   「CPUの処理速度」→「レベル3〜6」
   「TOSHIBA RAID Service」→「手動」
 のような設定を行ったところ
   アイドル時       :44℃ ファン停止(無音)
   低負荷時(Webの参照)  :48℃ ファン低速回転(気にならない)
   中負荷時(ファイル操作):52℃ ファン中速回転(多少気になるが、許容範囲)
   高負荷時(FFベンチ)  :58℃ ファン高速回転(うるさい)
   (※温度はmobmeterで測定、室温はエアコン25℃設定)
 となりました。これは室温に依存するのでエアコンを切るととたんにファンが回りだします。。。
 最新のCPUとチップセットを採用していることを考えるとよくできていると思いました。
・テザインと質感
 はでめが好みなので多少物足りないですが、質感は高く飽きること
なく満足できる作りだと思います。

まあ熱対策の点では夏はエアコンが必須なPCですが、人間もエアコンは必須ですので結果は同じです。
それ以外の基本性能はかなり高く、次期Windowsまで利用できるぐらい利用期間の長いPCになりそうです。

書込番号:4319206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/08/01 11:26(1年以上前)

この機種の購入を検討していますが、熱問題に関してかなり悪いうわさを聞きます。
実際購入して温度を測定されたみたいですが、中負荷時の52℃というのはどの程度に感じるものなのでしょうか。
熱いと感じるのでしょうか。

温度の感じ方には人それぞれ違いがあるとは思いますが、スーパーキョロさん的にはどうでしたか?
長時間使用に耐えられる程度でしょうか。

ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:4319364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/08/01 11:56(1年以上前)

可能ならお店で実機をさわってみることをお勧めします。

以前PCデポさんでいじってみましたが、電源ONで展示されているだけで左側パームレストはかなりの発熱でした(デフォルトの設定だと思いますが)。

少なくともその温度がずっと続く(低負荷時)と考えて鈍速の貴公子さんの許容範囲かどうかが問題だと思います。

書込番号:4319412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/02 00:33(1年以上前)

Dynabook一筋さんからお勧めのように店頭で触って見るのも参考になりますね。
(私もそうしました。)
ただ、店頭では室温の違いや長時間の使用は難しいことから、最終的には
見切りの判断が必要かも知れません。

参考までに私の使用感を記載しておきます
   アイドル時       :44℃ ファン停止(無音)
    →熱をかすかに感じる程度
   低負荷時(Webの参照)  :48℃ ファン低速回転(気にならない)
    →ほんのり温かい程度。まったく問題ない。
   中負荷時(ファイル操作):52℃ ファン中速回転(多少気になるが、許容範囲)
    →人肌程度?。たとえるなら手をつないだときの感じ。熱いとは感じません。
   高負荷時(FFベンチ)  :58℃ ファン高速回転(うるさい)
    →熱い。やけどすることはないでしょうけど、長時間の作業は苦痛。

参考になれば幸いです。

書込番号:4320935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/08 10:00(1年以上前)

スーパーキョロさんにお尋します。
TOSIBA RAIDO SARVICE を手動にする。とありますが、
どこに設定する場所があるか、教えてください。

書込番号:4334031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/08/08 23:01(1年以上前)

「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」で
「TOSIBA RAIDO SARVICE」を右クリックして「プロパティ」を開く

その画面でスタートアップの種類で「手動」を選択です。

書込番号:4335429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました

2005/06/25 11:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

ラヴィRXより、こちらに乗り換えました(無線ランを使用するとPCが不安定になる症状が確認されたため返品、今ではBAIOSで一応改善されているよようですが)。ノート型はサブノートとして1台(LOOX T70/KT)持っておりますが、ファイナルファンタジーをPCでやりたく、購入致しました。
常にフルパワーに設定しているので、既出の通り、熱(特に左パームレスト部分)はかなりのものです。
使用目的からすれば、許容範囲ですが、最近2台(実際はデスクトップを入れると3台)は場所をとりますし、データの管理が面倒なので、もっぱらゲーム専用機としてますが、なんとなく勿体無い気もします。
長所は、半端ではないパワーで、ファイナルファンタジーもサクサク動きます。キーボードも軽めですが、私にはあっているようです。短所は、視野角の狭い液晶画面と、熱処理といったところです。
大変癖のあるPCとは思いますが、目的は達せられているので、まあ満足といったところです。
まあ外で、ゲームをすることもないのですが、一応セミモバイルマシーンですから、熱を抑える設定をして、1台に集約しようかとも考える今日この頃です。

