
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月21日 11:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月30日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月21日 12:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月3日 14:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月27日 17:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/390LS PQF10390LS
毎回ではないのですが起動時に@CFSServ「Create Socket WSAENETDOWN : A socket operation encountered a dead network」の警告がでます。OKをクリックするとACFSServ「Listen
Error」の警告がでます。OKをクリックするとBCFSServ「Recv Socket Init Connect Error」の警告がでて、OKをクリックすると以後は通常に使用できます。
CFFSServはプレインストールソフトの「ConfigFree」のシステムファイルらしいです。ウィルスソフトはマカフィーを使っていますが、ファイアウォールの設定は「ConfigFree」関連のものは通信許可になっています。にもかかわらず警告がでてしまいます。毎回ではないのですが・・・。
同じような症状の方はいますでしょうか。PCを別の場所で使うことはほとんどないので、ConfigFreeを使わなければ済む話なのですが、なんか悔しいです。
0点

Btecさんお悩みの症状とは違うかもしれませんが、以下のようなサポート情報があります。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003991.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3DNo.003991%26session%3D20050801190258288
書込番号:4320013
0点

PC購入を検討中です。たまたま東芝が安いナなんて思ったことから色々みています。この機種で展示品が保証書付でありました。やっぱり10万以上を新品以外で買うのは危険でしょうかネ!?ちなみにYAMADA最安値より△25千位ですが、どうでしょう・・・
書込番号:4351473
0点

自己レスですが、いろいろ問い合わせたところ、マカフィーのファイアーウォールやDynabook一筋さん(ありがとうございます。)ご指摘のプライバシーサービスと相性が悪いようです。ConfigFreeはほとんど使わないんですが、やっぱ使えないソフトがあるっていうのは感じ悪いんで、マカフィーはお試し期間が終わったらバイバイしようと思います。ウイルスバスターにしようと思うんです。なるべく軽いのがいいと思ってマカフィーのお試し版を入れたんですが、ウイルスバスターとマカフィーはどっちが軽いんでしょうか?シマンテックの重たさは体験済みなんですが、マカフィーとウイルスバスターは比較してどうでしょうか?友人に言わせると、バスターはPC起動時に毎回ファイルを読みに行くから、起動はマカフィーの方が早いって言われました。どなたかいろいろ比較された方いらっしゃいませんか?ネットで調べても、シマンテックよりバスターが軽いっていうことはよく書いてあるんですが、マカフィーとバスターの比較はなかなかありません。どなたかご指導願います。
あっ!それからボアソルチさん、激安ですね。どこの店ですか?
書込番号:4359737
0点

Btecさんへの答えになっていないと思いますが。
私はノートン先生にお世話になっています(これまで何度か助けてもらっています)。
浮気してマカフィーやウイルスバスターも試したことがありますが、結局ノートンに戻っています。ノートン先生は気難しいこともありますが気難しい先生についていくのもまた楽しいものです。
書込番号:4360031
0点

Dynabook一筋さん、いつもレスありがとうございます。
ノートンは、以前のPC(ペンV800M、メモリ256、OSはME)でしばらく使っていました。立ち上がりは遅いし、リソース不足でフリーズするし、散々でした。MEが最悪のOSだからかもしれませんが、私はふつうにネットを楽しんだり、ワード・エクセルで仕事をするくらいなので、ノートンは必要ないかなと思ったのです。ハードユーザーじゃなくても、やっぱノートンガいいんでしょうか?ちなみに会社はバスター使ってます。
書込番号:4361096
0点

Btecさん返信ありがとうございます。
私は、Btecさんとは逆に(Pen3 650,Memory320,98SE)のノートでプレインストールのマカフィーを使ったことがありますがとても重かった記憶があります。XPと98系ではメモリの管理方法が違うのでリソース不足はそんなに気にしなくてもいいような気がします。
今メインのノートは、celeron M 350,Memory1024(ページングファイルなし)ですが起動時間は最後にノートンインターネットセキュリティのアイコンが通知領域にでてHDDへのアクセスランプが消えるまでで60〜65秒位です。
>ハードユーザーじゃなくても、やっぱノートンガいいんでしょうか?
ノートンを使っているのはソフトの不具合が起きてもLive Updateで速く対処してくれたり、ノートン先生がいたずらをして不具合が起きても対処法がよく分かっていてそんなに手間がかからないからです。
ノートン先生に最後に助けてもらったのは去年の秋ごろと記憶しています。仕事でお付き合いのある東京電力さんからメールが来た時でした。翌日東京電力のHPにウィルスメール配信のお詫びが掲載されたのは言うまでもありません。
書込番号:4361469
0点

