
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月29日 13:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月20日 11:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月19日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月18日 00:09 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月14日 20:27 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月30日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
皆さん、LXの発熱抑止で盛り上がっておりますが、既知の方法の他に、
あと1箇所、とても効果がある設定箇所がありましたのでご報告です。
(1) nVIDIA の PowerMizer の設定を変更
最高のパフォーマンス→最適化または最小電力 (既知)
(2) 東芝HWセットアップ、デバイスの設定を変更
PCI Expressの省電力機能を、オート→有効
どちらもグラフィック関係を省電力にすることで発熱を抑える効果が
あるようですが、(1)より(2)の方が、性能に影響を与えず効いている
ような気がします。
0点

もっとも効果があったとのことで
早速設定変更しました。
やはり一番効果があるように思えます。
今までCPUを一番絞らないと長時間の作業はつらかったのですが
この状態だと、MAXにしてもあったかい程度になりました!
これで安心して使えます。
後は「半/全」キーに慣れることでしょうか・・・(~_~)
書込番号:4122987
0点

すいません、勝手にもっとも効果があるって決め付けたような
文章でしたね・・・
ただ、私にとっては処理能力を保った上での
対策としては最も効果が体感できるものでした。
書込番号:4123152
0点

でもせっかくの性能が...。
スペックを殺している様で、もったいない話ですね。
書込番号:4123809
0点

私の場合ビジネスユースなので
グラフィック性能はあまり必要としていません。
ただ、サイズの大きなファイルを扱うことが多いので
処理能力が高いのは助かります。
このため、こういった設定で十分満足して
使っていますよ。
書込番号:4126064
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
CPUに加えてGeForceのクロックも下げたらあまり熱くなくなりましたよ。
一番簡単に分かるのは…購入者の方はバッテリー駆動にしてみてください。
これと東芝省電力のクロックレベル下げを組み合わせたらずいぶん熱さ落ち着きます。
これはGeForceが最小設定になってるからです。
んで、これをアダプター接続でも動くようにするには
「画面のプロパティ」−「詳細設定」−「GeForce Go6200TE…」のタブ
「GeForce Go6200TE…」ボタン−「nViewディスプレイ設定」−「PowerMizer」
で設定ができます。「最適化」で十分熱くなくなります。
初期状態のアダプター接続時は実は「最高のパフォーマンス」状態だったんです。
設定してない方は試してみてください。少しは変わるはずです。
0点

PowerMizerはいじらずに、トラブルシューティングのハードウエア アクセラレータを左から2番目にしておくといいですね、ただし3Dをする時には、一番右に戻しましょう。これはGeForceの場合で、ATIのRADでしたらいちばんひだりがいいです。これでかなり発熱を防げます、しかもパーフォーマンスもよくなります。
書込番号:4095892
0点

そうだったんですか!
私も3Dはまず使わないので、安心しました。
店頭で実物に触って、あまりの熱さに
いつも手に汗握って作業しなければならないのかと悲観していて
予約してしまっているけど、他の機種に変更しようかなどと
悩んでいましたが、このまま待つことにしました!
個人的にはもうひとつの不安要素が他の方の書き込みにもありましたが
タッチパッドが使いにくいということです。
特にスクロールは指摘の通り「暴走癖」がありますよね・・・
(キーボードの矢印キー使えばというのは一旦置いておいて)
設定画面開いてみましたが、設定できる項目がほとんどない。
今仕事で使っている富士通だと色々設定できた・・・はずです。
(今ここにないので、推測になってしまいます)
例えば、他のドライバを入れて細かく設定ができるなんて事
できないんでしょうかね・・・
個人的にはマウスを使用しているときは自動的に
パッドはOFFになるなんていうのもほしいです。
書込番号:4096199
0点

