dynabook SS LX/190DK PALX190DK のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:Pentium M 730/1.6GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:GeForce Go 6200 TE OS:Windows XP Professional 重量:1.99kg dynabook SS LX/190DK PALX190DKのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKの価格比較
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのスペック・仕様
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのレビュー
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのクチコミ
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKの画像・動画
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのピックアップリスト
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオークション

dynabook SS LX/190DK PALX190DK東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月

  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKの価格比較
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのスペック・仕様
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのレビュー
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのクチコミ
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKの画像・動画
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのピックアップリスト
  • dynabook SS LX/190DK PALX190DKのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

dynabook SS LX/190DK PALX190DK のクチコミ掲示板

(623件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook SS LX/190DK PALX190DK」のクチコミ掲示板に
dynabook SS LX/190DK PALX190DKを新規書き込みdynabook SS LX/190DK PALX190DKをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU交換?

2005/03/21 20:57(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

このタイプはT42みたいにCPUを交換できるんでしょうか?

書込番号:4104242

ナイスクチコミ!0


返信する
kon-2さん

2005/03/21 21:11(1年以上前)

内部を見たところ交換できそうでしたが

書込番号:4104325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDドライブの取り外し

2005/03/21 01:18(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

クチコミ投稿数:2件

大画面で軽いノートPCを探している者です。私の過去の経験から、1.5kgくらいに重さが抑えられないかと思っています。

DynabookのLXを持っている方に教えていただきたいのですが、Dynabook LXはDVDドライブとHDDを入れ替えられるようですが、DVDドライブもHDDもつけていない状態でも使えるのでしょうか?で、もし可能なら、それによってどれくらい軽くなるでしょうか?

ある程度あちこち探したのですが、これに関する情報を見つけられませんでした。もし以前出た質問ならば申し訳ありませんが、その旨教えてください。
以上、どなたかよろしくお願いします。

書込番号:4100578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件

2005/03/21 02:30(1年以上前)

DVDドライブを外した状態でもきちんと動作しますよ。

手元にカタログあるなら見てもらえれば分かると思いますが、ウェイトセーバがついてます。
ご存知ドライブ抜いた空洞を埋めるもので、重さは50g位(適当、量れるほどの重さが無い)です。
これを入れれば軽くなるのでは…っていうことはなく、実はドライブ自体が100g程度しかないんです。
だからほとんど変わらないんです。
そこまで無理してセーバにすると、逆にドライブが無いことで外出の不安を覚えるくらい。
だからセーバにしないほうがいいのではないでしょうか。

でもこれ以上軽くする方法は…ありません。
いざとなったらバッテリー取ってください(汗)(350gの軽量化)
バッテリーだけ外して体に身に付けるってのも体感は結構違うものです。
やっぱりかばん軽く感じますよ。
このマシンはどうあがいても2kgが最軽量のようです。
あとはこの欠点が「憎めない」と感じるかどうかです。

書込番号:4100797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/22 13:24(1年以上前)

2kgを大きく切ることはできないのですね・・・一長一短というやつですか、悩みます。
いずれにしても、とても参考になりました。期待して買ってがっかりするより、覚悟して買ったほうがうんとましですし。
ありがとうございました。>ピヨン様

書込番号:4106537

ナイスクチコミ!0


locoさん
クチコミ投稿数:12件

2005/03/23 00:45(1年以上前)

バッテリーを外すというのは確かに軽量化にはいいアイデアですね。
ただ、バッテリーは長期に渡って充電しないままにしておいても、性能が低下しないのかどうか少々不安です。例えば1年間外しておいても大丈夫なのでしょうか。

書込番号:4108562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/03/23 11:29(1年以上前)


locoさん
クチコミ投稿数:12件

2005/03/24 22:54(1年以上前)

Dynabook一筋 様

大変有用な情報ありがとうございます。
東芝のサポートなかなか捨てたものではありませんね。ちょっと感心してしまいました。

書込番号:4113460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

設定変えるって・・・

2005/03/20 21:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

スレ主 あやねのねさん

熱対策ということで、設定を低くすることが書かれてますけど、
なんか、本末転倒のような気がするのですが・・・。
結局、本来の性能を活かせないまま使用するということですよね。
もったいないです。それならこれよりも安い他の機種を買った方がいいのでは?
ちなみに、設定を変えた時のベンチマークってどのくらいなんでしょうか?

