
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年3月5日 13:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月24日 12:49 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月23日 04:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月21日 12:44 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月15日 16:20 |
![]() |
0 | 18 | 2005年2月1日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


今日、秋葉原のカクタソフマップから、「来週の3月11日の金曜日に入荷します。」と連絡がありました。東芝本社では、「インテルからCPUの供給不足により、発売を延期します。」と言い訳を述べてしまうと、インテルからCPUを供給を受けられなくなるため、一切沈黙を決め込んだらしい」とのこと。インテルもインテルだが、東芝も情けない。インテルがダメなら、AMDのアスロン64を載せて頑張ればいいと、素人ながら思います。当初は、2月18日に発売だったのが、インテルのせいで・・・・ インテルふざけんなよ! CPUの市場がインテル1社に独占されること自体、腹が立つ! しかし、これで3月11日が延期されたら、この機種やめて、Y2の春モデルに代えるつもりです。東芝もインテルも反省しろ!
0点


2005/03/02 20:03(1年以上前)
東芝とインテルは仲好しこよし!
インテルの生産不備は本当でしょう。
書込番号:4010567
0点

>当初は2月18日に発売だったのが、・・・
そんな情報があったんですか?私が見ていた限りでは、3月上旬発売ってなってましたけど…。
書込番号:4010676
0点


2005/03/02 20:30(1年以上前)
これこそ典型的なインテルのやり方。
雑誌・新聞・テレビにも膨大な広告を出して情報操作。
悪口を書くマスコミには一切広告を出さない。
だから、「新CPUの生産が遅れている」という報道は一切なかった。
マスコミが真実を伝えない例だな。
もっとも東芝側もインテルの生産不備をある程度予想して、
発表時の出荷予想を3月上旬にしたんじゃないかな。
ま、LXは購入予定だけどさぁ。
書込番号:4010694
0点


2005/03/02 21:16(1年以上前)
でも他社のsonoma搭載ノートはもう発売してるのに、なぜ東芝だけ遅れるの?
書込番号:4010948
0点

私も3月11日でだめならNECのRXに変更してそのまま買うつもりです。
さすがにちょっと待たせすぎだよな〜
でもきちんと手に入ればいい思い出になるかも(笑)
書込番号:4011226
0点


2005/03/02 22:09(1年以上前)
過去に1度DELLコンピューターのInspiron8200という機種を購入するときもCPUの調達遅れ等で待たされ代金入金後一ヶ月以上待たされたことがありましたが、今回もまた同じ状態ですね・・・(苦笑)こういう買い物には運がないのでしょうかね・・・
書込番号:4011286
0点

>でも他社のsonoma搭載ノートはもう発売してるのに、なぜ東芝だけ遅れるの?
製造開始が遅かったので、初期ロット分を確保できなったんでは?
書込番号:4013050
0点


2005/03/03 12:29(1年以上前)
東芝公式サイトでは最初から3月上旬発売予定となっていたので別に延期したわけではないような気がしますが…
書込番号:4013747
0点


2005/03/04 17:01(1年以上前)
インテルに独占禁止法違反(私的独占)で排除勧告がでましたね。
これで少しは反省すると良いのですが。
しそうにないですね・・・
書込番号:4019351
0点

LX発売前に東芝が新機種を発表するという噂がありますね。G10が展示処分始まったし、やはりコスミオの後継なんでしょうか。かなりすごいスペックになるとの噂なんで、発表が楽しみです。新リブレットの噂もちらほら耳にするようになったし、最近、東芝元気いいですね。やはり黒字化により、積極的な商品展開が可能になったんでしょう。この調子で頑張ってほしいものです。
書込番号:4023653
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

2005/02/23 13:35(1年以上前)
コスミオの表示能力のほうが2枚も3枚も上でしょう!
書込番号:3976001
0点



2005/02/23 15:10(1年以上前)
そうですよね・・・当たり前のことでしたか・・・
書込番号:3976252
0点

画像処理能力って3Dテクスチャーデータ以外ならプロセッサ
に負う部分が大きいです。
同種のアーキテクチャならクロック数の高いほうが能力が
勝ります。3Dになるとまた別ですが。
書込番号:3977962
0点


