
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月17日 18:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月23日 23:30 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月14日 22:11 |
![]() |
6 | 8 | 2005年12月1日 06:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月26日 08:33 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月26日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
今年の7月頃に購入して仕事用に使用しているのですが、最近指紋認証の精度が落ちてきた事が気になっています。
購入した当初は指を1回なぞるだけで、とても快適に認証してくれたのですが、最近は3回やってもダメで、ひどい時には数十回試してもログイン出来ないことも少なくありません。
ここまで認証してくれないとパスワードを手で打つ事もある位です・・・
実際に使用されている方で、指紋認証の精度が変わった方はおられませんでしょうか?
0点

もし、指紋登録をやり直してみて、すんなり一回で通るようなら、指紋認証精度には問題ないんでは?
もし登録しなおしてみても、認証に何回もかかるようなら、精度が落ちてきたのかな。
認証スロットのレンズなんかの汚れもあるだろうし、この辺のメンテナンスはどうするんだろうね。
書込番号:4631876
0点

これから買う方のためにレポートです。
指紋の再登録を行いましたが、やはり調子いいのは最初だけですね。
特に問題を感じるのは、気温などによる指の乾燥状態による違いです。
冬は特に肌が乾燥しますが、その状態で登録した場合は、暖かい部屋で少し肌が潤った状態になるとダメです。前は夏に登録したので、今回冬になって乾燥したため精度が落ちたようです。
デスクトップ機では、マイクロソフトの指紋認証を使用していますが、こちらは1年以上使っていますが完璧に近い精度で、50回に1回くらい認識できない事がある程度です。
指をなぞる認証方法に問題があるのか(マイクロソフト製は指を置くタイプ)なので疑問ですが、どっちにしても使えませんね。
指を息で暖めると、20回に1回くらいは認識する程度です。
セキュリティー機能が充実しているだけに残念です。。。
書込番号:4643964
0点

