
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月23日 11:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月27日 09:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月9日 09:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月26日 15:44 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月3日 19:55 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月3日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/370LS PQE10370LS
E10/370LSJ2の附属品だったF型アンテナ変換ケーブルをなくしてしまいました。
ミニジャックの大きさも2.5mmと聞いたことのない細さなのですが、これは一般に売っているものでしょうか?
0点

東芝パソコンシステムさんで純正品を購入できます。
周辺機器・付属品→その他にあります。本体は420円ですが送料が1,000円です。
http://shop.toshiba-tops.co.jp/Used/Page/Top.aspx
東京か大阪の東芝PC工房にに近ければ問い合わせてみれば付属品として購入できるかもしれません。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm
書込番号:5018459
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/370LS PQE10370LS
E10/370LSJ2を使ってるんですが、内蔵されてるワイヤレスが突然使えなくなりました。ワイヤレスの修復を行いましたが、同部屋にある無線ルーターにさえアクセスできません。設定も見てみましたが、特に変わったところは見当たりませんでした。これはコンピュータ自体の故障なのか、ルーター側が悪いのかもわかりません。是非ご教授お願いします。一応、公の場でも接続をやってみましたが、変わらずでした。
0点

追記です。近辺にあるネットワークポイントは認証できてるみたいです。同部屋内のルーターの無線レベルも最大なのに接続はできません。ルーターはCoregaです。
書込番号:4857064
0点

ルータを疑ってみては?
有線では繋がるか
無線、友人にPC借りてでは繋がるか、PCカード使用ではどうか
書込番号:4857148
0点

近辺にあるネットワークポイントは認証できるけど、同部屋にある無線ルーターは認証できないとなると、パーシモン1wさんが言われる様に、無線ルーターの不具合の可能性が大きそうですね。
書込番号:4857249
0点

早速のご教授ありがとうございます。パーシモン1wさんが言う有線ですが、有線は使えます。ルーターに2台接続してるんですが、2台とも何の問題もなく接続が可能です。ルーターについていた無線カードでも接続はできませんでした。遅れましたが、ルーターはCoregaのCG-WLBARGP-P2です。
書込番号:4859007
0点

ルーターの点灯表示を見てみましたが、エラーを示す点灯はしてませんでした。無線も接続が可能のランプが点いてました。
書込番号:4859029
0点

ルータの付属CDに「簡単ルーター接続ソフト」というのがあるようですが、これ使っても無理でしたか?
コレガに無線LAN導入ガイドがありましたので、ご覧ください。
http://www.corega.co.jp/product/navi/index.htm
書込番号:4859250
0点

繋がらなくなった後に、無線LANカードのドライバを消したんで、もう一度インストールして繋げるかやってみます。
書込番号:4862973
0点

で、出来ました!内蔵ワイヤレスで接続できました。「簡単ルーター接続」のCDでガイドに沿ってやれば、「ワイヤレス接続可能」ってログが出てきました。早速再起動して、接続テスト及び速度計測してみましたが、問題なしでした。やはり無線なので、速度は5メガちょっとしか出てませんでしたが。
単純かつ簡易的な問題でしたが、パーシモン1wさん、都会のオアシスさんのお二人のお陰で解決できました。改めて色々とご教授ありがとうございました!
書込番号:4863004
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/370LS PQE10370LS
先週、通販で購入したのですがファンの動作音がとても気になります。15秒に1回位のペースでファンの音が止まったり動いたりを繰り返します。これは設定などで変えられるものなのでしょうか?どなたか知っている方がいましたらご返答お願いします。
0点

基本的には無理でしょう。
冷却構造なので自分でファン回転を制御する抵抗を挟むとか、
のスキルがあれば抑えられますが、今度は反対に熱が溜まり過ぎ
てしまい、コンピュータに良くありませんし。
書込番号:4457978
0点

冷却ファンの動作は仕様のような気がします。私が使っている今年購入したdynabookも同じような感じです(私は音は気になりませんが)。
コントロールパネルに「東芝省電力」というのがあると思います。そこでCPU速度やCPU熱制御の設定を変更して変化があるかどうか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4458095
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/370LS PQE10370LS
E10/370LSJ2 というのを通販で購入しましたが、デジカメから写真を取り込もうとしたら、枚数が多いのか途中でとまってしまいます。 何回かわけてやってもだめなのですが、これはメモリーというのを増設すれば解決するのでしょうか? 現在256M だけです。 もし増設して解決するなら どのくらいのものを増設すればよろしいんでしょうか?
ネットで安いものなら 512Mで6000円くらいからあるようですが、純正だと3万円以上するようです。 安いものでも大丈夫なのでしょうか? おすすめのブランドとどのくらいの容量のものを購入すれば安心なのかどうか教えてください。 よろしくお願いします。デジカメからの写真は720万画素のものを300枚くらい取り込みたいです。
0点