書込番号:4099122

ナイスクチコミ!0


返信する
水さすようで悪いけどさん

2005/03/20 22:04(1年以上前)

あやねのね さん、ちょっと酷な質問では。

モノ見ないで買った人が健気にもいろいろ工夫してるのが哀れ。

どうせ5月ころには次のマイナーチェンジで熱対策するつもりなんだろうけど、いち早く買ってくれた人たちのことどう考えるのかしら、東芝さんは。

ところで、東芝アメリカでは2GHzのモデル売ってるみたい。
これって、すごそう。 どのくらい熱いんだろうか。想像つかない。

書込番号:4099240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/20 22:11(1年以上前)

DynabookはアメリカでG4かG5の頃に熱処理の不良で
提訴されていますね。

以前から廃熱がうまくないメーカーとも言えます。
何とかしてほしいね、、、

書込番号:4099282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/03/20 22:13(1年以上前)

チップセット内蔵並みでしょうな。
私なりの解釈ですがこのPCは多目的のために作られていると思います。

1,自宅使用時あるいはデスクワークにて3Dを利用する処理(主にゲーム、CAD等)
この場合デスクトップマシンも冷却音のうるさいのが妥協されるように、処理を優先、性能十分。
ゲームの場合自宅で使う分にはうるさくても音鳴ってるからあまり気にならないのでOK。

2,モバイル時あるいはプレゼン等処理より静音性を優先する場合。
CPUとビデオ出力を下げ、静音化、処理速度は一昔前並み。
それでもインターネットやメールくらいならそれで十分のはず。
バッテリー時間が少ないのは本来のパワーのために妥協。

だと思いますよ。
これでデスクトップ含め全てのマシンのいいとこ取りっていう設定なのではないでしょうか。
これを本末転倒ととるならMXの方を買われたり、もっと安い外見のいい(液晶のよさ等)マシンを買われるべきです。
私としてもその方をお勧めしますよ。
ある意味このマシンはマニア向けかもしれませんね。

まあ、打開策見つけたのだから自分としては最終的にはいいマシン買えたと思いますよ。
正直予約購入して大正解でした。


以上一通りいじった上でのアドバイスでした。

書込番号:4099298

ナイスクチコミ!0


せつぽんさん

2005/03/20 23:06(1年以上前)

私もピヨン様さんの意見に賛成です。

確かに最大で動作させると、熱・ファンの音は凄いですが
メールやネット、2D系のゲームをプレイしている分には気になりません。
処理が重い事をする状況では音は別に気になりませんし(ゲームの音等で気になりません)
個人的には買って大満足です。

書込番号:4099705

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/03/20 23:27(1年以上前)

>熱対策ということで、設定を低くすることが書かれてますけど、
なんか、本末転倒のような気がするのですが・・・。
結局、本来の性能を活かせないまま使用するということですよね。
ユーザーの勝手。

>もったいないです。それならこれよりも安い他の機種を買った方が
 いいのでは?
大きなお世話。

ちなみに、設定を変えた時のベンチマークってどのくらいなんでしょうか?
ここまで言っといて、なぜ気にする? 以前に、使えないと言ってたろ? 
とっくに選択肢からはずしたんじゃないのか?

