
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G20/395LS PQG20395LS
他のところでも書いたのですが、今17型のノートブックをを購入予定なのですがNECのTW900や富士通のNX90KTと比べてこのG20は機能、特に画質はいかがな物なのでしょうか?田舎なもので実物を見れる機会が無くすごく迷っております。この3台から決めようと思うのですが価格差や機能面を考慮してこのG20はどんな物でしょうか?TWやNXに比べて画質がかなり違うようでしたらG20の購入を考えています。是非御意見お願いいたします。
0点

画質はほどほどどれも良い勝負だと思いますが
音質は図抜けていると思います
後この機種は買ってませんが
東芝のPCは全体的に壊れにくいような感じがします。
書込番号:4162791
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G20/395LS PQG20395LS
初心者ながら質問失礼します。
実のところSanomaがどんなモノなのかすら分からないのですが、ただ搭載されているとCPU速度の向上など様々な点で良いと聞いたもので…このG20にSanomaは搭載されていませんよね?
Toshibaの開発者しか分からないような質問かもしれませんが、Qosmioの次のモデルにはSanomaは搭載されると思いますか?
あと便乗して失礼しますが、G20以上に3Dゲームに適したノートはあるのでしょうか?
0点

インテル 915PM系チップを搭載したノートをSonomaと呼んでる
から、G20はそれに入ると思う。Sonoma/ソノマです、、、
GeForce6800ultraを積んだノートがDELLとFaithから出てますが、
これが最強になるかと思う。
そこらの貧疎な自作デスクトップより凄いマシーンでしょう。
書込番号:4144999
0点

Sonoma
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0720/ubiq72.htm
「Sonomaプラットフォームは、動作周波数が533MHzに引き上げられたシステムバスをサポートする90nmプロセスルールのPentium Mプロセッサ(開発コードネーム:Dothan)と、PCI Expressをサポートする「モバイルIntel 915GM/PM Express」チップセット(開発コードネーム:Alviso-GM/PM)、IEEE 802.11a/b/gのトライモードに対応した無線LANモジュール「Intel PRO/Wireless 2915ABG」(開発コードネーム:Calexico2)という、3つのモジュールから構成されている次世代Centrinoモバイル・テクノロジ。」で,要するに新セントリーノの開発コードネームであります。決してチップセットのみで決まる呼称ではありません。
G20
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050310g2/spec.htm
Sonomaですね。
>G20以上に3Dゲームに適したノートはあるのでしょうか
3D性能に関して言えばありますね。
DellのInspiron9300でGeForce Go 6800を選択すれば,よりゲーム向きでしょう(GeForce 6800 Ultraではありません。)。
あと,ショップものでこんなのもあります。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/progress_vj.asp
ちょっと両者の性能を比較したくなりますね。
書込番号:4145099
0点

間違えました。
無線LANモジュールが旧型ですね。
書込番号:4145117
0点

>Qosmioの次のモデルにはSanomaは搭載されると思いますか?
と思います。
と言うより、PenMモデルはすべてそれにシフトしてゆくと思います。
書込番号:4145538
0点

ご丁寧にありがとうございます。
Sonomaでしたね。間違えていました。申し訳ございません。
そうですか…最終的にはやはりDellとなってしまうのですね。
偏見かもしれませんが、Dellの対応にはあまり良い噂を聞きません。故障した時の対応が外国の方だったり「担当の人に…」と言って右投げ状態だったり…。
それにDellのパソコンはすぐに壊れるとも聞いてます。
こちらのG20はある程度の3Dゲームなら何不自由なくできますか?
『何不自由なく』と言うのは、途中で動きがギクシャクしたりフリーズしたりしないという意味です。
質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:4150828
0点

