
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2005年9月28日 17:33 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月23日 02:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月18日 12:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月13日 01:54 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月10日 00:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月11日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/390LS PQG10390LS
TOSHIBAのキャラ?ぱらちゃんが起動したまま消せません。
タスクバーのアイコン右クリックで終了できるはずなのですが・・
同じような症状だった方いらしたら対処法を教えていただけませんか。
うっとおしいのです・・
0点

直るか分かりませんが、ぱらちゃんのアップデートはしていますか。
私はぱらちゃんは削除しています。ぱらちゃんごめんなさい。
書込番号:4449740
0点

逆に、ぱらちゃんが付いてないのが寂しいってスレが以前ありましたね。
質問と関係なくて、ゴメン。
書込番号:4450427
0点

皆様、レスありがとうございます。
結果から申しますと、無事消えました。
IEを立ち上げなおしたところタスクバー右クリックでメニューが出ました。何かのエラーだったのでしょうか・・お騒がせしました。
削除はしたくなかったのですが、エクセル開いて仕事してても泳ぎまくり&細胞分裂されると閉口し・・ともあれ助かりました。
書込番号:4463240
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/390LS PQG10390LS
2台のHDDが東芝製、HGST製で構成されている件については皆さんから沢山の情報ありがとうございました。別に不思議ではなく、メーカーも色々都合があるということですね。
ところで
早速HDDの換装を考え始めて疑問に感じることがあるので、質問させていただきます。
Windowsを起動せずにTV視聴やHDD録画ができるQOSMIO PLAYERですが、その記憶領域はCドライブ(ドライブ0側)上で見えない状態で約20〜25GB程度確保されているようです。パーティションコマンダーなどのパーティションツールを入れて確認したのですが、実際Cドライブは80GBなのに、使える領域は55GB程度しかありません。FAT32で構成されるリカバリ領域約5GBは確認できるのですが、QOSMIO PLAYERで確保されている領域へはパーティションコマンダーでは確認もアクセスもできないようです。特殊なフォーマットなのでしょうか?
これではHDD換装した時、自力では完全修復ができないのでは?と感じてしまいました。
取説ではQOSMIO PLAYER用にCD-RでリカバリCD作れと推奨されていますが、これさえ作っていれば、HDD換装後もQOSMIO PLAYER領域を作成することが可能なのでしょうか?
ドライブ0側(Cドライブ側)のHDD換装でもし情報お持ちの方いましたらよろしくお願いいたします。
0点

換装情報ではないですが、質問させてください。
Cドライブを換装したいということは東芝製HDDに不満(音がうるさいとか)があるということでしょうか。
Qosmio Player領域はLinuxベースと読んだ記憶がありますが、パーティションコマンダーは一応Linuxにも対応しているはずですよね。
書込番号:4441415
0点

HDDの動作音ですが、Cドライブ用の東芝製の方が大きいです。HGST製の方が騒音では優秀のようです。
音は我慢できるのですが、4200rpmと遅いので、Windowsシステム側は起動時間に直接関係するので、先に交換対象にすべきと感じています。
容量増やしたいだけならドライブ1側でもよいのですが。
Qosmio Player領域はLinuxベースという情報ですが、確かにパーティションコマンダーはLinuxフォーマットをサポートしています。ですが、パーティションコマンダー上では認識できていません。総容量が55GBで表示されます。やはり特殊フォーマットではないか?と疑ってしまいました。
QOSMIO PLAYERで使うHDD領域はどんな仕組みなのか自分では謎になっています。
書込番号:4441494
0点

基本的なことだけど、C:ドライブは
起動可能なHDDのうち最初のものに作られた
Windows用の基本パーティションにWindowsが与える名称であって
HDDそのものを示すものではありません。
通常は、IDEのプライマリーマスターHDDですね。
D:ドライブはWindowsの認識できる二つめのパーティション。
QOSMIO PLAYERはプライマリーマスターの
隠しパーティションとして存在するのは推測どおりですが
パーティションマネージャーから認識できないのであれば
パーティションテーブルが特殊な仕様になっている可能性はあります。
具体的な説明はありませんが、東芝はQOSMIO PLAYERを短時間で
起動するために、部品とfirmwareからドライバーやアプリケーションまで
すべてを専用に最適化したらしき記事があります。
ちょっと探したけど、換装例も見当たらないみたい。
リカバリーCDが作成できるなら、TOSHIBAのことですから
別のHDDでも復旧できる可能性は高いでしょうが
HDD換装業者のメニューでもQosmioは無いようです。
(できないという注意書きも無い)
最大の問題は、(おそらくfirmwareとして存在する)QOSMIO PLAYERを
起動するプログラムが、どうやってQOSMIO PLAYER領域を認識するか?
その情報が公開されていない点で、これがわからないと
第三者が別HDDからQOSMIO PLAYERを起動できない可能性が高い。
実験するとしたら、QOSMIO以外のPCにHDDを移してから
パーティション操作ソフトで見てみるというものがありますが自己責任 :-)
まぁ、HDDレコーダーのように、リカバリーCD作成方法が無い場合は
Linux等からddコマンドで、パーティションのイメージファイルではなく
HDD自体のイメージファイルを作成する手を考えますが
リカバリーCD作成ツールが付属するなら、それが確実でしょう。
書込番号:4441685
0点

