
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月8日 11:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月14日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月4日 23:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月9日 19:08 |
![]() |
3 | 5 | 2010年11月14日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月5日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
画面トラブルと、Bios アップデートで、トラブルが起こっています。
* 起動ドライブを選択する画面
(HD DVD FD..のアイコンが下に並んでいる画面)は、
正常に表示されます。
* Bios 画面、Windows起動画面 直前は、異常表示になります。
* nVIDA のドライバーを削除したあと、Windows は、
画面は正常に動作しています。(表示スピードが遅い)
* 外部ディスプレーを接続しても、同じ現象です。
以上の事から、グラフィックボード関係(ボートかソフトか)が、
異常と思われます。
<Biosアップデート>
Bios の表示関係がおかしい可能性があるのではと、
Bios のアップデートを行おうと試みましたが、
バッテリーエラーのため残念ながらアップデートも、できませんでした。
現在 Bios 1.10
アップデート Bios 1.50
バッテリーエラーについて
AC電源を接続しているにもかかわらず、
バッテリーが低下、電源を接続して下さい
というメッセージが出てアップデートできませんでした。
バッテリーを取り外して、AC電源のみの接続でも、
上記メッセージが出ます。
バッテリーは取り付け、AC電源 でパソコンを起動した後
Windos 起動前では、AC電源を外すと(バッテリーのみ)、
パソコンの電源は、Offになります。
Windos 起動後では、AC電源を外しても(バッテリーのみ)、
パソコンの電源は、Offになりません。
つまり、Windows 起動前と、起動後では、バッテリの認識状態が
異なっております。
同機種は、バッテリーの交換(リコール対象品です)は、まだ行っていません。
修理費が、6万円程度の出費になりそうなので、できるだけ差し控えたいので、何か自分で、修理できればと思い、努力しています。
皆さん、同じような現象は、起こっていませんか(怒っていませんか)。
パソコン暦、10年以上で、自作パソコンも使っています。
0点

ACアダプターが不良になっていて、バッテリーが充電不足になっていませんか?
私の息子が下宿先でこのPCを使用していますが、ファンの音がうるさい以外は良好です。
購入時すぐにリカバリーディスクを作成して、5月の連休に帰省した際には各アップデートを実施してリカバリーディスクを作成しました。(バッテリーは交換済みです)
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&c2=ANY&category=131020&keyword=%22SS%20LX%22&srt=IntB&order=d&cpg=10&session=20061125191210225
書込番号:6506852
0点

当方、富士通ノートでBIOSのバージョンアップを行った時に同様の症状になったと記憶しています。
自分の判断で勝手にバージョンアップしてトラブったので、電話サポートに相談した時は、「BIOSは、何処かに不具合が出て、特にメーカーからの指示があった場合を除き、不用意にバージョンアップしない(変更しない)で下さい」と叱られたのを覚えています。
物理的な故障はしていないと思うので、電話サポートの指示に従って、設定を直して行くのが良いと思います。
書込番号:6506984
0点

VKさん カレコレヨンダイ
ご返事ありがとうございます。
Biosのアップグレードにつきましては、
メーカー(東芝)のサポートホームページ
(VKさんご指摘のホームページ)より、
ダウンロードをしています。
メーカーがホームページに、掲載しておりますので、
アップグレードを行う事自体は問題は無いと思います。
今回は、このホームページからのBiosをダウンロードして、
アップグレードを行おうとしましたが、残念ながら
できませんでした。
バッテリが、認識されていないために、
アップグレードができません。
ACアダプターの接続ランプが点灯しておりますので、
ACアダプターは、正常と思います。
何か、お気づきの点があれば、ご連絡お願いします。
書込番号:6512021
0点

私は電源アダプターを含めた電源まわりが怪しいのではないかと思います。
東京近郊にお住まいでしたら持ち込みで見てもらうことが出来ます。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm
書込番号:6512076
0点

失礼致しました。
まだBIOSのアップデートが完了していなかったんですね。
当方の場合ですが、当方も富士通のサポートページ上から、その機種専用のBIOS更新プログラムを利用しての事だったので、個人の判断でのBIOS変更は止めた方が良いと思います。(デルみたいに、一言、注意書きがあっても良さそうなもんですが)
一度、サポートにその旨を問い合わせた方が無難だと思います。
そして、私の場合の改善作業法なんですが、もう3年程前のド初心者の頃の話なので、詳しくは覚えてないのですが、電源関係のレジストリ(HKEY値)辺りを2〜3ヶ所設定し直したんではなかったか?と思います。
何かの拍子に、レジストリの設定が書き換わって(若しくは壊れて)しまったんではないか?と推測しますが、その辺を確認されては?
書込番号:6512281
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
2005年年末買った二台dynabook SS LX/190DK PALX190DK、
一台は先月(保証期内)メインボード壊れた。無料で
修正しました。
先月もう一台同じ状況になって、メインボード壊れた。
一年の保証期間切れた。実は1年1ヶ月だけ経った。
すぐ怒る。同じパソコン、同じ状況なって、同じ部品が壊れた。
怪しいじゃない?
そういう状況を東芝修理センターに反映しても、
偶然だから、ただで修理できない。修理したら、7万円かかる。
店の方はメーカの悪いだから、メーカに頼んでって、
メーカのほうはすみませんって。
自分が運が悪いから、何でも言えない。
これから、東芝の製品は絶対買わない。
0点

