dynabook PX/410DL PAPX410DL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Celeron M 350/1.3GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 910GML Express OS:Windows XP Home 重量:3kg dynabook PX/410DL PAPX410DLのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook PX/410DL PAPX410DLの価格比較
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLのスペック・仕様
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLのレビュー
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLのクチコミ
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLの画像・動画
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLのピックアップリスト
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLのオークション

dynabook PX/410DL PAPX410DL東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 4日

  • dynabook PX/410DL PAPX410DLの価格比較
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLのスペック・仕様
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLのレビュー
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLのクチコミ
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLの画像・動画
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLのピックアップリスト
  • dynabook PX/410DL PAPX410DLのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL

dynabook PX/410DL PAPX410DL のクチコミ掲示板

(459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook PX/410DL PAPX410DL」のクチコミ掲示板に
dynabook PX/410DL PAPX410DLを新規書き込みdynabook PX/410DL PAPX410DLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリ増設 DDR2 PC4300

2008/08/30 11:00(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL

スレ主 ichy0122さん
クチコミ投稿数:1件

PC 4300 DDR2 SO-DIMM 512MBのメモリが2枚手に入りました。px410dlにさして動作させることができるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:8274289

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/30 11:03(1年以上前)

現物があるならやってみれば。
壊れても責任は持たないけど。

書込番号:8274302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/30 11:20(1年以上前)

これですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050228px/spec.htm
>PC2700対応、DDR SDRAM
DDRにDDR2は無理ですね。数字が1つ違うだけで別規格なので。

書込番号:8274388

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/30 11:22(1年以上前)

ichy0122さん   こんにちは。  行けるのでは?
抜いたのと新しいのを並べて基板の端っこを見比べてください。 同じ?
dynabook PX/410DL PAPX410DL
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=48949
DN333-A512M
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn333/index.html
DDR333 SDRAM PC2700メモリモジュール 200Pin S.O.DIMM

 PC 4300 DDR2 SO-DIMM 512MB

書込番号:8274402

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/08/30 11:24(1年以上前)

このPCは仕様を見るとDDRメモリー対応なので
DDR2メモリーは規格が違うので使えないですね。

256MB/2GB(PC2700対応、DDR SDRAM)

書込番号:8274412

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/30 11:28(1年以上前)

あらら!  失礼しました。

書込番号:8274432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶に縦線

2008/08/30 09:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL

クチコミ投稿数:2件 dynabook PX/410DL PAPX410DLのオーナーdynabook PX/410DL PAPX410DLの満足度3

液晶に縦線が入りました。皆さんはどうですか。

書込番号:8273983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3504件Goodアンサー獲得:156件 価格狩猟団 

2008/08/30 10:16(1年以上前)

電気製品いつかは壊れる。

書込番号:8274096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/30 10:32(1年以上前)

発売が3年前のようですし・・・
私はこの機械は持っていませんが、
20世紀の古いNECのノートパソコン(捨てられずに持っているもの)の液晶は元気です。
5年前のソーテックパソコンも液晶は元気です。
6年前のソニーパソコンは液晶のバックライトを自分で直しました。

「電気製品いつかは壊れる。」
が正しいと思います。
なので、以下から自分で選択してください。

1)メーカーに直してもらう
2)修理業者に直してもらう
3)自分で直す
4)別のモニタを使う
5)新しいパソコンを買う(現在持っているものはオークションに出す)

こんなところでしょうか?

