
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月8日 23:01 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月20日 10:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月29日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月6日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月13日 17:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月9日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
自宅でのビジネス用にこのPCを購入しました。
選定条件としては会社から自宅用に支給されていたPCがB5ノートPC(XGA,PenM1.5)でしたので
どうせ自腹で購入するならと最高スペックのノートPCを探していました。
・液晶解像度がSXVGA(1280×960)以上
・重さが2kg前後以下
普段はディスクトップ代わりですが、出張・旅行などの際に持ち運びに苦にならない重さ
・OSはWindows XP Pro
仕事柄(SE)、Proは必須でした。自分で入れ替えてもいいのですが、めんどくさいので
最初からProのモデルに決めうち
別の選定候補としては
・ThinkPad T42
→結構惹かれたんですが、IBMじゃなくなるし。。。
・VAIO Type B
→ソニースタイルでTUNEできるパーツが品切れが多くて。。。
・Let'snote LIGHT Y4
→持ち運ぶことはあまりないのでここまでモバイル性が高いことのメリットがあまりない。
デメリットとして発熱がすごそう。。。
などが挙がりました。総合的なバランスからこの機種(Dynabook SS LX)を購入しました。
購入して一週間たち、もろもろレポートしてみました。
・体感速度
自作PC(PenW2.6)やB5ノートPC(PenM1.5)と比較しても、十分高速です。
これぐらいのスペックでの比較するとWebやOfficeでは違いがわからないぐらい高速です。
VisualStudio.NETやOracle9i(サーバーとして稼動)を利用するのですが、これも快適です。
・液晶
一人で利用するには十分な認識性です。解像度は広くてかなり快適です。
逆にXGAが狭く感じてしまう。
・キーボード
浮いた感じがするとのご意見があるようですが、個人的にはそのような感じはありませんでした。(個体差?)
軽めのキータッチですが、十分にブラインドタッチで高速入力可能です。
・発熱と騒音
確かにデフォルトの設定では左側が熱く、ファンもずっと回り続けていました。
みなさまの投稿をもとに
「PCI Expressの省電力設定」→「有効」
「PowerMizer」→「最適化」
「CPUの処理速度」→「レベル3〜6」
「TOSHIBA RAID Service」→「手動」
のような設定を行ったところ
アイドル時 :44℃ ファン停止(無音)
低負荷時(Webの参照) :48℃ ファン低速回転(気にならない)
中負荷時(ファイル操作):52℃ ファン中速回転(多少気になるが、許容範囲)
高負荷時(FFベンチ) :58℃ ファン高速回転(うるさい)
(※温度はmobmeterで測定、室温はエアコン25℃設定)
となりました。これは室温に依存するのでエアコンを切るととたんにファンが回りだします。。。
最新のCPUとチップセットを採用していることを考えるとよくできていると思いました。
・テザインと質感
はでめが好みなので多少物足りないですが、質感は高く飽きること
なく満足できる作りだと思います。
まあ熱対策の点では夏はエアコンが必須なPCですが、人間もエアコンは必須ですので結果は同じです。
それ以外の基本性能はかなり高く、次期Windowsまで利用できるぐらい利用期間の長いPCになりそうです。
0点

この機種の購入を検討していますが、熱問題に関してかなり悪いうわさを聞きます。
実際購入して温度を測定されたみたいですが、中負荷時の52℃というのはどの程度に感じるものなのでしょうか。
熱いと感じるのでしょうか。
温度の感じ方には人それぞれ違いがあるとは思いますが、スーパーキョロさん的にはどうでしたか?
長時間使用に耐えられる程度でしょうか。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:4319364
0点

可能ならお店で実機をさわってみることをお勧めします。
以前PCデポさんでいじってみましたが、電源ONで展示されているだけで左側パームレストはかなりの発熱でした(デフォルトの設定だと思いますが)。
少なくともその温度がずっと続く(低負荷時)と考えて鈍速の貴公子さんの許容範囲かどうかが問題だと思います。
書込番号:4319412
0点

