
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2006年5月4日 13:52 |
![]() |
2 | 3 | 2005年10月1日 04:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月10日 04:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月7日 18:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 20:33 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月24日 16:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
初めまして、いつも参考にさせてもらっています。
今回、以前の書き込みを見ながらPentium MへCPUの換装してみました。
まず、Pen M 745に換えてみたのですが、6倍固定では起動できたのですが、定格倍率(18倍)にすると起動できませんでした。6倍固定に戻してよくよく確認すると、CPUが800MHzで動いていることがわかりました。つまり、FSB が400MHzではなく533MHz になっていたわけです。おそらく
6倍固定 133(FSB533)×6= 800MHz ○(WindowsXP起動,正常動作)
6〜18倍 133(FSB533)×18=2394MHz ×(起動せず,ある意味当たり前ですね)
となっていたようです。FSBについてはBIOS の設定項目も見あたらず、仕方がないので、今度はPen M 740 を仕入れてきて、試してみると、今度は定格でも無事に起動しました。
現在は 133(FSB533)×13= 1730MHz でSpeedstep もきいて、安定動作しています。 チップセットの910GMLはFSB 533には対応していなかったはず、、、謎ですが、高速動作しているのでよしとすることにします。長文失礼しました。
2点

レポートありがとうございます。
このようなレポートはとってもに参考になりますね、助かります。
書込番号:5043771
1点

Dynabook一筋さんとは異なる成功パターンですね。
機械も奥が深いのか・・・。
書込番号:5043929
0点

成功なのかどうかわかりませんが、FSB 533になってしまった(?)条件を考えてみました。
1.Pentium M 745がES品だったため、誤作動した。
2.チップセットに実は910ではなく、915GM相当のものが使われている。
3.メモリにPC3200(DDR 400)または、PC2700(DDR 333)を使用しているとFSB533が可能になる。
Everestで調べてみると、ノースブリッジ Intel Alviso-G i910GML と表示されるので、2の可能性は低そうです。1と3は手元に比較できるCPUやメモリがないため、検証のしようがありません。
FSB 533化による発熱はそれほど大きくはないようです(少し底面が以前よりも暖かくなったような気もしますが)
それから、今回の件とは関係ないですが、キーボードの左上周辺(Qキーの周辺)が隙間があるためにキーをたたくたびにばたばたと妙な音を立てていたのですが、CPU交換時にキーボードの反りを手で曲げて修正したところ、タッチが改善され、音もでなくなりました。
書込番号:5044175
0点

>CPU交換時にキーボードの反りを手で曲げて修正したところ、タッチが改善され、音もでなくなりました.
力技ですね。(^^)
書込番号:5045649
0点

Pentium M 745のエンジニアリングサンプル品というところがかぎなのでしょうか。910GMLでFSB533MHzになるというのは不思議ですね。
私は、ボックス入りの中古の745に換装しました。換装レポートを自分のホームページ「前へ!!」の一筋伝説(?)その六にアップしました。
よろしかったらご覧になってみてください。
書込番号:5048685
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
PX410のCPUはカタログではCeleron M 350 になっています。インテルさんのページよると350はExecute Disable Bit機能はないはずです。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/celeron_m/index.htm
BIOS設定で「Execute-Disable Bit Capability」を「使用する」にして「Intel(R) Processor Identification Utility」で確認するとCPU名が350Jに変わり「Execute Disable Bit」が「Yes」になりWindowsのシステムの「データ実行防止」画面にの下のほうの「お使いのコンピューターのプロセッサでは、ハードウェアによるDEPはサポートされません・・・」表示も消えます。
少し得した気分です。
2点