書込番号:4242627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/06/26 01:43(1年以上前)

私もPCゲームをやりたいと思いますが、本当にスムーズに動くんですか?
データが重いと影を消したりとデータを軽くする光景が、よく見られますが、その辺はどうなんでしょうか?(FF11とかリネージュ2
とか)後メモリーも最大に上げた方がいいんですか?アハハワイアンスピリットさんのスペックを参考までに知りたいのですが教えて下さい。

書込番号:4243939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/03 21:41(1年以上前)

私はこのマシンは持っておりませんが、「日経ゼロワン」8月号に下記ベンチマークが載っていました。
ノートPCでは最高クラスですね。

PCMark04 3232
FFXIベンチ 3306

ちなみに、laVie RXの結果です。FFXIベンチで大きな差が出ています。

PCMark04 3238
FFXIベンチ 2180

書込番号:4258463

ナイスクチコミ!0


白樺君さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度5 ニコ動 

2005/07/06 21:07(1年以上前)

BATTLEFIELD2 はクオリティーを落とすことで快適にプレイできます。
 メモリーは1Gに増設しています。

書込番号:4264190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっとレポートできる、ヽ`(~д~*)、ヽ

2005/03/31 17:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

スレ主 白樺君さん
クチコミ投稿数:86件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度5 ニコ動 

会員登録制になったことを知らずにかなりてこずりました。(;´Д`A ```
26日に届いたので少し遅めのレポートです。


液晶はさすがSXGA+ 表示領域が広くて快適です。まともに見える範囲は左右150度前後 上下は90度ぐらいかと思います(私的許容範囲大)

性能は期待以上でシリアルATAに感動!今まで使ってたG3の起動時間は5分程度かかっていましたが、このdynabook SSLXの場合40秒弱です。


以前から懸念していた3Dグラフィックも期待以上で HALF LIFE2を最高画質にしてplayしても問題なくスムーズに動きました。

皆さん気にしている発熱とファンの騒音に関しては、自分はまったく問題ありません、G3に比べれば静かなほうです。パームレストはフルパワーで使用してもあったかくてちょうどいいぐらいです。

キータッチはG3に比べたら! まぁいい感じです 防滴シートの浮いた感じは
しませんでした。    

以上 レポート終わります!!

書込番号:4131640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1141件

2005/03/31 17:57(1年以上前)

G3ってデスク用のPentium3-1GHz載せたノートですよね、、、
私も使ってましたが爆音で悩まされました。

ただ起動時間はwin2000でも60秒前後、XPなら40秒くらいでした
けど、メンテナンスしていなかったのでは?
その後G4-G5まで続けて使ったけどいずれも同じ時間で起動
していましたよ。

書込番号:4131729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2005/03/31 19:25(1年以上前)

タイトルの顔文字がすごい。
それだけ。

顔文字もいろんな記号使ってずいぶん進化しますねえ。

書込番号:4131916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LX発熱抑止 PCI Express省電力

2005/03/28 01:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

スレ主 NIPPONIさん
クチコミ投稿数:5件

皆さん、LXの発熱抑止で盛り上がっておりますが、既知の方法の他に、
あと1箇所、とても効果がある設定箇所がありましたのでご報告です。

(1) nVIDIA の PowerMizer の設定を変更
最高のパフォーマンス→最適化または最小電力 (既知)

(2) 東芝HWセットアップ、デバイスの設定を変更
PCI Expressの省電力機能を、オート→有効

どちらもグラフィック関係を省電力にすることで発熱を抑える効果が
あるようですが、(1)より(2)の方が、性能に影響を与えず効いている
ような気がします。

書込番号:4122385

ナイスクチコミ!0


返信する
WBTRさん
クチコミ投稿数:70件

2005/03/28 12:06(1年以上前)

