
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年4月18日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月15日 20:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月16日 19:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月12日 23:58 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月13日 16:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月17日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
ヤマダ電機で購入しました。2日目に、マウスパッドが時々動作しなくなり、電源強制終了し再起動したら動くようになりましたが、次の日又動かなくなり、リカバリーしたらやはりマウスパッドが反応なし。お店に持っていったら、メーカーに電話して初期不良とのことで、新品に交換してくれました。
メモリーはバッファローのDN333の256を増設。問題なく動作していますが、不満というか疑問がひとつ。メモリーのカバーのビスが絞めても絞めても絞まりきらないのです。周囲の突起がたくさんあるので、脱落することはありませんが、ちょっと気になります。ご使用されているかたがいらっしゃいましたら、どのような状況か教えてください。
初期不良で交換する前の製品は、きちんと締め付けが出来と思うのですが、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

ノートを分解組み上げしてみたら、ネジがバカになっていたというのは、ごくたまに起こったりします。ふた自体にかかりがあり脱落しなければ、良しとしましょう。もし今後他方面での修理が発生した折にでもお願いされるといいでしょう!将来の下取りの際でも査定減にはなりませんので。
書込番号:4174736
0点

東急ハンズとかに行くと同じネジが売ってます。
私はThinkPadやVAIOをオークションに出品する際にネジやま
が潰れつつあるものは前部新品に交換していました。
まず実在しないネジはありません。
+ネジ以外の六角ネジ(基本的に開けれないようにしてある)を
使っていたDynabookのBluetoothチップ用の蓋のネジも売ってた。
書込番号:4174754
0点

レスありがとうございます。メモリーの蓋は実用上差し支えないので、他の不具合があった場合にお願いしてみます。
それとメモリーソケットの手前に、サイズの少し小さめなソケットがあるのですが、正体をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:4174865
0点

>絞めても絞まりきらない
おねじは問題ないが、めねじの山が潰れたって事でしょう。
書込番号:4174883
0点

satoudebiさんレスありがとうございます。
もう一度よく見てみましたが、おねじ(ドライバーで回す方)にねじ山が全くありません。めねじ(本体側)はしっかりねじが切ってあります。おねじはまっすぐなのっぺらぼうです。黒い塗装までしっかりあります。不思議です。ねじではないと思います。やまがつぶれたなら、金属に色が出ていると思いますが、黒い塗装が見えます。不思議です。
書込番号:4174931
0点

東芝サポートは「本体ごとを預かります」とマニュアル通りの返答をするかもしれませんが、ダメモトでねじ又は蓋(ねじが蓋から簡単に外れないようになっている)だけ送ってもらえるように交渉されてはいかがですか。
メモリスロットにアクセスする蓋がやけに大きいなと思いながらあけてみるとメモリスロット、モデム、そしてdynabook初心者さんご指摘の空きスロットがあります。
サイズ、形状からしてminiPCIスロットと思われます。
書込番号:4174977
0点

Dynabook一筋さん レスありがとうございます。
そうですね。蓋だけ交換してもらえれば、一番よいと思います。連絡を取ってみます。
ところで、miniPCIスロットにはどのような物が取り付けられるのでしょか。ご存知でしたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:4175012
0点

ジャック&ニーナ・マイヤーさんに怒られてしまうかもしれませんが、無線LANモジュールを取り付ければ無線LANが使えるようになるかもしれません。ただしアンテナ線は内蔵されていないようなので自分でPCを分解してアンテナ線を張らないと感度が悪くて使い物にならないことも考えられます。
書込番号:4175099
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
米国でSattellite M35X-163(Win XP Home英語版CeleronM1.4GHz)を購入しました。型違いですが質問させてください。
Win2000日本語版を入れた後、WinXP Home日本語アップグレード版を入れて日本語環境にしたいのですが、Win2000日本語版のインストール中に「未知のデバイスがあるためインストールを中止します」というブルーバックのエラーメッセージが出ます。
このエラーを回避してWin2000をインストールする方法はあるでしょうか?また、WinXP Home日本語フルパッケージ版ならインストールできるでしょうか?分かる方がいらっしゃったら宜しくお願いたします。
0点

Win2000>>WinXP-Homeはアップグレード出来ませんよ、確か。
出来るのはProだけのはずです。
書込番号:4167508
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
今日、ヤマダ電機で買ってきました。
ポイントなら107,700円+16%
現金値引きなら95,900円といわれ現金で購入しました。
(なぜかポイントも3,000円ついてきました)
昨年の8月に、ダイナブックのAX2525CMLT(ヤマダモデル)を購入し、使っていましたが、どうしてもDVDの書き込みが欲しくてどうしようかずっと悩んでいましたが、この価格と2525CMLTの下取りが結構良かったので買い替えしました。(下取り額は76250円でした)
とてもいい買い物(売り物)が出来て喜んでいたところですが、電源を入れ初期設定をした状態で(何も増設していないし、ソフトも何も入れていない状態)最初にリカバリーディスクを作成していたときに(書き込み40%くらいの所で)、いきなり画面が乱れ、(カラーのモザイク見たくなって)フリーズしました。その後強制的に電源を切り、再起動し再度リカバリーディスクを再度作成したときは大丈夫でした。
ところが、今度はHDBENCHをかけていたとき、メモリのテストの時に同じ現象が出ました。
標準のメモリが256MBしかないのにグラフィックで128MBも取られているのでスワップは頻繁に発生していますがメモリ不足と関係があるのでしょうか?
明日サポートに電話して見ますが、同様の症状の出た方いらっしゃいますか?
0点