Dynabook一筋さん、とても価値のある発見のようですね。(350/360の場合可能性ありそうですね)
http://www.intel.co.jp/jp/business/bss/infrastructure/security/xdbit.htm
↑によると、Execute Disable Bit機能使用には、OS(Windows XP SP2)が必要条件のようですね。
書込番号:4466884
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/intel.htm
↑を見ると、350 & 360には、後ろにJが付くモデル(NX bit対応)があるようですね。
書込番号:4469504
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
使い始めて1週間経ったので使用レポートを書いてみます。
1.ファンの回る頻度はCPU速度最高にして約2分間隔で5秒ほど回ります。ファンの音は私は気になりません(大体NHKのラジオを聴きながら作業していますが、その状態だとほとんど音は聞こえません)。
何故か電源を入れた時に最高の音でファンが回ります(PCが気合を入れているのか?)。以上冷却ファンについては私としては合格点です。
2.ディスプレイは、光沢(テカテカ)液晶がはやる前のごく一般的な液晶という印象です。視野角はG6XPDEに比べると少し狭いかなという感じですが問題ないです。これでSXGA+だと言うことないのですが、PC価格からすればこれも合格点にしてもいいと思います。アイオーデータの外付けTVキャプチャーでの画質はG6よりPXのほうがきれいです。
3.キーボードは、少しくせがあるようです。キーを打っているとキーボードが踊るような感覚です。ただし特定の場所のキーが打ちずらいとか変な音がするということはありません。正確にタッチすれば問題ないので基本に返ってキーを打っています。
4.UDBコネクタの位置は、やはり分散したほうがよかったと思います。ただ納得して買ったので少し工夫して使っています(暫定的にG6で使っていた冷却台に乗せています。工学ドライブの開閉にUSBケーブルは邪魔になりません)。
5.HDDは東芝のMK4025GASが載っています。カリカリ音はいいのですが定期的にジーという音がします。こちらはむしろファン音より気になります。HDDは換装する予定です。
6.サウンドは、G6とは比べようもありません。鳴っているというだけです。DVD、音楽鑑賞はイヤホンで聴いたほうがいいかもしれません。
7.PC作業の体感速度は速いです。起動時間は壁紙が出るまで40秒、ノートン先生が出るまで60秒くらいです。FF11のベンチ3はLが1978、Hが1189でした(こちらは、さすがにG6にはかないません)。Superπ104万桁は1分4秒でした(G6は1分28秒)。
以上からG6にかえてPXをメイン機にすることにしました。これからメイン機としての実力をあげるために色々いじりたいと思っています。
あと問題点もあるのですが、スレが長くなってしまうのでそちらは別スレに書き込みます。
0点

このようなローコストなマシンをどのように使い切るかが腕の見せ所なのでしょうね。
書込番号:4153757
0点

時をかける少年さん
返信ありがとうございます。私の買い替え周期としてフラグシップ機を買うと次はローコスト機というパターンが多かった気がします。フラグシップ機を買ってもすぐに性能面で見劣りしてしまうのが原因かもしれません。それでもこれほどの廉価版PCを買ったのは初めてです。これを買ったヤマダ電機の店員さんも「オフィスは付いていませんよ」とか私が初心者であるような対応をしていました。しかしある程度PCを使っていると本当に自分に必要な機能がわかってくると思います(オフィスはあまっているライセンスがありました)。
使いもしない機能の付いたフラグシップ機を買うより自分に合ったPCを買うのも一つの選択肢だと思います(近くのスーパーに買い物に行くだけの用途なので軽自動車で十分なのにベンツ(古い人間なのでしょうか)の再高級車を買うようなもの)。
書込番号:4154498
0点