3Dゲームに関しては、毎度の事ながら↓を参考にして下さい。
http://kettya.com/
http://homepage3.nifty.com/note3d/index.htm
自分のはF10ですが、VRAM128M推奨のゲームでなければ、特に不満なく動作してます。(ただ、セキュリティソフトなど常駐ソフトの影響で、稀にギクシャクすることはあります)
G20のスペックなら余程ヘビーなゲームでなければ大丈夫と思いますが、G20でもメインメモリ1GBでリネ2推奨なので、メモリの増設はした方が良いでしょうね。
書込番号:4162899
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G20/395LS PQG20395LS
G10を孫に下げ渡し、買ってしまいましたよ。
ケーズデンキで32万1千円でした。もっとも、入手できるのは
来週ですが。
初期ロットの不具合等、懸念したのですが今回は東芝さんを信頼
しました。
また、折をみてG10との比較なんぞで板汚しさせて頂きますじゃよ。
0点

他店舗からの回送で昨日、急遽入手できました。
予想していたとおり、高級な質感です。G10よりこじんまりした印象です。
艶々パームレストは、思っていたより光の反射はありませんが、指紋がべたべたと付着し不快ですね。汚れとり用のクロスが付属しているのも頷けました。
液晶ですが、かなり明るく感じます。G10では一段階下げて使用していましたが、G20は三段階下げて丁度よい明るさです。インバーターの異音も心配ないようです。
キーボードはG10のものを黒くしただけのように感じます。
ストロークが浅く、タッチも柔らかいですね。個人的には不良です。
WinDVRは、テレビの起動が約10秒とかなり改善されましたが、その他はアップデート後のG10とほぼ同様です。ちなみにバージョンは、142でした。
冷却ファンですが、起動後からほとんど回りっぱなしです。かなり気になります。東芝省電力等の設定でクロックを800MHzに固定してもほとんど変化がありません。音質もやや雑な音です。
ハイスペック故に高発熱は仕方がないのかもしれません。
RAIDはまだ未構成ですが、ベンチマークもとってみたいと思っています。G10を使用していた方にはさほど新鮮味がないかもしれません。
先のG10のほうが、個人的にはインパクトが強かったように感じます。
短時間の使用のため、簡単な比較になってしまいましたが、これから
使用していく上でG20の気になる部分が発生しましたらまた書き込みさせていただきます。
書込番号:4101502
0点

>汚れとり用のクロスが付属
なんですか。作った東芝さんも、指紋が気になったのですね^^
いつもキレイにしていれば、誰かがPCに触ったとき証拠が残りそうですね^^
書込番号:4105597
0点

ガヤンさん 返信感謝します。
その後の使用感の書き込みをさせて頂きます。
上記で酷評してしまいましたファンの騒音の件ですが、初期のセットアップ時は各種ソフトのインストールやウイルスキャンなどでCPUがヒートアップしていたのでしょうか、現在のところは静かになりました。
作動状況はG10とほとんど同様です。
REIDは外付けHDDがある関係上ストライピングで構成しところ、HDD容量は145GB程になりましたが、私にはこれで十分です。
ただ、HDDのシーク音はほぼ無音ですが「キーン」という回転音が少々気になります。
ちなみにHDDは東芝のMK1032GSXでした。今後は、日立あたりでバルクの
S-ATA HDDが販売されたら換装を考えています。
使用していくうちに段々と、愛着が湧いてきました。
なかなかどうして、良くできたPCですじゃよ!
書込番号:4117099
0点

さすがですね…東芝の最新ノートなだけはあります。
僕も最初は是非G10を…と思いバイトで貯金していたのですが、旅行をすることになってしまい今や貯金はほぼ0です…。PC Gさんのお孫さんが羨ましいです(笑)
でもPC Gさんのご感想を見て買いたいという意欲がまた湧きました!頑張ってお金を貯めてG20を買いたいと思います!
何か気になる点などございましたら、また改めてご感想お願いします。
書込番号:4144739
0点

夜神月さん 返信感謝します。
私はゲームはしませんが、ベンチマークなんぞ書き込みさせて
頂きます。
CPU設定・パフォーマンス優先
RAID-0ストライピング メモリー1GB
FF11 Bench3
Hi 4315
以上でした。
書込番号:4151502
0点