自動とまではいきませんけど、標準設定でFnキーとF9で瞬時にタッチパッドをオフにできますよ。
FnキーとF*キーでいろいろなショートカット
(省電力設定変更・輝度上下など)ありますから使い勝手はいいですよ。
それから暴走癖はスクロール側の枠範囲を狭めれば気になりません。
(稀に動き続けますが、すぐ戻せます)
どうしても気になるようでしたら…デスクワークではマウス使ってください。
確かにマウスの方が使っていて楽ですね。
でもモバイルのときは設定変更したタッチパッドで十分だと思いますよ。
書込番号:4096768
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
バケモノのやりさん見てらっしゃいますかね…。
来ましたのでレポートします。
3DMark 01 10905 (RXと大差なし)
3DMark 03 3233
3DMark 05 ビデオメモリが不足して実行不可…。
PCMark 04 3232 (Celeron2.53Ghzに匹敵)
FFBench HI 3577
FFBench LO 5160
とりあえず以上がベンチマークテストの結果です。
ただ最新版ドライバに更新できてないので(更新するとハングアップ、新しいものには更新されない)
東芝からドライバ出るとまた違った値になるかもしれません。
これはフル稼働状態(SpeedStepオフ)です。オンにするとやはり性能下がります。
比較対象は申し訳ないですが自分で探してください。
SpeedStepをオンにした上での3Dは…多分使えるほどの速度は出ないでしょう。
新たに条件指定があれば調べますからレスください。
TEはやはりTCと普通の間、やや普通寄りといったところでしょうか。
ファン騒音ですが…3DMark流すと…かなりうるさいです。
しかもしばらく回転数下がりません。エアフローが少なく冷えにくいのでしょう。
常用状態も少し時間がたつと回りますので、静かなところだと気になりますね。
思いっきりクロック下げて対処するしかないようです。
液晶は意外といいものですが、明るさにムラがありますね。
明るさ調整すればそんなに気にならないかもしれませんが。
映りこみはないです。視野角は結構狭いです。
ただノートなんで真正面から操作するでしょうから、その点はたぶん問題ないでしょう。
キーボード…真ん中は押すと防水シートの影響か軽く沈みます(2mm位)。
波打つ感じはありませんが、完璧主義者には気になるかもしれません…
(私は「こんなもんか」と思いましたが)
フレームのゆがみとかでたわむ可能性もありますが…個体差なんでなんとも言えない…。
ストロークは少ないですが、ノートなんでそこは割り切る必要がありそう。
もうひとつ、マキシマムで処理かけると電源ボタンの横のマグネシウムフレームがかなり熱くなります。
ちょうどキーボードに手を当てた位置の下がそのフレームですので気になりますね。
これは真下にファンと放熱用のフィンが並んでるからです。
ただキーボード使うときはフル処理かけてないでしょうから(Wordにフルパワーはいらないですから)
大丈夫ではないでしょうか。
一番気になるのが熱処理・放熱の問題です。
S72のほうがこの点は勝っているかもしれません。
性能で言えばこの機種はかなりのものを持っていることは確かです。
また調べることがあればレスください。
0点


2005/03/17 11:16(1年以上前)
見てますよ〜(^^)
って言うかここの掲示板毎日見てました。
ピヨン様さんは無事に納品されてよかったですね。
そしてホントに迅速なレビューありがとうございます!
私の方も気が気でなかったですよ。
それにしても高いベンチですね。
正直こんなにtypeSと差が出るなんて思ってなかったんで
LXにほぼ決定です。
ただ覚悟はしてましたが
ファンの熱と音は酷いみたいですね。
そこはtypeSと変わらないので妥協しますが
ちょっとがっかりです。
液晶は好印象のようで安心しました。
写り込みも無いようですし
おそらく今の液晶より悪くなることはなさそうですね。
やはりキーボードのたわみは健在のようですか。
個体差もあるみたいで
もはや宝くじだ。
ちなみに
キーボードの配列で何か気になるところはありませんか?
あとACアダプターの形状はどうでしょう?
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/2n/を見る限り
ごてってしててモバイルしにくそうです。
できれば重さとかも教えてほしいです。大体でいいので。
ところで一番の問題は絶対的に品薄なところなんですよね〜。
自宅周辺の電気屋に電話しても
どこにも在庫無くて
むしろ店頭に置くつもりすらないらしいです。
取り寄せの日程もあいまいに誤魔化さられるし。
正直あせってます。
やっぱ東京まで行かなきゃダメかな〜・・・
書込番号:4083409
0点

