
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月1日 16:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月30日 15:56 |
![]() |
0 | 18 | 2005年2月1日 05:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月26日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


知っている人教えて下さい。
解像度1024*768ではクッキリ表示されますかね。
現在PANASONICのY2使用しております。
解像度1024*768だとぼやけた感じなので1400*1050にしております。
東芝、興味があるのでこちらは解像度大丈夫か心配しております。
0点

それは液晶としての性質なのでどれでも一緒。
XGAがいいなら、ハナからXGA推奨の物買った方が無難。
書込番号:3860098
0点

いちごほしいかも・・・さんと同じなのですが、液晶ディスプレイには推奨解像度ってのがありまして、一番くっきりと表示できる解像度ってのがあります。それ以外での動作ですと、画面がにじんだり、ぼけたりするんです。どの商品でもそれは存在します。
また仕様にも
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/ss_c/050119lu/index_j.htm
1400*1050と書かれており、この解像度での動作を前提にしていると読み取る事が出来ます。
書込番号:3860540
0点


2005/01/31 13:17(1年以上前)
みなさんが書かれていますように、Y2もLXも「14インチで高解像度(SXGA+)のパソコン」が欲しい方・必要な方が買いますので、「解像度はXGAで十分」というのでしたら、最初から、「XGAの機種」を買われたほうがよいと思います。」
書込番号:3861969
0点



2005/01/31 23:57(1年以上前)
皆様回答有難うございました。
大変勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:3865026
0点


2005/02/01 16:28(1年以上前)
企業向けモデルのL10でしたらXGAですよ
書込番号:3867553
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


このノート スペックもいいんですけど、
「軽さ 1.99 Kg」って正直どこまでの重さなんでしょう...
DVD 付けてで、この重さならいいんですけど、
拡張 HD ドライブつきで、1.99 Kg だと通常は DVD ドライブつけるから、2 Kg オーバーしちゃうような恐れがあるのではとおもいます。
東芝の仕様書とかチェックしたんですけど「あえて詳細には触れてません」みたいな書き方が気になっています。
SS だから、DVDドライブつけても、2 Kg はないよな... なんて推測もしてますが、どなたか確認できたらおしらせください。
0点


2005/01/30 08:48(1年以上前)
2月末に発売予定ですから、実機は見ていませんが、カタログでは、標準バッテリ装着時1.99Kgと記載してあります。
「増設HDD」は別売のオプションですから、これは標準添付の「DVDドライブ」装着時の重さですね。
書込番号:3855720
0点


2005/01/30 20:06(1年以上前)
ドライブ抜きでの重量表示の場合、仕様表なんかには
「ウェイトセーバー使用時」なんて記載がされますが、
それがないのでドライブ込みの重量では?
…でもビジネスモデル機種の仕様表をみると、
「ウェイトセーバー使用時」の表記が…
書込番号:3858465
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


この機種の東芝RAIDについての質問です。
セカンダリのHDDからの復旧ってどのレベルまで大丈夫なのでしょう?
プライマリがクラッシュ(ハード的なクラッシュを除く)した時に、OSとかOSに近い部分(ウィルスチェックソフトとか)までも全て復旧できるのでしょうか?
そこまで出来れば、完全なバックアップ媒体として使えるから便利ですよね〜。
0点


2005/01/29 22:04(1年以上前)
http://e-words.jp/w/E3839FE383A9E383BCE383AAE383B3E382B0.html
↑
RAID1とはミラーリングのことなので参考までに。
ただクローンの状態でセカンドHDDに使用のシステムが保存されて
いるかについては、実際にHDDクラッシュした経験の持ち主でない
と答えることができません。
単にその目的なら外付けHDDにパーティションのままコピーして
システム環境は保存し、データは別なメディアに退避させていた
ほうが安心かもしれない。
書込番号:3853657
0点


2005/01/30 00:18(1年以上前)
実際の運用の前に、クラッシュテストをしてみるべきでしょうね
動作中にプライマリのディスク抜いてみるとか
私は購入後に、テストしてみようと思います
書込番号:3854468
0点