Dynabook一筋さん、たびたびありがとうございます。
いまマカフィー使ってますが、バスターも体験版を使ってみて決めたいと思います。
書込番号:4363395
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/390LS PQF10390LS
はじめまして。
先日、F10/390LSを購入いたしました。
実は、メモリを増設したいのですが
どれくらい増設したらいいのかわかりません。
マックからの乗り換えなのですがiDVDのように
画像のスライドショーやビデオ編集したものをDVDへ焼いたり
画像編集等します。
winでのこれらの作業は、初めてなのですが
512MB一枚増設すればいけるでしょうか?
あと、お勧めのソフト等あればお教えくだされば
助かります。
なお、マックでは、iDVDやiPhoteを使っていました。
それでは、ご教授宜しくお願いします。
0点

一通りの作業を終えた後、タスクマネージャでコミットチャージ最大値を参照。
タスクマネージャは「Ctrl」+「Alt」+「Delete」同時押し。
コミットチャージはパフォーマンスタブにある。
>>> ZARTH <<<
書込番号:4312946
0点

画像編集の内容によるとは思いますが、
512MBでも充分なような気もしますが...。
書込番号:4313081
0点

ザースさん、満点の星さん、hotmanさん、ご返信ありがとうございます。
コミットチャージの件、わかりました。
今度、試しにやってみます。
これを参考に増設するか決めることにします。
ありがとうござました。
書込番号:4314050
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/390LS PQF10390LS
このパソコンでは、テレビの映し方が二通りありますよね?
パソコンを起動させずに見るほうの、コスミオプレイヤーは、通常のテレビと同じような画像ですが、パソコンを起動させてから見るほうのWin−DVRの画像は、小さいときはきれいですが、拡大するとぼけたり見難くありませんか?設定方法が間違っているのでしょうか?
なにぶん、テレビ機能付を使うのが初めてで良く分かりません。
これが普通なら仕方が無いとは思いますが、目も疲れるし、保存する気になれません・・・。やっぱり、HDD-DVDプレイヤーで録るしかないのかな。
0点

映像出力からテレビに映してみてはいかがでしょう。
それなりの映りで録画されていると思います。
640×480ラインを引き伸ばして大きな液晶に表示するのですから若干ボケます。
デスクトップ機のcanopus社MTVと比べると、ガックリくるような操作性と安定性ですね。
ノートなので私は多くは期待しないようにします。
HDD-DVDデッキが有るのでしたら、そちらをお使いになった方がストレスが溜まらないと思います。
しかし、ソフト改変で改善されるような内容ですから、使いやすいようにアップデートが出ることを期待します。
それよりも・・・・シャットダウンしても電源が落ちないことが有るのが困ります。
書込番号:4284331
0点

詳しくご説明いただいてありがとうございます!
PCに詳しくなくて、もう一度お聞きしたいんですが、
『映像出力でテレビで見る』というのは、PCでテレビを見ないという意味でしょうか?つまり、番組を予約録画したものをPCではなくテレビで見ると画像がぼけないという意味ですか?
では、PC上ではぼけていても、DVDに保存してテレビで見れば画像に問題が起きないんですね?そうだったら嬉しいです!
我が家は、リビングにブラウン管テレビとDVDRAM・寝室に液晶テレビとビデオの組み合わせで使っています。それで、寝室で主にPCを使うので、DVDの代わりに録画にいいかなと思って買いました。
書込番号:4294829
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/390LS PQF10390LS
ファンの音うるさくありませんか?
先代のLaVieはファンの音は全然せずHDのカリカリ音が頻繁にありうるさかったのですが、今度買ったQosmio F10はHDはすごく静かですが、ファンの音がうるさいのと、ちょうど左手を置くところに排気口があり熱くてなりません。
みなさんのF10はファンの音気になりませんか?
それと先ほども書きましたが、ネット巡回するときなど、キーボードを打たないときおく左手の位置に排気口があり熱く、もうこれだけで、買い換えようかと思っています。何とかなりませんかね?
それと、買ってから気づいたんですが、サポートが24時間じゃないんですね。これもかなり困ります。
一応、「LaVie T LT900/CD」に買い替え検討中です。
でも、こちらを買っても、何か問題があるかもしれないし・・・
このまま使うか、高く売れるうちにF10売って「LaVie T LT900/CD」買い変えるべきか悩んでいます。どなたか何かご意見ありませんか?
0点

Lavieも歴代機種の半分以上は冷却ファンが煩いけど、、、
無音ノートは最近のノートでは少ないでしょうね。
VAIO-Aシリーズ、ThinkPadのT40系シリーズ(T43から生産拠点が
買収先に変わりパーツの品質を低下させている可能性もあり)、
そんな程度ではないかな??
熱周りについてはどのノートもそれなりに熱いでしょう。
底面が熱くなるのもモバイルノートだと支障が出るし、
キーボード周りやパームレストが熱くなるのも困るし・・・
まあ、完全無敵なノートはありませんねm(_ _)m
書込番号:4204237
0点


