
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/375LS PQE10375LS
PentiumM 725 換装完了。
換装の狙いは、
1.PentiumMの換装成功
2.ファン動作頻度の低減による静音化
3.速度アップ
でしたが、静音化はほぼ期待通りです。
ベンチは未実施ですが、アプリによっては体感速度も上がっています。
0点

随分前の書き込みだけど、CPUの換装は成功してるのかな?
852GMのチップセットだし、東芝だから望み薄な気がするのですが。
誰か情報持ってませんか?お願いします!
書込番号:9731608
0点

換装したマシンは現在も使用してます。
高負荷時には最大クロック1.6GHzで動作しており、SpeedStepも機能しています。
他社製品に852GMでPentiumM実装マシンが存在するためトライしました。
CPU交換すると起動時のCPUロゴが”PentiumM”に変わりますが、最低クロック固定になります。ツールを使用してCPUテーブルデータを書き換えることで名実ともにPentiumMマシンとして動作するようになります。
書込番号:9835681
0点

>ツールを使用してCPUテーブルデータを書き換える
どのようなツールを使用されたのですか?
具体的にお願いします!
書込番号:9993310
0点

海外のサイトで入手したものを流用しました。
参考:http://www.tabletpcbuzz.com/showthread.php?t=35019
東芝PCのメンテナンスツールのようで、PCのFLASHメモリを書き換えるものです。
適用可能機種や適用方法についてはかなりのリスクがあります。
ですので自身はPCを潰すつもりでトライしました。
書込番号:9993640
0点

CPUを交換PentiumM755に交換しましたが、失敗しました。
最低クロック固定になりました。
CPUテーブルデータを書換えが必要なのが分かりましたが、方法がわかりません。
貴殿が使用されたツール等について詳しく教えて下さい。
・ツール名、ダウンロードサイトなど
よろしくお願い致します。
書込番号:11585770
0点

ツールは、下記アドレスのスレッド#4をご参考。
http://www.tabletpcbuzz.com/showthread.php?t=35019
これ以上の内容は当掲示板に不適切な気がするので・・・。
書込番号:11588579
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/375LS PQE10375LS
この機種はTVチューナーが付いていて予約録画もできますが、予約録画し終わった後、自動でシャットダウンしてくれる機能はありますかね?なかったらWindousの電源の管理でハードディスクの電源を切るの時間を短くしようと思っているのですが、あの設定はマウス等を動かさなくなってからの時間ですよね。そうなると予約録画中に切れてしまうということはありませんか?又HDDの電源を切ることでシャットダウンにはなるのでしょうか?どなたかお答えいただければありがたいです。
よろしくおねがいします。
0点

返信内容なんで。
まずはマニュアルを隅から隅まで読んでみましょう。
で、解らなければメーカーサポートに連絡。
録画終了時、スタンバイかOSシャットダウンにする機能くらいついているでしょ。
書込番号:4583599
0点

この機種には、予約録画が終了したときにテレビが終了する機能が付いていません。その都度手動で終了させないといけません。
Qosmioの上位機種には自動で終了させる機能の付いたものがありますので、そちらの機種をかうようにしましょう。
書込番号:5038619
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/375LS PQE10375LS
SDカードについて
2つ質問があります。
1.SDカード挿入口の横のランプは、SDカードを挿入している間ずっと点灯していますでしょうか?
2.SDカードの取り外し方
冊子「応用にチャレンジ」の100ページに書いてあるように、
次の手順で取り出そうとしていますが、うまくいきません。
まず、下のタスクバーに表示されていた、
通知領域の「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリック
→表示されたメニューから「Secure Digital Storage Device」うぃクリック
→「安全に取り外すことができます」が表示されたので、「閉じる」ボタンをクリック
→メディアが少し出てきます。そのまま手で取り出す。
ちなみに、そのSDカードに入っていたデータは、
問題なく呼び出せました。
どなたかご回答お願い異tがします。
0点

すみません。言葉足らずでした。
2の質問を補足します。
説明書には、手順の最後に下の一文が書かれています。
「メディアが少し出てきます。そのまま手で取り出す。」
しかし、実際に説明書の通り手順を踏んでも、
「メディアが少しも出てこない」のです。
これが問題であり、質問です。
大抵CDであれ、MOであれ、
コンピュータの方でイジェクトの作業をすれば、
カシャと音を立てながら、
メディアの頭の部分が出てきます。
それをイメージしているのですが、
SDカードだと、うまくいきません。
どなたか、ご回答をお願いします。
書込番号:4731160
0点