もっとも効果があったとのことで
早速設定変更しました。

やはり一番効果があるように思えます。
今までCPUを一番絞らないと長時間の作業はつらかったのですが
この状態だと、MAXにしてもあったかい程度になりました!
これで安心して使えます。

後は「半/全」キーに慣れることでしょうか・・・(~_~)

書込番号:4122987

ナイスクチコミ!0


WBTRさん
クチコミ投稿数:70件

2005/03/28 13:41(1年以上前)

すいません、勝手にもっとも効果があるって決め付けたような
文章でしたね・・・

ただ、私にとっては処理能力を保った上での
対策としては最も効果が体感できるものでした。

書込番号:4123152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/03/28 19:27(1年以上前)

でもせっかくの性能が...。

スペックを殺している様で、もったいない話ですね。

書込番号:4123809

ナイスクチコミ!0


WBTRさん
クチコミ投稿数:70件

2005/03/29 13:38(1年以上前)

私の場合ビジネスユースなので
グラフィック性能はあまり必要としていません。
ただ、サイズの大きなファイルを扱うことが多いので
処理能力が高いのは助かります。

このため、こういった設定で十分満足して
使っていますよ。

書込番号:4126064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買いました

2005/03/26 11:41(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

クチコミ投稿数:164件

横浜駅西口のヨドバシカメラで買いました。\239,800でポイント17%付でしたので、5%で延長保障と512MBの増設メモリを合わせてポイントで購入しました。近くのビッグカメラも同じ値段・ポイントでしたが、ヨドバシの方が5年の延長保障(ビックは3年)だったのと、ビッグは交渉してもつれない返事だったので、ヨドバシにしました。値段は新製品ということで引いてくれませんでしたが、ポイント含めてこんなものでしょうか?

ところで、ヨドバシの5年延長保障は2年目〜5年目までで1回しか使えず、保障金額も毎年(減価償却のように)減額されてゆくようなので、本当に必要だったか、若干疑問をもっています。ビッグの3年保障や他店(ヤマダとか)の延長保障の中身を比較していないので、よくわかりませんが・・・。

使い勝手は、思ったより薄くて軽くて、なかなかいいと思いました。ファンが回りっぱなしでうるさいのと、手元が暖かくなる(熱くは無い)ことはありますが、それほどきになりません。ファンは皆さんのご指摘のような調整をしてみることにしてみます。

それから、RAID用にHDDユニットを増設しようと思って、HDD用アダプタだけ取り寄せてもらうことにしました。値段は\5900で高いとおもいましたが、80GBのHDD付だと4万円ぐらいになるので、HDDは別に買おうと思ってやめました。HDDアダプタだけの購入でよかったのですよね?

とりあえず、ご報告まで。

書込番号:4117017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1141件

2005/03/26 22:39(1年以上前)

この機種に2nd-HDDを設置しRAID構成をソフトで行なった
場合に予想されるのは冷却ファンの稼働率です。

消費電力的にはHDDは4-5W増えるものの温度は50℃ほどに
上がるため二基使うとかなり煩くなると予想しています。

書込番号:4118463

ナイスクチコミ!0


Setun@さん
クチコミ投稿数:8件

2005/03/27 18:36(1年以上前)

取り寄せをしていた80GHDDとHDDアダプタの
発送完了報告がありましたので、
届き次第、使用したレポを上げたいと思います

書込番号:4120909

ナイスクチコミ!0


ROSSさん
クチコミ投稿数:5件

2005/03/27 22:27(1年以上前)

ハードディスクアダプター購入しました。ハードディスクは純正?ではなくFujituのMHT2080BH を使用しました。18900円と純正より?ずいぶんやすく購入できました。 SATA でなくUATAも使用できるのでしょうか?
MHT2080BH は問題なくRAID作動しています

書込番号:4121642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2005/04/01 00:01(1年以上前)

>18900円と純正より?ずいぶんやすく購入できました。 
>SATA でなくUATAも使用できるのでしょうか?
>MHT2080BH は問題なくRAID作動しています