早速の御返答ありがとうございます。
G10の時点でメモリを追加すればリネージュIIの推奨パソコンとされていたので、G20でもやはり凄いですね。
G10ではビデオメモリ64MBに対し、G20では128MB。
そしてPC Gさんの書き込みを拝見して改めてその凄さを感じました。
グラフィックボードに関しては安心できますね。
今までG10の掲示板にてPC Gさんの経験を重ねたご感想を何度も拝見しました。
なのでお奨めされているQosmioは性能面でも安心できると思います。
今回、改めて自分だけの視点だけでなく他の沢山の方々の意見も必要だと痛感致しました。もっと勉強が必要ですね。
本当に色々とありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4152791
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G20/395LS PQG20395LS
僕の予算は20万前後なのですが、
G20は果たしてそこまで価格が下がるのか?
そして、下がるのであればいつ頃その価格になるのか?
もし、そこまでは行かなくても、最低価格はどのくらいになるのか?
わかる人がいたら、是非教えてください。
0点

↑
何時かはその値段になるけど誰も回答は出来ません。
予算で買える機種を買いましょう。
Dynabookのフラグ機種の価格推移は過去データによれば、
ほぼ2-3月後に\300,000から\230,000にはなっている・・・
ただ人気機種である場合、さらに在庫調整もあるため最新の
機種が当てはまるかは何とも言えません。
書込番号:4134798
0点

今20万以内で欲しいなら
F10などもお勧めかと思いますが・・・
機能的にもかなり近いですし
コストパフォーマンスは良いと思います
ビックドットコムで買えばポイント差し引きで17万切って買えると思いますよ
書込番号:4143585
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G20/395LS PQG20395LS
こんにちは。お世話になります。現在、パソコンの買い換えを検討しています。今はG8/X20PDEWを使用しています。おもに、一太郎・エクセル・パワーポイント・はがきソフト・インターネット・メール・音楽鑑賞・DVD鑑賞に使用しています。SXGA+の画面の広さと音質の良さ、ビデオメモリ内蔵にひかれて購入しました。
ずばり、G20に購入するメリットはあるでしょうか?作業面積はほぼ同じだと思いますが、画質の良さ・音質の良さ・処理能力の高さ・ビデオメモリの向上に興味があります。テレビ機能もあるので、自分の部屋で使うサブテレビという用途でも使用できるかなあとも考えています。地方に住んでいるため、なかなか実物を見ることができません。
特に音質と画質やDVDのこま落ちが気になります。
実際に使用されている方や店頭で見られた方、アドバイスや使用感をよろしくお願いします。
0点

>おもに、一太郎・エクセル・パワーポイント・はがきソフト・
>インターネット・メール・音楽鑑賞・DVD鑑賞に使用しています。
なんかもったいね−なー。
>画質やDVDのこま落ちが気になります。
この機種使うには心配する内容の次元が違うと思いますけどね...。
書込番号:4131761
0点

DVD鑑賞にはメリットあると思います。
その他の用途ではG8で十分でしょう。
G20にしても,3DCADとかゲームをしないのであればGeForce Go 6600が宝の持ち腐れのような気がします。
書込番号:4132076
0点

GeForceGO-6600が自分で外せるなら熱量も下がるしいいのにね、、、
HDDを+2基載せて3DiskでRAID0になるほうが個人的には宜しい。
書込番号:4132089
0点

G20は、3Dゲームを快適にバリバリやりたい、大量の動画編集もどんどやりたい、とにかくフラッグシップモデルが欲しい、という方向けでしょうね。
買い替えるにしても、2カ月も待てば、かなりお安くなると思いますので、G8が健在でしたら、しばらく待ちましょう。
書込番号:4132101
0点

早速ありがとうございます。実際に使われている方の使用レポートもお聞きしたいと思うのですが。スピーカーの音質や画質そしてスピードはどうですか?
書込番号:4132195
0点