キーボード2mmは大げさかもしれません。1mm弱でしょうかやっぱり少し沈みますね。
あとで分かったんですが、購入時若干浮いていて押すとはうまい具合にはまったんです。
多分気にならないと思いますよ…いい個体に当たればの話ですが。
使い勝手は上々、
時折タッチパッドの押すタイミングでドラッグ(アンドドロップ)に入ってしまいますが、
設定次第でどうにでもなりますし。
F(1.2.3.…)キーは押しにくいですね、小さくて。
カタカナにする時によそ見すると半角になっちゃう(笑)
あとは…半角全角キーがどうしてEscの右に…すぐ慣れますが。
(一番上のキー列は結構小さめにできてます。)
ACアダプタ…カタログにもありますが355gです。でもあまり大きいものではないです。
実測約120X40X30(mm)直方体です。重さも思ったより感じられません。
ケーブルもそんなに重さ無いですよ。
私は本体と一緒に持ち運べそうだと思います。
あとは熱のみですね。1.6Ghzをこの薄さで冷やすのだから静音は難しいか…。
処理速度考えたら我慢するしかないです。ファン音が大きい代わりの処理速度は十分!
あるいはクロック絞って温度上がるの抑えるしかないです。
個体差でひとつ
下の方にもおっしゃってる方がいますが、
私の本体も足が3点倒立…紙一枚分の隙間がありますね。
そのうちPC工房に持ち込んで高さ調整してもらおうかな、と考えています。
あとの個体差は…宝くじですね(笑)在庫を持ってる販売店も同じく宝くじ(笑)
参考になったようでよかったです。
また決めかねたらきいてくださいね。
書込番号:4084520
0点

液晶…別に好印象ではないですよ…あくまで不満がないだけで…。
もっといい液晶使ってる機種は沢山ありますから。
ただこの機種の最大用途、モバイルで考えればこれくらいで十分でないかと思います。
マイナス要素まではいかないということです。
念のため。
書込番号:4085570
0点


2005/03/17 22:45(1年以上前)
返信ありがとうございます。
キーボードは特に癖がないようで安心しました。
それで一応買う決意は固めたんですけど
在庫持ってる店がホントにない。
最寄の沿線手がかりに県外の店舗まで電話したけど無理でした。
やっぱ予約かな。ヨドバシあたりで。
355gは微妙です。
一個かいたして自宅と研究室で置くことになると思います。
書込番号:4085834
0点

今日いろいろいじっていて分かりました。
3Dを使わない時のみの話ですが、GeForceとPentiumMのクロックを両方ともミニマムにすると
結構ファン音も熱さも少なくなります。
ただしその時の3D性能はチップ内蔵並になってしまいますが。
取説に書いておけよ〜!!
(GeForceのクロック設定ウィンドウは東芝の省電力設定ソフトが介入してないところにあるんです)
これでモバイル時の熱と騒音の弱点は少し克服でしょうか。
3D利用のときは設定変えてファンをブンブン回さなきゃいけないですけどね。
予約した方が手に入るの早いかもしれませんね。できる限り早い段階で予約した方がいいですよ。
書込番号:4094894
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