書込番号:8274166

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/08/30 11:01(1年以上前)

>大空太陽さん

5.諦めて新しいの買う(今のは買い換えの時に引き取ってもらう)

この選択肢追加でw

書込番号:8274292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SL6FA

2008/01/20 23:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL

すいません。モバイルCPUあまり詳しくないので質問させてください。
ペンティウムM 1.6GHz SL6FA
が安く手に入ったんで乗せてみたんですが
うんともすんともいわない。互換性ないんですかね?
それとも壊れてるんでしょうか。見た感じコア欠けピン欠けないんですが。
おとなしくナンバーつきのM買っとけばよかったなぁ。

書込番号:7272927

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/01/21 01:10(1年以上前)

http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/910gml/index.htm

チップセットとしてはCeleron Mしか公式サポートしてないのでBIOSにもPentium Mに関する情報が全くないんでしょう。

書込番号:7273380

ナイスクチコミ!0


biaboraさん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/05 21:52(1年以上前)

書き込み番号:5043758 を参考にしてみてください。
ペンティウムM 1.6GHz SL6FA を使用とのことですが、

ttp://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL6FA
を見るとBUS SPEED:400MHzになっていますので、PentiumMに
換装したことによってBUS SPEED:533MHzで動いているとしたら
定格オーバーになるはずです。
BIOSで6倍固定に設定して起動できるようであれば、間違いない
のではないかと思いますよ。

書込番号:7347799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

HDD換装の限界?

2007/08/09 13:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL

クチコミ投稿数:9件

購入時についていた40GBのHDDが一杯になってきてしまったので、HDD換装を検討しています。一気に大容量HDDにとも思いますが、BIOSによる制約を受けるので、大容量HDDへの換装は無理な場合があると聞きました。BIOSをアップデートした結果、今のバージョンはV2.8Cです。何GBまでのHDDなら問題なく換装できるものなのでしょうか?自分で調べたいところですが、調べ方もわかりません。よろしくお願いいたします。

書込番号:6624392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/08/09 13:54(1年以上前)

こんにちは、Pochi 2号さん。

PX/410DLモデル 仕様
http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/dynabook/050228px/spec.htm

BUFFALO dynaBook PX/410DL PAPX410DL  対応製品
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=48949

対応表にある、HD-N/Mシリーズ、HD-NH/Mシリーズをどうぞ。

IDE(パラレルATA)接続のハードディスクドライブの取り付け方(Windows)
http://buffalo.jp/qa/hd/make/hd-02_1.html#answer

ご参考までに

書込番号:6624453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/09 14:25(1年以上前)

現状では2.5インチは250GBが最大量でしょう。
どれほどの量が必要か?は自身の問題ですので、他に体感的な速度を
前提にすると4200回転のものより5400回転が宜しいと思います。

書込番号:6624509

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/09 15:00(1年以上前)

実際問題としてHTS541616J9AT00 160GB より大きいのはありません。
換装は出来ますが、リカバリーする自信ありますか?

故障交換でないなら外付けも視野に入れてください。

書込番号:6624577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/09 15:11(1年以上前)

パラレルだと160GBまでなんだ、、、失敬。
インターフェイスによってなんで差別化されているのかな?

書込番号:6624598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/09 15:22(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

教えていただいたBUFFALOの対応表を見たところでは、120GBまでのHDDにしておけば問題はないようですね。しかし、もっと大容量のHDDへの換装は出来ないものでしょうか。

BAFFULOのサイトにも、
「137GB以上のIDE接続ハードディスクを認識させるためには、以下の条件が必要になります。1. パソコン本体のBIOSが137GB以上のハードディスクに対応していること。・・・」
とあります。

私は、東芝のサイトから、BIOSをアップデートしました。このアップデートしたBIOS V2.8Cが、137GB以上のHDDに対応しているかどうかを調べるには、どうすればよいものでしょうか?どなたか調べ方をご存じの方がいたら、お教えください。

どうせなら一気に160GBのHDDに換装して、WindowsXPのほかに、Linuxをインストールして使いたいと思っています。

なお、専用ソフトやHDDケースを使うつもりなので、データの移行は出来ると思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6624621

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/09 15:45(1年以上前)

メルコの対応表に160GB出てるのでいけるでしょう。

デュアルブートを作成するならHDDのブートセクタの場所(開始位置)に注意してね。

書込番号:6624661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/09 17:10(1年以上前)

ragzoさん。ありがとうございます。

私が調べたところでは、BUFFALOの対応表に出ている中で、最大容量の内蔵HDDは120G(HD-N120/M、BHD-NH120/M)であり、これより大きな容量のものは「外付けHHD」や「ポータブルHDD」です。HD-NH/Mシリーズ(毎分5400回転)には160GBのものもありますが、これは対応表に掲載がないので、PX/410DLで動くかどうかわかりません。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=48949

BIOS V2.8Cで160GB内蔵HDDに対応可能かというのは、どうやって調べたらいいんでしょうね?