もと、G8使いです。
>スピーカーの音質や画質そしてスピードはどうですか?
量販店で少しさわった感想です。
スピーカーの音質
周囲が騒がしかったのではっきりわかりませんが、音質は良いです。
でも、G8と比べてそんなに大差は無いと感じました。
画質
画面が明るく結構綺麗、でも、解像度が低いのが自分的には×
スピード
なんのスピードかは分からないですが、フォルダを開いたり、コントロールパネルのアイコンがすべて表示される時間はそんなに早いと感じませんでした。
これは、自分のG8がHDDを60GB・7200rpmに換装してたから、そう感じるのかもしれません。
書込番号:4132299
0点

G8で十分と言うことでしょうか?G20に買い換えるメリットはさほどないと言うことでしょうか?すべての点に得いて画期的な変化は期待できないと言うことでしょうか?
書込番号:4132365
0点

>G8で十分と言うことでしょうか?G20に買い換えるメリットはさほどないと言うことでしょうか?
今の使い方なら大差はないと思いますよ。
>すべての点に得いて画期的な変化は期待できないと言うことでしょうか?
そんなことは無いです。動画編集とか3Dゲームとかでしたら価格に見合った性能を発揮してくれる筈です。
あと、RAID-0設定なら劇的にHDDスピードが速くなるので、アプリの起動とか、ファイル転送が快適になります。
書込番号:4132416
0点

G3から続いたGシリーズでも、こちらのG20は別ものでした。
画質も輝度も素晴らしいです。
ただSXGA+&UXGA/15型に目が慣れた方ですとWXGA/17インチは間抜け
に感じるかもしれません、、、
とは言っても過去の廉価ノートのようにフォントのエッジが
汚く表示されることはなく優秀でした。
私的にはベストマッチングです。
書込番号:4132512
0点

G8はどうなのか分かりませんが、同じ系譜のG6では音量を上げると音がわれたり振動が激しかったりします。G20はどうなのでしょうか。
書込番号:4133310
0点

動画ですと、コントラストがはっきりしていてその差が歴然としています。静止画ですと、G8の発色のほうがカラーバランスが良いようです、
しかも発色が綺麗です、特に赤などは歴然とした差があります。
最近の高輝度液晶は、色が濃いのが欠点かもしれませんがどんどん明るくして行きても、白とびをしないのは驚きです。
買い替えされても失望するようなことにはならないとおもいます!
書込番号:4133550
0点

みなさんいろいろとありがとうございます。G8からG20への買い替えは、現時点では得策ではないようですね。価格が下がってコストパフォーマンスが高くなれば買いですかね。G10の価格がかなり下降気味なのですがどうなんでしょうかね。いろいろ悩みます。G8・G10・G20。
書込番号:4134047
0点

G20がお安くなってからで良いとおもいます。
書込番号:4134088
0点

ほころび始めた桜のつぼみのデジカメ(400万画素)画像をデスクトップの壁紙に使用していますが、実にきれいですよ。
解像度も自分にはちょうど良く、FS70Bほどの解像度になると、爺の眼にはかなり辛いもんです。
スピーカーの音質ですが、結構いい音を奏でてくれますが、所詮はノートPCの内蔵スピーカーですので過度の期待はなさいません様に。
テレビ視聴用のソフトWinDVRは、G10にも使用されていて操作性が悪かったのですが、当機ではほぼ改善されています。
PenM 750 S-ATA+高速HDDのパワーとスピードを体感しました。
東芝さんもソフトの改良ではなく、ハード面で対処なさるとは粋なことをなさいますのう。
G10も選択肢の一つでしたら、ズバリ!
G10LDEW+大容量外付けHDD これでしょう。
書込番号:4136245
0点

みなさん色々とありがとうございました。G8もまだまだ捨てたものではないと言うことですね。当面は、G8を大切に使いたいと思います。
書込番号:4138537
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G20/395LS PQG20395LS