2005/02/24 12:49(1年以上前)
画像用のプロセッサは積んでませんからこのノートは普通のノートとまるっきり同じ構成ですよ。
コスミオのほうは確か画像用のプロセッサ積んでますよね。
あれとカタログにあるビデオプロセッサは違うタイプのものですんで。
コスミオは家で使う目的か今デスクトップで流行りの光沢液晶と同じ考え方で作ってるみたいですけど。
書込番号:3980200
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
店がそう言ってるのにここで質問してもしょうがない、、、
仰る通りあるのでは??
書込番号:3942650
0点



2005/02/16 21:40(1年以上前)
2/17・18発売っていうHPも
まんざらウソじゃないのかもしれないですね。
書込番号:3942743
0点


2005/02/16 22:18(1年以上前)
本日7時、ビックカメラ新宿西口店に行ったら発売は
3月下旬になっていた
店員に確かめたら、渋〜い顔して「東芝さんから連絡があって・・」だって
ひょっとして予約者に密かに渡しているのか?
書込番号:3942956
0点

だれかー手に入れたら早速レポートよろしくお願いします。
特に液晶とグラフィック性能。
書込番号:3943344
0点

昨日石丸さんに聞いたら3月上旬、正確な日は分からない…って言ってましたよ。
昨日秋葉原探してもどこにも置いてなかったんで…場所は
分からないけどベスト電器にあるってのが悔しい…
書込番号:3943646
0点

LXとMXを勘違いしているだけ、という気がします。
ベストにだけ東芝が在庫を入れている、という事態はちょっと考えられないかと。
書込番号:3946133
0点

九十九ネットショップより。
もっと早く知らせてくれても・・・
---------->
誠に申し訳ございません。
ご予約にて承らせて頂いておりました下記商品につきまして、メーカー
より発売延期のアナウンスがございました。
・商品名: dynabook SS LX (PALX190DR)
・納期: 3月上旬発売予定
お待ち頂くことが困難な場合は、キャンセルも承らせて頂きます。
大変お待たせ致しており誠に申し訳ございません。
ご注文商品の入荷まで今しばらくお待ち頂けますようお願い致します。
<----------
書込番号:3951413
0点


2005/02/22 09:06(1年以上前)
3/10発売品とのことです。
書込番号:3970609
0点



2005/02/23 04:06(1年以上前)
ガセネタだったみたいでご迷惑かけました。。。m(_ _)m
書込番号:3974954
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
未だ発売されてないから、仕方ないでしょう。
書込番号:3922262
0点


2005/02/16 22:50(1年以上前)
新しい情報というより
不明だったGF6200TEについて
TEって何だ?という疑問ありましたが
どうやらOEM版の事らしいですね。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/15/008.html
書込番号:3943190
0点


2005/02/21 12:44(1年以上前)
まずは自身でネットで調べてみてから、それでもわからなかったら聞くのがよろしいかと思います。
かくいう私もよくは知らないんですけど(笑
http://e-words.jp/w/OEM.html
なんか解ったような解らないような説明ですが(^^;
書込番号:3966280
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


だって
本日、某ショップに予約に行ったとき、聞いた話
三月になるが正確な日は不明。下手すると四月になる可能性あり
原因はインテルからのCPU調達の遅れだそうだが
購買意欲をそぐねえ(東芝の得意技)
0点

もしその話が本当だとすると,
全体的にIntelからのPentiumMの供給が不足気味ということですよね.
VAIO typeTもPentiumMモデルだけ延期になっていますし.
書込番号:3886376
0点


確かにそうですが、どこかのサイトは2月18日発売と書いてましたよ。
書込番号:3889071
0点


2005/02/06 04:20(1年以上前)
2/18日発売と表記
九十九、ムラウチ
3月
arkjapan、ソフマップ、価格.com
未定
ECカレント、パソコン卸売、uWorks
等など…
こうしてみると3月ですかねぇ…
数社が2/18と書いているだけで他は3月〜未定ですし。
書込番号:3889524
0点


2005/02/06 05:48(1年以上前)
他の東芝系の掲示板覗いてみたんですが
どうも そちらでも延期みたいな話でていました。
あちらもCPU調達遅れが理由でしたので、同じ情報元かもしれません。
仮に4月頃まで延期となると
その頃にはラインアップも入れ替わるんでしょうね。
その時まで魅力的な機種でいられるか…
2/18発売なら買いなんですが…残念。
書込番号:3889611
0点