ところで、「デュアルブートを作成するならHDDのブートセクタの場所(開始位置)に注意してね。」とのアドバイスをいただきましたが、HDDのブートセレクタの場所(開始位置)って重要なんですか?Acronis Disk Director Suite 10.0(またはソースネクストから出ている廉価版)でパーティション管理をするつもりでした。てっきり、これを使えば簡単にできるものと思っていました。

書込番号:6624820

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/09 17:54(1年以上前)

>BIOS V2.8Cで160GB内蔵HDDに対応可能かというのは、どうやって調べたらいいんでしょうね?
必勝法は知りませんが、
内臓デバイスの対応では120どまりですが、おっしゃるとおり外付けでは出ています。
USB-IDEコントローラがIDEへ変換するのですが、
Win98のように基本的に動かないものをソフトウエアで無理やり動かしてるのでなければ、搭載されるIDEコントローラーで動くと考えるのが妥当だと思います。

時代的にも、チップ(Intel® 910GML Expressチップセット)的にも、壁があると判断させる材料は見当たりません。

ただしメーカー機ですから、SONYのようなデバイスチェックするものも現存しますので、大きさを問わず、最終的に自己責任となるでしょう。


>HDDのブートセレクタの場所(開始位置)って重要なんですか?

 メーカー機のリカバリの方法として、付属のディスクからHDDの隠し領域にアクセスするものがあったりします。

最新機ではこの領域を後部に配置するものが多いですが、05時のものは前部にブーロローダーとともに配置されるものもありました。

ここのセクターを変更したり移動したりすると起動不能やリカバリ不能になり、ここによく投稿されてます。

LinuxはLiloという独自のブートローダを配置しますので、ここを触ることが多いです。
また、パーテションマジックなどの、パーティションを変更できる機能のついたコピ−ツールもブートテーブルを書き換えるものがあり、同じ症状を表すことがあります。

過去ログなどを参照ください。

ただ、これが本機で起こるかどうかまで、調べてません。
現実に起こっていて、お困りならば踏み込んで調べてみますが・・・
まだ実行前なのでご自身で検索し、安全を図ってください

書込番号:6624903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/09 21:16(1年以上前)

ragzoさん

いろいろとアドバイスをありがとうございました。大変参考になりました。

やはり、HDDの容量は120GBまでにして、Linuxも断念というのが無難な選択のようですね。

なにしろ、HDDの換装自体が初めての経験になるので、今回はそれ以上は踏み込まない方が賢明だと思います。

最後に、皆さんありがとうございました。

書込番号:6625358

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/09 23:36(1年以上前)

Linuxを本格使用ではなく、ちょこっと触ってみたいだけなら、
CDブートで起動するKNOPPIXというのがあります。
日本語表示で危険はほとんどなく、トラブル時にも結構使えますので、一度試されてはいかがですか。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

書込番号:6625993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/09 23:55(1年以上前)

ragzoさん

ありがとうございます。とりあえず、KNOPPIXを試してみます。

書込番号:6626079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/08/10 00:26(1年以上前)

120GBって言うけど、パーティションを切らずに使う訳ではないなら、
160GBにして、Cドライブ=40GB、残り120GBで良くないですか??