指紋認証機能付きパソコンは初めてですので評価が正しいか分かりませんが、ユーザー報告します。
1月に購入し、初日は気持ち良くワンフィンガーパスしていましたが、2日目にログイン画面で指紋認証ソフトが全く反応しなくなり、パスワードを入力しログインしました。
ログイン後に指紋認証ソフトで指紋を再登録しようとしましたが、何度やってもエラーになったので、メーカーサポートに助けを求めた結果、ソフトの再インストールで何事も無かったかのように復活を遂げました。
と、ここで終わればメデタシ、メデタシでしたが、昨日同じ現象が再発。「ニ度あることは何度でもある」にハマるのか心配です。
とは言え、Office付きのモバイルパソコンを底値近くの15万円弱で買えたことだし、指紋認証は贅沢なオマケ機能と思えば、十分十分満足しています。(キーの感触は???ですがね。librettoは良かったのに。)
書込番号:4831013
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
本日、秋葉原(御徒町?)のPCBさんで148,000円で購入しました。
このPCに決めるまでは IBMのX41や、パナのT4なども検討しておりましたが、質感と価格と薄さ。この3点が決め手となりSX190に決めました。
オフィス(パーソナル)もついてますのでコストパフォーマンスもいいですね〜。
さて使用開始から半日くらいしか経過しておりませんが、軽くレポートさせていただきます。
購入を検討している方々の参考になれば幸いです。
★は5つが満点
<筐体の強度>★★★★
ウワサに聞いていたほどヤワには感じません。薄さゆえ、持つ場所を間違えると若干しなりますが、それはそれで許容範囲内と思われます。
<質感>★★★
このモデルの売りでもある質感ですが、小生36歳サラリーマンとしては「もうすこし上質に仕上げてほしかった」と言うのが本音です。メタリック感がこれでもかって強調されており、屋外ホットスポットではちょっと人目を引いてしまうのではないか…と少し不安です。でもまぁ人によっては優越感に浸れるのかもしれませんが。
<指紋認識機能の精度>★★★★★
今のところ何の問題もなく認証してくれてます。
パスワード入力が必要なWebなどでは指紋認証一発でログインできる点がとても重宝します。皮膚の乾燥状態によって認証制度が落ちるとのレポートもありましたが、息をかけて湿らせても 手を冷やしてやってみても 多くても3回くらいでは認識してくれました。
これは あたりハズレがあるのかな。。。?
私の指は指紋が単純なのかもしれませんw
<処理速度>★★★★
私はブログ更新とエクセル、ワードくらいしか用途がないため、処理速度に不満を感じることもありません。
ただし、複数のアプリケーションを同時に立ち上げるような使用方法であればメモリ増設が必要かもしれませんね。
<キーボード>★★
半角キーの位置。やはり慣れるまでは戸惑います。
打鍵感。やはり最近の東芝ノートブックと同じでフニャフニャ感は隠せません。ただし、これも慣れではないかと自分に言い聞かせています。
左側に配列されているキー軍が沈み込む…との情報ありましたが
叩くように入力しなければ それも殆ど気になりません。
Enterキー小さいです。DELLキーも小さいですw
とりあえず 初日レポートとしては こんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
新型機種に押され、190自体いつまで在庫が続くのかわかりませんが 検討されている皆さん、この薄さ、一度持つと病みつきになるかもです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
現在この機種の購入を検討していますが、メモリの増設で詳しい方がいらしたらアドバイスをお願いします。
SX190N*はDDR2メモリですが、増設は、同じロットの同じ容量のメモリでないと読み書き速度はDDR2のデュアルのバフォーマンスは期待できないのでしょうか?メモリ関連の板をみると、そのようですが、実際もそうですか?
だとすると標準は256MBだけど、256MBを追加しても512MB追加しても、CPU〜メモリ間の早さだけみると、ロットが違えばどちらでも変わらない可能性の方が強いでしょうか?
XPだから最低合計512MB必要だとは思いますが、トータルでは512MBを追加した方が256MBより容量が大きい分、処理速度は期待できるという判断で間違いないでしょうか?勿論費用対効果から見てですが、参考意見いただければ有り難いです。
0点

J-ROBBYさんこんにちわ
この機種のチップセット915GMS Expressチップセットは、デュアルチャンネル対応していません。
メモリを揃えてもシングルチャンネル動作ですので、メモリの容量を揃えてもデュアルチャンネルになりませんから、PCの作業内容に合わせて増設するメモリ容量を増やしていけばよいかと思います。
書込番号:4655514
0点

あもさん、ご親切なアドバイスをありがとうございますm(__)m
装着メモリがDDR2だからチップセットがデュアル対応してないとまでは浮かびませんでした。
逆に考えればメモリ選びに、そこまで神経使わなくていいということですね。
参考になりました。
因みにバッテリーは、オプションで大容量タイプを追加してもトータル11Hですが、標準タイプ2個で交換しても合計10.8Hだから、理論値から言えば重さが軽い分後者の方が、賢い選択と思います。抜き差し&再起動の分を除けばですが。
書込番号:4655634
0点

メモリーのデュアルチャンネルは体感するにはちょっと
厳しいほどの差なので、高ビットレートの動画編集を毎日
やられる様なケース以外はさほどメリットを感じません。
DDR2のメリットのひとつは速度面ではなく、どちらかと言えば
消費電力がやや低いことかと思います。
書込番号:4656002
0点

デュアルチャンネルによる転送速度のアップなど一般的な用途では全然わかりません。
ベンチとると数値上の差でそれとわかるくらいです。
ゲームではシングルチャンネルとでは結構差があると聞きます。
書込番号:4656110
0点