私が試してみるとしたら。
自分で作成したリカバリディスクでリカバリ後パーティションソフトでHDDの終端に20GB以上の未割り当て領域をつくる、その後やはり自分で作成したQosmio PlayerのリカバリCDでQosmio Playerをインストールしてみる。でしょうか。
実際にHDD換装が完全に成功したかたのレスがあるといいですね。
書込番号:4442599
0点

友人のE10のHDDを5400回転のものに換装する時に、Dynabook一筋さんが仰っている方法で試み見事成功しました。
この事が疑問で確信が持てないまま、見切り発車的に換装を試みて、「全て上手くいった!」と思ったものの、インスタントボタンを押したらWINDOWSが起動してしまって冷や汗が出ました。
Qosmio PlayerのリカバリCDは初代E10だと付属されていましたので、これをインストールして事なきを得ました。
HDD後方に20GB以上の未割り当てさえ確保しておけば成功します。
東芝製HDDの音や書込み速度、Cドライブのみの構成に友人も私も不満が
あったので成功した時は所有者でない私もとても嬉しかったです。
書込番号:4443052
0点

皆さん色々沢山の情報ありがとうございました。
取説をよく読んでみると、”エラーメッセージの対処方法”にそれらしい記事がありました。
頂いた情報でほぼ復元やHDD換装できそうです。
QOSMIO PLAYER(録画不可、TV視聴のみ)復元するのに、HHDの終端から100MB以上未割り当て領域を、録画領域を復元するのに、HHDの終端から20GB以上未割り当て領域がないと復元できません。windowsのディスクの管理で領域を確保してから...などとありました。
取説読み不足に猛省です。
いずれにせよ、G10では付属しないQOSMIO PLAYERのリカバリCDは作成しておかねば致命的な感じです。
これでやり方は大体わかりましたので、HDD換装に自信がでてきました!
まだ7200rpmのHGST 7K100などは3万円近くもしますが、来年になれば値も下がると思いますので、その頃に換装をやる予定です。
vaiduryaさんが丁寧に情報くれましたが、実際どうやってQOSMIO PLAYER機能を実現しているかも、知りたいところですね。
書込番号:4443710
0点

皆さん、随分とむずかしくお考えですね。
Qosmio Playerのリカバリディスクで最初にリカバリして、次にシステムリカバリを実行すれば終了です。
G10とG20で換装しましたが、いずれも上記の方法で成功しました。
書込番号:4445455
0点

PC.Gさん、教えてください。
以前、OSリカバリの前にQosmio Playerのリカバリをすれば良いと書かれているのを読ませたいただいておりました。
この方法だと、Qosmio PlayerのリカバリではQosmio Player領域は約20GBで復元されるのでしょうか。その場合リカバリディスクでリカバリするとQosmio Plyaer領域はHDDのどの位置になるのでしょうか。
またはQosmio PlayerのリカバリでいったんHDD全体がQosmio Player領域になりリカバリディスのリカバリで購入時と同じ状態になるのでしょうか。
書込番号:4445675
0点

G10のHDD換装時の経験ですと、Dynabook一筋 さん の方法では不可です。私も同様の方法で、失敗しました。
サポートに問い合わせたのですが、勿論Qosmio Player領域の復元という名目です。
その回答が、「OSリカバリーの前にせよ」との事でした。
その際に、起動ドライブの特殊なフォーマット法も教えて頂けました。
G10は現在所有しておりませんので、G20に関することになりますが、Qosmio Player領域はディスクの管理でも確認不能です。
従って、20GB確保されているかも不明です。
ただし、当機はRAID 0でHDDを構成していますが、約150GBと認識されており、総バイト数が少なく表示される事を見積もっても、Qosmio Player領域が確保されていると思われます。
HDDの復元場所ですが、サポート担当者の話ですと、「Windows上の隠し領域ですので私にも分かりません」という事でした。
>またはQosmio PlayerのリカバリでいったんHDD全体がQosmio Player領域になりリカバリディスのリカバリで購入時と同じ状態になるのでしょうか。
これについては、私には全く分かりません。私のほうが、東芝製品にお詳しいDynabook一筋 さん にお聞きしたいぐらいです。
あと、[4445398]にG20/395LSとG20/495のベンチマークの書き込みをしたのですが、PCにお詳しい、Dynabook一筋 さん に比較分析をお願いしたいのですが。
あつかましいとは存じますが、よろしくお願いします。
書込番号:4446278
0点