書込番号:6626207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/10 01:11(1年以上前)

満天の星さん

160GBを認識できればよいのですが、BIOSの関係でうまくいかないかもしれません。しかし、120GBまでなら問題はないはずです。

どうせLinuxを使わないなら、100GB・毎分7400回転のHDDにしようかと思っています。これなら、速いし、容量の点でもしばらくは使えるはずです。私の知る限り、7400回転HDDでは100GBが最大です。

書込番号:6626360

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/10 01:20(1年以上前)

>100GB・毎分7400回転のHDDにしようかと思っています。

その型番って何ですか?
7200RPM はよく聞くけど。

放熱は大丈夫なんですか?
HDDの収納位置によりますが、7200でもパームレストに手を置きたくなくぐらい熱くなりますよ。

書込番号:6626382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/10 02:00(1年以上前)

失礼しました。7200回転でした。

発熱の点は、結局は使ったことがないのでわかりません。しかし、出先はともかく、自宅で使うときは、冷却台と小型扇風機があるので大丈夫だと思います。

書込番号:6626452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/27 18:44(1年以上前)

ずいぶん間が空いてしまいましたが、結果報告です。

結局、BUFFALOの120GB HD引っ越しパッケージ(HD-NH120/M)を購入し、換装しました。回転速度は5400rpmです。初めてのHDD換装なので、何事も無難にと考えての選択です。また、データ転送に必要なものとして、coregaのハードディスクケース(CG-U2HDC25V2)を買いました。

BUFFALOのパッケージを開けたら、Hitachi Travelstar 5K120 (HTS541612J9AT00)が入っていました。これなら大満足です。

付属のAcronis Migrate Easyでハードディスクのデータを丸ごと新しいHDDに移そうとしましたが、うまくいかず焦りました。しかし、エラーチェックをしてデフラグをしたら、データの転送が出来るようになりました。

同じく付属のAcronis Partition Expert LEでパーティションを切ろうとしましたが、何度やってもだめでした。しかし、これまたデフラグをしたら、うまくいきました。

皆さん大変お世話になりました。おかげさまでよい買い物が出来ました。

しかし、気づいてみると、マルチドライブが書き込み前のDVD-Rを認識できません。でも、DVDvideoは問題なく認識できます。旧HDDに入れ替えてみましたが、同じことでした。換装前にどこかがおかしくなってしまっていたようです。これは別件ですね。何とかするつもりです。

書込番号:6805371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

非常に初歩的な質問です。

2007/02/18 20:57(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL

クチコミ投稿数:16件

はじめまして、こんばんわ。

デジカメの画像編集ソフトの関係で、メモリを増設(+256MB)したのですが
起動後、ちゃんと(PC側で)認識できているのか、確認の仕方がわかりません。

非常に初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。


このあたりを見ました。
1)コントロールパネル→システム
2)windowsタスクマネージャ

メモリは、合計で「512MB」、または「524288KB」となっていると思うのですが、ちょっと違ったので質問致しました。


以上宜しく御願いします。

書込番号:6018923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/18 21:01(1年以上前)

コントロールパネル→システム→全般

書込番号:6018944

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/02/18 21:03(1年以上前)

何MBと表示されているのでしょうか?

VGA に Main Memory を share しているはずなので、その分が少なくなっているのでは?

takajun

書込番号:6018951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/18 21:06(1年以上前)

あぁメモリの容量が少ないと・・・
512MBから内蔵グラフィックに64MB〜128MBを持って行かれているので
448MBか384MBになってると思いますよ。

書込番号:6018962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/02/18 21:45(1年以上前)

システムのプロパティでは504MB、タスクマージャで514480KBになっていませんか。

書込番号:6019137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/19 00:13(1年以上前)

初歩的な質問に早々のレス、みなさま、ほんとうにありがとうございます。


◇Dynabook一筋さん

>システムのプロパティでは504MB、タスクマージャで514480KBになっていませんか。

 おっしゃる通りです。

 原因は、なんなんでしょう?

 ・・・答えは、takajunさんやマジ困ってます。さん達のレスでしょうか?




◇takajunさん マジ困ってます。さん

 初耳情報でした。ありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:6020048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/02/19 00:31(1年以上前)

shiro_amakusaさん、返信ありがとうございます。

>答えは、takajunさんやマジ困ってます。さん達のレスでしょうか?