グラフィックスにそんなに抜かれたらまともに使えない。
+512MBは増設しましょう。
CD-R焼いても固まるよ、それじゃ・・・
書込番号:4166329
0点

ジャック&ニーナ・マイヤー さん
レスありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
実は、前に書いたAX2525CMLTに使っていたメルコのDN266-256MBが使えると
思って挿してみたのですが(メルコの対応表にはなかったですが)、使えなかったので今日買ってきます。
AX-2525CMSの掲示板ではメモリの相性に皆さん困っておられましたが、
PX410DLにお奨めのメモリ(チップメーカー)など情報ありましたらお願いします。
書込番号:4166438
0点

昨日、DOSVパラダイスにてメモリ購入しました。
CORSAIR DDR SODIMM 512MB (PC2700 VS512SDS333),\9,980
この店ではバルク品で相性問題が起きた場合、差額でメジャーチップへ交換でき、それでもダメならメルコやI/Oなどに差額を支払えばよいと言うことでしたので、上記のメモリを購入。
問題なく認識しました。すぐにMemtest86でテストしたところ、パスが10回以上とおりましたので、大丈夫だと思います。
増設後は、最初に起きたフリーズ現象もなくなり、快適に動いています。
ご指導ありがとうございました。
(前回の顔のアイコン間違えました。おじさんです)
書込番号:4168936
0点

解決されたようでよかったですね。ただこれからこの機種を買おうと思っている方が誤解するといけないので書き込みします。
グラフィックメモリは最大で128MBであって常に128MBを消費しているわけではありません。インテルグラフィックコントローラーの画面の情報の中のレポート表示を見ると現在使われいるメモリ量が分かります。IEやWORD,excelの使用では8MB位の使用量です。TVを見たり、DVDを見ると22MBくらいです。
私も手持ちのPC2100のメモリ3枚(すべてアイオーデータ)でメモリ増設を試しましたがKINGMAX製チップの1枚だけ認識して、あとの2枚は認識しませんでした。
先日PCデポに行ったらPC2700 KINGMAXチップの512MBが9,970円で売っていました。私はバルクは好きではないのですが店員さんが認識しなければ返品可能というので購入しました。無事PX410DLで働いてくれています。
書込番号:4169667
0点

追記です。
最小グラフィックメモリは8MBでこれはメインメモリから常にとられています。
書込番号:4169692
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
<価格>ケーズデンキで買いました。¥89800です。
ケーズに行く前にここ(価格.com)でチェックして、「ヤマダでポイント還元¥90470」が限界かなと考えていました。ケーズの表示価格は¥97400。さあ交渉と身構えていたら、あっさり「以前¥89800で売ってましたので、それで良ければ...」と思わぬ回答。あれ?と思いながらも「よし、OK」と言ってしまいました。(もう少し、がんばれたのか?)
<ファンの音>あ、なるほどなぁ。音は聞こえる。 これは個人差もあるのでしょうが、私のメインディスクトップPCは旧態のウルサイPCだからか、それほど気に障ることはありません。
ただ、電源を入れた時のファンの音はドキッ!とします(壊れたか?)。慣れるまでもう少し時間が必要。
<ディスプレイ>某雑誌で「暗い」と酷評されていました。たしかに売り場に並ぶ光沢TFTと比べると「あれ?暗いか?」と思いましたが、むしろ家庭の明るさの中で使う場合では目が疲れない明るさかも知れません。ただし、視野角はたしかに狭いです。正面から少しずれると暗く感じます。ここら辺に「安さ」を感じます。
<キーボード>今ここまで試験的に打ってみて、「Dynabook一筋さん」の「キーボードが踊るような感覚」に共感です。具体的には「キーボードが」というよりは、「筐体の中央が」柔らかい感じがします。
<外形寸法>もう少し小さく作ってほしかった。
<総評>くせのある「軽自動車」に乗っている気分です。全てを満足させる高級車ではなく、このクラスを選んだという認識のもと、かなり「優秀なコストパフォーマンス機」と思えます。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
この製品は、リカバリディスクが付いているのでしょうか?
自分で作成しないといけないのでしょうか?
また、リカバリディスクが付属している場合には、復元と同時にパーティションサイズを自由に設定できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

リカバリディスクは付属されていません。自分でリカバリDVDを作る必要があります。専用のアプリケーションがありDVD1枚必要で約20分で作成できます。購入したらすぐに作成することをお勧めします。
リカバリDVDを作成しなくても再セットアップでパーティションはきれます。リカバリ領域はそのまま残ります。しかし万が一のためリカバリDVDは作成しておいたほうがいいです。
私は使ってしまいましたが、「市販のパーティションソフトを使用するとHDDリカバリが出来なくなることがあります」と取説には書いてあります。
書込番号:4159016
0点