2005/02/06 14:13(1年以上前)
私もこの機種が候補なんですが、3月の中ごろから長期出張に出るので、その時に間に合うかどうか気になってます。
いくつかのお店で聞いた話をまとめるとこんなとこでしょうか。
@もともとの発売予定は3月初旬
A前人気が結構高いので、一部先行発売(2月18日)
Bところが前倒しできる台数には限りあり、一方生産計画に無理が生じたため、逆に通常に店頭に並ぶ時期は、もともとの予定より遅れそう。
3日ほど前にソフマップで、「予約したら、本当に2月18日に手に入るのか」と聞いたら、「今日予約するなら、遅くても2月中には大丈夫」と言ってました。
でも20何万もするものを、一度も見ずに予約するのは、かなり根性が要りますよねぇ。
書込番号:3891074
0点


2005/02/07 18:19(1年以上前)
たった今、ソフマップ(カクタソフマップ)から、「SSLXの発売が正式に延期になりました。」と連絡が入りました。「インテルからのCPUの供給不足の為、メーカーから正式に連絡があり、3月上旬になります。上旬のいつかはわかりません」と電話があり、今がっくりしています。もしかしたら、噂通り、最悪の場合は4月の上旬にまでずれ込むそうです。一ヶ月もノートパソコンがないと、陸に上がったカッパ同然。特に、使いたいときに職場のパソコンがつかえない状況が目に見えてきます。今回、初めて東芝機を購入する予定だったのに、すごく気分が悪いです。特に24万円支払っていて待たされるのですから・・・東芝は消費者をなんと考えいるのだろうか、自社の生産計画の読みの甘さを反省してほしい。ああ、ショック。後一ヶ月、パソコンなしでどうしのごうか?
書込番号:3897195
0点

私も、使用中の富士通MF3/500Xからの代替として
富士通MG75、NECRX、レッツノートY2などを考えてきたところ
このLXが目にとまり、第一候補となり待っているところです。
で、最寄のヤマダ電機で東芝に問い合わせてもらったところ
2月末に届くとのことでした。
価格やポイントの交渉が受け入れてもらえなさそうだったので
予約はしませんでしたが(^_^;)
他の店で姉妹機のMXを触りましたが、非常に好印象だった為
上位互換であるLXは、実物を見ずに決めても間違いないと思うのですが・・・
書込番号:3897242
0点



2005/02/07 18:37(1年以上前)
LXの発売日、どうもわからん
私の聞いたところでは2/4(金)深夜に東芝からショップに
発売延期の連絡がきたと言っていたが
WBTRさんが2/5以降に話を聞いたとしたら
ヤマダ電機は2月下旬に発売するのか?
書込番号:3897271
0点

ヤマダに聞いたのは今日の午後のお話ですよ。
ただ、ヤマダの店員なので・・・
今ひとつ信用できないという話もありますが(^_^.)
書込番号:3899067
0点


2005/02/09 21:18(1年以上前)
法人購入で交渉してます。
東芝との間に、代理店が1つ入っているので、正確な情報では無いかもしれません。このことを前提に・・・
当初、2月中旬との話でしたが、今週になって出荷開始が3月下旬〜4月上旬になると訂正あり。
しかも出荷数量も少ないので、本日正式発注でも初回出荷分には間に合わないかもとのこと。
3月初旬までに納入してもらわないといけないので、他機種にします。
書込番号:3907417
0点


2005/02/15 14:03(1年以上前)
Yahooによれば3月10日発売とのこと。
実際に手に入るのはいつになるんだろう??
書込番号:3936088
0点

結局、待ってても落ち着かないので予約してしまいました。
とりあえず、3月上旬というだけですが
情報が入り次第連絡もらうことになっています。
期待はしていませんが・・・
書込番号:3936495
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


大手町の発表会で実物を見て、触ってきましたが本当にイイ
でも確か、この機種の発売は3月上旬では?
それにしては、盛り上がってるなあ
近頃のダイナブックとしては珍しい
企業向けモデルも発表されていますが、買うならこのLXがおすすめ
私も購入予定です(ただ今、金策中)
セカンドHDDも欲しい。「東芝RAID」機能はおすすめ
久々、東芝が気合いを入れて開発した機種だと思います
0点