相性の悪いメーカーは避けた方がいいです。
相性のいいメーカーと出会えることをお祈りします。
書込番号:5958225
0点

これから購入する時は「メーカー問わず」、長期保障に入っておきましょう。
書込番号:5958271
0点

LXは、発売前から人気で注目を集めましたね。
でも発売後、熱問題で多くの書き込みがありました。メインボードの故障も熱も関係しているのかな。
モバイル機に邪道かもしれませんが(以前にも書きましたが)、ノートPC冷却台は効果あるかもですよ(自宅でのPC使用で使用)。
壊れ辛いPCを作るのは、メーカーの責務と思いますが、ユーザーとしても壊れないように防衛したほうが良いと思っています(何でユーザーが?と反論もありそうですが)。
マジ困ってます。さんが書かれている、長期保証も有益ですね。
書込番号:5958856
0点

私のLX/190DKもつい先日、2回目のメインボード故障となり、保証期間も過ぎていましたので廃棄しました。
購入時、ここのクチコミで熱問題があることは把握していたし、実際に店頭で触れて熱くなるのも確認していました。
それでもコストとパフォーマンスの魅力に釣られて購入しました。
冬場だったせいか半年位は快調でしたが、次第にファン音が大きくなり熱も異常に持つようになってきたので、冷却台を買ったりして様々な対策をしました。
しかし、ちょうど購入から1年に差し掛かった頃にメインボードが逝かれて、このときはギリギリ無償交換。
その後もファンの異音はますます大きくなり、異音が爆音になると数分以内にシステムがシャットダウンするという状況が頻繁。
結局1年半の寿命でした。
冷却台など屁のツッパリにもならない程、熱くなりますね。
状態を承知で購入したのだから仕方ないですが、物を作るメーカーさんには、是非もっと誇りというかこだわりを持って欲しいと思います。
書込番号:6333905
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
有線LAN使えなくなり、修理に出したところ「メインボード交換」
で戻ってきました。
LANは使えるようになっていたのですが、キーボードがフワフワ沈み込むようになったのとパームレスト全体が熱くなるようになった。
(PCI、GPU設定は修理前と同じにした)
いったいどーなってるの?東芝さん!!!
0点

同じKeyboardと筐体なのにシステムボード交換で変わるの
かな?私には信じられないんだけど。
別な同じノートにHDDとメモリーだけ載せ換えた可能性ない??
東芝に確認されたほうがいいよ。
そんなはずないから、普通。
書込番号:4969485
0点

コメントありがとうございます。
一応、そういう事も心配して液晶の隅っこに付いていた汚れと
パームレストに付いているシール(修理の連絡先)を剥がそうとした
跡をチェックしてから修理に出したのですが、変わってませんでした。
∴私が修理に出したものと同じ物(筐体)だと思います。
修理センターにも問い合わせてみたのですが、予想通り「そんな事は
無いのですが。。。」との事。
修理後は3ヶ月の保証期間があるとの事なので、我慢できなければ
再修理に出す予定です。
キーボードの沈み込みはやられるかなー。と思ったのですが、まさか
熱が悪化して帰って来るとは思いませんでした。。。
(右パームレストの方まで熱が伝わって来るようになってます)
修理後、組み立てミスで排熱が悪くなったのかな。
ちなみにログイン後、放置した状態での温度をEVEREST Home Editionで
測ってみました。
周囲温度も影響するかとは思うのですが、こんなものなのでしょうか。
左パームレストの最も熱くなる部分には、何のパーツがあるんだろう。
PCI Expressの省電力機能:有効
NVIDIA PowerMizer:最小電力(AC、バッテリー)
温度:
マザーボード :46 ーC (115 ーF)
CPU :51 ーC (124 ーF)
GPU :66 ーC (151 ーF)
GPU周囲 :51 ーC (124 ーF)
PCI Expressの省電力機能:無効
NVIDIA PowerMizer:最高のパフォーマンス(AC、バッテリー)
温度:
マザーボード :54 ーC (129 ーF)
CPU :53 ーC (127 ーF)
GPU :79 ーC (174 ーF)
GPU周囲 :59 ーC (138 ーF)
書込番号:4972983
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
こんにちは、現在2kg以下で持ち運ぶのにそれほど不自由しないA4タイプのノートを探しております。結果はこの掲示板の機種を含む下記の4機種にしぼることができました。
Toshiba DynabookSS Lx
Panasonic Let's Note Y2
Fujitu FMV-BIBLO MG70K
NEC Lavie RX LR700
色々検索して不思議に思ったのが、NECの機種と東芝の機種が、メモリの標準搭載量やバッテリーの公表持ち時間、グラフィックスエンジンがそれほど悪くないといった点で似たようなスペックだと思っています。
にも関わらず、NECは人気がないように見えます。どちらかと言うと、細かい性能ではNECの方が若干上にも感じる(DVD 2層書き込み対応とか、無線LANの802.11a対応など)んですが、平均価格が安いにも関わらず、こちらの機種の方が人気があるように感じます。
長くなりましたが、本題はここからなんです(もうしわけありません)
皆様がこの東芝の機種を選択された時、中にはNECとの比較検討をした方もおられると思いますが、NECを抑えてこの機種にした決定打(メリット)はなんでしょうか?或いは、NECはここが駄目だったからという相対的な意見で構いませんので、教えていただけませんか?
0点