昨日梅田のソフマップで購入しました。メモリーはDDRのもので対応できると店員はいっていましたが、実際に増設してみると全く起動しないため増設をあきらめました。なおヨドバシカメラではDDR2対応の512MBメモリーが2万円強で増設できるといっていましたが、本当かどうかよくわかりません。昨日の昼はこの機種が2台だけあるといっていましたが、今はどうでしょうか?
使った印象として液晶はきれいです。見え方もさほど気になりません。ファンはいつも回っていますし、DVDも使うとうるさいですが、以前DELLのINSPIRON5150を使っていましたのでそれに比べれば騒音なんて、静かなモンです。
キーボードは確かに特に「J」周辺が沈み込みますが、1ー2mm程度でしょうか。
昨日からソフトのインストールで結構使っていますが、左のパームレストからタッチパッドにかけてがやや熱くなるようです。他の部位は問題ないようです。
現時点としては全体的に満足しています。
0点

予約しているのですが、自分の分は入ってきそうにないので
大阪出張のついでに梅田のソフマップとヨドバシを見てきました。
どちらも展示が出ていました。
早速触ってみたのですが、やはり熱い!
一番熱いのは左側タッチパッドとの境目あたりでした。
CPUとヒートシンクなど冷却系の真上なんですね。
にしても電源入れて置いてあるだけなのに
(省電力設定はフルパワーでした)
正直あそこまで熱いと思いませんでした(涙)
今まで使っている富士通のノートもそれなりに熱いので
免疫はあるつもりでしたが・・・
実際の設定など負担な軽い作業ならあまり発熱がないということですが
本当でしょうか・・・?
ひざの上において作業するとPCの熱で生殖機能に影響を及ぼすって話が
頭をよぎりました(笑)
あと、デザインがMXに比べるとなんだか間延びしたような・・・気がしました。
熱について個体差ではなくどれもこんなレベルであれば、
予約キャンセルしていっそのことMXにするか
あまり気が進まないけどVAIOのSにしようか悩み始めてしまいました(涙)
書込番号:4085601
0点


2005/03/17 23:00(1年以上前)
デザインだよねぇ・・・大きいよね
今はデザインでパソコン選んでOKですが(スペックが合えば)
この機種かっこよくないんですよ
VAIO-Z1くらいとか、powerbookみたいなデザインで出せないのかな?
書込番号:4085936
0点

↑
Dynabookにそれを期待しても無理よ、、、(笑
良くも悪くも垢抜けないです。
ただQosmioは質感いいね。
書込番号:4086148
0点

transcendのメモリなら16000円くらいでありますよ。↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05209011093
海外からなら13600円(送料込み)であります。↓
http://www.memoryno1.com/
上記は問い合わせたら送料込みでと言われました。
ヨドバシやビックカメラでは23000円くらいみたいですけど。(通販)
書込番号:4086409
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


本日、ヤマダで買いました。
絶対に在庫無いと思いながらも現金握って行きましたが、なにげに在庫を出してきました。
4年振りに、A4ノートですが、自宅に帰ってテーブルの上に置いたら、
「でかい!」の一言です。
これ本当に鞄に入れて持っていけるだろうかと今更ながら…
まぁ、とにかく買えました。(^^♪
0点


2005/03/14 00:19(1年以上前)
購入後すぐの3D Mark03のスコアですが 3049でした
書込番号:4068531
0点

あれま、在庫ありましたか!
ちなみにどこのヤマダでしたか?
私もヤマダに聞いたら、取り寄せしかなく
全国どこにも在庫は無いと言ってたのですが・・・(-_-;)
書込番号:4069757
0点


2005/03/14 13:19(1年以上前)
私もヤマダで予約しています。
しかし、連絡こずです。
ヤマダで購入した方々は、おいくらだったのでしょうか?
私は、現金価格で\205000でした。
書込番号:4070174
0点



2005/03/14 16:53(1年以上前)
購入価格は、215,000円。ポイントなし
名古屋(栄)のヤマダ電機です。
しかし、今やっと使い始めましたが、左手のパームレストが熱い!
これ、ほんのり暖かいなんてものでないぞ!
書込番号:4070804
0点