はい、その通りです。PX410では、Intel GMA900のVRAMに8MB〜128MBがメインメモリから動的に割り当てられます。

書込番号:6020129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/02/22 23:52(1年以上前)

◇Dynabook一筋さんへ

 返信ありがとうございました。
 +お礼が遅くなってすみませんでした。m(_ _)m

 原因がわかって安心致しました。

 

書込番号:6035830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

Pentium M 740(FSB 533MHz)への換装

2006/05/02 18:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL

スレ主 biaboraさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして、いつも参考にさせてもらっています。
今回、以前の書き込みを見ながらPentium MへCPUの換装してみました。
まず、Pen M 745に換えてみたのですが、6倍固定では起動できたのですが、定格倍率(18倍)にすると起動できませんでした。6倍固定に戻してよくよく確認すると、CPUが800MHzで動いていることがわかりました。つまり、FSB が400MHzではなく533MHz になっていたわけです。おそらく
 6倍固定 133(FSB533)×6= 800MHz ○(WindowsXP起動,正常動作)
 6〜18倍 133(FSB533)×18=2394MHz ×(起動せず,ある意味当たり前ですね)
となっていたようです。FSBについてはBIOS の設定項目も見あたらず、仕方がないので、今度はPen M 740 を仕入れてきて、試してみると、今度は定格でも無事に起動しました。
現在は 133(FSB533)×13= 1730MHz でSpeedstep もきいて、安定動作しています。 チップセットの910GMLはFSB 533には対応していなかったはず、、、謎ですが、高速動作しているのでよしとすることにします。長文失礼しました。

書込番号:5043758

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/05/02 18:51(1年以上前)

レポートありがとうございます。

このようなレポートはとってもに参考になりますね、助かります。

書込番号:5043771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/05/02 20:05(1年以上前)

Dynabook一筋さんとは異なる成功パターンですね。
機械も奥が深いのか・・・。

書込番号:5043929

ナイスクチコミ!0


スレ主 biaboraさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/02 21:28(1年以上前)

成功なのかどうかわかりませんが、FSB 533になってしまった(?)条件を考えてみました。

1.Pentium M 745がES品だったため、誤作動した。
2.チップセットに実は910ではなく、915GM相当のものが使われている。
3.メモリにPC3200(DDR 400)または、PC2700(DDR 333)を使用しているとFSB533が可能になる。

Everestで調べてみると、ノースブリッジ Intel Alviso-G i910GML と表示されるので、2の可能性は低そうです。1と3は手元に比較できるCPUやメモリがないため、検証のしようがありません。

FSB 533化による発熱はそれほど大きくはないようです(少し底面が以前よりも暖かくなったような気もしますが)

それから、今回の件とは関係ないですが、キーボードの左上周辺(Qキーの周辺)が隙間があるためにキーをたたくたびにばたばたと妙な音を立てていたのですが、CPU交換時にキーボードの反りを手で曲げて修正したところ、タッチが改善され、音もでなくなりました。

書込番号:5044175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2006/05/03 10:33(1年以上前)

>CPU交換時にキーボードの反りを手で曲げて修正したところ、タッチが改善され、音もでなくなりました.

力技ですね。(^^)

書込番号:5045649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/05/04 13:52(1年以上前)

Pentium M 745のエンジニアリングサンプル品というところがかぎなのでしょうか。910GMLでFSB533MHzになるというのは不思議ですね。

私は、ボックス入りの中古の745に換装しました。換装レポートを自分のホームページ「前へ!!」の一筋伝説(?)その六にアップしました。

よろしかったらご覧になってみてください。

書込番号:5048685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook PX/410DL PAPX410DL」のクチコミ掲示板に
dynabook PX/410DL PAPX410DLを新規書き込みdynabook PX/410DL PAPX410DLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook PX/410DL PAPX410DL
東芝

dynabook PX/410DL PAPX410DL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 4日

dynabook PX/410DL PAPX410DLをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング