
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月13日 10:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月12日 12:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月14日 09:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月8日 01:55 |
![]() |
0 | 22 | 2005年5月4日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月2日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
最近このノートを購入しました。
メモリは標準256MBですが増設後チェックしたところ、
購入時状態ですでに300〜400は使用していましたので、
これから購入を検討される方はメモリの増設も視野に入れた
方がよいと思います。個人的にはサウンドが少し微妙なのを
除いては全て気に入りました。
本題ですが、セカンドバッテリパックの購入を検討しています。
東芝ダイレクトPC以外で販売している所ってあるのでしょうか?
出来るだけ安いところがいいなあと思っているのでご存知の方
いたら教えてください。無ければ仕方ないのでダイレクトの方
で買おうと思っていますw
よろしくお願いします。
0点

バッテリの型番でgoogle検索すると何件かヒットすると思います。価格は東芝ダイレクトは送料無料ですので東芝ダイレクトより安いところは少ないような気がします(あるかもしれまぜんが)。
書込番号:4282637
0点

お返事ありがとうございます。
早速型番「PABAS064」で検索かけたところ、数件ヒットしました。
1件だけ送料を考えても安いところがありましたが納期が「取り寄せ」
でした。。
しばらく様子をみてみます。
書込番号:4282730
0点

http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&c2=ANY&category=131020&keyword=%22SS%20SX%22&srt=IntB&order=d&cpg=10にupdateがありますよ。すべてのモジュールが対象のようです。本当にupdate?
書込番号:4500310
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
CD・DVDドライブが内臓じゃないですよね。
これってどーするのですか?
外付けのがが付いてくる?別売り?元々ない?
HPでカタログを見たのですが分かりませんでした、教えて下さい。
0点

長野原 さんこんばんわ
外付けのDVDドライブやCD-Rドライブを、USB接続で利用することになります。
オプション一覧にも推奨ドライブが有りますけど、市販されているサードパーティ製品でも使えますので、後から買い足すことになると思います。
オプション一覧
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050420sx/option.htm
サードパーティ製品一例
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/
書込番号:4276295
0点

あもさんがおっしゃる通り「別売り」です。
リカバリなどでブート用のドライブに使うなら純正もしくは
対応した特定のサードパーティのにしましょう。ノバックとかの。
HDDリカバリだからブートに使わないならばどこのでもOKです。
書込番号:4421372
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
>主に購入された方へ
こんばんわ。まだ実機を触っていませんが...
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050420sx/manupdf.htm
からダウンロードした取説見ました。
全角/半角キーがESCとF1の間にあり、しかも小さいですね。(@_@
これって使い心地はどうでしょう?
・実はTABの上がよい
・気にするまででもないよ
・実はESCの左がよかったな
などご意見お聞かせ下さい。
キーボードの左には、今までキーボードの上にあった電源ボタン類が
ありますね。これは邪魔になりませんか?
0点

ぞぞんぞぞさん こんにちは。
やはり、TABキーの上にあった方が、打ち間違いは少ないとは思います。
かつて Panasonic の CF-W2 (やはり”半角/全角キー”がESCキーの右側で、F1キーとの間にあります)を使っていたのですが、慣れるまでは、”半角/全角キー”押す際に、違うキーを押してしまうことが多々ありました。CF-W2 を購入したのは2年くらい前なので記憶が定かではないのですが、使用開始2週間目くらいから慣れはじめ、1ヵ月後には違和感なく使えていたように思います。(メインパソコンとしてデスクトップを使いながらです。)
と言う訳で、自分の場合は、一度慣れてしまえば、それなりに対応できていた感じです。
書込番号:4235729
0点

こんにちは。
気になります。
購入しましたが、TABの上の方がはるかに使用しやすいです。
はっきりいって非常に使用しずらいです。
それと、左側の方のキーボードを打つとキーボード自体が沈むのが気になります。
ボタン類は全くにきなりません。
書込番号:4235912
0点