2005/01/30 15:56(1年以上前)
>実際の運用の前に、クラッシュテストをしてみるべきでしょうね
>動作中にプライマリのディスク抜いてみるとか
私は、大手量販店で実際にやってみてもらおうかな、と思っています。
書込番号:3857279
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


大手町の発表会で実物を見て、触ってきましたが本当にイイ
でも確か、この機種の発売は3月上旬では?
それにしては、盛り上がってるなあ
近頃のダイナブックとしては珍しい
企業向けモデルも発表されていますが、買うならこのLXがおすすめ
私も購入予定です(ただ今、金策中)
セカンドHDDも欲しい。「東芝RAID」機能はおすすめ
久々、東芝が気合いを入れて開発した機種だと思います
0点


2005/01/27 07:49(1年以上前)
おお、実物見たのですかぁ
うらやましいです
はやく、私も触りたいです
書込番号:3841261
0点


2005/01/27 07:50(1年以上前)
顔間違えた・・・(T_T
書込番号:3841264
0点


2005/01/27 08:39(1年以上前)
私も、この機種にはとても期待しています。
それに価格も、オフィス無しモデルが現時点で約220000円ですから、この性能・機能でしたら、十分リーズナブルですね。
販売開始後1カ月も待てば、20万円くらいにはなるかなあ?
価格面でもレッツノートY2よりも魅力的ですね。
Y2ですと、パナソニックのオンラインで、HDD80GB、メモリ512MBにすると、30万円になってしまいます・・・。
書込番号:3841350
0点

この機種で問題がありそうなのは液晶と騒音ですが、どのような具合か教えていただけますでしょうか?
書込番号:3841554
0点



2005/01/27 10:30(1年以上前)
私が見て触った限りの印象
1.液晶は低温ポリシリコンですからかなりくっきり、良い感じでした
2.キーボードは打つとき、ちょっとたわみますね。(個人的には気に入らない)
3.重量はさすがに軽い。持ち歩きOKでしょう
4.スピーカーの調子は展示品でしたから確かめられませんでした(横に東芝の人間が立っていましたから)
5.「東芝RAID」機能ですが、これは本当にすごい。セカンドHDDを装着し、機能をONにしたら、ウィンドウズ起動中でも片っ方のHDDを抜いてもウィンドウズが落ちませんでした。う〜ん、すごい
6.騒音は展示会場でしたのでわかりませんでした
こんなとこかな
この機種は、私の個人的な印象と東芝の人と話した感じでは、スタンダードな薄利多売の大量生産品ではなく、生産量を調整し、少数売り切り機種のような印象を持ちました。最近のダイナブックは中国で作る機種が多いそうですが、これは国内産です。多数は出回らないような感じ・・・。当然、激しく値崩れしないんじゃないでしょうか
書込番号:3841633
0点

どうもご親切にありがとうございました。
液晶に問題がなさそうなのでますます買い替え願望をそそられますね。今使っているのは半年前のマシーンなのに。。。
書込番号:3844703
0点

わかれば教えて欲しいのですが・・・
メインのハードディスクは簡単にはずせる構造でしょうか?
書込番号:3844711
0点



2005/01/28 12:25(1年以上前)
プレゼン中、東芝の人間がいとも簡単にメインのHDDを取り外して、「東芝RAID」のデモを行ってました
たぶんピン2,3本で簡単にはずれると思います
書込番号:3846650
0点

↑
デモ用ってこともことも考えられなくないですが、東芝のノートにそう難しいものはないんでは?
書込番号:3846693
0点


2005/01/28 21:38(1年以上前)
今日、秋葉のカクタソフマップで見たら2/17発売になってましたよ
書込番号:3848461
0点


2005/01/28 23:34(1年以上前)
いいですねぇ
(これでアップルあたりがデザインすると、爆発的ヒットでしょうか?)
東芝さん、機能は最高そうですから、次はデザインもお願いしますよ
(といいつつも、買うでしょう)
書込番号:3849135
0点