>メディアが少しも出てこない
確認なのですが、100ページの”2.メディアを押す”動作もされておりますでしょうか?
タスクバーでの処理を完了した後、指でカチッと一回押しても
出てこないという現象ですか?
書込番号:4731927
0点

どうもありがとうございました。
発条仕掛けの猫さんが仰ったように、
メディアを奥に押し込んだら出てきました。
メディアを引き出すのに更に奥へ押すとは思いませんでした。
その前のタスクバーから処理する行為は、
何のために行うのでしょうか?
あと、もう一つ教えてください。
SDカード挿入口横のランプは、
SDカードをPCに入れている間、
点灯はしないのでしょうか?
書込番号:4732134
0点

danbeiさん
>メディアを引き出すのに更に奥へ押すとは思いませんでした。
この機種にはPCカードスロットも付いていますよね?
あれはボタンを押し込むと出てきますね。まあ、あれと似たようなものかと。
あと、SDカード対応のデジカメも、メディアを押し込んで取り出すものや、ボタンを押して取り出すタイプがあると思います。
>その前のタスクバーから処理する行為は、
何のために行うのでしょうか?
理由の説明でなくてすみません。
ホットプラグ対応でない物は、原則的にタスクバーで取り外しの処理をしてから実際に取り外すのが安全です。そうせずに壊れても仕方ないですネ。
書込番号:4732937
0点

>その前のタスクバーから処理する行為は、
>何のために行うのでしょうか?
明確な理由は知りませんが、おそらくWindows側で接続したものを見ているのだと思います。
なので(タスクバーの処理で)Windowsと接続した機器のやりとりを終了した上で
物理的に外す動作を行う、という流れなのではと思います。
>SDカードをPCに入れている間、
>点灯はしないのでしょうか?
SDカードを扱ったのは知人のPCで、なので
ランプについては確認していません。すみません。
書込番号:4733104
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/375LS PQE10375LS
この機種を買って4ヶ月くらいになるのですが、毎回電源を入れてから操作できる状態になるまでかなりの時間を待たなければならなくなってしまっています。タスクマネージャーを見てみるとプロセスは62個くらいなのですが元からそれくらいだったでしょうか?どうすれば起動時間を減らせますか?
0点

メモリー容量は??
AVノートは最低でも512MBは無いと起動時間が余計にかかる。
あとネットワークとか周辺機器をハードが起動時に探すため、
一度すべて外して測ってみる必要もあります。
正常値は私見ですが50-70秒と思っています。
書込番号:4599837
0点

付属ソフトの動作に支障が無ければ、ノートPCは終了時に『シャットダウン』を選ばず『休止状態』を選んで電源を切ると、次の起動が早くて楽ですよ。
まあWINDOWSの性格上、たまにはきちんとシャットダウンしないとだんだん動作が変になるかもしれませんが(^^;それほど問題にはなりません。一度お試しを。
書込番号:4599886
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/375LS PQE10375LS
この機種をお使いの方に質問があります。
この機種を使用して2週間になります。
最初は特に気にならなかったのですが、ファンの音が異常にうるさいと
感じるようになったので、本日購入店に持っていきました。
店で確認したところ、そのような事はないと言われたのですが、
店内がうるさい事もあり、新品と交換していただきました。
しかし、現在使用しておりますが、まったく同じ症状なのです。
15秒おきにファンの音が「ザーー」として10秒くらい続いておさまる。この繰り返しなのです。
この機種はこれが普通なのでしょうか?
おさまった時はすごく静かなので、これが本来の音だと思うのですが。
使用場所も机の上で、周りに物などもありません。
皆様のはどんな感じでしょうか???
0点

私は昨年冬モデルのG10ですが、やはり、数十秒毎にファンが間歇的に「ウイーン」と低い音でうなります。
買った当初からそうですので、そういう仕様だと思っています。あまり気にしないことですね。
どうしてもファンの音が気になる人には、ファンレスの機種が一番ですね。その代わり「熱いマシン」です。
書込番号:4486094
0点

冷却ファンがまったく聞こえない優れた静隠ノートもあり
ますが、Dynabookに対してはここらは難しい要求かと思う。
Pentium4-MノートのGシリーズで冷却ファンをBIOS制御したら
熱暴走してシャットダウンが頻繁に起こるトラブルが過去に
アメリカでしたか? 起きています。
東芝はその前にもFD問題で莫大な損害金を取られているため、
機種の持つスペックをフルに使える様な冷却システムにせざる
を得ない背景が、そういう結果を生んでますね。
書込番号:4486305
0点

↑
何かアホたれ評論家の意見みたいだ(" ^/)
却下して下さい。ごめん、、、
書込番号:4486625
0点

>何かアホたれ評論家の意見みたいだ(" ^/)
そんなことはないと思いますよ。静かで熱くならないノートを希望はしますが、熱でハードウェアに問題が起こるよりかは一所懸命冷やしてくれるノートの方が私は好きです。
書込番号:4486739
0点

兄が昨年モデルのF10を使用しています。
設定は全て私がやったのですが、東芝省電力設定を自分なりに
設定すれば少し改善されるかもしれません。
CelMモデルとPenMモデルでは仕様が変わってくるかもしれませんが、
CPUの制御方法(自動)・レベル3〜5などロングライフ側に設定して
みては如何でしょうか。(フルパワーになってませんか?)
IE使用はツールからオプション→詳細設定の
スムーススクロールのチェックを外す等々・・・・
考え付くことは全て試す! これで重い処理以外はほぼファンが鳴る
ことがありません。
ただWINDVRでTV見ている今は冷却ファンが全開稼動してます (>_<)。
書込番号:4486800
0点

>CPUの制御方法(自動)・レベル3〜5などロングライフ側に設定して
みては如何でしょうか。(フルパワーになってませんか?)
デスクでこのような使い方をせざるを得ないのはレスポンスを犠牲にした使い方で関心しません、世の中にはまったく静かなノートが存在します。
もうすでに買ったものはしかたがありませんが、なるべく早めに次の買い替え作戦に移行すべきだと思います。音以外は良くできていると思います東芝製!
書込番号:4487709
0点

使用場所が固定的で移動が無いようでしたら、PCの下にクーリングファンhttp://www.gfj.co.jp/notefan.htmを使用しPCの裏面にあるメモリその他のふたを全部外しましょう、これでほとんど静かになると思います。
ここで注意しなくてはならないのが、静穏PCをめざして使ったクーリングファンがうるさかった、、、ってなことにならないようにしなければなりません、実はこんなお粗末現象がしばしばみうけられます。上記のクーリングファンは静かさでは大変優秀です。
書込番号:4487739
0点

皆様、レスありがとうございます!とても参考になりました!
音はしょうがないのですね・・。
今まで使っていたのがとても静かでしたので、こんなに音がするものかと思ってしまいました。
CPUの設定等、色々やってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:4488513
0点

私もこの機種を昨日購入しました。確かに間隔を置いてファンが回りますよね。でももしこうでなかったとしても、他の機種では間隔がなく永遠にこの音でファンが回り続けるのかもしれません。私はそのほうがうるさいと思います。あとこのように間隔を置くのって省エネのためなのではないでしょうか?。永遠に回すよりたまに回して、電力を少なくしているのではないでしょうか?。しかし、私に言わせれば静かなマシンだとおもいます。おとといまでwin98SEが入ったIBMのディスクトップを使っていましたが、ファンの音もこの機種の音を少し落としたくらいで動いているときはずっと回っていますし、何よりHDDの作動音がかなりうるさいです。そのうえ作動が遅いため結構音は長く続きます。それに比べたらこの機種はかなり静かです。買ってよかったと思っています。
書込番号:4552237
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/375LS PQE10375LS
yasumitsuyo さんこんばんわ
スマートメディアには対応していませんけど、スマートメディア対応のUSB2.0カードリーダか、PCカードスロット対応のカードリーダをお求めになれば大抵のPCで使えます。
製品の一例です。
PCカードスロット対応品
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-5a/index.html
USB2.0対応品
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-c7h_u2/index.html
書込番号:4540360
0点

1,050円なんてものもあります。対応PCにE10も入ってます。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2002/smc-adp/index.htm
書込番号:4540396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