あ、すみません。
Windows XPがPROとHOME Editionに関しては、どちらでも良いと思っていますので(基本的に個人用なのでドメイン接続機能やリモート機能はいらないので・・・あってもなくても構わないので)
この違い、以外で決定的なものがあれば、教えてください。
XPかHOMEが決定打ということなら、安い方を買いたいと思っておりますして。
書込番号:4849249
0点

2.3kg以下、解像度1400*1050以上のノートということで、僕は dynabook SS LX、Let's NOTE LIGHT Y4、Lenovo t42の3機種を購入候補にしてきました。1年間惨々悩んだあげく、数日前、結局 Lenovo を購入しました。
同様のスペックのNECは、衝撃に弱いため候補から外しました。持ち運ぶ目的であれば、「衝撃に強い」という点を考慮に入れてみるのもいかがでしょう。
書込番号:4850799
0点

DCS^^さん、返信ありがとうございます。
モバイル用として考えているので、丈夫であることは確かに重要ですね。急いでカバンに入れたり、持ち上げたり、机に置いたりする機械がオールインワン型ノートに比較にならないくらい多いですから。
>dynabook SS LX、Let's NOTE LIGHT Y4、Lenovo t42の3機種
Lenovoというのは、旧IBMのものなんですね。2Kg以下の条件で絞り込んだからなのか、kakaku.comの詳細検索には出てこなかったのでノーマークでした。そういえば、SONYも検索にはヒットしなかったけど2kg程度のA4クラスPCがあったような記憶が・・・これらも併せて調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:4852304
0点

もう遅いでしょうけれど私の購入経緯から。
SS LX に搭載されている表示機能の Geforce 6200 は、
他の3機種と比べて性能がずば抜けています。
このサイズのモバイルPCで、
これほどの表示機能を搭載したPCは希少です。
それが SS LX 最大のメリットです。
逆に言えばその表示機能ゆえ、
SS LX は発熱も大きいしバッテリの持ちも悪くファンもうるさいです。
他の3機種はゲームよりビジネス用途を意識して、
表示機能を削る代わりに低発熱や静音性をメリットとしているわけです。
つまりゲームをするなら SS LX、
しないなら他の3機種のどれかが良いと思います。
書込番号:4984811
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
もう発売以来1年になろうという機械について今頃書き込みしてもあまり読まれる方も居られないかもしれませんが、LX290のユーザーの方にも参考になるかもしれませんので、報告いたします。
ToshibaのFAQ<http://dynabook.com/assist/faq/index_j/htm>を見ておりますと、HDDのグレードアップは不可能、と明記されていますし、HDDがクラッシュしたらDVDからリカバーし、すべてのソフトをインストールしていくしかないのかと半分あきらめておりましたが、しかし HDDのスペースの余裕が少なくなってきたこともありまして、再度挑戦しました。
外部のHDDへのクローン作成には当然ながら、外部の SATAのHDD(今回は、Fujitsu MHV2100BH,100GBを使用)に接続することが必要ですが、NOVAC社のNV-UA2000を使用しました。クローン作成ソフトとしては、CopyCommand8がSATA接続が可能としておりますので、これを購入して、使用しました。
このあたりまでは、実験された方も多いものと思いますが、クローンしたHDDから立ち上げると、Toshiba Raid システムが障害となり、HDDのチェックに引っかかりブルースクリーンで止まります。これを何回か経験し、あきらめかけたところで、FAQの情報番号 004037 を見つけました。(結果的には、ここにあるフロッピーを利用した回復コンソールでは問題は解決できませんでしたが、)ここに書いてあるRaid Driverのファイル(すべて)をHDDのルートに追加しておく(クローン操作を始める前に、C:\にコピーしておくと簡単)ディスクチェックをパスできることが分かりました。
勿論このクローン作成操作は Toshiba が認めたものでもなく、どこかで障害が起こる危険もあるかと思いますので、完全に自己責任の世界の話ですが、今のところ、100GBのHDDで問題なく動いております。いざとなれば、オリジナルのHDDはあるわけですから、問題はないと思います。これですべてのソフトを含んだHDDが確保できたわけですから、ほっとしております。ガセネタでないとよろしいのですが。。。コメントをいただけると幸いです。
0点