書込番号:4099867

ナイスクチコミ!0


せつぽんさん

2005/03/20 23:42(1年以上前)

一応FFベンチVer3は低速でも計りましたが、
そんなに高くないです

書込番号:4100005

ナイスクチコミ!0


koumi3さん

2005/03/21 00:47(1年以上前)

ベンチの結果です。
フルパワー設定
東芝省電力設定
CPU制御方法:固定 CPUの処理速度:レベル6
CPUの熱制御方法:ファン冷却を優先
GPUの設定
Power Mizer:最高のパフォーマンス
FFベンチ3 H 3305(とてつよPC)

静音設定
東芝省電力設定
CPU制御方法:自動 CPUの処理速度:レベル3-5
CPUの熱制御方法:CPU速度低下を優先
GPUの設定
Power Mizer:最高のパフォーマンス
FFベンチ3 H 1704(丁度PC)

東芝省電力設定
CPU制御方法:自動 CPUの処理速度:レベル3-5
CPUの熱制御方法:CPU速度低下を優先
GPUの設定
Power Mizer:最適化
FFベンチ3 H 1442(楽PC)

東芝省電力設定
CPU制御方法:自動 CPUの処理速度:レベル3-5
CPUの熱制御方法:CPU速度低下を優先
GPUの設定
Power Mizer:最小電力
FFベンチ3 H 1039(楽PC)

一応設定で楽〜とてつよまで適材適所で選択可能です。
2kgのノートでこの性能、自分は満足してます。

3.5kg超えだったら他にも色々選択肢はあったけどね

ご参考になれば

書込番号:4100434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/03/21 02:13(1年以上前)

うわぉ!お疲れ様です!

ザースさん ズバッと言いますね(笑)。
そうですよ、「自己満足なんだからそれでいいじゃない」って感じ。
「自分の要求通りの十分な性能がある」っていう自己満足ならそれでいいですよね!
まあ、実際比較してもノートの中でも屈指の性能を持っていることは疑いようの無い事実ですが。

まぁ、薄情な事言いますけどそこまでうだうだ言うならこのマシンやめて別のマシンを買ってください
ユーザーにしか分からない絶対優位性があって言ってるのに否定するなら買う理由無いです。
性能貧弱な安いモバイルノートなんてまだ沢山ありますから。

GeForce・PentiumM両ロゴ貼付のモバイルマシン…ん〜格別っ(笑)!!

書込番号:4100750

ナイスクチコミ!0


スレ主 あやねのねさん

2005/03/21 13:08(1年以上前)

結構色々たたかれてしまいましたね。
ザースさんがなんか一番熱くなって、しかも勘違いしてるのかな?
私はこの機種を店で見て以来、買おうなんて全く思ってませんよ。
言いたいのは、みなさん何で我慢して使ってるんですかって事。
最高のパフォーマンスで熱対策施してたら、みんさん嬉しくないですか?
元々メーカーが熱対策怠ったもの販売してるんだから、メーカーの責任ですよ。
でも、みなさんは色々試行錯誤して問題ないように使用している。
メーカーからしてみれば、この状況は嬉しい限りでしょうね。
でもこれってすごく大問題ですよ。
このような問題機種を買う人がいるから、メーカーはいつまでたってもこんな機種を作り続けるんですよ。
「ユーザーの勝手」って書いてますけど、事はあなただけの問題でなく、
あなたの行動が本当にいいマシンをほしいと思ってる人達の心を踏みにじってるんですよ。


書込番号:4102271

ナイスクチコミ!0


ザースさん
クチコミ投稿数:1652件

2005/03/21 13:29(1年以上前)

本当にいいマシンの定義は人それぞれ。

仮に、あなたの言うとおり、誰も買わなかったら、
東芝はこのサイズから撤退するかもしれないって、
見方もできるだろ?