2005/01/29 15:13(1年以上前)
昨日、秋葉原のカクタソフマップで、この機種の紙を見つけました。2月18日発売の紙と共に「予約受付中」とありました。店員に「当日何台入るのですか」と聞いたところ、「10本入ればいい方じゃあないですか」と言われてしまいました。「問い合わせとか人気はどうですか?」と聞くと、「店頭で1日10人以上の人が聞いてきます。」と言われました。そこで思い切って予約してしまいました。(予約第1号)
¥239800の全額を支払わないと予約出来ないとと言うことなので
仮予約にしてもらい、本日、パナY2CW4ARXを下取りに出し、上限価格¥117000+メモリー代¥1000で計¥118000を更に、ルピーにしてもらい10%アップで¥129800支払い、残りを現金11万円を払って予約を完了させました。(Y2を買っていて良かった)そこで、私の憶測、この機種、多分多く店で台数制限されて入荷するため、入手するのが意外に困難になるのでは・・・ そして、値崩れもさほどしないのでは・・・ 板に書かれていた「少数売り切り」主義で東芝の販売元がチミリチミリと出荷されたらたまりません(^_-)ネッ
最後にこの機種を見た人に質問なのですが、「半角・全角」キーの位置は、この機種の弟分のMXのように上段の2列目になるのでしょうか?
それとも、一般的な機種と同じで一番左端の上段になるのでしょうか、教えて下さい。
書込番号:3851920
0点


2005/01/30 00:09(1年以上前)
全角半角キーですが、カタログ見ると
はっきりとは映ってないですが、
MXと同じところについてるようですね。
私的には、グラフィクチップが気になります。
GeForceGo6200ってことのなので、withTCだとばっかり思ってたけど、
カタログにその記述や説明がないんですよね。
このチップのウリだし、メインメモリ消費するので、
記述がないのは変。
3月発売ってこともありますし、
TEってのは、未発表のwithTC機能OFF版ではないかと思っています。
何の根拠もない憶測なんですが、どうなんでしょうね?
書込番号:3854410
0点

GeForce Go 6200 GPUはまた、NVIDIA TurboCache™技術にも対応しており、これは専用ビデオメモリの容量/帯域幅と動的なシステムメモリとを併用することで、消費電力を増大させることなくパフォーマンスを大きく高めることが可能となり、貴重なバッテリ寿命を節約します。TurboCache技術とGeForce Go 6200 GPUを組み合わせることで、個別のメモリ装置の数が減って、消費電力と放出熱が削減されることから、薄型軽量ノートブックPC向けの卓越したソリューションが実現します。
http://jp.nvidia.com
より抜粋 なるほど素晴らしいヽ(`▽´)/
書込番号:3854543
0点


2005/01/30 15:34(1年以上前)
東芝は「ノートPCでのシェア奪回、世界シェア1位返り咲き」が大きな目標・課題ですから、さすがに、そんなに少量生産ではないでしょう。
昨年度は、日本国内では第2位に返り咲いていますので、今年は可能かもしれませんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0114/bcn.htm
発売開始後1カ月も待てば、3月末頃には、おそらく実売最安値で20万円位にはなると思いますよ。
当然、大きな値崩れは無いとは思いますが・・・。
書込番号:3857195
0点



2005/01/30 23:03(1年以上前)
プレゼンでの東芝の説明では、ノートPCは製品を二極化し、スタンダードモデルは中国当たりで作り、リーズナブルな価格で薄利多売する。一方、付加価値のあるモデルは国内の青梅工場で作り、市場を見ながら出荷する、みたいなことを行っておりました。
LXは国内生産ですから後者。私の感じでは少量ずつ細々と出荷し、販売店の動向を見ながら需要が少なくなった時点でさっさと生産打ち切り、・・・とった感じではないでしょうか
このLXは機能的に見れば20万円後半の価格でもおかしくないほど新機能をてんこ盛りしていますから、市場動向を見る試作品的意味合いもあると思います。
書込番号:3859600
0点