Dynabook一筋さんからお勧めのように店頭で触って見るのも参考になりますね。
(私もそうしました。)
ただ、店頭では室温の違いや長時間の使用は難しいことから、最終的には
見切りの判断が必要かも知れません。
参考までに私の使用感を記載しておきます
アイドル時 :44℃ ファン停止(無音)
→熱をかすかに感じる程度
低負荷時(Webの参照) :48℃ ファン低速回転(気にならない)
→ほんのり温かい程度。まったく問題ない。
中負荷時(ファイル操作):52℃ ファン中速回転(多少気になるが、許容範囲)
→人肌程度?。たとえるなら手をつないだときの感じ。熱いとは感じません。
高負荷時(FFベンチ) :58℃ ファン高速回転(うるさい)
→熱い。やけどすることはないでしょうけど、長時間の作業は苦痛。
参考になれば幸いです。
書込番号:4320935
0点

スーパーキョロさんにお尋します。
TOSIBA RAIDO SARVICE を手動にする。とありますが、
どこに設定する場所があるか、教えてください。
書込番号:4334031
0点

「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」で
「TOSIBA RAIDO SARVICE」を右クリックして「プロパティ」を開く
その画面でスタートアップの種類で「手動」を選択です。
書込番号:4335429
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
「SS LX」と「Let's NOTE LIGHT Y4」とどちらを購入しようか悩んでいるところなのですが、この前両者のデモ機に触れる機会がありました。
LXは確かにびっくりするほどパッドの左側が熱いですね。ただしY4についてもマシンの裏側を触ってみるとLXよりも熱くなっていました(Y4はファンレスなので、熱くなるのは承知しております)。改めて実感しました。熱くなる場所が問題なのですね・・・
それでもY4と比較するとLXの熱は比較的制御されているかもしれない、というのが僕の個人的な感想です。購入は恐らく後継機の発売開始後になりますが、例え左手側が熱くても、ハンカチタオルか何かをあてがうなど原始的な工夫をしながら使用しようかなと思います^^
0点

ファンレス機種でも、有りの機種でもノートの場合は底面とサイド、
ヒンジの後ろ側、パームレストと溜まった熱を分散させながら
排出させないと駄目なんだと思います。
内部の温度はサイズが小ぶりでもHDDはデスクトップ用とそれほど
違わず、CPUはそれなりに考えれていますが負荷を掛けたまま
長時間動かせばかなりな温度になりますから。
メモリーも省電力のDDR2になったものの差は固体差もあるけど
せいぜい1.5℃〜2.5℃程度です。
書込番号:4277095
0点

また怪しげな・・・
2.5インチと3.5インチのハードディスク熱量が一緒だとは誇大妄想。
書込番号:4277133
0点

雑誌「PC fan」7/15号の特集「ノートPC 地獄の全方位テスト」に、Y4の底面温度の計測結果が載っていましたので、ご参考までにお知らせします。
Y4
アイドリング時 左39.3℃ 右32.6℃
ベンチマーク終了直後 左41.5℃ 右37.6℃
Y4はファンレスですので、排熱のためにボディが熱くなるのは必然ですね。
私はW4のユーザーですが、許容範囲の熱さだと思いました。
両機の比較では、CPU性能・3Dグラフィック性能の高さをとるならLX、軽さとバッテリー駆動時間を重視するならY4、だと思います。
書込番号:4277504
0点

HDDの温度は某雑誌でも検証していたことあるぞ、、、
2.5インチも3.5インチも0.??℃程度の差しかなかったが、
これは同じプラッタ×2枚を前提にしている。
500GBもある3.5インチと40GBの2.5インチは同じにはなり得ない。
過去使っていたノート向け2.5インチで50-53℃にはなっていた。
Everestレベルでの表示温度だけど、今の200GB/3.5インチでも
同じ温度で表示されているよ、、、
書込番号:4277653
0点

はあ?
温度と発熱がイコールなんてでたらめもいいところ。
温度が一緒なら発熱も変わりないと言い出すなんざ小中学生の理科もきっちり覚えてないのか。
じゃあなんだ、水一リットルを100度にする場合と三リットルを80度にする熱量は同じといってるような物。
回りのことや電力消費も考えないそんな比較は2.5インチHDDの発熱を不当に多く見せたいか、3.5インチHDDの発熱を異常に少なく見せたいかの偏った記事。
んな雑誌は一切信用できないから題名を書け。
問い合わせるから。
書込番号:4277697
0点


要は体積を考えてなかったと。
熱くなってる部分に扇風機で風を当てるとかどうでしょう。
あと設定を見直すとか。
書込番号:4278049
0点

雑誌か、覚えてないな、、、
読んだら捨てるものと残すものとあって、たぶん週刊誌の部類
だったと思うけどほとんど捨てている。
後で見つかったら忘れずに教えるからね。
書込番号:4279073
0点