名古屋栄ですか!!
私が聞いたのは、名古屋星が丘です(怒)
どこにも在庫なんか無いというのは
店員が面倒だから調べなかったとしか思えませんね・・・(-_-メ)
書込番号:4071612
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


久々に「ほしい!」と思える東芝のノートが出ました。
A4スリムでSXGA+、sonoma、2キロ以下。しかも堅牢化もアップ!
来年度から社会人になるのでこのようなビジネスノートを待ってました。
とりあえずThinkpadのTの時期モデルが出るのを待ってから検討したいと思います。
0点


2005/01/20 21:30(1年以上前)
はい、私も同感です。
昨日は、まだこの機種の板がありませんでしたので、下記に書き込みました。
dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW
[3803864]東芝、ミラーディスクも可能なモバイルノート2シリーズを発表
書込番号:3809239
0点

私も同様です。ライバルはTPのT42とNECのRX。
この手で迷っている人って意外といるんですね。
T42とRX、たぶん両者ともCPU変えてモデルチェンジしてくるでしょうけど、今のT42(14.1)やRXなみのパネルではダメダメ。
低ポリでは東芝も意地があるでしょうから、RXやT42よりまともなものを
のせてくると期待。
実物見て、もし、パネルに手を抜いていたら、即座にT42の15インチであきらめかな?
書込番号:3809305
0点


2005/01/21 02:17(1年以上前)
G5を使い始めて二年半。やっと買い換えたくなる機種がでました。
早く実物を触りたいものです。
スピーカーはharman/kardonではないようですね。あとUSBが2基だけというのも残念です。それ以外は本当にすばらしい。
書込番号:3810953
0点

14.1型 SXGA+ 低温ポリシリコンTFTカラー液晶 1,400×1,050ドット
すげぇ
NVIDIA® GeForce™ Go 6200 TE
愕き
Intel® 915PM Expressチップセット驚愕!
自分はダイナブックG3使ってるのですがもうこれを観たら買い換えるほかないですよね? 最新技術の結晶だw(゚o゚)w オオー!
書込番号:3813379
0点


2005/01/21 20:55(1年以上前)
私も待っていました
今SONY VAIO Z1X/Pなのですが(デザイン最高、ビデオ激遅)
早く実機を見てみたいです
(HDDのRAIDや、SDカードの青歯がGOOD)
書込番号:3813827
0点


2005/01/21 22:48(1年以上前)
VAIO type Fのレビューです。
これを読みますと、sonomaには、かなり期待できそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/hotrev257.htm
書込番号:3814519
0点


2005/01/22 01:28(1年以上前)
私の場合この機種にはバイオFが競合してきますね。
高解像度が必須なのですが、今のリリースを見ているとXGAの一辺倒ですから。
ビジネス重視でLXか、エンタメ性でバイオFか・・・
今後の価格変動に注目です。
書込番号:3815502
0点

ほしいですねコレ、もうしばらくしたら仕事専用にノート一台調達しよう
と考えてて、最低ラインがSXGA+だったんで、候補としてRXを考えていた
んだけど液晶パネルの質とVGAがRadeon系ってのでどーしても踏み出せ
なかったんだよね。Radeon系はOpenGL系にソフトとの相性でCGやCAD
用途では不安定すぎるし、ドライバも出来が悪い。プレゼボード製作
が用途として入ってくるからパネルの暗さも気になってたし、発表されて
やっと使えそうなのが出たかも〜とちょっと期待してます、RX並に軽いし。
早く現物が見たい。
でもなんで最近のノートのVGAはRadeon系ばっかなんだ?安いのかチップ
が。ゲームも含めRadeonよりもGeforce系に最適化されているものの方が
多いきがするんだけど・・・。確かに発色なんかはRadeon系の方がいい
感じもするけど。
書込番号:3815512
0点