Dynabook一筋さん、お返事ありがとうございます。
リカバリディスクを自分で作成しなければならない点は支障はありませんが少し残念ですね。
ハードディスクの構成はどうなっているのでしょうか?
ハードディスクからリカバリを行えるということは、ハードディスクにリカバリ領域があるということですね。第1パーティションがリカバリ領域、第2がCドライブ、第3がDドライブになっているのでしょうか?
(eMachinesの場合、第1パーティションがリカバリ領域のDドライブ、第2がCドライブになっていて、Dドライブを変更したらCドライブが読み込めなくなりました。したがって、Cドライブを分割してデータ用パーティションE:を作成する羽目になりました。)
書込番号:4159138
0点

HDDの構成はC,E,Fになっています。これはパーティションソフトでパーティションをきってからのことです。FがHDDリカバリー領域になります。Dが光学ドライブになります。
書込番号:4159217
0点

工場出荷時は第1パーティションのC:と第2パーティションのリカバリ領域ということですか。
そうすると、PartitionMagicなどを使用してC:を書き切りしても、リカバリ領域を変更しない限りHDD再セットアップができないことはないような気がします。
「市販のソフトウェアを使用してパーティションの構成を変更すると、再セットアップができなくなることがあります。」の理由がよくわかりませんが、付属のリカバリディスクでパーティションを分割して、C:をGhostでバックアップすればいいわけですね。
書込番号:4159279
0点

NECが言わんとしているのは、Cドライブ+Dドライブ+リカバリー領域
となっている標準の割り当てを、例としてCドライブ+Dドライブ
+Eドライブ+リカバリー領域の様に割ったり、Cドライブのサイズ
をデフォルトのサイズより縮小させると、Fnキーでコマンドされる
リカバリー仕様がうまく働かないですよ、そんな意味でしょう。
書込番号:4159380
0点

最近のノートPCは、この製品に限らず他社製品でも、リカバリーCD/DVDは付属せず、ユーザーの自己作成、という機種が普通ですね。
書込番号:4162801
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook PX/410DL PAPX410DL
1週間使って3点の不便な点があります。東芝さんにメールで問い合わせしましたが解決方法を示してもらえませんでした。
1.WOLがうまくいきませんでした。東芝HWセットアップ、Phoenx BIOS両方でWOLを有効にしても電源を落とすとLANコネクタ部のランプが消えてしまいWOLできませんでした(東芝サポートはこの部分を確認してほしいという回答だけでした)。調べた結果ネットワークアダプタの詳細設定に[Wake From Shutdown]という項目がありオフになっていました。これをオンにすればWOLできます。
ただしここでもうひとつ問題が発生しました。リモートでシャットダウンすると自動的に再起動してしまいました。私の環境では同じく詳細設定の[ウェイクアップ機能]を「マジックパケットとパターンマッチ」から「マジックパケット」に変更することで解決しました。
2.スタンバイ時にUSBコネクタの電源が切れません。USB接続の冷却台は、ケーブルを抜かないと回り続けます。G6XPDE,T3410PMEは切れます。
DB65P4RCは同じく入ったままままになります。東芝サポートの回答は仕様ということです。
3.アイオーデータのUSB接続のTVキャプチャーの電源を入れたままPCを起動すると起動に時間がかかります。調べた結果POSTでのメモリテストに時間がかかっていることがわかりました。通常60秒のところ150秒ほどかかります。Phenix BIOSを色々いじってみましたが解決しません。G6では問題ないのですが。東芝サポートの回答はUSBポートを変えてみてほしいということと他社製品はサポート対象外ということでした。
もう少し使うとまだ不具合が見つかるかもしれません。何かあればまた書き込みたいと思います。
近いうちにBIOSのアップデートがあるような気がするのは私だけでしょうか。
0点

こんにちは
私も購入検討しています。
ワード、エクセルが普通に使えて、PCカードスロットに
無線カードを挿してADSLで普通にインターネットが出来る。
また、DVDを普通に見れる程度を期待しています。
Dynabook一筋さんが言うような高度な機能はなくていいと考えています。
上記の期待はかなうでしょうか?
書込番号:4171369
0点

私も特に難しい使い方はしていませんが、ワード、エクセルは快適に使えます(ご存知だと思いますが、Officeは付属されていません)。
無線LANは使用していませんが、オプションに無線LANカードもあるので使えると思います(prtwqqさんがお手持ちのカードが使えるのかは分かりませんが)。
DVDも普通に見れます(内蔵スーピーカーの音は期待しないでください)。
過去の書き込みを読めば分かると思いますが、ファン音が気になる方やキーボードの感触に違和感を感じる方もいます。またUSBコネクタの位置も快適とはいえません。可能であればお店で実機を見てください。ファン音はお店だと確認するのは難しいかもしれませんが、キーボードとUSBコネクタの位置は確認できます。
廉価機といっても高い買い物だと思います。購入してから後悔しないようにしてください。
私は総合的にこの機種を気に入っています。
書込番号:4171978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