こんにちわ.私も購入して利用し始めたところです.今のところ,半角/全角の位置は気になっていません.二日もしないうちに慣れました.
電源ボタン類も作業中に思わず押してしまうことなく良好です.電源ボタンが本体側面に付いてた機種(ss sx系)を以前に使っていたのですが,それに比べると押した押さないがよく分かり,使いやすいです.
(蛇足ですが)使い始めてみると指紋認証機能が予想外に便利だなと感じています.出先にて席を外す際にまめにログオフしたり,スクリーンセーバーにパスワードをかけたりするのが苦にならなくなりました.これはおすすめです(デスクトップのキーボードにもぜひつけてほしい).特に大きな不満もなく,買って良かったと思っています.
書込番号:4238112
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
はじめまして
この機種の薄さに魅了されています。
ただ一方で次に買うノートはいわゆるツルピカ液晶と決めています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、この機種のように薄さ20ミリ前後のワンスピンドルノートでツルピカ液晶を採用したマシンは今後発売されるでしょうか? それとも、構造上の問題から(ツルピカ液晶で薄さを追求するのは構造上無理等)またはメーカーの販売戦略上(DVDの視聴できないワンスピンドルマシンにはツルピカ液晶は載せない等)ツルピカ液晶が採用されることはないのでしょうか?
0点

私もそう思いましたが、サンワサプライなどに21インチノートPC用液晶画面フィルターが販売されているので、それを使用すればツルピカになると思います.
他のサイズのはもう使用していますが、ツルピカで非常にきれいです.
書込番号:4220237
0点

nauzさん
早速お返事ありがとうございます。
確かに液晶画面フィルターという手がありますね。
ただし、ホコリや気泡を巻き込まずに貼るのは難しい気がします。
出来れば製品として発売されればいいのですが、無理なんでしょうねぇ・・・。
書込番号:4220808
0点

構造上の問題というより、どちらかといえば、ビジネス色が強いモデルだからではないでしょうか?AV色の強いモデルであれば光沢液晶を載せる事も有りだと思います。
書込番号:4221934
0点

スレ主や都会のオアシスさんが推測されている通りの理由で
そういったモデルがないのだと考えられる。
PC WATCH等に掲載されている開発者のインタビューを見ると、薄さを
追求するには相当の工夫が必要なようなので、厚みの面でデメリット
の大きい該手法を採用するのはきついでしょ。
さらにモバイル向けでツルピカコーティングしちゃうと液晶パネルの
輝度がよけいに必要なので、省電力との兼ね合いとか。
なにより野外での外光が強い環境下での視聴に向かないとか。
採用が難しい理由はいろいろ考えられるので、可能性は低いと思う。
一方でVaio Tのように、薄型でないにしろモバイル向けで採用している
モデルもあるから、無いとは言い切れないが、薄型モバイル自体が
少なくなってきているしね。
書込番号:4222830
0点

ASUSUのM5N(2ピンドルのやつ)に光沢液晶を載せた物をパソコン工房等で販売してました。
S5N(1スピンドル)の方は非光沢の物しか知りません。探せば光沢のものが、あるのかもしれませんが、みなさんが書き込まれておられるように、1スピンドル機に光沢液晶は不向きとして、無いのかもしれません。
12インチの1スピンドルというと、どうしてもビジネス用途で、不要な機能は省かれちゃいますね。
書込番号:4223068
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050420sx/index_j.htm
SXシリーズが出ましたねぇ〜。
超低電圧版PentiumM+915GMS Expressの組み合わせは以外に珍しいのでは!?
ちょっと欲しいかもと唸らせる一品です☆
早く店頭で実機を触ってみたい☆
0点

ワンスピンドルのSXにするかツースピンドルのMXにするか悩む人が増えそうですね。
書込番号:4183800
0点

aishinkakura-bugi-ugi.さん
バッテリでの駆動時間が長くなってるのでバッテリの重量では?
付属のバッテリが駆動時間が短くても軽いほうがいいという人もいるかもしれませんが。
書込番号:4183901
0点

SX/3211 駆動時間4.8h 総重量1.1Kg
SX/190 ー 5.4h 1.29Kg
総重量が190増加しています、これは3セルのバッテリの重さに当たり通常この大きさのノートなら優に3時間程の持続力があります。
故に疑問なんです!
書込番号:4183956
0点

そうですね。実際のバッテリの重量の差は40gのようです。150g本体が重いことになりますね。
書込番号:4184010
0点

HDDは残念(?)ながら1.8インチみたいですよ。もう少しすると80Gも量産されるようですが市場にでてきても高そうですね。
http://www.rbbtoday.com/news/20041214/20119.html
書込番号:4185926
0点