> 両機の比較では、CPU性能・3Dグラフィック性能の高さをとるならLX、軽さとバッテリー駆動時間を重視するならY4、だと思います。
Quadropheniaさんの言うとおりです。
Y4は感動的なほど軽くてバッテリーも長くもつので素晴らしいマシンです。一方でLXも2kg未満であるため軽さの面でも十分魅力的である点や、GeForceをチップに使っているため活用範囲が大幅に広がる点、LXにはOffice 2003モデルがある点が悩ましいところです。
どちらのノートを買っても満足度は高そうなのですが、とりあえず秋モデルの発表を判断材料にしてみます。待ち遠しい。。
書込番号:4292631
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
東芝サポートにBIOSと東芝省電力設定ファイルのアップデートが
掲載されました。CPU省電力の変更で熱の問題が改善されるといいですね。過去ログを読むとCPUだけの問題じゃなさそうですので改善されないかもしれませんが。
0点

MOBILEMeterで計ってみるとCPUクロックが800M以下に下がらなくなった。以前より悪くなったじゃないか!!
書込番号:4264206
0点

えー!
この更新でちょっとは熱が改善されるかも、と期待してたんですが。
1時間DVD見るだけで触れないくらい熱くなるんですよね。
購入した店でその話をしたら
「特にその機種では、そんな話は聞きませんねえ」って誤魔化されたし。
更新しない方がいいんでしょうか。
書込番号:4299732
0点

タスクマネージャーからパフォーマンスを見たところ数秒ごとにピークがありました。思いついて IR 接続を止めましたとろ、ピークはなくなりました。しかし、依然として電池使用でもファンがすぐに動きだす状況です。不要と思われるサービスは思いつく限り停止したのですが、これでは長時間の mobile は難しそうですね。(BIOSのアップデートはしてあります)。どなたかお知恵をいただけませんか?
書込番号:4310187
0点

申し訳ありません。訂正の再レスです。昨日はいくつかのサービス関係の変更を同時に行ったため、混同がありました。CPUの動作に影響しているのは赤外線モニターではなく、Raid システムのようです。使ってもいない Raid システムのために不必要にCPUが働かされていたのではないかと疑っております。 LX190 自体には Raid を停止する機能は見当たりませんでしたので、「Win高速化 PC+」を使い、「不要サービス」のタブから、Raid の停止を選び「高速化」をしましたところ、周期的な CPU 動作がほとんどなくなりました。なお、同ソフトは、ここから=>
<http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/#at_first>
昨日誤った情報を流したことをお詫び申し上げます。依然として熱対策をいろいろ探しております。他の記事にもありましたが、セカンドドライブへのハードディスクの搭載、Raid 化は、熱対策の点からは少し遠くなったように感じております。実は過日アダプターを発注し届くのを待っている状態なのですが、左手の火傷防止、長時間 Mobile の実現のため、Raid はあきらめることになりそうです。
なお、この Raid の停止で何か不都合が発生する可能性があるようでしたら、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:4312436
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
ラヴィRXより、こちらに乗り換えました(無線ランを使用するとPCが不安定になる症状が確認されたため返品、今ではBAIOSで一応改善されているよようですが)。ノート型はサブノートとして1台(LOOX T70/KT)持っておりますが、ファイナルファンタジーをPCでやりたく、購入致しました。
常にフルパワーに設定しているので、既出の通り、熱(特に左パームレスト部分)はかなりのものです。
使用目的からすれば、許容範囲ですが、最近2台(実際はデスクトップを入れると3台)は場所をとりますし、データの管理が面倒なので、もっぱらゲーム専用機としてますが、なんとなく勿体無い気もします。
長所は、半端ではないパワーで、ファイナルファンタジーもサクサク動きます。キーボードも軽めですが、私にはあっているようです。短所は、視野角の狭い液晶画面と、熱処理といったところです。
大変癖のあるPCとは思いますが、目的は達せられているので、まあ満足といったところです。
まあ外で、ゲームをすることもないのですが、一応セミモバイルマシーンですから、熱を抑える設定をして、1台に集約しようかとも考える今日この頃です。
0点