書込番号:4102345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/03/21 14:14(1年以上前)

この掲示板、情報交換するためにあるんであって、
いつまでも不満たらたら並べておしまいっていう掲示板じゃないんです。
だから悩んでるならその対策をするんです。
それを眼中から外れた人にどうとられてもユーザーとしては結構です。
けど何も我慢して使ってません。モバイルにはオーバースペックなんです。
それをモバイルマシンとして単純に最適化しただけです。
誰もがソフトウェアを積むのと一緒、自分にいいようにチューニングしただけなんです。
ってか、このスペックで静音マシン作るってのが無謀ってか無理。
それに必要ないのに最高性能で突っ走ってたら
バッテリーすぐ上がっちまうし、バッテリー増やすと重くなるし。
だからいわゆるオールインワンノートって3kg、バッテリー2時間なんですよ。
そこは常識を知らないあやねのねさんの間違っているところ。
こういう機種はコンピュータマニアが買えばいいんですよ。
正直言って初心者が手を出すようなマシンではないです。
だから大量生産ではないんですよ。売れる数限られてるから。
初心者が手を出してメーカーの責任なんて言ったらメーカー側が怒りますよ。
あとは自分が良識あると思ってるならとっとと書き込みやめて他の選定したらいかがですか?

書込番号:4102493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/03/21 14:55(1年以上前)

別にフルパフォーマンスで全く使えないとは誰も書いてない。

ユーザーの手による熱対策とは、状況次第では性能絞った方が快適、
という使用上の工夫について書かれているだけ。
多少愚痴めいた書き込みが多いから、皮肉りたい気持ちも分からん
ではないがね。

どの道このサイズでこれだけのスペックを詰めこめば、どこかしら
無理が生じるのは自明のこと。

メーカーの姿勢としてはそういう無理なものを商品化しちゃうことは
多少問題があるかもしれないが、現にこの機種に魅力を感じ、工夫して
使いこなそうとしているユーザーがいる以上、十分にこの機種の
存在感があるんじゃないの?

それらのことを無視して熱対策のために性能絞ることだけを取り上げて、
殊更あげつらうような書き方をすれば、総スカンをくらうのは当たり前。

別に欲しくない、興味が無いというなら無視すれば良い話だな。

書込番号:4102618

ナイスクチコミ!0


ねずみのことさん

2005/03/21 20:45(1年以上前)

みなさんのやり取りを読ませていただき,現物に触れ,今日,買ってきました。 DR,コジマ善福寺店で230,000円,DION加入で20,000円値引,開通時5000ポイントという条件でした。引渡しは明後日ですが楽しみにしています。

書込番号:4104174

ナイスクチコミ!0


Rychiさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/22 10:48(1年以上前)

興味がない、買わないといってる割には、
ベンチマークの結果を気にする…。
訳わからないね。

興味が無いならほか行ってくれ。
買っても無いのに不満を言いたいなら
2chにでも言って、吐き出せばいいじゃん。

書込番号:4106250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/03/24 04:08(1年以上前)

あやねのねさんには悪いけど、私も他の書き込み同様同意見ですな。
このマシンはいわばマニア向けマシンですので、購入者各々が各自その状況において、用途に合わせた設定で使用している、自己満足的な機種になりますね。
ピヨン様さんも言うように、だから限定生産なんですよ。
購入もせずに知ったかで、文句たらたら言ってるなんて愚の骨頂です。
私は購入しましたが、この重量でこのスペック、現時点では非常に満足しております。使用者のレベルが問われる機種ですね。

書込番号:4111547

ナイスクチコミ!0


kkei420さん
クチコミ投稿数:12件

2005/03/24 22:40(1年以上前)

いまだに手に入れられなくて、良い・悪いすらいえない私。
マニア向けか…MXの方店頭でいじったのですがたしかに使う人は選びそうな機種ですね。
無駄なソフトが入っていなくて私的にはいいのですが、初心者には扱いづらい機種ですね。

MXさわった感じ他機種と比べるととても熱く感じたのですが、ジェル(?)の入った冷却シートを引けばどうでしょうかね?