単なるファイル転送でのトラブルになるのでしょうが!
PCのメインメモリの問題ではありません。SDカードとかのメモリカードとの相性があるかもしれませんね、またはメモリカードが壊れているとか!
他のPCでお試しください。
書込番号:4395988
0点

まずはメモリーを増設すべきでしょう。
720万画素ですと、パソコンの画面でいうXGAがほぼ78万画素相当で
データ量は2.25MBになると言われますから、扱うデータは1枚が
約18-20MBとして×300枚=6GBになりますよ、、、
分割して処理しないと、一気に6GB分の画像の取り込みは768MBの
メモリーでもきついでしょうか。
書込番号:4395989
0点

SDカードは何MBを?。カードリーダーを誰かに借りて試せればよいかと。メモリはもう少しあった方が良いかと思います。少し高くてもパッファローかI-Oかグリーンハウス。予算があまりないなら128MBでも。
書込番号:4396079
0点

デジカメ付属のUSBケーブルからの転送でも問題がありますか?
Silver jack
書込番号:4396236
0点

早速お返事ありがとうございました。 説明が下手ですみません。
やってみたのは、1600×1200 のサイズの画像がはいっているCDーRから マイピクチャー に取り込んでみたのです。一気に400枚 入れようとして 途中でとまってしまって、100枚ずつ入れようとしたら 270枚くらいのところで、スピードダウンしたと思ったら 「このプログラムは応対していません」 と出てしまいました。
それから、720万画素で撮った230枚分を 「デジカメで同時プリント」に取り入れて 1280サイズに落としてから 「ULEAD」のvideo studio というソフトで スライドショーをつくりたいのですが、これもできません。
ああ、どなたかお助けを〜 ひきつづきよろしくお願いします。
書込番号:4396493
0点

メモリ不足かもしれませんが、フリーズする時にタスクマネージャでのメモリ消費はどの位ですか?
書込番号:4396574
0点

その画素数のデータを一気に取り込むのは無理ですよ、、、
単純に18-20MB×100枚でも1.8Gから2GBの容量をメモリー
で処理させるのは、その容量に対して50%以上ないとスワップ
しなかせらハングアップします。
ページングファイルをCドライブからDドライブに移す手も
ありますが、処理は厳しいでしょう。
ノートなら1GBメモリーはほしいところです。
書込番号:4397554
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/370LS PQE10370LS
通販で買ったんですが、液晶画面に薄いホクロのような黒い常時点灯(5,6ドット位と思われる)が1箇所あり、明るい画面になると結構目立ちます。メーカーサポートに問い合わせたところ、14ドットまでは良品だからしかたがないと言われすごくがっかりしています。
また、OSを立ち上げてなにも操作しなくても冷却ファンが絶えず頻繁に回っています。ファンが止まっている時間のほうが短いくらいです。ファンの音自体は決して耳障りではなく、正常に回っているようです。室温は28℃位で使用しています。こちらもメーカーサポートに問い合わせたところ、高性能なPCなので正常ですとのこと。でもなんか納得がいきません。
皆さんのE10はどうでしょうか?
未開封新品でしたが、通販で相場よりかなりやすく買ったのでこんなもんなんでしょうか?液晶は我慢するしかないにしてもファンがこんなに頻繁に回るPCは初めてです。メーカーサポートにしても親身になってとり合ってくれるというより、「みんなこんなもんですよ」みたいな感じで詳しくデーターで説明してくれないので不信感が高まっただけです。こんなんじゃもう東芝のPCは二度と買いたくないですね。
これから購入した店にも問い合わせてみますが、皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いいたします。
0点

ドット抜けの書き込みは多いですが、我慢できる範囲は1〜3ドットでしょうね、それも目立たないところ限ります
>液晶画面に薄いホクロのような黒い常時点灯(5,6ドット位と思われる)が1箇所あり
常時点灯と言うより、R、G、Bが点灯していないのだからドット落ち、ドット抜けと言うべきでしょう。
>14ドットまでは良品だからしかたがないと言われすごくがっかりしています。
何年前の基準でしょうね、ユーザーからドット落ち(ドット抜け)のクレームが多くなると、5個前後の場合でも画面の中央に存在する場合は交換に応じているのが実情です。
たぬくん さんまずは販売店に相談するべきです
デジカメでドット抜けの画像をメールで販売店に送るべきです
5〜6ドット集中しているとまともには表示出来ないはずですからね
良心的な販売店なら初期不良で交換に応じるはずです
販売店が駄目ならメーカーと交渉になりますが、販売店が駄目ならまた書き込んでください、間違っても泣き寝入りはしないことです
Silver jack
書込番号:4370955
0点

Silver Jack さん
早速のご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り常時点灯というより常時消灯ですね。でも良く見ると完全に消灯というより何かゴミのようなものが遮って暗くしているようにも見えます。その場合ですと液晶の製造技術の限界によるドット不良というよりも製造品質も問題のような気がしますね。
位置は画面中央から左に2cm位で上から4cm位のところなのでけっこう目立ちます。
買ったお店に相談したところ、どうもそこは秋葉原の店から買ったものを転売しているだけなので初期不良交換には応じられないとのことでした。ちなみにその秋葉原のお店は価格.comでもおなじみのところで、そのお店の販売証明シールも同梱されていました。
ただ、買ったお店の人いわく東芝は経験がないがNECはドット不良の酷いものはメーカー保証で対応してくれるから、同じように交渉してみたら良い(電話だけでは症状が伝わりにくいし、強く主張したほうが良い)といわれたのでそれを参考に東芝のサポートに再度連絡してみました。
そして結局引き取り修理をしてくれるということになり、明日来てもらうことになりました。言ってみるもんですね。でもまだどういう結論になるかはわかりませんが…。
結果が出ましたらまた報告させていただきます。
書込番号:4371141
0点

アフター・サービスに関しては、NECは、日経パソコンの調査では第1位、下記日経ビジネスの調査でも第4位(13社中)と高い評価ですね。
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/PROJECT/20050527/107829/
一方、東芝のサポートに関する評価は低いようです。(第9位です。)
書込番号:4371174
0点

巷で言われている新古品ですね、PCボンバーから
>新古品とは本体および、添付品が未使用未開封状態で、保証書のみが他店の印や日付が入っているもの。
この様な商品はメーカーでの修理をお願いいたします。メーカーの保証期間は保証書に日付が入っている場合はその日から、日付が入っていない場合はお買上日となります。
新古品を買うときは、万が一の故障を考えるとサポートのいいメーカーを買いましょう、Sの付くメーカーは???
書込番号:4371610
0点

>新古品を買うときは、万が一の故障を考えるとサポートのいいメーカーを買いましょう、Sの付くメーカーは???
なるほど!
SOTEC、Sharp、Sony、たしかに3社とも日経ビジネスでのサポートの評価は低いですね!
書込番号:4371653
0点

Quadrophenia さん、Silver Jack さん
確かにメーカーサポートは万が一の時に重要なことを痛感いたしました。
また、多少高くても店舗を構えているところから買うことも後々後悔しないための選択肢のひとつですね。
最初に東芝のサポートに電話した時の担当者はまだ接客経験が浅そうな感じの人でマニュアル通りになんとか収めようとしてか必死のようでした。
東芝製PCの液晶画面や冷却ファンの回る頻度に対する社内基準は知りませんが、買ったばかりの新品に不具合があるかもしれないといった客からのクレームに対して現物を見ずして問題ないと言い切るメーカーの態度はいかがなもんでしょうか?どんな小さなクレームに対しても真摯に対応してくれるメーカーじゃないと「次も買おう」という気にならないですよね。
三菱自動車の例からしても信頼感の喪失はひいては企業の存続にかかわる問題だと思いますが、今回の東芝やSのつくサポート満足度が低いメーカーはその辺をどう考えているのでしょうか。
書込番号:4372375
0点

東芝サポートさんとは長いお付き合いになりますが、大喧嘩をしたこともありますし特別な情報を教えてもらったこともあります。
電話でのサポートだと自分の精神状態と応対してくれる相手との相性で嫌な思いをすることがあるように思います。今では電話でのサポートは利用せずオンラインサポートを利用しています。オンラインサポートで冷静に状況を説明すれば丁寧な返信が返ってきます。
オンラインサポートを利用するにはdynabook.comのサポート情報で「よくあるご質問」の「キーワード検索」で適当な情報を選び下のほうのアンケートの3.4.5いずれかにチェックを入れれば東芝PCオンラインの画面になると思います。
http://dynabook.com/pc/index_j.htm
書込番号:4372431
0点

電話のサポートはその時のオペレーター個人の応対、スキル、言葉遣いにもよるから、一人のオペレーターでそのメーカーを判断するのは危険ですね
電話サポートNO.1の触れ込みのNECでも、先月応対した女の子は少しむかつきましたが、修理の手配は完璧でしたから許せましたが
Dynabook一筋 さん も言ってますが
WEBのオンラインサポートを利用するにほうが担当者からの連絡がありますから、スムーズに運びますよ
サポートの対応が良いと継続して使いたいと思うし、次回も候補に入れますね
逆は性能が良くてもサポートが悪いと考えるでしょうね
書込番号:4372508
0点

本日東芝サービスから戻ってきました。9日かかりました。
修理内容はLCDとファン交換となっており、LCDはすっかり綺麗になっていましたがファンの回る頻度はあまり変わらないようです。やはり元々こういう仕様なんでしょうか。
でも、念のためかファン交換からメーカーの誠意を感じることができたような気がします。
修理に日にちがかかりましたが、通販でも結果的に安くて良いかいものができて良かったと思っています。
ちなみに購入費用は送料込みで99,900円でした。
これから使用感などもレポートしたいと思います。
いろいろと相談にのっていただいたかたへお礼申し上げます。
書込番号:4396917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