価格.comの値段\22980よりずいぶん安く購入されたのですね。因みにどこで購入されたのか、良かったら参考までに教えてください。

それと、このタイプ(SATA?)のHDDのインターフェース(形状含めて)従来とかわったのですね! 東芝のMK8026GAX(ATA)は使えそうにないので、がっくりきてます。

書込番号:4132681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度4

2005/10/16 18:25(1年以上前)

購入後すぐにLX290が出ましたが、幸いCPUが違うだけのようで、悲しみも中くらいでした。(何故か、LX290ページのほうはあまり書き込みがないようですね)
さて、ハードディスクは何時か壊れるという原則もあり、常にシステム全体のクローンを持つことを基本としておりますので、セカンドハードディスク(Fujitsu製、80GB)さらにNOVACの「つながーるKIT(USB接続。もちろんSATA対応)」を購入しまして、True Imageでクローンをと思いましたが、何故か2個目のHDを認識しない、という警告でダウン。思い直しまして、本体アダプターにHDを入れてクローンを試みましたが、これも駄目。ついには、Raid(もちろん発熱問題のため停止してあります)をプログラム削除から除去までしましたが、クローン作りはすべて失敗しました。もちろん、HDDは内蔵しても、USB接続でも普通に認識されますので、データ自体のバックアップは問題なく出来るのですが、システムHDDのクローンを持つという基本は守れそうにありません。このままですと、何時の日かメーンディスクがダウンしたときにはすべてのシステムとソフトのリカバリーという野蛮な作業を余儀なくされることになるようです。どなたか解決策をお持ちの方は居られないでしょうか?
なお、FujitsuのSATAディスクを購入された方はご存知のことですが、HDDはアダプターにしっかり固定されません。クッションテープで押さえつけるという「技術的な」方法で対処しております。かなり高価な純正HDDを購入すれば以上のような問題はないということなのかも知れませんが、このあたり標準化がもう少し進んでおりますと、ユーザーは助かりますね。。。

書込番号:4508244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度4

2005/11/28 03:02(1年以上前)

一人で問題を提起し、解決策を探すというのも変ですが、ふと、クローンを作るのに何も他のソフトを使うこともなく、単にRaidを使えばよいのではないか、と思い出しました。C:ディスクのクローンを作っておきC:が不調になったときに差し替えるのと、Raid使用中に片方が壊れたからC:、D:のディスクを入れ替えるのとは、何も違わないのではないか、という発想です。しかし、賢明な皆さんからこういう返事がなかったことから見ると、これはそもそもどこか基本的なところが抜けている発想なのでしょうか?(自分でやってみろという声が出てきそうですが、現在カナダに出張中で、日本に戻るのは12月後半になるので、それまでは動きが取れません。したがって、お返事はゆっくりで結構です。)

ところで、顔アイコンですが、60歳超はないのでしょうか?何か年齢詐称のような気がしております。

書込番号:4612974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオーナーdynabook SS LX/190DK PALX190DKの満足度4

2006/03/05 16:04(1年以上前)

HDDのクローンを作り、換装した話、あまりうれしかったので、新しい板を立ててしまいましたので、念のため、ここにも書かせて頂きます。成功して2週間ほど経ちましたが、まったく問題なく使用できています。(今やHDDは100GBですが、スピードが下がったような感じもありません!)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4837741

Hitachi製の100GB、7200rpmのSATA2.5インチが出ているようなので、それに入れ替えようと思っていますが、Webを見回しても購入が難しい。。取り扱い店舗が見つかったら物を見ないで買うことになりそうなのですが、まさかインターフェースの形状は同じなのでしょうね。同社の3.5インチSATAは少し形状が変っていますね(電源のコネクションがSATAのコネクションの隣に余計に(?)ある)。クローンは作れると思いますが、物理的に機械に入らないのでは、どうしようもありませんしね。次回、やはり冗談でした、、、と報告したくないので。どなたか先人は居られませんか?

書込番号:4883580

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook SS LX/190DK PALX190DK」のクチコミ掲示板に
dynabook SS LX/190DK PALX190DKを新規書き込みdynabook SS LX/190DK PALX190DKをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook SS LX/190DK PALX190DK
東芝

dynabook SS LX/190DK PALX190DK

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月

dynabook SS LX/190DK PALX190DKをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング