
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月29日 10:39 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月20日 10:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月18日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月1日 10:15 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月18日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月18日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
東芝サポートにBIOSと東芝省電力設定ファイルのアップデートが
掲載されました。CPU省電力の変更で熱の問題が改善されるといいですね。過去ログを読むとCPUだけの問題じゃなさそうですので改善されないかもしれませんが。
0点

MOBILEMeterで計ってみるとCPUクロックが800M以下に下がらなくなった。以前より悪くなったじゃないか!!
書込番号:4264206
0点

えー!
この更新でちょっとは熱が改善されるかも、と期待してたんですが。
1時間DVD見るだけで触れないくらい熱くなるんですよね。
購入した店でその話をしたら
「特にその機種では、そんな話は聞きませんねえ」って誤魔化されたし。
更新しない方がいいんでしょうか。
書込番号:4299732
0点

タスクマネージャーからパフォーマンスを見たところ数秒ごとにピークがありました。思いついて IR 接続を止めましたとろ、ピークはなくなりました。しかし、依然として電池使用でもファンがすぐに動きだす状況です。不要と思われるサービスは思いつく限り停止したのですが、これでは長時間の mobile は難しそうですね。(BIOSのアップデートはしてあります)。どなたかお知恵をいただけませんか?
書込番号:4310187
0点

申し訳ありません。訂正の再レスです。昨日はいくつかのサービス関係の変更を同時に行ったため、混同がありました。CPUの動作に影響しているのは赤外線モニターではなく、Raid システムのようです。使ってもいない Raid システムのために不必要にCPUが働かされていたのではないかと疑っております。 LX190 自体には Raid を停止する機能は見当たりませんでしたので、「Win高速化 PC+」を使い、「不要サービス」のタブから、Raid の停止を選び「高速化」をしましたところ、周期的な CPU 動作がほとんどなくなりました。なお、同ソフトは、ここから=>
<http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/#at_first>
昨日誤った情報を流したことをお詫び申し上げます。依然として熱対策をいろいろ探しております。他の記事にもありましたが、セカンドドライブへのハードディスクの搭載、Raid 化は、熱対策の点からは少し遠くなったように感じております。実は過日アダプターを発注し届くのを待っている状態なのですが、左手の火傷防止、長時間 Mobile の実現のため、Raid はあきらめることになりそうです。
なお、この Raid の停止で何か不都合が発生する可能性があるようでしたら、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:4312436
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
「SS LX」と「Let's NOTE LIGHT Y4」とどちらを購入しようか悩んでいるところなのですが、この前両者のデモ機に触れる機会がありました。
LXは確かにびっくりするほどパッドの左側が熱いですね。ただしY4についてもマシンの裏側を触ってみるとLXよりも熱くなっていました(Y4はファンレスなので、熱くなるのは承知しております)。改めて実感しました。熱くなる場所が問題なのですね・・・
それでもY4と比較するとLXの熱は比較的制御されているかもしれない、というのが僕の個人的な感想です。購入は恐らく後継機の発売開始後になりますが、例え左手側が熱くても、ハンカチタオルか何かをあてがうなど原始的な工夫をしながら使用しようかなと思います^^
0点

ファンレス機種でも、有りの機種でもノートの場合は底面とサイド、
ヒンジの後ろ側、パームレストと溜まった熱を分散させながら
排出させないと駄目なんだと思います。
内部の温度はサイズが小ぶりでもHDDはデスクトップ用とそれほど
違わず、CPUはそれなりに考えれていますが負荷を掛けたまま
長時間動かせばかなりな温度になりますから。
メモリーも省電力のDDR2になったものの差は固体差もあるけど
せいぜい1.5℃〜2.5℃程度です。
書込番号:4277095
0点

また怪しげな・・・
2.5インチと3.5インチのハードディスク熱量が一緒だとは誇大妄想。
書込番号:4277133
0点

雑誌「PC fan」7/15号の特集「ノートPC 地獄の全方位テスト」に、Y4の底面温度の計測結果が載っていましたので、ご参考までにお知らせします。
Y4
アイドリング時 左39.3℃ 右32.6℃
ベンチマーク終了直後 左41.5℃ 右37.6℃
Y4はファンレスですので、排熱のためにボディが熱くなるのは必然ですね。
私はW4のユーザーですが、許容範囲の熱さだと思いました。
両機の比較では、CPU性能・3Dグラフィック性能の高さをとるならLX、軽さとバッテリー駆動時間を重視するならY4、だと思います。
書込番号:4277504
0点

HDDの温度は某雑誌でも検証していたことあるぞ、、、
2.5インチも3.5インチも0.??℃程度の差しかなかったが、
これは同じプラッタ×2枚を前提にしている。
500GBもある3.5インチと40GBの2.5インチは同じにはなり得ない。
過去使っていたノート向け2.5インチで50-53℃にはなっていた。
Everestレベルでの表示温度だけど、今の200GB/3.5インチでも
同じ温度で表示されているよ、、、
書込番号:4277653
0点

はあ?
温度と発熱がイコールなんてでたらめもいいところ。
温度が一緒なら発熱も変わりないと言い出すなんざ小中学生の理科もきっちり覚えてないのか。
じゃあなんだ、水一リットルを100度にする場合と三リットルを80度にする熱量は同じといってるような物。
回りのことや電力消費も考えないそんな比較は2.5インチHDDの発熱を不当に多く見せたいか、3.5インチHDDの発熱を異常に少なく見せたいかの偏った記事。
んな雑誌は一切信用できないから題名を書け。
問い合わせるから。
書込番号:4277697
0点


要は体積を考えてなかったと。
熱くなってる部分に扇風機で風を当てるとかどうでしょう。
あと設定を見直すとか。
書込番号:4278049
0点

雑誌か、覚えてないな、、、
読んだら捨てるものと残すものとあって、たぶん週刊誌の部類
だったと思うけどほとんど捨てている。
後で見つかったら忘れずに教えるからね。
書込番号:4279073
0点

> 両機の比較では、CPU性能・3Dグラフィック性能の高さをとるならLX、軽さとバッテリー駆動時間を重視するならY4、だと思います。
Quadropheniaさんの言うとおりです。
Y4は感動的なほど軽くてバッテリーも長くもつので素晴らしいマシンです。一方でLXも2kg未満であるため軽さの面でも十分魅力的である点や、GeForceをチップに使っているため活用範囲が大幅に広がる点、LXにはOffice 2003モデルがある点が悩ましいところです。
どちらのノートを買っても満足度は高そうなのですが、とりあえず秋モデルの発表を判断材料にしてみます。待ち遠しい。。
書込番号:4292631
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
???
情報のでどこはどこ?
生産台数1000ってのはほんとなの?
書込番号:4157296
0点

初期ロットの台数ではないですか?
3月初めにに注文して、今週やっと手元に届きました。
初期のものは、いろいろ問題があるようですが、ファンは結構回りますが、
熱は許容範囲ですし、足のがたつきもありません。
キーボードのフカフカ感もdynabook SS S9あたりと変わりません。
2GBデュアルチャンネル動作も可能でした。
書込番号:4170510
0点

2Gデュアルチャンネルってことは、
標準の512Mを取り外して、1G二枚差しってことですよね?
それって可能だったんですか・・・。
というより、お値段どれくらいかかりました?
それだけお金かけたメリットありました?
書込番号:4173199
0点

>2Gデュアルチャンネルってことは、
>標準の512Mを取り外して、1G二枚差しってことですよね?
標準の512Mを外して、1G二枚差しです。
標準の512Mは簡単に外せました。
>それって可能だったんですか・・・。
>というより、お値段どれくらいかかりました?
1G 1枚 約5万*2です。
本体あわせて30ちょいでした。
>それだけお金かけたメリットありました?
自己満足の世界ですね。
メモリは常に目一杯積む主義なもので...
書込番号:4174991
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
LXの使用レポートをします。今回は、LXのモバイル性を考える上で参考になるバッテリーの持続時間の実験です。バッテリーの充電は98%の状態でDVDを鑑賞。どれくらい持つのか?やってみました。
一般的な使用で、パワー設定はDVDのところに設定し、スタート。ヘッドフォンではなく、スピーカーで音を出しました。音のレベルは中程度。
結果ですが、1時間40分でスリープモードへ突入。つまり、それしか持たなかったということ。
画面明るさは最大ではなく、3つくらい下げたところでの結果です。スピーカーでの使用ですので、多少は悪化したと思いますが・・・。
DVDを鑑賞するだけであれば、発熱やファンの音は問題なし。この持続時間の結果だと、モバイル本気モードでは使い辛い結果と思います。パフォーマンスをうまくコントロールした「半モバイル」的な使用が向いているのではないでしょうか?参考までに。
0点

バッテリ本当に短いですよね(笑)
私は標準バッテリーをもう一本追加する予定です。
充電は交換するのが面倒くさいけれど、
1万3千円で付属品とあわせて使用時間が二倍になるならそれでいいかな、と。
大容量の方は3万円の割りに重さは標準2本と変わりないですし、
容量は2本分より若干少ないですから、却下になりました。
カバンの重さは増すけれど…安心には変えられないものです。
書込番号:4127974
0点

そうですね、私もビヨンさんと同じですね。通常のモバイル使用の中で、いざとなったら高い能力も使えるというのは魅力です。逆の見方もできますね。いざとなったらモバイルもできる(笑)! ただ、例のアダプタのセンスだけはいただけないですね。重いし。LXに使えそうなセンスのいいアダプタはないですかね。あれば教えてください。でも、なさそうなので私も予備のバッテリーを考えています。
書込番号:4129305
0点

どうしてオプションでバッテリーチャージャを用意しないのでしょうかね。以前はありましたよね。高かったけど。
書込番号:4129483
0点

売れる数少なかったんでしょうね…
本当に使う人にとってはかなり役に立つものだったと思いますよ。
書込番号:4130214
0点

オプションといえば、別スレなんかで発熱が話題になっていますが、「冷却台型の冷却台兼ポートレプリケータ兼セカンドバッテリ」なんて物があったら売れないでしょうかね。もちろんメーカーの純正オプションですのでPCの下にカチッと入ってぐらぐらしないので良いような気がするのですが。
書込番号:4133337
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
一ヶ月ほど前にもここで話題になりましたが、2ちゃんねる掲示板を見ると
対応しているとの見込み。
717 の書き込みに詳細レポートあり
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1106999243/
0点

現物来まして気になったので先ほど調べました。
第一に512MBメモリ一枚しか刺さってません(裏板開封確認済み)
第二にSandra2005でメモリ帯域を調べたところ2947MB/秒
これはDDR2の400シングルに若干上乗せ、またDDRの333デュアルより少しいい程度(ノート機種比較)。
両方ともおよそ2700強です。
これらから考えるとやっぱりシングル動作ですよ。デュアルなら明らかに遅すぎですよ。
まあ、まず分かってるとは思いますが2chは信用しない方がいいですよ。
現物来てからじゃないとわかんない事だらけですから。
書込番号:4082002
0点

引用先のデータは「512MB増設したら」デュアルチャネル動作したみたい
って書いてある。
初期状態でテストした結果からじゃ推測できないんじゃない?
文章中には何も書いてないけど、増設してテストした結果が
それなら多分シングル動作なんだろうけど。
書込番号:4082326
0点


2005/03/17 00:53(1年以上前)
そりゃ、もう一枚ささなあかんわな。
書込番号:4082357
0点

…うわっとんでもないとこ見落としてた!!
元ネタがそのはずなのに…本当に申し訳ない…ってか、ゴメンナサイ!!
書込番号:4082564
0点


2005/03/17 08:14(1年以上前)
512Mをもう一枚さすとデュアル動作しますよ〜
書込番号:4082945
0点

結局メモリーの増設は1Gを増設する方がいいのか、512Mを増設してデュアルチャネルにて使用する方がいいのかどちらがいいのでしょう。ちなみに アドビプレミアを使ってビデを編集を行うことが多いです。
書込番号:4085822
0点

メモリ帯域による性能向上効果は微々たるもの。
多少速度が落ちても容量増やす方が快適に使える場合が多い。
特にビデオ編集なら容量が多いに越したことはない。
ただ、デュアルチャネル化対応で512MB足した場合でもトータル
1GBになるわけで。
CPUパワー、HDD速度とのバランス、さらには1GBメモリモジュール
の価格を考えれば、512MB増設で十分なように思う。
ま、あとはお好みで。
書込番号:4087271
0点


2005/03/18 23:03(1年以上前)
一応基本メモリもスロット挿しなので
1GBに変えればデュアルで2GBもいくかも?
CPUも換装出来そうですよ、中開けた感じでは
書込番号:4090231
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


LX/がようやく販売になったというのに、
何故東芝のホームページでは「販売開始」とか
ニュースなり、トピックを掲載しないのだろう?
何かよろしくないことでもあるのではないかと
勘ぐってしまう。
発表からここまで約2ヶ月も待たせて、何となく
「鬼っ子」になってしまった感じすら・・・。
0点

公式発売日を過ぎたというのに私はいまだに手に入れていない。約1ヶ月前に予約したのに…
まぁ20日には届くらしいが、下手をしたら下旬う〜ん…
まだ手に入れていない人っているんだろうか?
書込番号:4090077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