PC.Gさん返信が遅れ申し訳ありません。
[4445398]への返信は、そちらのスレに書かせていただきました。
>私のほうが、東芝製品にお詳しいDynabook一筋 さん にお聞きしたいぐらいです
一筋ではありますが、当然のように全てのDynabookを買えるほどの財力は私にはありませんのでユーザーのかたの実体験に勝るレスはないと思います(Qosmioシリーズは持っていません)。
>起動ドライブの特殊なフォーマット法も教えて頂けました
私も以前に取説やサポート情報にない製品付属のリカバリCDでの特殊な(?)操作方法教えてもらったことがあります。東芝さんが口外しないで欲しいと言っているなら別ですが、できれば教えていただけると勉強になります。
書込番号:4448592
0点

Dynabook一筋 さん 返信感謝します。
>またはQosmio PlayerのリカバリでいったんHDD全体がQosmio Player領域になりリカバリディスのリカバリで購入時と同じ状態になるのでしょうか。
これは、私も是非知りたいと思ったのですが。難しいんですね。
>起動ドライブの特殊なフォーマット法も教えて頂けました。
確か、リカバリディスクNO.1で、0起動→コマンド入力で肝心のコマンドを忘却してしまいました(笑
書込番号:4448683
0点

PC.Gさん返信ありがとうございます。
私が教えてもらったのはMBRの再設定の方法です。この作業をするとHDDのデータが消失する可能性もあるそうです。今の自分でリカバリディスクを作成する機種にも通用するのかは分かりませんが。
普通にリカバリをするようにPCを起動して「初期インストールソフトウェアの復元」メニューが表示されたら[Ctrl]キーを押しながら[C]キーを同時に押す→[Terminate betch job[Y/N]?]と表示されたら[Y]キーを押す→[C:/>]
と表示されたらこの後にgdisk 1 /mbrと入力し[Enter]キーを押す→[GDISK(I)Master boot record reinitialized]と表示されたら電源長押しで電源を切り、再度電源を入れるそうです。
書込番号:4448725
0点

Dynabook一筋 さん 返信感謝します。
私がサポートに聞いたのは、マスターブートレコードの削除の方法です。
操作もごく簡単なものですが、操作方法を記したメモを外付けHDDに保存して置いたのですが、今見たら行方不明です。
また、聞いておきます。
なお、この方法はG10、G20共通です。
書込番号:4448760
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/390LS PQG10390LS
このPCを購入し、早速HDDに何を使っているか見てみたところ、
Cドライブ用が東芝製、Dドライブ用がHGSTでどちらも80GB 4200RPMの製品です。
なぜわざわざ違うメーカー品を採用するのでしょうか?
実は微妙に性能が違い、使い分けているのでしょうか。
将来自分でより高速大容量タイプ交換する予定なので、気になったのでもし知っている方いたら、情報よろしくお願いいたします。
ビス3本はずせば簡単にHDDにアクセスできるのはHDD交換派にとってはよい機種ですね。以前のE8などはビス1本でHDDが見える部分まで到達できました。今後も東芝製を買い続けるつもりです。
0点

>なぜわざわざ違うメーカー品を採用するのでしょうか?
PCメーカーなら普通の事ですよ。HDDを調達した時期でメーカーが違うことは良くあることです。東芝としては同じスペックなら・・どこでも良いわけですから(もっとも一番の決め手は調達値段ですがね)。
★---rav4_hiro
書込番号:4435742
0点

部品のメーカーを統一することで商品価値が上がるとは思ってないからでしょう。
書込番号:4435887
0点

不思議に思いますよね。
安く調達できるHDDをその時々で調達しているのではないでしょうか。
想像ですがPC組み立て時にHDDはある場所のカートなどにマウント金具をつけた状態で積まれていてそれを組み込んでいるのではないでしょうか。取り付ける人は製造メーカーなど気にしている暇はないのではないでしょうか。
>実は微妙に性能が違い、使い分けているのでしょうか
性能差や耐久性をお客様からのクレームから判断しようとわざわざ異なるメーカーのHDDを載せてるとしたら東芝さんを本当に尊敬してしまいますが(これまで尊敬することもありましたが、軽蔑したくなることもありました)そんなに東芝さんは深く考えていないような気がします(全て想像です)。
書込番号:4435942
0点