デュアルチャンネルどころか、自分にはメモリのクロックの違いも体感できないが?
書込番号:4656223
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。メモリメーカーのサイトには、533Mhzで4.3GBなのが、デュアルだと8.6GBになると説明があり、結構違うものなのかと思いましたが、実際の全体処理速度はゲームなどの重い処理を除けば、それほど体感するほどの差は無いということですね。勉強になります。
システム開発でたまに重いDBファイルを処理するときもあるのですが、予算もあるので値段をみて512MBか1GBのメモリを探して購入します。
書込番号:4656630
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
はじめまして。
先日このノートパソコンを購入し、メモリ増設を行おうとしたところ、取り付け口のネジが回らなくて困っています。
無理に力を入れすぎると、ネジ山が非常に小さいので、つぶれてしまいそうです。(実際、少しですがもろくなっているように見えます。)
今まで他のノートパソコンにもメモリを取り付けた経験はあるのですが、こんなにネジが固いものは初めてです。たまたま固いのに当たってしまったのでしょうか?
メーカーに聞くのがスジだとは思うのですが、どなたか同じような経験をされ、解決された方がいらっしゃれば、ご教授願えませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

この頃の東芝機はネジ回すの大変ですね。トルクかけすぎている気がします。精密ドライバで手で回そうとすると仕事柄慣れているはずなのに悪戦苦闘してしまいます。
提案ですが、ペンチを用意して精密ドライバを手でネジに押し付けながらペンチで精密ドライバをはさんで回すと比較的簡単に回せるのではと思います。
メモリにアクセスするために外すネジはまだ良いですが(でも女性には辛いかも)、PCを分解しようとネジを外そうとすると手で回すのは非常に辛いです。
書込番号:4606896
3点

精密ドライバーの軸にガムテープをぐるぐる巻きにして、直径を倍くらいに膨らまし、ネジに押し付けながら回す。
書込番号:4607139
0点

Dynabook一筋さん、369譲治さん
早速のご提案ありがとうございます!
そうですね、精密機械用のドライバーは細くて使いにくいので、余計力が入らないのかと思います。
今日はもうコンタクトレンズを外してしまったので・・・
明日ご提案いただいた方法で試して、また結果をお知らせいたします。
書込番号:4607162
1点

同じプラスでも先端の形状・大きさのあったものにしましょう。
でないとねじ山をつぶしてしまう原因になります。
成功を祈ります。
もうお済かもしれませんが・・・。
書込番号:4607479
0点

Dynabook一筋さん、369譲治さん、hotmanさん
ご提案ありがとうございました。
今朝からいろいろ試してみましたが、力のかけ方がいけないのか、結局回らず仕舞いでした。
ドライバーは、フィット感があるので、大きさは大体合っていると思うのですが・・・。
メーカーに電話をしたところ、秋葉原のPC工房であればネジを外すまでは無償で対応していただけるとのこと。ネジ山がつぶれてからでは交換に費用がかかるとのことでしたので、ギリギリのところでした。
電動のドライバーで締めているから、場合によってはきつめになっているかもしれないとのこと。
「メモリは何度も自分でつけている」と思って、取り付けの費用を浮かせようとしたらこんなことになってしまったので、非常に運が悪いというかなんというか・・・。
念のため購入した量販店にも連絡を入れて、現在返答待ちの状態です。さすがに「故障」ではないので、交換はしてもらえないと思うのですが、店舗まで持ち込めば対応していただける「かも」しれません。
また、経過をご連絡いたします。
書込番号:4607751
1点

経過報告です。
量販店に問い合わせたところ、同じような問合せが何度か入ったことがあるらしく、いずれにしても電話では状況がわからないため現品を送ってほしいとのことでした。
サポートセンターのようなところで見てもらったところ、たしかにネジが固く開けられないと確認できたようで、その後の処理の返事待ちになっていたのですが、先ほど留守番電話に、「開けられました」とのメッセージがありました。
明日再度連絡がくるようですが、とりあえずネジを緩めたものを送り返してもらい、メモリを装着する予定です。
実は海外へ持ち出す予定だったので焦っていたのですが、これで一安心です。
みなさん、ありがとうございました。
ネジに関してはどのような方法で開けたのかを確認し、最終報告を入れさせていただきます。
書込番号:4618268
0点

最終報告です。
量販店より連絡がありました。
どうにかネジは開いたとのことでしたが、やはり通常よりかなり固く締まっており、慣れた方が作業しても苦労されたそうです。こちらの手作業で開かないのは、ある意味当然だろうということでした。
Dynabook一筋さんのご指摘のとおり、あまりにもきつく締められているのは考えものですね。メーカーでは秋葉原の工房まで持ち込まないと対応できないということだったので、今回の送料と交通費で、費用面はトントンだったとは思うのですが・・・。結局解決してくれたのは量販店で、なんだか複雑です。
いずれにしても、解決しました。
今後もいろいろ質問させていただくことになりそうですが、その際はご指導のほど宜しくお願い致します。
ありがとうございました!
書込番号:4619496
1点

とりあえず、おめでとう御座います。
よかったね。
書込番号:4621101
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
とても使い心地よいです。
ひとつだけ難点があって、キーンという異音がすることです。
気になると結構耳障りです。
ハードディスクの音ではなく、設定していると気づいたのですが、
液晶の明るさと異音の大きさが比例しています。
明るさの設定を5異常にするとかなり音が大きくなります。
(静かな部屋ですと相当気になります)
同じ症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
こんなものかとあきらめるもよし(笑)、もしほかの方は異音がしないようでしたら、東芝に連絡してみます!
異音なければ最高のPCですね!
0点

5月上旬からSX190NRを使っています。割りにかん高いファン音以外はかすかなHDDの音ぐらいです。ただファン音は時々しか聞こえません。画面は最大輝度です。 早めにメーカーでチェックされては…。
総体的に満足していますが、ブルーのパイロットランプが大きすぎ、機内の使用では邪魔にさえなりました。また、キーボード左側のペナペナはいただけませんね。
書込番号:4273940
0点

JoeHiさん
返信ありがとうございます。
やはり最大輝度にすると「録音できるくらい」キーンという音がします。
メーカーに言いますね!ありがとうございます!
気になった点追加です。(今後買う皆さんのために?)
スライスパッドの下の左右のクリックボタンが、押すたびに結構音がします。
前のSS(SX/210LNLW)と比べてみてもずいぶん大きな音がします。
書込番号:4275089
0点

一ヶ月くらい前に購入して、
快適に使っています。
最高輝度で使っていますが、
音、は、全く気になっていません。
ファンは時折鳴っていますけど、
それも小さいものです。
クリックの物理音は確かに大きいかもしれませんね。
日ごろタッチパッドしか使用しないので、
気づきませんでしたが。
総じてこのPCは買ってよかったと思っています。
以前はVAIOシリーズでしたが、
ボディの軽さと薄さ、
画面の大きさ、
OFFICE系ソフトを店頭で立ち上げたときの体感速度の高さ、
デザインの美しさ
から、思い切って乗り換えました。
キーボードがふわふわしているとか、
筐体の剛性が悪そうとの指摘があるようですが、
そうは思いません。
書込番号:4290270
0点

この機種じゃないけど、以前にインバーターから音がするってのがありましたよね。
気になるようならメーカーに連絡ですね、使っているうちに音が鳴るなるってこともありえますけど・・・。
書込番号:4607513
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/190NR PASX190NR
僕はサッカーHPを運営しています。
自分用にモバイルノートを購入しようと考えていまして、この機種はスタイリッシュで場所を選ばないという印象なので購入を考えています。
購入するにあたってHP運営を快適に出来る!というのが最低条件なのですが、必要最低限に512MB以上の空きメモリ、800MB以上のハードディスク空き容量なんです。画像をとても取り込むんでこれの2倍近くの容量があれば快適に出来るかなと思っていましてメモリ増やせばこの機種でも十分対応可能と思いました。
使っている方はHP運営を快適に出来ると思いますか?
よろしくお願いします。
0点