2005/01/22 02:09(1年以上前)
AC97準拠がいまいち。
VAIO type FはHDオーディオ対応なのに...
書込番号:3815646
0点


2005/01/22 02:25(1年以上前)
typeFは横幅がでかすぎでしょう
私には競合しません
(ゼロハリで持ち歩くので)
書込番号:3815685
0点


2005/01/22 02:37(1年以上前)
Type Fは、2.9Kgで15.4インチすから、モバイルには向かないでしょう。
薄型・軽量の「据え置きノート」でしょう。屋内での移動にはよいと思います。
車で移動する場合を除けば、モバイルには2Kgが限界だと思います。
SS LXの競合機種は、みなさんが書かれているように、やはり、RX、T42、MG、Y2などでしょうね。T42もやや重いですが・・・。
書込番号:3815721
0点

私もTp(IBM)、RX(NEC)とこのDynaBook LXで購入を検討していますが、(今、現行機種で安くなっているTpないしRXを買うべきか、3月まで待ってLXを買うべきか)迷っています。
ディスプレイは15インチFlex Viewの現行Tpが一番良いと思うのですが、今度のLXのポリシリコン液晶はどの程度期待できるでしょうか?USBの数ではRX、ディスプレイを除く総合的性能としては、現時点ではLXだと思っているのですが、皆さんはどのように考えますか?
−以上−
書込番号:3817388
0点


2005/01/23 11:50(1年以上前)
これとVaio TypeS(S72)、Rxと迷っています・・・。
ほとんどがHP閲覧とMailなんですが、そのうちEverQuestIIをやる予定なので3Dも考慮しています。
使用場所はほとんど自宅据え置きで月1回くらいに出先に持ち運びです。
今のところのそれぞれの問題点は
Lx:
Ge Force™ Go6200TEの実力がいまいち不明
CPUがちょっと遅い
S72:
画面が狭い(13.3のワイド)
GeForce Go 6200の評判があんまり良くない
Rx:
標準メモリが256MB
3機種では一番重い
どれも一長一短に見えてくるのですが、何か良いアドバイス/情報あれば教えて下さい。
書込番号:3822092
0点


2005/01/23 21:00(1年以上前)
>そのうちEverQuestIIをやる予定なので3Dも考慮しています
そのゲームがどのていどのスペックを要求しているのかはわかりませんが
もし重いのでしたら、やはりデスクトップなんでしょうね
が、今のところ不明が多いとしてもLXがいいかも
私は今SONY Z1/XPなんですが、1400x1050のフルスクリーンで
Lightwaveすると、画面がちゃんと表示されない&表示が激遅で
困っているので、早くこの実機が見たいんです
書込番号:3824893
0点


2005/01/23 21:01(1年以上前)
LXは、sonoma(新しいCPUかつ新しいチップセット)ですので、少なくともRX(PenM 735)よりは速いと思いますよ。
私は3Dゲームには詳しくないのですが、GeForce Go6200withTCについては下記レビューでのベンチマークの結果がご参考になると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/hotrev257.htm
3DMark2001SE
GeForce Go6200withTC 9065
MOBILITY RADEON9700 10900 (富士通 NX90J/T)
GeForce FX Go5700 12100(東芝 Qosmio G10)
MOBILITY RADEON 9200 5042(VAIO type S VGN-S70B)
書込番号:3824895
0点


2005/01/24 20:16(1年以上前)
これはどうかな?さま、kanasugi1さま、いろいろと情報ありがとうございます。
そのうち、ベンチ結果とかも出てくると思うので、それも参考にしながら決めたいと思います。
書込番号:3829538
0点


2005/01/29 18:44(1年以上前)
USBの数と場所が・・
側面に後一つあればなぁ
書込番号:3852727
0点


2005/01/30 15:46(1年以上前)
>USBの数と場所が・・
>側面に後一つあればなぁ
はい、たしかに、これだけは欠点だと思います。
なぜ、もう1つ側面に付けなかったのかなあ?
書込番号:3857244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
