
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年5月14日 09:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月8日 01:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月26日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
>主に購入された方へ
こんばんわ。まだ実機を触っていませんが...
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050420sx/manupdf.htm
からダウンロードした取説見ました。
全角/半角キーがESCとF1の間にあり、しかも小さいですね。(@_@
これって使い心地はどうでしょう?
・実はTABの上がよい
・気にするまででもないよ
・実はESCの左がよかったな
などご意見お聞かせ下さい。
キーボードの左には、今までキーボードの上にあった電源ボタン類が
ありますね。これは邪魔になりませんか?
0点

ぞぞんぞぞさん こんにちは。
やはり、TABキーの上にあった方が、打ち間違いは少ないとは思います。
かつて Panasonic の CF-W2 (やはり”半角/全角キー”がESCキーの右側で、F1キーとの間にあります)を使っていたのですが、慣れるまでは、”半角/全角キー”押す際に、違うキーを押してしまうことが多々ありました。CF-W2 を購入したのは2年くらい前なので記憶が定かではないのですが、使用開始2週間目くらいから慣れはじめ、1ヵ月後には違和感なく使えていたように思います。(メインパソコンとしてデスクトップを使いながらです。)
と言う訳で、自分の場合は、一度慣れてしまえば、それなりに対応できていた感じです。
書込番号:4235729
0点

こんにちは。
気になります。
購入しましたが、TABの上の方がはるかに使用しやすいです。
はっきりいって非常に使用しずらいです。
それと、左側の方のキーボードを打つとキーボード自体が沈むのが気になります。
ボタン類は全くにきなりません。
書込番号:4235912
0点

こんにちわ.私も購入して利用し始めたところです.今のところ,半角/全角の位置は気になっていません.二日もしないうちに慣れました.
電源ボタン類も作業中に思わず押してしまうことなく良好です.電源ボタンが本体側面に付いてた機種(ss sx系)を以前に使っていたのですが,それに比べると押した押さないがよく分かり,使いやすいです.
(蛇足ですが)使い始めてみると指紋認証機能が予想外に便利だなと感じています.出先にて席を外す際にまめにログオフしたり,スクリーンセーバーにパスワードをかけたりするのが苦にならなくなりました.これはおすすめです(デスクトップのキーボードにもぜひつけてほしい).特に大きな不満もなく,買って良かったと思っています.
書込番号:4238112
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
はじめまして
この機種の薄さに魅了されています。
ただ一方で次に買うノートはいわゆるツルピカ液晶と決めています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、この機種のように薄さ20ミリ前後のワンスピンドルノートでツルピカ液晶を採用したマシンは今後発売されるでしょうか? それとも、構造上の問題から(ツルピカ液晶で薄さを追求するのは構造上無理等)またはメーカーの販売戦略上(DVDの視聴できないワンスピンドルマシンにはツルピカ液晶は載せない等)ツルピカ液晶が採用されることはないのでしょうか?
0点

私もそう思いましたが、サンワサプライなどに21インチノートPC用液晶画面フィルターが販売されているので、それを使用すればツルピカになると思います.
他のサイズのはもう使用していますが、ツルピカで非常にきれいです.
書込番号:4220237
0点

nauzさん
早速お返事ありがとうございます。
確かに液晶画面フィルターという手がありますね。
ただし、ホコリや気泡を巻き込まずに貼るのは難しい気がします。
出来れば製品として発売されればいいのですが、無理なんでしょうねぇ・・・。
書込番号:4220808
0点

構造上の問題というより、どちらかといえば、ビジネス色が強いモデルだからではないでしょうか?AV色の強いモデルであれば光沢液晶を載せる事も有りだと思います。
書込番号:4221934
0点

スレ主や都会のオアシスさんが推測されている通りの理由で
そういったモデルがないのだと考えられる。
PC WATCH等に掲載されている開発者のインタビューを見ると、薄さを
追求するには相当の工夫が必要なようなので、厚みの面でデメリット
の大きい該手法を採用するのはきついでしょ。
さらにモバイル向けでツルピカコーティングしちゃうと液晶パネルの
輝度がよけいに必要なので、省電力との兼ね合いとか。
なにより野外での外光が強い環境下での視聴に向かないとか。
採用が難しい理由はいろいろ考えられるので、可能性は低いと思う。
一方でVaio Tのように、薄型でないにしろモバイル向けで採用している
モデルもあるから、無いとは言い切れないが、薄型モバイル自体が
少なくなってきているしね。
書込番号:4222830
0点

ASUSUのM5N(2ピンドルのやつ)に光沢液晶を載せた物をパソコン工房等で販売してました。
S5N(1スピンドル)の方は非光沢の物しか知りません。探せば光沢のものが、あるのかもしれませんが、みなさんが書き込まれておられるように、1スピンドル機に光沢液晶は不向きとして、無いのかもしれません。
12インチの1スピンドルというと、どうしてもビジネス用途で、不要な機能は省かれちゃいますね。
書込番号:4223068
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
dynabook ss 190NKとメビウスMR80Hで悩んでます。dynabook ssは動作周波数1.2GHzで、MR80Hは1.6GHzです。エクセルとワードと翻訳ソフト、辞書などを同時に使用する機械が多いのですが、この動作周波数の差は大きいのでしょうか?大差ないならdynabook ssが良いと思ってます。誰かご存じのかた宜しくお願いします。
0点

>エクセルとワードと翻訳ソフト、辞書などを同時に
その程度なら大差ないとは思うんですけどね...。
CPUより他の部分で差が出るような気もしますが...。
取りあえず、メモリは+256BMにしましょう。
書込番号:4190712
0点

大変失礼しました。
価格依存症さん
御指摘ありがとう御座います。
書込番号:4191407
0点

そうですね。メモリさえ増設すれば、私も用途から考えて大差ないように思います。
書込番号:4191439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