追記です。
DynabookはHDDの換装は簡単な機種が多いですね。私が一筋になったきっかけは不純な動機でしたがなかなか一筋やめられません(HDD換装が簡単だからなわけではないですが)。
IBM(レノボ)さんのノート気になってはいるのですが、まだDynabook一筋です。
書込番号:4435971
0点

お付き合いのあるメーカーのものを順繰りに入れ替えて使ってるだけでは?営業サイドだと1社に絞るのはメリットがないとか需要と供給の都合とかあるのでしょう。
書込番号:4436313
0点

特に違いが無い商品は複数のメーカーなりから納入させるのは仕入れの基本です。
CPUなど一社でしか作っていない製品は例外だけど、突然事故や事件、天災、政変などで入ってこなくなったら困るでしょう。
だからあるCPUメーカーが生産拠点を世界中に分散していたりするのは意味があっての事なのです。
書込番号:4436335
0点

RAID仕様ならHDDの型番は合わせるべきですが
TV録画の為のHDD2台ですから気にしなくてもいいのでは
たまにロット不良があると、同じ型番の場合は2台とも故障する確立は高いですから
>Cドライブ用が東芝製、Dドライブ用がHGSTでどちらも80GB 4200RPMの製品です。
Cドライブは自家製の東芝を使用していますから、信頼に証でしょうね
これが逆なら笑っいますが
Silver jack
書込番号:4436473
0点

>Cドライブ用が東芝製、Dドライブ用がHGST
どちらでも、笑えちゃえませんか!
書込番号:4436703
0点

>Cドライブ用が東芝製、Dドライブ用がHGST
コスト優先なので仕方ないところでしょうね。
★---rav4_hiro
書込番号:4436759
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/390LS PQG10390LS
こんばんは。このSiteの価格の値動きをずっとWatchして先日、購入しました。製品の使用した感想は、また別途、後で書かせていただきますが、この製品(もしかしたら最近の東芝PCに言えることかもしれませんが)を開梱した際に、気になったことがあります。本体を緩衝材の段ボールごと抜き出すと、まだ中に段ボールの板の仕切りがあってそこに付属品が入っております。中で余り動かないように紙製の緩衝材も入っておりました。ただ、付属品(マニュアル、電源コードなど)の入っているビニール袋がセロハンテープで止まっていません。以前、Dynabookを購入した際は、口が折ってあって、セロハンテープで止まっていて輸送中に内容物が出ないようになっておりました。まあ、通常このように付属品の梱包はすると思うのですが、エコロジーの観点から簡素化されているのか?とも思いました。ただ、開梱品を売りつけられたのかも?との疑念がぬぐえません。東芝の使用初期窓口へも電話してみましたが、質問が細か過ぎる為、明快な回答が得られませんでした。そこで、実際に購入した方に聞いてみるのが早いと思った次第です。神経質かもしれませんが、以前一度、どう見ても開梱品(新品には貼られているシールが全て剥がれていたり、付属品を包むビニールもいかにも中古と言う感じでした。)を新品として売られた経験があるので心配です。(その時は、返金していただきました。まだ、良心的なお店で良かったです)20万近くするもので、ある程度長く使うものなので、まっさらな新品を購入したいものです。宜しくご教授の程お願い致します。
0点

私が使用しているのは昨年の冬モデルのG10ですが、たしか、付属品の入っているビニール袋にも封がしてあった、と思います。
ただ、それだけでは、メーカーの梱包時のミス(単に、封のし忘れ)なのか販売店の問題(開梱品)なのかは分かりませんね・・・。
書込番号:4407377
0点

Quadrophenia様
お返事ありがとうございます。そうですよね。普通の感覚で言えば、付属品の輸送中の飛び出しも考えて、封をすると思います。ただ、確かにこの事象だけでは、メーカー側のポカミスなのか販売店・経路によるものなのか判断が出来ませんね。本体自体は、ビニールで東芝の黄色い大サイズのシールで封がしてありました。最初のWindows XPのInstallもありましたので、工場出荷時の設定になっていると思います。外箱のTOSHIBAロゴのテープも貼ってあったので、大丈夫と信じたいですが、なんとも気持ち悪いですねー。また問い合わせしてみようかな?(これってクレーマーでしょうか?^_^;)
いずれにせよ、情報ありがとうございました。
書込番号:4408860
0点

> 本体自体は、ビニールで東芝の黄色い大サイズのシールで封がしてありました
> 最初のWindows XPのInstallもありましたので、工場出荷時の設定になっていると思います。
これでしたら、未開封の新品でしょう。
あまり気にしすぎないことですよ!
書込番号:4409124
0点

こんにちは^^
箱の状態から、開梱後の中身まで、何枚かを写真にとっておきました。
それを見ています。
私の場合も付属品のビニール袋はテープ無しです。
その代わりその中身、例えばTVアンテナ入力の変換アダプタ?
はビニール袋に入っていて、封をされています。
AV変換コードも同様ですね。
また本体もおっしゃるようにビニールで覆われ
黄色い大きなシールが張られていました。
ですので、これが通常の状態だと思いますよ。
箱を開けたとき、コスト削減がんばってるなーって
思いました。
書込番号:4418415
0点

vikke様
情報ありがとうございます。ようやく、胸のつっかえが取れました。やっぱり、コスト削減、エコロジーでしたね。東芝、頑張ってるんですね。PC自体は、とても満足してるので、大切に使っていこうと思います。ちなみに私もvikke様と同じ状況でしたので、こう言う包装だと理解出来ました。でも、こう言う頑張りは、もっと消費者にアピールしてもいいと思うのですが。地球の為に省資源化に貢献していますとか、HPで書くとか開梱した時に紙に書いてあるとか。また、電話の窓口でもわからないではなく、コスト削減、エコロジーですと言って欲しかったですね。そうすれば、納得して開封出来るのだと思うのですが。東芝ってやっぱ、宣伝下手かなー?製品は良いと思うのですが。まあ、だから買ってる訳ですね。^_^; もう、遅いので、使用レポートは後日にさせていただきます。皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:4420728
0点

購入後1ヶ月後の使用感です。各アイテム毎に書かせていただきます。
(1)ディスプレイ
やはり、17インチのWIDEは広いです。ただ、この機種の前がSXGA+だったので、縦方向が1050ありました。G10は、900なので、ちょっと下が切れてしまう時がありますね。横は、ほぼ一緒。WIDEな分だけ広く見えます。発色は、いいですね。もっと、テカテカかと思ってましたが、そんなことはないですね。丁度いい感じです。
(2)スピーカー
この機種にしたのは、スピーカーがharman/kardonだったからです。前のDynabookも同じスピーカーでした。正直、PCの特にNote PCのスピーカーに期待してなかった私ですが、このスピーカーと出会って、PCがJukeboxになってしまいました。
(3)テレビ機能
まあまあ綺麗に映ります。でも、QOSMIOかと思うと、もうちょっと綺麗でもいいかな?と思います。あと、チャンネルの切り替わり方がとても遅いです。これは、いただけないですね。
(4)キーボード
特に可も無く、不可も無く。
(5)サイズ
兎に角、でかい。でも、据え置き型として買ったので、OKです。
他の書き込みにもありますが、値段下がり気味のようですね。最新の東芝のカタログ見たらG10消えてましたね。G20かF20になってしまうようです。最後の機種買えたので良かったのかな。
書込番号:4423329
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/390LS PQG10390LS
今日、ヤマダ電機の開店2日目の広告の品で30台(抽選)¥79800円だったです!自分は知らずに昼過ぎにたまたま行ってビックリ&広告を確認していなかったことを後悔!!(>_<)
しかしこの商品を30台もその価格で提供できるヤマダ電機はすごいですね。またやってくれないかな?(*_*)
0点

私もそう思います。各務原のヤマダ電機のセールで、9時半から並んでくじまで引いたのに、あたらなかった。
書込番号:4414680
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G10/390LS PQG10390LS
先日購入してそこそこ満足しているのですが、ファン音について気になることがあります。
排気口から出ている音自体は「ファー」というあまり気にならないものなのですが、排気口の
少し奥から「ウィー」というちょっと耳障りな高音(モーター音?)がします。
始めはこういうものかと思っていたのですが、本体を傾けたり(60度ぐらい)、音がする個所を
底からちょっと圧力をかけてやると音がしなくなるので、もしかして内部の取り付けが悪いの
かな(初期不良?)かなと思うようになりました。
他にこの機種を使用されている方はどうでしょうか?
0点

今こうやってWebしてるだけだと
ほとんど聞こえないくらいのファーという音はしますが、
モーターっぽい音は全然しません。
最近、ネットゲームを始めたのですが、
ファンは全開というか、かなり回ります。
その時もやはり耳障りな高音はしません。
見てもらったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4418372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