2005/01/30 23:38(1年以上前)
>このLXは機能的に見れば20万円後半の価格でもおかしくないほど>新機能をてんこ盛りしていますから、市場動向を見る試作品的意味合>いもあると思います。
なるほど、たしかにそれは言えるかもしれませんね。22万円台でもかなりお安い。
もう一つ、やや出遅れた感のある「軽量オールインワン・12〜14インチ・モバイルPC」という激戦市場(いまは、レッツノートの独壇場ですね)で、「戦略的な価格設定」をしてシェアを奪回する、という見方も可能ですね。
いずれにせよ、カタログも、
1)スタンダードモデル
2)Qosmio
3)SS
と3種類を分けて作っていますので、QosmioとSSは、東芝にとって特に大事な商品だと思います。
あとは、「新リブレット」の復活でフルラインナップが完成でしょう。
書込番号:3859862
0点


2005/02/01 05:59(1年以上前)
Fnキーの位置は←キーの左上でしょうか?SXみたいに。
書込番号:3865944
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


こんにちは。今年で東芝が130周年なので、いろいろな限定製品が販売されるらしいです。すでに洗濯機は販売されます。
パソコンも限定版が出るようです。LXのスペックを見ると限定晩も期待がもてそうですね。
夏モデル似合わせて発売されるみたいです。
個人的には、テレビ機能なしのGシリーズをベースにしたパソコンを期待しています。GXとか言う名前で。
0点

私もそんなのが出ればいいなと思います。
PenM760,GeForce Go 6600くらいならほしいな・・・。
書込番号:3835042
0点


2005/01/25 23:04(1年以上前)
時をかける少年さんは、カローラバンではなく、「ポルシェ好き」ですね。(笑)
書込番号:3835097
0点

モバイルする必要がなくなってしまいSSシリーズはしばらくご無沙汰でした。SSという型番は東芝ノートの原点ですよね。限定版がでれば欲しくなるかもしれません。ただダイハツの4ナンバーの軽に乗っていますので予算が心配です。
書込番号:3835168
0点


2005/01/26 12:14(1年以上前)
>今年で東芝が130周年なので
へー、そんなに昔からある企業なんですねえ、ちと感心。
私は、QosmioG10で初めて「東芝製PC」を買いましたが、AV統合ソフトの使い勝手がいま一つなこと、また、DVDレコーダーとしての機能が弱いことの不満はありますが、総合的にはとても満足しています。
また、3月末頃に2Kg以下のモバイルPCも購入予定ですが、一躍、SS LXが第1候補に踊り出てきました。
特に東芝ファンではなかった私から見ても、Qosmio、VX 、LXといった製品にはとても魅力を感じますので、このペースで新製品を投入していければ、ここ数年間のPC部門での不振が打開されるのでは?、と思います。
書込番号:3837147
0点



2005/01/26 17:04(1年以上前)
みなさんいろいろ御意見ありがとうございます。とても参考になります。東芝の開発部の方もこのページを参考にして欲しいですね。みんな批判ではなく、結構建設的な意見を述べられていますので。
私の求めるスペックはLXをベースに画面が15インチのSXGA+でスピーカーがharman/Kardonですね。画面は、QUSMIOの下位モデルと同等で十分でしょう。テレビチューナーはもちろんいりません。価格がLXと同じぐらいならいいですね。
書込番号:3838004
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK


LXの付属品にウェイトセーバがありました。
DVDドライブが着脱式であるので、ウェイトセーバを
装着するとNECやIBMのノートを例すると200g軽くなる計算に
なります。
そうすると、LXにウェイトセーバを装着すると、
1.79KGになるのかもしれませんね。
0点


2005/01/29 23:53(1年以上前)
はじめまして。
このLXには、一目惚れしてしまい、
購入予定の選択機種トップになりました。
これからちょくちょく、書き込ませていただきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0127/mobile275.htm
上記にあるとおり、DVDドライブは、
新開発の98gという優れものです。
1.79Kgというわけにはいきませんでしたが、
100g切る重さなら、ウエイトセーバーいらないかも。
書込番号:3854306
0点


2005/01/30 15:51(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0127/mobile275.htm
このレビューにも書いてありますが、次は「ニュー・リブレット」の登場・復活も期待されますね。
私も、SS LXが第1候補です。
NEC/RX、MG、Y2、VAIO TypeS等、いろいろと考えていましたが、USBが2つと少ないこと以外には、特に欠点が見当たらないと思います。
書込番号:3857262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
