
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年10月7日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月16日 13:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月25日 10:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月10日 00:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月31日 19:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月19日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
かなり起動や動作が遅くなって来ましたので買い替えを検討しましたが愛着があり、クリーンインストールをしてSSDを装着してみました (MXSSD1MNANO50-60G Max. Read Performance Up to 120MB/s Max. Write Performance Up to 65MB/s) クリーンインストールだけでもセカンド機としては十分なレスポンスになりましたがSSDのお陰で起動時、セキュリティやWindowsアップデートの時間が劇的に早くなりました この機種の特性上振動にも強く、とても満足な結果が出ました ご参考までに(。・_・。)ノ
1点

1.8インチのHDDからSSDに換装したら劇的に変わる。
でも2.5インチSSDとの速度差は何なんだろう?
書込番号:13595491
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
「ZIF HDD→1.8HDD変換アダプタ」を使って、MK6006GAH を MK8025GALに換装しました。本体側HDDカバーに改造を施す必要がありましたが、容量が20G増えましたし、体感速度がかなり速くなり満足です。変換アダプタが、50pinIDEから直接フレキシブルケーブルが出ているタイプがあれば(今は無い)、MK1214GAHも改造無しで入ると思います。
0点

wakkyさん プログを見さしてもらいました。
古いパソコンがあるのですがこちらは換装するかどうかを思案中です。(ペン2なので)
昔のPCでもまだまだ最近のHDDに換装するとネット閲覧程度では使えそうですね。
メイン機がトラブッタ時には非常用に復活させるのも良いかも。詳しいプログ良く分かります。
書込番号:9707652
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
昨年7月に購入したのですが、今年の初め頃突然PCの起動が遅くなりました。
具体的には、Windowsの読み込みに5分近く掛かります。
それまでは1分もあれば普通に起動していたのですが・・・
特にソフトウェアを入れた記憶もないので、原因が分かりません。
起動した後は何も問題なく動作しています。
どなたか原因の分かる方教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

「起動に5分ぐらいかかる」というのは正常ではないと思います。
でも「思い当たる節がない」と書かれてしまうと、読んだ側ではお手上げです。目の前にパソコンがあるハムワさん以上のことが分かるわけはないのですから・・・
以下のシステムの復元を試して駄目だったら、必要なデータや設定のバックアップをとってから、リカバリーをかけて、買ったときの状態に戻してください。
http://www.pc-view.net/word_id-1186.html
書込番号:5915337
0点

復元を試されてみてはどうですか?
何も覚えがないとの事ですが、何かしらあると思いますよ。
書込番号:5915910
0点

PIO病?
確認法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418162
プライマリIDEチャネルとセカンダリIDEチャネルの何れかの転送モードがPIOになっていないか確認を。DMAなら正常です。
または、ウィルス?
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
無料なので、スキャンしてみましょう
PIOになっていた場合
一番、簡単な対処法です。(これで直ることが多いです)
該当のIDEチャネルを削除しPCを再起動してください。
再起動後、DMAになっていればOKです。
書込番号:5916173
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
やっぱり、無意識のうちに何かしらしたのかもしれません。
今日の夜にでもシステムの復元を行ってみます。
それでも回復しない場合は、やはりリカバリになりますね。
PIO病というのも確認してみます。
Windowsの起動が遅いだけっていうのも、何か変ですよね・・・
書込番号:5917069
0点

>☆まっきー☆さん
昨日、帰宅してまっきーさんに教えて頂いたPIO病を調べてみたところ、転送モードがPIOとなっていました。
該当のIDEチャネルを削除しPCを再起動すると、今まで通り約1分ほどでWindowsが起動するようになりました。
最悪はリストアするつもりでしたので、大変助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:5920422
0点

やはり、PIOでしたか。
無事に解決してよかったですね。
書込番号:5920527
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR

書込番号:5518232
0点

どうもありがとう
もしSAMSUNG ノート用 DDR2 PC2−4200S 200pin 1GB
これはどうですか
書込番号:5523369
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
SS S7を使っていましたが、持ち運ぶときに
液晶の裏側からかかる力によってできる黒いシミは
けっこう気になります。
(使って3ヶ月くらいすると現れます。)
SS SXは液晶の評価が高いようですが、上記の問題は解決したのでしょうか?
もし良ければ乗り換えようかと検討中です。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
はじめまして、niseといいます。
最近では値段もほとんど変わらなくなってきた190NRと290NRですが、この二つの違いは搭載メモリの容量くらいなのでしょうか?
電池のもちは多分メモリ容量の差からくるものなのだろうと思っているのですが…
なにかソフトウェアが増えたりとかしているのでしょうか?
もしくは色々と言われている指紋認証の精度が向上しているなど…
HP見た限りではわからなかったので、教えていただけると嬉しいです。
0点

販売時期違いのマイナーチェンジみたいですね>290NR
お勧めとしては、190NRですね。
290Rは、中のソフトウェアもそれなりにアップデータ
(サービスパック)なりがあたっていますが、メモリが
256MBx2で空きスロットがありません。
512MBでいいかな?と思うんですが、ノートはグラフィックに
128MB持っていかれますので、実質384MB。増設したいところ
です。
1万円190NRが安いのであれば、こちらを購入されて、
512MBもしくは1GBのDDRモジュールを追加したほうが
良いと思います。
書込番号:4808529
0点

>ノートはグラフィックに128MB持っていかれますので、実質384MB。
最大128MBだから、通常はそんなに多くないはず。一般的には、標準搭載の512MBでも充分なはず。まあ、メモリを多く使う作業をするなら、余分に積んでおいた方がいいけどね。
書込番号:4808691
0点

>この二つの違いは搭載メモリの容量くらいなのでしょうか?
*液晶が低温ポリシリコンか、TFTカラーか。
*RoHS指令に対応しているか。
この2点もあるかと思います。
低温ポリシリコン液晶と通常の液晶での違い、というのは自分も良く知りません。
実機を確認出来れば、購入時の参考になるかと思います。
後者のRoHS指令については、メーカー側の都合と思われるので
あまり気にする必要は無いです。
書込番号:4819157
0点

グラフィックメモリは、BIOSで設定できませんか?
書込番号:5899981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