東芝HDDプロテクションが重量増の原因になってるような気がします…
他にも要因は沢山あるでしょうけど、とりあえずsonomaとしては最軽量でしょう。
書込番号:4185986
0点

実機触って来ました。
液晶・本体を薄くした為か、大分剛性が低いようです。
軽い力でも液晶部簡単にゆがみました。
LXに慣れてると大分不安に感じます。
見た感じキーボード・液晶・タッチパッド等はMXと共通見たいでした。
わざわざsonomaを積んだ意味在るのかちと疑問でした。
MXの方が完成度高い様な感じがします。
915GMSの内蔵グラフィックは915GMよりは低いみたいですし・・
書込番号:4186566
0点

カタログの絵では、これ見よがしの薄さだし、スタイリッシュで
良さげな感じだったのですが、虚弱では困りますね。
@dynabook SS SX/3211LNKW PASX3211LNKW,
Aパナソニック,
BIBM X40系,
で、モバイル用パソコンの購入を考えていたところ、
Cdynabook SS SX/190NK PASX190NK、
という新しい選択肢が突如できたので、期待していたのですが、
上のスレを見ると少々期待はずれかもしれませんね。
DVDドライブ抜きでこの重量なら、せめて丈夫でいてほしかった
のですが残念です。
Aの新型と、@Bの値下がりを、天秤にかけよーかって感じです。
書込番号:4189680
0点

SS SXシリーズってもともとかなり剛性低い印象あるけど、
今回はそれ以上にひどいのかな?
書込番号:4190356
0点

SXシリーズは使ったことないんですが、
LXを使用してるんで剛性に不安を感じた可能性もあります。
書込番号:4191254
0点

剛性に関しては、メーカーのホームページだと、「スプーンカット」することにより、十分な剛性を確保しつつ軽量化に成功と力強く宣伝していますが、・・・
その一方で、具具ってみたら、第3者の製品レビューだと、軽量のために本体剛性を犠牲にしているとする記載がされていました。
特に、液晶ディスプレイ裏側の天板部で全体的にたわむ、らしいです。
まさか、たわんでもOKという事はことは無いでしょうし、メーカーとレビューの差はいったい何なんでしょう。
あらためて見ても、デザインはイケてると思うのだけれど、・・・
惜しいなあ。
書込番号:4191580
0点

・・・なんて思いながら、なにげにパナソニックのホームページを見たら、レッツノートが丈夫に生まれ変わって新発売(5/20)になっていました。
しばし待たされますが、パナにします。
書込番号:4194022
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/pana1.htm
確かにT4の方がバッテリー、重量共に勝っていますねぇ(^^;)
デザインは個人的にはSXの方が好きですが…悩むなぁ。
書込番号:4195216
0点

はじめて投稿します。
T4と仕様を見比べましたが、
SX: メモリ256M, HDD60G, 1000Base/T, 標準バッテリ5.4h
T4: メモリ512M, HDD40G, 100Base/T, 標準バッテリ11h
私はこのあたりも検討の材料にしています。
重量については、SXでT4並に使おうとする場合セカンドバッテリを
つけると SXは 1.6kgになり重くなりますね。
SX Spec:
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050420sx/spec.htm
書込番号:4197248
0点

さらに深く攻めます。
左側SX : 右側T4
HDD 60GB>40GB
メモリ 256MB<512MB
バッテリー 5.4時間<12時間
赤外線ポート 有り>無し
Bluetooth 有り>無し
指紋認証 有り>無し
無線LAN b/g<a/b/g
高さ(厚さ) 9.9〜19.8mm>24.9〜44.3mm
重量 1290g<1260g
重量&バッテリーで考えるとT4が勝っているように思えますが、体積(厚さ)を考えるとSXも負けませんね。厚み半分以下ですし。
実際に見比べたらSXの方がいいかもしれない…とりあえずGW中に実物見てみたいです。
書込番号:4197454
0点