私もPCゲームをやりたいと思いますが、本当にスムーズに動くんですか?
データが重いと影を消したりとデータを軽くする光景が、よく見られますが、その辺はどうなんでしょうか?(FF11とかリネージュ2
とか)後メモリーも最大に上げた方がいいんですか?アハハワイアンスピリットさんのスペックを参考までに知りたいのですが教えて下さい。
書込番号:4243939
0点

私はこのマシンは持っておりませんが、「日経ゼロワン」8月号に下記ベンチマークが載っていました。
ノートPCでは最高クラスですね。
PCMark04 3232
FFXIベンチ 3306
ちなみに、laVie RXの結果です。FFXIベンチで大きな差が出ています。
PCMark04 3238
FFXIベンチ 2180
書込番号:4258463
0点

BATTLEFIELD2 はクオリティーを落とすことで快適にプレイできます。
メモリーは1Gに増設しています。
書込番号:4264190
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
今回このPCの購入を検討しています。本来の使用から逸脱した質問ですがご存知の方おられるでしょうか?
@ このPCはHDDプロテクションという機能がついてますが HDDの換装は可能なのでしょうか?センサーがついてるだけでHDD自体は同じ?
A この頃の ノートPCは CPU(Pentium® M)をソケット取付けが多いようですが この機種はどうなんでしょうか?もしソケットの場合、東芝は独自のBIOSのようですが認識できるのでしょうか?
どちらの質問も通常の使い方では無縁なことですが 私の場合3年使って2年改造して使用し使い潰す(半分趣味で)といった使い方をしますので そういったところも考慮に入れたいと思っております。(もちろん改造は自己責任でおこないます)
0点

@現状ではHDDの換装なんて考える必要が無いから誰もわからないでしょ。
もっと魅力の有るHDDが発売されない限り誰も人柱にはならないからね。
A発熱の問題で、次期モデルまで待つのが吉。
仮に換装出来ても熱暴走しっぱなしになると思う。
書込番号:4231700
0点

海外向け仕様では、PentiumM750(1.86GHz) 搭載しているモデルもあるから、
出来なくはないと思いますが、発熱量は格段に上がるでしょうね・・。
ちなみに、「PORTEGE S100 01H00P」のスペックです。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/portege_s100_01h00p/spec.htm
書込番号:4233783
0点

なかなかに 無茶な質問でしたが 回答ありがとうございます。
確かに PenM750までは 可能そうですね(熱暴走が起こらないとまでの話ですが・・・)
海外モデルにまでは目がいきませんでした。
次期モデルは 何時出るんでしょうかねぇ(売れていたのかな このモデル???)
とりあえず もう少し情報でるまで待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4236101
0点

そういえば、この本体って「東芝HWセットアップ」で起動順番変えれば、
HDD2(ハードディスクアダプタ側)からブートする事が出来るんですかね?
それが出来れば、換装ではなく新規に増設させてそちらから起動って方法もありなのかな?
(DVDドライブが使用不可にはなりますが・・・。)
書込番号:4236507
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK
購入して1週間もたたないうちに「NTLDR is missing」というエラーが出て起動しなくなりました。
再セットアップをして、データを全部失い、失意のどん底の状態で3日後に再び同じ症状が…
店に持っていって交換をしてもらえるとのこと。
次に届いたら、同じ状況を想定してHDDを分割しようと思っております。
周りに聞いたら「再セットアップするときに分割するかどうかきかれるから、それでできるよ」といわれました。
再セットアップをしたときにそのような画面が出たのが記憶にないのですが、それで分割できるのでしょうか?
また、他に方法があるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。
0点

再セットアップ時のHDD分割については取説の恐らく251ページ以降に詳しく書いてあると思います。
市販のパーティションソフトを使えばもっと手間をかけずに分割できます。ただこの頃はHDDリカバリの機種が多くなったので市販のパーティションソフトを使うと不具合が起こることも考えられます(私は使っていますが)。取説にもその旨注記があると思います。
HDDが物理的に壊れることも考えられます。大切なデータは常にバックアップを取っておくことが大切だと思います。
書込番号:4226598
0点

>Dynabook一筋さん
ありがとうございます。
なるほど、それでは交換した商品が届き次第説明書をみながらやってみたいと思います。
余談ですが、僕も今回のLXが4台目なのですが、2〜4台目まですべてDynabookです(^^)
書込番号:4227262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