HP運営って、サーバにするつもりじゃなくて
コンテンツの更新用PCって意味なら
メモリ増設すれば問題ないと思いますが。
書込番号:4383810
0点

そうですね。
ローカルで加工修正ならばメモリーの追加だけで十分快適でしょう(私的には512で十分かと。。。人によりますが)
快適さに一番影響するのはUp Downの時の回線速度じゃないでしょうか?
まぁ、FTPでそれほどの回線速度が必要とは思わないのですが。そっちを重視してみてはどうでしょうか?
書込番号:4383927
0点

皆さん返信ありがとうございます。
サーバとはどういう意味ですか?HPサーバは借りてますんで、ソフトを使いHPを作り更新するのみです!
そうですかぁ〜増やすだけで良いなら助かります。
この機種は回線速度は早いんでしょうか?
あと、もう一つ重要な項目にMSNメッセを快適にやりたい!ということです。どうなんでしょうか、使用している人教えてくださいm(__)m
書込番号:4385409
0点

回線速度?インターネットに接続する方法が何を使用するのかわからないので何とも・・・
アイコン変わってやがった・・
書込番号:4386196
0点

HP作成で確かめたいのは
ノートの液晶は殆どがTN液晶の擬似フルカラーですから、色の再現性を確かめるには、1677万色を表示出来るフルカラー表示のVA、IPS液晶で確認したほうがいいです
XGA、SXGA、UXGA表示などで表示のレイアウトを確かめたほうが無難ですね
Silver jack
書込番号:4386215
0点

レスありがとうございます!
まだ接続方法まで考えてなかったです汗
なるほど。XGA、SXGA、UXGA表示なら液晶がかなり良いということですね??それを選びます!!XGA、SXGA、UXGAって画面のデカさのことだと思ってました汗
書込番号:4386446
0点

度々の質問で申し訳ないんですが、XGA、SXGA、QXGA、UXGA等のからどれが一番液晶が良いんでしょうか??
書込番号:4386489
0点

m(_ _)mゴメン、ゴメン 混乱させたようだね
私のレスは気にしなくていいから
気になるなら検索でXGA、SXGA、QXGA、UXGA等を調べてください。
書込番号:4386564
0点

ふふふ(^_^;)
サーバー、液晶解像度、回線。。。その辺の事が曖昧でもHP運営できているんだからある意味、最近のユーザビリティってすごいですよね(笑)
メモリー 512M
回線がなるべく高速になるようなネット契約をとる
の二つで良いと思いますよ!
書込番号:4388923
0点

http://nigerianeagles.net
My website
ありがとうございます!!
僕はHPを作るのとウェブ観覧しかわからなかったので(苦笑)勉強になります!!
書込番号:4389264
0点

gol_9 さんこんにちは
HP拝見させて頂きました
横幅のレイアウトはVGA 640*480 に合わせているのかな
私の使用しているモニタ、ノートでは文字が小さく観にくいね
特に15インチ、UXGA表示ではみたくありません
19インチ、SXGA表示でやっと文字が見やすくなりました
お友達から苦情はないですか?
gol_9 さん自身、XGA、SXGA、UXGA表示のモニタで確認してみてください
横幅はXGA(1024×768)にあわせたほうがいいのではないかな。
書込番号:4389371
0点

ノートなどの小さい画面でチェックしましたが、パッとしませんでした。でも自分のPCではちょうど良いので。検討したいと思います。
ただ、小さい画面に合わせるとより文字が小さくのるのとショボく見えるのが難点だと思っています。
書込番号:4389511
0点

>小さい画面に合わせるとより文字が小さくのるのと
じゃなくて、
Silver Jackさんがおっしゃってるのは、SXGA・UXGA等のより解像度の高いモニターで確認しましょうってことでしょう。
同じサイズのモニターなら、解像度の高い方が文字は小さく表示されます。(文字だけじゃなく全てだけど)
そういった環境が用意できないなら仕方はないけどね。
書込番号:4607508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