2005/01/27 07:49(1年以上前)
おお、実物見たのですかぁ
うらやましいです
はやく、私も触りたいです
書込番号:3841261
0点


2005/01/27 07:50(1年以上前)
顔間違えた・・・(T_T
書込番号:3841264
0点


2005/01/27 08:39(1年以上前)
私も、この機種にはとても期待しています。
それに価格も、オフィス無しモデルが現時点で約220000円ですから、この性能・機能でしたら、十分リーズナブルですね。
販売開始後1カ月も待てば、20万円くらいにはなるかなあ?
価格面でもレッツノートY2よりも魅力的ですね。
Y2ですと、パナソニックのオンラインで、HDD80GB、メモリ512MBにすると、30万円になってしまいます・・・。
書込番号:3841350
0点

この機種で問題がありそうなのは液晶と騒音ですが、どのような具合か教えていただけますでしょうか?
書込番号:3841554
0点



2005/01/27 10:30(1年以上前)
私が見て触った限りの印象
1.液晶は低温ポリシリコンですからかなりくっきり、良い感じでした
2.キーボードは打つとき、ちょっとたわみますね。(個人的には気に入らない)
3.重量はさすがに軽い。持ち歩きOKでしょう
4.スピーカーの調子は展示品でしたから確かめられませんでした(横に東芝の人間が立っていましたから)
5.「東芝RAID」機能ですが、これは本当にすごい。セカンドHDDを装着し、機能をONにしたら、ウィンドウズ起動中でも片っ方のHDDを抜いてもウィンドウズが落ちませんでした。う〜ん、すごい
6.騒音は展示会場でしたのでわかりませんでした
こんなとこかな
この機種は、私の個人的な印象と東芝の人と話した感じでは、スタンダードな薄利多売の大量生産品ではなく、生産量を調整し、少数売り切り機種のような印象を持ちました。最近のダイナブックは中国で作る機種が多いそうですが、これは国内産です。多数は出回らないような感じ・・・。当然、激しく値崩れしないんじゃないでしょうか
書込番号:3841633
0点

どうもご親切にありがとうございました。
液晶に問題がなさそうなのでますます買い替え願望をそそられますね。今使っているのは半年前のマシーンなのに。。。
書込番号:3844703
0点

わかれば教えて欲しいのですが・・・
メインのハードディスクは簡単にはずせる構造でしょうか?
書込番号:3844711
0点



2005/01/28 12:25(1年以上前)
プレゼン中、東芝の人間がいとも簡単にメインのHDDを取り外して、「東芝RAID」のデモを行ってました
たぶんピン2,3本で簡単にはずれると思います
書込番号:3846650
0点

↑
デモ用ってこともことも考えられなくないですが、東芝のノートにそう難しいものはないんでは?
書込番号:3846693
0点


2005/01/28 21:38(1年以上前)
今日、秋葉のカクタソフマップで見たら2/17発売になってましたよ
書込番号:3848461
0点


2005/01/28 23:34(1年以上前)
いいですねぇ
(これでアップルあたりがデザインすると、爆発的ヒットでしょうか?)
東芝さん、機能は最高そうですから、次はデザインもお願いしますよ
(といいつつも、買うでしょう)
書込番号:3849135
0点


2005/01/29 15:13(1年以上前)
昨日、秋葉原のカクタソフマップで、この機種の紙を見つけました。2月18日発売の紙と共に「予約受付中」とありました。店員に「当日何台入るのですか」と聞いたところ、「10本入ればいい方じゃあないですか」と言われてしまいました。「問い合わせとか人気はどうですか?」と聞くと、「店頭で1日10人以上の人が聞いてきます。」と言われました。そこで思い切って予約してしまいました。(予約第1号)
¥239800の全額を支払わないと予約出来ないとと言うことなので
仮予約にしてもらい、本日、パナY2CW4ARXを下取りに出し、上限価格¥117000+メモリー代¥1000で計¥118000を更に、ルピーにしてもらい10%アップで¥129800支払い、残りを現金11万円を払って予約を完了させました。(Y2を買っていて良かった)そこで、私の憶測、この機種、多分多く店で台数制限されて入荷するため、入手するのが意外に困難になるのでは・・・ そして、値崩れもさほどしないのでは・・・ 板に書かれていた「少数売り切り」主義で東芝の販売元がチミリチミリと出荷されたらたまりません(^_-)ネッ
最後にこの機種を見た人に質問なのですが、「半角・全角」キーの位置は、この機種の弟分のMXのように上段の2列目になるのでしょうか?
それとも、一般的な機種と同じで一番左端の上段になるのでしょうか、教えて下さい。
書込番号:3851920
0点