と言うよりも、所詮自己満足だけの世界だと思います。
仕事で時間対比性能とかを割り出す方々はデスクになるし、
ノートで済むものは、もしかしたら携帯でも済んでしまうもの
かもしれません>>携帯でテレビも観れますしね・・・
用途と自己満足、この二点に集約されるものと思います。
書込番号:4154626
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
6ヶ月の無料期間のTEPCOひかり(無料期間内にYahooBBと併用してメリットが少ない方を解約予定)に同時加入で85400円でした。知識の豊富な店員さんの当方のニーズに合った説明で安心して買うことができました。(他店で多少値段が安くても近くで親切な店が一番かも・・・)
ここでの悪評も気になったのですが 同じ方が同じ事を複数書かれていることに気がついて、「迷った時は店頭判断!!」結果その場で購入してしまいました。ちなみに今日が「価格.comデビュー」です。自分的には大満足で めでたし。めでたし。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
昨日、ヤマダ電機で購入しました。
107,700円でポイント還元16%。(90470円)
下の書き込みは見ていませんでしたが、使用感は
まったく問題ないと感じています。
ヘビーに長時間使用されるかたは、ファンの音が気になるかも
しれませんね。
わたしはインターネットとメールをするくらいだし、
1時間くらいですから気になりません。
キーボードは多少押した感じが違うくらいです。
問題はUSBポートですよね〜。
横並びなので、実質2つと考えたほうがいいかもしれませんね。
プリンタ、スキャナなどを使用されるなら、
USBハブは必要な感じがしています。
それ以外は、9〜10万なら問題ないのではないでしょうか。
こだわるなら、15万前後は出すべきなのでしょうね。
でも、ノートPCって消耗品に近いものがあるし、わたしは
この値段のほうが魅力でしたよ。
以上、感想まで。
0点

実質9万円でDVDマルチドライブ付のパソコンが買えるのだから、かなり買得感は高いですよ。ファンがうるさい・うるさくないは主観的であり、私はあまりうるさいとは思った事はありませんが。 どうしても気になる人は、省電力設定ユーティリティとSPEEDSWITCH XPを使えばだいぶ違いますよ。
書込番号:4139655
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL


ヤxダで5年保証付きで買いました。それまで使用していたバxxが3年でよれよれになりましたので今回は安心です。10万円強でこの内容でしたら大満足です。結構処理も早く音も静かです。メール、ネット、レポート用に活躍しそうです。画面の色は派手さがないとは言えますが不満はありませんDVD読み書きドライブ付きでこの値段ですから。
0点

私も、このパソコンを購入しようと思ってるのですが、総合的に何点くらいですか?デザイン、性能、使いやすさ・・・など。私は、ちなみに13万くらいであったので購入しようと思ったのですが、これって高いかな?いくらくらいまでならお得ですか?あと、気に入った点、不満な点あれば教えてください。
書込番号:4078979
0点


2005/03/16 23:09(1年以上前)
>みかんちゃん大好きさん
PX シリーズは AX シリーズよりおすすめ
安いけどデスクトップ向けの CPU を使うのは反則ですね
東芝も良く頑張って CeleronM 350 を積んだと思います
Office は付いてないけれどその分安いわけで
店頭で一度キーボードに触れてみて違和感がなければ OK かと?
書込番号:4081714
0点

ハーイ!ありがとうございます。
店頭で、さわってみますね。
あとは、価格ですね。。。
頑張ります。
書込番号:4084503
0点


2005/03/19 12:57(1年以上前)
今朝のヤマダ電機の広告で、124700円。さらに18%ポイント。
ポイント還元を考慮すると、実質102250円。
「さらに現金値引きします。」と書いてあるから10万きるかも。
書込番号:4092399
0点

ありがとうございます。
明日ヤマダに行ってみようかな♪
価格交渉難しいな。。。。。
女の子だけで、行ったらなめられちゃうかな。。。。
書込番号:4094845
0点

3月19日に電気屋さんをまわって来ました。
以下ご参考まで
ノジマ磐田店(AM11:00頃)
現金割引価格109800円ポイント無し
ヤマダ電機浜松本店(PM3:00頃)
124700円+ポイント25%に値札差替え済み
または、現金割引99800円ポイント無し
書込番号:4096428
0点

またまたありがとうございます
私もヤマダで聞いたら同じ値段でした。。。
まだまだ下がる?っと思って店員さんに聞いたら、
金曜の夜になったら、次の週の価格がわかるから、その時に来てくださいと、言われました。。。
買い時はいつかな?。。決算の三月かな?
また金曜に行ってみます♪
書込番号:4104688
0点

小田原の家電量販店でメモリーを512M増設して、三年間の保証も入れて12万ぴったりで買えました。今までDynaBookのセレロン650Mだったので、買い換えた今、最適です!
みなさんの書き込みをみるともっと安く買えたかも…
でも、自分の中ではこのスペックでこの価格なら結構満足です。
書込番号:4112397
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