大変失礼しました。東芝のDynabook FAQのurlが間違っておりました。下記urlの「ご質問」のボックスに 004037 と記入し、検索しますと2件ヒットしますが、このうち、「05/05/24の回復コンソール起動時に,,,」とある方です。失礼しました。
http://dynabook.com/assistpc/faq/index_j.htm
書込番号:4840582
0点

ついにHitachiの100GB、7200rpmのHTS721010G9SA00を購入し、クローン作成・換装に踏み切りましたが、上記の方法で試行3回、見事に失敗しました。また、おなじみのブルースクリーンです。ここは先人(?)の痛みを痛切に感じました。
いわゆる相性の問題かとあきらめかけましたが、全てのソフトをインストールしなおす考えも元気も全くありませんので、最後に以下の方法を実験、ついに成功しましたのでご報告します。
(i)コンピューターに新しいHDを入れ、DVDからのリカバリーを実行。これはWindowsがインストールされたところで、やめる。(ii)元のハードディスクを入れ、普通に立ち上げ、Copy Commanderで外部接続した上記の新しいHDにクローンを作成する。(iii)クローンHDをコンピューターに戻し、スィッチオン。一度立ち上げなおす必要がありますが、これで、換装完了とな
ります。
小生には、この2段階のプロセスが必要な理由はよく分かりませんが、Copy Commanderではコピーされないファイルがあるのか、リカバリーのプロセスで、新しいHDがコンピューターに何らかの登録がなされるのか、このあたりは専門家のご意見を待ちたいと思います。また、7200rpmの実力については、反応が早くなったような印象を持っていますが、詳しくは同好の士の調査を期待します。
書込番号:4981777
1点

やはり、さすがに7200rpm、動きがかなりすっきりしたと感じております。
CrystalMarkでベンチマークしました結果をここに置きましたので、ご参考に。2.5インチHDDとしては、良い数字が出ているのではないでしょうか?電力消費も発熱もあまり変ったようには見えません。
http://www.geocities.jp/takahikohiraishi/Data/Taka/ToshibaLX190.html
CrystalMarkは、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html
それにしても、どなたからも反応がないのは、もはやこの板は古すぎるのか。クローン作りはもう流行らないのか。。。。
書込番号:4987048
1点

最近HDDを新しくしようかなと考えていたので参考になります。
垂直磁気記録式の160Gに変えたら起動とかどれくらいはやくなるでしょうか?
書込番号:5538148
0点

だいぶん月日が経ってしまいましたが、先日、ここの情報で私もHDDの換装に成功しましたので書き込みします。
HDDのコピーに使用したソフトはAcronis Migrate Easy 7.0でお試し版です。
普通にコピー(HDDクローン)を行なっただけではブルースクリーンになりNGでした。
新しいHDDに対してDVDからのリカバリを行い、その後HDD全コピーでOKでした。
DVDからのリカバリを実施した際に、HDDに何か書き込まれるんですかね。
私もそこら辺の事は良く分かりません。
書込番号:12217752
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
はじめまして。
今度、大容量バッテリーを買おうと思うのですが
動作時間はどのぐらいでしょうか?
カタログでは6.8時間となってますが・・・
たぶんそんなには持たないような気がするのですが
使われてる方いませんか?
よろしくお願いします。
0点

初めにお断りしておきますが、この機種は持っていません。
PCの使用方法にも因りますが、通常カタログ値の7割前後でしょう。
書込番号:4644618
0点

お返事が遅くなりました。Raidは止めること、セカンドドライブ(HDDを使っている場合)は外すこと(CD/DVDを入れている場合には、勿論電源を止められますね)、さらにパワープロファイルで最も低速にする(CPU制御方法を固定にし、スピードを最低の1にする)などしますと、6時間を超える動作時間が表示されます。スピードは遅くなりますが、会議中のメモ書き位ならこれで、何とか使えるかと思います。ただし、メモを書く分量にもよります。常時書いたりすれば、やはり4時間くらいになってしまうでしょうね。半日の会議なら、これで何とかしのげるか?(勿論、予備のバッテリーを横に持っている必要がありますが。)長寿命バッテリーの重さがもう少し軽ければ、良いのですが。。。
書込番号:4883544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