Qosmio G10を考えてましたがQosmio G20の価格を見てからと思い本日、某量販店にて物はありませんでしたが395LS・390LSの価格を調べて頂きました。395LSが298,000円とのこと… 「安すぎ!」と思って再度別な店員さんへ聞いたら、それは390LSの値段でした。やばってな顔して店員さんが「言ってしまった手前、本日決めていただけるなら特別その値段で…」とのこと。
G10からすると予算オーバーでしたが、迷わず即決しました。納品は一週間位です。これ以下の値段で購入した方いますか?これってラッキーだったのかなぁ…
本題は、RAID機能ですが、それぞれのメリット&デメリットは?
CDやDVDにバックアップしておけばミラーは不要なのでしょうか?
ノートPC初めてなので良いアドバイスをお願いできれば幸いです。
使用感は後ほど書き込みしたいと思います。
0点

取扱説明書「応用にチャレンジ」201ページから、RAIDの留意点が書かれていると思いますが、ご覧になりました?
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Vaiomail/Feature03/index.html
などにも記載されてますけど、
ストライピングは、ディスクアクセスを高速化できるが、片方のHDDの故障で全データ消失の危険がある。
ミラーリングは、片方のHDDが故障しても早く復帰できるが、ディスク容量が半分になってしまう。
といったところです。
ミラーリングも完璧なデータ保護機能というわけではないので、他のメディアへのバックアップをしておいた方が良いですよ。
書込番号:4105529
0点

ガヤンさん ご丁寧に有難うございます。私の場合DVDなどへバックアップをとるようにしているため、ストライピングでいきたいと思います。
勉強になりました!
書込番号:4107440
0点

>395LSが298,000円とのこと…
すごい、現時点では、激安ですね!
今後は、この掲示板は、なるべく見ないことですね、あと1カ月もすれば、もっとお安くなっていますので・・・。
5月半ばには、25万円位になるだろうと予想しています。
書込番号:4115551
0点

失礼ですが本当に[G20/390LS]が¥298,000なのでしょうか。
3/18日発売の当該機、量販店なら最安でも¥315,000以上はします。
あなたは発売直後の20日にいって予約したそうす。
量販店より絶対に、確実に安価な「コム」でも現在¥312,800ですよ。
コレはなにかほかの品物との間違いではないのですか?
店員がミスしたとしても、結局上の価格では入手できないと思いますがねぇ〜。量販店では発売直後品10%引きは絶対にあり得ないんですがね。
書込番号:4122492
0点

本当にG20の395LSを298,000円です。ちなみに395LSのCPU−1.86ギガ・200GBのタイプです。
その店では本来は395LSが325,000円・390LSが298,000円です。
まあ どうでもいい話ではありますが・・・
オープンプライスですので、まだまだ安いお店があるかも知れません。
ちなみに使い心地は、まだたいした作業はしてませんが、CPUのファンは静かだと思います。音質は2W+2Wの割には広がりのある感じでなかなか良いと思います。
逆に気になる点は
1.DVDドライブ挿入口が今までのタイプと違ってホコリが入りそうあ とスピーカーも!
(ドライブ部分にはホームセンターで売ってる棒状のゴムを加工 してカバー代わりにしてます)
2.モニター(TV)につないでTVで映像を見てみましたが、少々期待 はずれの画質でした。(36型のワイドTVの為しょうがないのか な?)
また光ケーブルでアンプ通して聞いてみましたがこれも期待はず れの音質です。
3.ドライブの書き込み時間ですが、1層DVDでは12〜13分で書き込み 終わりますが、べりファイもすると同じ位の時間を費やします。
もう一台所有のPCにもsonicのライティングソフトがありますが
べりファイにかかる時間は大抵書き込み時間の半分で終わりま す。(そのPCはDVD速度等倍速です)何か設定する必要があるの か? バージョンが違うせいか? sonicでも別なソフトなのか?
誰かわかりますか?
4.PCの見た目は高級感がありますがボリュームダイヤルは気に入り ません少し遊びがありガタガタしてしっくりきません。
いまのところの感想です。
でも全体的にはデザインも良いし気に入ってます(今のところ・・)
また気づいた点あればお知らせしたいと思います。
ちなみに「スーパーパイ 104万桁」やってみました42秒
もう1台のPCでは2分17秒(celeron2.0G)
これほど違うとは・・・すごい
書込番号:4136903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