2005/01/30 00:09(1年以上前)
全角半角キーですが、カタログ見ると
はっきりとは映ってないですが、
MXと同じところについてるようですね。
私的には、グラフィクチップが気になります。
GeForceGo6200ってことのなので、withTCだとばっかり思ってたけど、
カタログにその記述や説明がないんですよね。
このチップのウリだし、メインメモリ消費するので、
記述がないのは変。
3月発売ってこともありますし、
TEってのは、未発表のwithTC機能OFF版ではないかと思っています。
何の根拠もない憶測なんですが、どうなんでしょうね?
書込番号:3854410
0点

GeForce Go 6200 GPUはまた、NVIDIA TurboCache™技術にも対応しており、これは専用ビデオメモリの容量/帯域幅と動的なシステムメモリとを併用することで、消費電力を増大させることなくパフォーマンスを大きく高めることが可能となり、貴重なバッテリ寿命を節約します。TurboCache技術とGeForce Go 6200 GPUを組み合わせることで、個別のメモリ装置の数が減って、消費電力と放出熱が削減されることから、薄型軽量ノートブックPC向けの卓越したソリューションが実現します。
http://jp.nvidia.com
より抜粋 なるほど素晴らしいヽ(`▽´)/
書込番号:3854543
0点


2005/01/30 15:34(1年以上前)
東芝は「ノートPCでのシェア奪回、世界シェア1位返り咲き」が大きな目標・課題ですから、さすがに、そんなに少量生産ではないでしょう。
昨年度は、日本国内では第2位に返り咲いていますので、今年は可能かもしれませんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0114/bcn.htm
発売開始後1カ月も待てば、3月末頃には、おそらく実売最安値で20万円位にはなると思いますよ。
当然、大きな値崩れは無いとは思いますが・・・。
書込番号:3857195
0点



2005/01/30 23:03(1年以上前)
プレゼンでの東芝の説明では、ノートPCは製品を二極化し、スタンダードモデルは中国当たりで作り、リーズナブルな価格で薄利多売する。一方、付加価値のあるモデルは国内の青梅工場で作り、市場を見ながら出荷する、みたいなことを行っておりました。
LXは国内生産ですから後者。私の感じでは少量ずつ細々と出荷し、販売店の動向を見ながら需要が少なくなった時点でさっさと生産打ち切り、・・・とった感じではないでしょうか
このLXは機能的に見れば20万円後半の価格でもおかしくないほど新機能をてんこ盛りしていますから、市場動向を見る試作品的意味合いもあると思います。
書込番号:3859600
0点


2005/01/30 23:38(1年以上前)
>このLXは機能的に見れば20万円後半の価格でもおかしくないほど>新機能をてんこ盛りしていますから、市場動向を見る試作品的意味合>いもあると思います。
なるほど、たしかにそれは言えるかもしれませんね。22万円台でもかなりお安い。
もう一つ、やや出遅れた感のある「軽量オールインワン・12〜14インチ・モバイルPC」という激戦市場(いまは、レッツノートの独壇場ですね)で、「戦略的な価格設定」をしてシェアを奪回する、という見方も可能ですね。
いずれにせよ、カタログも、
1)スタンダードモデル
2)Qosmio
3)SS
と3種類を分けて作っていますので、QosmioとSSは、東芝にとって特に大事な商品だと思います。
あとは、「新リブレット」の復活でフルラインナップが完成でしょう。
書込番号:3859862
0点


2005/02/01 05:59(1年以上前)
Fnキーの位置は←キーの左上でしょうか?SXみたいに。
書込番号:3865944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