書込番号:4113412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/03/24 23:49(1年以上前)

パームレストに敷くんですか?それなら使うには楽ですが熱吸い上げてすぐ熱くなりますね(笑)。
全開状態でも音のわりにファンの風量少ないもんな…すっごい小さいファン使ってるんだろうか…。

3時間3D使い続けたら左側半分が熱暴走起こしそうになるほど熱くなりましたよ!
これだもの、設定変わってない展示機種は熱くなって当然だわ…。

書込番号:4113668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/03/24 23:59(1年以上前)

モバイル機で邪道かもしれませんが、据え置き使用時なら以下のような物を使ったみたらどうでしょうか。どれくらい効果があるのかは試してみないと分からないですが。

http://www.gfj.co.jp/notefan.htm

書込番号:4113711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/03/25 00:15(1年以上前)

ポート数が少ないんでこの機種に関しては難しいと思いますよ。
しかもネックは熱いのが表面なんですよね、裏面ではないんですよ…。
置けるジェルの大きさも限られてるし…どうしようもないのかなぁ…。

書込番号:4113777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/03/25 10:25(1年以上前)

私はRXですが、同様に熱かったのでこの掲示板で他の方に
同じように http://www.gfj.co.jp/notefan.htm
を紹介してていただき使用しています。

USBポートについてはPC本体の1ポートを使用しますが、その分この冷却台に1ポート付いていますので差し引きポートが減少するとこはありません。

あと、熱いのが裏側ではなく表ということについてはこの冷却台が有効に機能するかどうかは不明ですね。
RXの場合ですとパームレストではなく、ファンの排気が熱くて手が火傷しそうでしたのでそれについては結構有効でした。少なくとも殆ど無音でしたので害はありませんでした。

#でも、表が熱いということはCPUというよりディスクの発熱でしょうか。

書込番号:4114550

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

クチコミ投稿数:62件

CPUに加えてGeForceのクロックも下げたらあまり熱くなくなりましたよ。
一番簡単に分かるのは…購入者の方はバッテリー駆動にしてみてください。
これと東芝省電力のクロックレベル下げを組み合わせたらずいぶん熱さ落ち着きます。
これはGeForceが最小設定になってるからです。

んで、これをアダプター接続でも動くようにするには
「画面のプロパティ」−「詳細設定」−「GeForce Go6200TE…」のタブ
「GeForce Go6200TE…」ボタン−「nViewディスプレイ設定」−「PowerMizer」
で設定ができます。「最適化」で十分熱くなくなります。
初期状態のアダプター接続時は実は「最高のパフォーマンス」状態だったんです。
設定してない方は試してみてください。少しは変わるはずです。

書込番号:4095061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件

2005/03/20 04:28(1年以上前)

PowerMizerはいじらずに、トラブルシューティングのハードウエア アクセラレータを左から2番目にしておくといいですね、ただし3Dをする時には、一番右に戻しましょう。これはGeForceの場合で、ATIのRADでしたらいちばんひだりがいいです。これでかなり発熱を防げます、しかもパーフォーマンスもよくなります。

書込番号:4095892

ナイスクチコミ!0


WBTRさん
クチコミ投稿数:70件

2005/03/20 09:00(1年以上前)

そうだったんですか!
私も3Dはまず使わないので、安心しました。
店頭で実物に触って、あまりの熱さに
いつも手に汗握って作業しなければならないのかと悲観していて
予約してしまっているけど、他の機種に変更しようかなどと
悩んでいましたが、このまま待つことにしました!