SS・SX190とT4の皆さんの比較議論につられて書き込みます。
そろそろ買い替えを考えているSS・S5ユーザーです。
私のこだわりは、軽さ、薄さ、キーボードの大きさ・打ち易さ、です。常時持ち運びますが、使用はコンセントのある所がほとんどなので、バッテリ駆動時間には余りこだわりません。
S5には、天板の強度不足から生じる(この掲示板のS4以来の古い所にしばしば書かれていた)例の液晶に黒いシミが発生する問題以外は、結構満足しています。特にこのクラスで抜群に素晴らしい、大きくて打ち易いキーボードが気に入っています。
さて、私のSX190とT4への評価は、私の「こだわり基準」に照らすと、残念ながら「いまいち」です。
SX190は実機を見ました(触りました)。これは筐体からして、一時途絶えていたSS・S9の系譜に連なるものですね(外形サイズがS9と全く同じです)。ただこの薄型をまた出してきたということは、「液晶黒シミ問題」はクリアしたのだろうと推測します。しかし私のこだわりのキーボードについては、MXと同じ縦サイズの短いもので、左横端にスイッチ類があり、S9までの素晴らしいキーボードに比べると落ちます。それにサイズ・レイアウトが同じMXのキーボードに比べても、キー自体が薄いというかペナペナな感じがしました(白い色のせいでそう感じただけかもしれませんが)。あと1290gは重すぎです。
T4はもともと厚かったのがさらに厚くなってしまいました。重さも1260gは重い。私には12時間バッテリは不要です。5時間の軽量バッテリにすると1035gになるようなので、私は最初からそれでいいのですが。キーボードは新しいようですが、サイズはT2までと同じ縦サイズの短いもので(MXやSX190とほぼ同サイズ)、S9までのキーボードより小さい点はSX190と同じですね。でもタッチは実機を触るまで分かりませんので保留です。
確かにSX190もT4もCPUやチップセットは高性能化しましたが、それもビジネス用途のみの私には、余り重要ではありません。ただT4の標準512MBのメモリーはやや魅力あり。
SX190かT4か、仮に二者択一としても迷います、もう1cmでも薄ければT4でしょうか。
でもこうなると、キーボードが良いS9の系譜でかろうじて生き残っている、企業向けモデルのSS2120(昨年10月発売)が、自分にとっては一番いいような気がしてきました。もちろんS9系列は「液晶黒シミ問題」が気にはなりますが。
T4の実機を見るまで待とうとは思いますが、悩みます、迷います。
書込番号:4198200
0点

1スピンドル派さん
ご存知ならご容赦ください。東芝ダイレクトPCで完売になっているSS2120がShop1048のメンバー限定サイト「プレミアムサイトショップ」で30台限定で安く販売されています。会員登録されていれば案内メールが来ているはずです。
書込番号:4198326
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NK PASX190NK
ノジマさんで実機をさわってきました。
ディスプレイは、普通のモバイルノートの液晶という印象です。視野角はそんなに広くない感じがしました。
キーボードは、この頃の東芝機特有(?)のやわらかいというか少し沈み込むというか早くキーを打つとキーボードが踊るような感じがしました(30分ほどいじっていたら店員さんが寄ってきました)。
SXの隣にMXが展示されていました。SXのキーボードは白ですが企業モデルのように黒のほうが引き締まって見えるな気がしました(MXのキーボードは黒色)。
スタイルは私は気に入りました。重いという意見もあるようですがモバイルを考える時PCの体積も選択肢の一つであっていいような気がします。
パナさんの新型T4が高さ24.9〜44.3mm、先代SXが27.8〜34.6mmですが、SX190は9.9〜19.8mmです。これはSシリーズとほぼ同サイズですがバッテリ駆動時間は約2倍になっています。薄く軽くバッテリ長持ちを目指した東芝さんのこだわりが感じられました
ディスプレイ開閉ラッチがありません。当然それをうける穴も開いていません。たいしたことではないのかもしれませんがこんなところにも東芝さんのこだわりが感じられます。
色々なご意見があると思いますが、私は東芝さんが20周年記念に執念で作ったPCのように感じられました。
0点

メモリは合計768MBにしましたので、快適な動作環境です.CPUの1.2GHzですが、もう一台の1.6GHzのPCとほとんど差は感じません.
左側の方のキーボードを打つ時、キーボードが下にゆがむのが気になりました.それと、基本の常駐ソフトが多いので、ウイルスソフトを常駐させるとそれだけで、300MB以上メモリが消費されました.
書込番号:4207174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