すみません。
まるっきりコピペじゃなければ、どうにかいいかなと思ったのですが。。。
以後気をつけます。
書込番号:4205341
0点

F10の前モデル使ってますが,全くうるさくないですよ。
基本的なスペックは変わっていないので,そんなにうるさいとは思えないのですが,感じ方の違いもあり,うるさい方にはうるさく感じるのかも・・・。
いずれにせよ,うるさいとか熱いとか不快に感じたらそのマシンはあなた向きでないということです。我慢できないくらいなら買い換えた方がいいでしょう。
候補はLavieTとのことですが,カタログやNECのサイトで排気口の位置くらい確認しておいた方がいいでしょうね。あと,ジャックさんがおっしゃっているように,NECのモデルはそれなりに音が気になるものも多いようですから,価格コムなりその他のサイトであらかじめ情報収集してからの方がいいですよ。
二の舞とならぬよう。
書込番号:4205360
0点

感じ方って人それぞれですよね。どちらかと言うと、以前使っていたLaVieのHDの音の方が気になり、こっちの方が静かです。音より、熱の方が気になります。まさか排気口の熱が気になるとは思わず、そこまで調べませんでした。ショップに数回行って、よく見て、店員さんにもいろいろ聞いて決めたんですが・・・それとブルートゥースが今回のF10ではなくなっているとは。まぁ使う機会はないと思いますが。
書込番号:4205535
0点

使っているうちに、以前のLavieより全然静かだし、液晶はシャープだからきれいだし、デザインはシンプルでいい感じなんで、このまま使うことにしました。買い替えでかかるはずだった費用はメモリ(2GB)とか周辺機器に回すかMACも買い換えようにしようかと。お騒がせいたしました。
書込番号:4210226
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F10/390LS PQF10390LS
どうなのでしょうか…。スペックをみた限りでは容量が100GBになったぐらいで目新しい感じがしないですし…金額的にもF10/370よりもG10/27LDERを購入した方が特な気がします。
ただ比較すると容量が少ない分、軽いようで…液晶もClearSuperViewになったようですし(新E10をみたところそうなっていたので)、G10の17型と新F10の改良された15型となってますが…。
決定的な違いというか…購入する上で、スペック上に大きな差がないような気がします。
参考までに教えて頂ければ幸いですが、購入した方が良いのはやはり新F10の方が良いのでしょうかね?
Sonomaが搭載されてたり…ソフトが…などの情報がございましたら御享受お願いします。
0点

私も前モデル/2WLEDWとこの新モデル/390LSとで悩んでいました。
それで以前色々調べました。そこで私なりの情報を提供したいと思います。
まず、一目で解る「RAM256→512」「HDD80→100」は置いておき、
>液晶もClearSuperViewになったようですし
の件については前モデルと変わりません。唯一G10の照度がアップしています。
これによって結局F10は新G10よりカンデラ数値的には劣ってしまうこととなりました。
まぁF10は今でも十分な明るさなのですが、17inchのG10はここは嬉しい所でしょう。
画面繋がりで、QosmioEngineに2つほど機能が追加されました。
しかしこれは「ジャギー軽減(TV&DVD時)」
「電波が弱い時に動きのない部分の細かいノイズを軽減(TV時のみ)」
というもので、見比べても15.4inch程度の大きさではまったく大差ない
と私は感じました。
QosmioPlayerは使用領域が5G→20Gに増えたので最大録画時間が増えています。
ただし、1タイトルの録画時間は変わらず180分なのでDVDに焼く分には変わらず、
”内蔵HDDに蓄えられるタイトルが増える”と判断されると良いかと。
あと、前モデルではできなかった「QosmioPlayer上でのサラウンド効果」が
できるようになりました。
大体以上がF10の新旧モデルの変更点です。
感想については全く個人的な物ですから他の方の意見や
最終的にはご自身で確認、納得されることをお薦めします。
ご参考になれば幸いです。
ちなみに私は以上の点から考えて前モデルを底値で買い、
色々グレードアップしました。それでも新モデルより全然安く仕上がっています。
勿論物理的に不可能なQosmioPlayerの件は旧スペックのままですが
自分には無問題ですので納得しています。
しかしさすがに同じ考えの方も多い?様で、
結局F10の前モデルは在庫が無くなりつつあり、値上がりしてきましたね。
今は余計に悩む時期かも知れません。 (^^;
書込番号:4190784
0点

重大なことを書き忘れていました。
旧モデルには Bluetooth Ver1.2が搭載されていますが
新モデルには搭載されていません。
これは大きい差ですね。
夜神月 さん、参考になりましたでしょうか?
レスが無かったようですので参考にならなかったかな、、、、
書込番号:4195787
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