個人的にはもうひとつの不安要素が他の方の書き込みにもありましたが
タッチパッドが使いにくいということです。
特にスクロールは指摘の通り「暴走癖」がありますよね・・・
(キーボードの矢印キー使えばというのは一旦置いておいて)
設定画面開いてみましたが、設定できる項目がほとんどない。
今仕事で使っている富士通だと色々設定できた・・・はずです。
(今ここにないので、推測になってしまいます)

例えば、他のドライバを入れて細かく設定ができるなんて事
できないんでしょうかね・・・
個人的にはマウスを使用しているときは自動的に
パッドはOFFになるなんていうのもほしいです。

書込番号:4096199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/03/20 11:51(1年以上前)

自動とまではいきませんけど、標準設定でFnキーとF9で瞬時にタッチパッドをオフにできますよ。
FnキーとF*キーでいろいろなショートカット
(省電力設定変更・輝度上下など)ありますから使い勝手はいいですよ。
それから暴走癖はスクロール側の枠範囲を狭めれば気になりません。
(稀に動き続けますが、すぐ戻せます)
どうしても気になるようでしたら…デスクワークではマウス使ってください。
確かにマウスの方が使っていて楽ですね。
でもモバイルのときは設定変更したタッチパッドで十分だと思いますよ。

書込番号:4096768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

そんあに熱いんですか?

2005/03/19 23:12(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

スレ主 パソコン選び難しいさん

今薄型のダイナブックを会社から借りて
つかっているのですが、そろそろ自宅ー会社の
パソコン購入検討しています。

基本性能と画面が大きくてそこそこ軽いLXが候補にあがったのですが、
皆さんの書き込みを見ると迷ってます・・・。

そんなに熱くてうるさいのでしょうか・・・。

書込番号:4094831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件

2005/03/19 23:35(1年以上前)

どうでしょう…使い方にもよりますが…3Dの本気モードで使うならかなり熱いです。
逆に2Dのオフィス用途だと問題になるほど熱くないと思いますけど…ほんのりですかねぇ。
東芝省電力という搭載ソフトでCPUクロック下げて
GeForceもドライバでパフォーマンスダウンさせればあまり熱くないですよ。
展示機は設定いじってないのでGeForceがマキシマムパフォーマンス状態で非常に熱いんです。
ですのでもし展示機見るなら販売員さんに設定変更頼んでみてください。

皆さん多分変更してないから熱いっ熱いって言ってるんだと思いますよ。
(実際私も昨日までそうでした…だって取説に設定方法載ってないんだもの…)

書込番号:4094963

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン選び難しいさん

2005/03/20 00:02(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

実物まだ見てませんが、HPのカタログ見る限りでは
これだ!と思ったものですので(笑)

半年くらい前にもノートPCの購入検討したのですが
迷ったまま現在に至ってます。

すみません、まずは実物触ってきますね。

書込番号:4095107

ナイスクチコミ!0


院生さん
クチコミ投稿数:3件

2005/03/22 09:57(1年以上前)

私は、熱くなるの気に入っています。
夜にネットなどするときは、ファン口に指先をあててあったかくてよいです。
暖房は金がかかるので…

書込番号:4106177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NECとどっちにしようかなあ

2005/03/19 10:20(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS LX/190DK PALX190DK

スレ主 迷うなあ〜さん

NECのLRB500(だったかな)とこっちのどちらにしようか迷ってます
先日、ビックカメラで双方を見てきましたが価格はこちらが5000円程度
高いだけでした。液晶はほぼ互角、パームレストはこちらがあっちっちでした
ただ、NECのパームレストのあのざらざらが将来よごれそうでBADです
グラフィック性能はどちらが良いのでしょうか?

NECや富士通(カスタムメイド)とかと比較した事ありますか?

書込番号:4091880

ナイスクチコミ!0


返信する
あっこいさん

2005/03/19 20:44(1年以上前)

私はLR500/ADよりの乗り換え組です。
11月に買ったばかりなのですが。
もともと東芝好きの為、買い換えました。

この前届いたばかりなので、何ともいえませんが
LXとRXの比較レポートはしたいと思います

書込番号:4094063

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook SS LX/190DK PALX190DK」のクチコミ掲示板に
dynabook SS LX/190DK PALX190DKを新規書き込みdynabook SS LX/190DK PALX190DKをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook SS LX/190DK PALX190DK
東芝

dynabook SS LX/190DK PALX190DK

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月

dynabook SS LX/190DK PALX190DKをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング